wind-skywind の回答履歴
- 直接法でしょうか
There is a time when action should be taken and if opportunities are lost it is sometimes unwise to try to make them later. if 以下は直接法でしょうか。条件節が現在形で主節も現在形というのはあまり見たことがないので???です。この場合はどういう意味を持つのでしょうか。また、it は to以下を指すのでしょうか。それとも if opportunities are lost でしょうか。 お手数かけますが、ご教示頂ければ幸いです。 宜しくお願い申し上げます。
- プロ野球の名前の表記について
プロ野球選手のユニホームの名前ですが 大野は「ohno」大瀬良は「ohsera」と 大(おお)を「OO」ではなく「OH」と表記しています。 王(おう)は「OH」でいいと思うのですが 大(おお)を「OO」ではなく「OH」と 表記していますが、正しいの? 大(おお)は「OO」と「OH」どちらが正しいのですか? 大変すみませんが教えてください。
- 比較級の省略についてお尋ねします。P
1Japanese men have smaller penises than Canadian ones. 2Japanese penises are smaller that those of canadian men. 例文が悪いですが、比較級後の表現で1及び2は使えるものでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- Theの使い方について質問です。
東京大学の公式ホームページ http://www.u-tokyo.ac.jp/index_j.html によると、東大の英語名はThe University of Tokyoです。 英語でCVを書くとき、出身大学をThe University of Tokyoと書くべきでしょうか? それともTheをつけずにUniversity of Tokyoと書くべきでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- sonofajisai
- 回答数3
- My mother has been in goo
My mother has been in good health ever since she got to Tokyo. この分のever って抜いたらダメですか?
- It is predicted that について
お世話になっております。 以下についてお教えいただけないでしょうか? It is predicted that ~ 辞書のこのようなセンテンスが載っていました。 predictは他動詞、それが受け身になりどうしてthat節を作ることができるのでしょうか?疑問でなりません。
- 「When a situation」 の訳を教えて
お世話になります。よろしくお願いします。 英熟語の勉強をしているのですが、訳で分からない所があり、困っています。 ちょうどページの真ん中辺りの「boil down to」の項目の https://www.learn4good.com/languages/evrd_phrasal/phrasal-b.htm 「When a situation, question or issue boils down to something else, this is the most important thing. Something is so, because of something else.」という文です。 第一文の「When a situation,」で前置詞などが付かずに「a situation」が使われていますが、この文の意味と構文を教えて頂けると助かります。 どなたかわかる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。
- 「the 比較級 …, the 比較級 …」
「the 比較級 …, the 比較級 …」 で、「…すればするほどますます…」という意味ですが、私はこんな文を教科書で見つけました。 What method is used, the result is clear : more buzz and more popularity. この場合、more の前にthe はありません。…の部分は主語+動詞が続くが、しばしば省略されるされます。 どういう意味ですか。buzz は評判、噂なので、:以下は「噂がたつほど人気が出る」という感じですか。 英語に詳しい方、お願いします。
- 締切済み
- 英語
- bluestone555
- 回答数4
- 「the 比較級 …, the 比較級 …」
「the 比較級 …, the 比較級 …」 で、「…すればするほどますます…」という意味ですが、私はこんな文を教科書で見つけました。 What method is used, the result is clear : more buzz and more popularity. この場合、more の前にthe はありません。…の部分は主語+動詞が続くが、しばしば省略されるされます。 どういう意味ですか。buzz は評判、噂なので、:以下は「噂がたつほど人気が出る」という感じですか。 英語に詳しい方、お願いします。
- 締切済み
- 英語
- bluestone555
- 回答数4
- itから後ろの文構造で、
itから後ろの文構造で、 thatからの文章を形式主語でとるということが書いてあったのですが、 factの同格と取るというのは無理ですか? もしそうだとしたらなぜですか?
- 以下の英文についてご教授お願いいたします。when
以下の英文についてご教授お願いいたします。 thank you when Thank you so much for your support when Japan was hit by a large earthquake six years ago. 本文でwhen節は構文上(用法は)どうなっているのでしょうか?
- わからない個所を教えてください。
Once I see one with two tails, lighter than the rest of its body; it lives somewhere near where the wall adjoins Signora Cassi’s house, and I wonder if it has been caught in the kitchen by Lucia.(前回の終わりの部分です) I go along to the end of the wall, and laboriously find footholds and handholds to help me clamber up. I peer over the top, and for a moment I don’t see him, he is standing so still. The garden here is, again, larger than ours, and sunnier as well. There aren’t so many trees, and some angle of the valley side seems to have positioned the lawn so that it catches the evening sun straight-on. The doors and windows of the house, all around the ground floor, are open, and I can hear voices – a man and a woman – inside. There are some of the boxes that came from the van, standing on the edge of the grass, waiting to be taken in. I let my attention wander around the garden, and it is now that I see him: in the shade of a tall purple bush in the border, standing with his hands in his pockets, looking upwards towards where the valley crest reaches the skyline. For a second I think he is looking right at me, but then I see the faraway expression on his face, and know he hasn’t seen me. We stay like that for some time more, he staring at the horizon, I staring at him, like children frozen in a fairytale. Then my foot slips a little, and the sound reaches him, and he shivers and sees me. He looks at once wary, but almost as quickly the wariness vanishes and is replaced by curiosity. He glances towards the house, once, then runs across the garden until he’s standing below me. ****************************************** 主人公のAlexはartistで、展示会に備えるために、幼い頃過ごしたイタリアに戻ってきています。(この英文は子供時代の回想シーンだと思われます) There are some of the boxes that came from the van, standing on the edge of the grass, waiting to be taken in.のbe taken inは、家の中に持ち込まれる、という意味ですか? Then my foot slips a little, and the sound reaches him, and he shivers and sees me.の中でhe shivers and sees me.とありますが、彼が震えたのは(he shivers)、我に返った、みたいな感じですか? He looks at once wary, but almost as quickly the wariness vanishes and is replaced by curiosity.の中のas quicklyのところは、as quickly as の意味ですか?できるだけ早く? 教えてください。お願いします。
- 文の構造がわかりません
5月21日の読売新聞に掲載されていた英文です。 和訳も載っており意味はわかるのですが、文法的な構造がよくわかりません。 Cybersecurity researchers have found technical evidence they said could link North Korea with the global WannaCry "ransomware" cyber-attack that has infected more than 300,000 computers in 150countries since May 12. Cybersecurity~evidence までは SVOでよいとすると、素直に「技術的な根拠が見つかった」と訳せると思います。 cyber-attack の次のthat以下は関係代名詞で cyber-attackを修飾していると思うので、「30万台以上のコンピューターが感染したサイバー攻撃」ということだと理解しています。 わからないのはその中間の部分です。 they said could link ... このあたりが、まったくわかりません。 おそらく technical evidence を説明する構造になっているのだと思うのですが、文法的な成り立ちがわからないのです。 (they は researchers でしょうか?) わかりやすい解説をしていただけると助かります。 よろしくお願いします。
- 文の構造がわかりません
5月21日の読売新聞に掲載されていた英文です。 和訳も載っており意味はわかるのですが、文法的な構造がよくわかりません。 Cybersecurity researchers have found technical evidence they said could link North Korea with the global WannaCry "ransomware" cyber-attack that has infected more than 300,000 computers in 150countries since May 12. Cybersecurity~evidence までは SVOでよいとすると、素直に「技術的な根拠が見つかった」と訳せると思います。 cyber-attack の次のthat以下は関係代名詞で cyber-attackを修飾していると思うので、「30万台以上のコンピューターが感染したサイバー攻撃」ということだと理解しています。 わからないのはその中間の部分です。 they said could link ... このあたりが、まったくわかりません。 おそらく technical evidence を説明する構造になっているのだと思うのですが、文法的な成り立ちがわからないのです。 (they は researchers でしょうか?) わかりやすい解説をしていただけると助かります。 よろしくお願いします。
- 文の構造がわかりません
5月21日の読売新聞に掲載されていた英文です。 和訳も載っており意味はわかるのですが、文法的な構造がよくわかりません。 Cybersecurity researchers have found technical evidence they said could link North Korea with the global WannaCry "ransomware" cyber-attack that has infected more than 300,000 computers in 150countries since May 12. Cybersecurity~evidence までは SVOでよいとすると、素直に「技術的な根拠が見つかった」と訳せると思います。 cyber-attack の次のthat以下は関係代名詞で cyber-attackを修飾していると思うので、「30万台以上のコンピューターが感染したサイバー攻撃」ということだと理解しています。 わからないのはその中間の部分です。 they said could link ... このあたりが、まったくわかりません。 おそらく technical evidence を説明する構造になっているのだと思うのですが、文法的な成り立ちがわからないのです。 (they は researchers でしょうか?) わかりやすい解説をしていただけると助かります。 よろしくお願いします。
- 英文の文法
英文の文法 いつも回答ありがとうございます。 以下は、最近、異常発生で問題になっているウイルスソフト、 ランサムウェア に関するマイクロソフトの英文です。 Given the severity of this threat,update your Windows systems as soon as posible. ここでの意味は、 このウイルス前兆の重大さを考慮してできうる限り早く、ウィンドウズシステムをアップデートしてください。 と考えていますが、 正式な英文は、 「For」given the severity of this threat,update your Windows systems as soon as posible. ●Q01. のように「For」が、省略されているのでしょうか? ●Q02. 正式な省略しない英文に直すとどうなるのでしょうか? ●Q03. あるいは、given が、the severityにかかかっていて、前半は、名詞だけの表現なのでしょうか? どういう英文上の使い方なのかよく分かりません。 たとえ、ひとつだけでも、お知りのことが有りましたら、ご教授方よろしくお願いします。 敬具
- 英文の文法
英文の文法 いつも回答ありがとうございます。 以下は、最近、異常発生で問題になっているウイルスソフト、 ランサムウェア に関するマイクロソフトの英文です。 Given the severity of this threat,update your Windows systems as soon as posible. ここでの意味は、 このウイルス前兆の重大さを考慮してできうる限り早く、ウィンドウズシステムをアップデートしてください。 と考えていますが、 正式な英文は、 「For」given the severity of this threat,update your Windows systems as soon as posible. ●Q01. のように「For」が、省略されているのでしょうか? ●Q02. 正式な省略しない英文に直すとどうなるのでしょうか? ●Q03. あるいは、given が、the severityにかかかっていて、前半は、名詞だけの表現なのでしょうか? どういう英文上の使い方なのかよく分かりません。 たとえ、ひとつだけでも、お知りのことが有りましたら、ご教授方よろしくお願いします。 敬具