toukai3569 の回答履歴

全3088件中581~600件表示
  • 耳鳴り

    2年ほど前、目覚めからから 突然の両耳のキーン音の耳鳴り(強弱無し)・・・ MRIでも異常なし、打つ手なしとの医師の見解でした テレビでは、聴覚衰えの脳神経系だと言ってましたが・・・ 耳鳴りの種類がたくさんあるのでどれか判りません 特徴は、普通の耳鳴りと違って顎に力を入れたり、 顎の両端を押したら音が、「 格 段 に 大 き く 」なります 幸いにも慣れてしまって寝るのに苦労はありませんが・・・ いったい何が原因なのでしょうか?ご教示ください 中性脂肪が少し高めですが、体格は普通ですし、既往症はありません お願いします

  • 給水配管に保温材巻く時の効果について

    こちらで使用しているボイラーの給水配管ですが保温材を巻こうと思っています。 ですが効果〈〇〇円/年〉を出したいので都市ガス〇〇m3削減という形で出していきたいので計算式を詳しく教えて欲しいです。 現在の裸配管の現状 圧力30kPa 給水配管の温度140度 給水配管の内径120mm 厚さ3mm 配管の長さ合計10メートル ガスは都市ガス13Aです ガス単価は1m3当たり100円です ボイラーの蒸気圧力は15kpaくらいで ボイラーの稼働時間は1500時間でお願いしますm(__)m

  • 玄関 後付け電子錠を探しています。

    既存の玄関ドアのまま後付けできる電子錠を探しています。 鍵を開けるときは、キーレス・タッチ・リモコンの使用で、自動施錠するタイプがいいです。 子供と老人が使用するので暗証番号タイプは不可。 いざとなれば鍵で開けれるものがいいです。 上記の条件を満たす電子錠だと、費用はどれくらいかかりますでしょうか。 ちなみに、現在は2ロックのMIWA製のカギが付いています。 よろしくお願い致します。

  • 母の通院。歩いて5分の場所が45分かかります…

    持病が複数ある母は、毎月最低でも4回の通院があります。 内科(月2回)と皮膚科(月2回)です。 内科・皮膚科共に、自宅から歩いて5分位の所なのですが、 母は45分位かかります。 何故かと言いますと、持病の影響で歩行がゆっくりというのもありますが、 重度の貧血+心臓が弱い事で疲れやすく、途中休憩を何回かするので、 45分位かかってしまいます。 母はシルバーカーに杖を差して歩いているのですが、休憩時はシルバーカーに座っています。 今の時期は寒いので、45分かかるのはしんどいなぁと思ってしまいます。 母がシルバーカーで休憩している時は、私は母の横で立っています。 休憩時は通行する方の邪魔にならないようにシルバーカーを止めていますが、 シルバーカーに座っている母をジっと見ながら通り過ぎていく方もいらっしゃって、 私は気まずい気持ちになる事があります。 一度遠目から母を見て、具合が悪いと思われたのか、いつの間にか救急車を呼ばれた事があります。 (どなたが呼んだのかはわかりませんでしたが、救急隊員の方に大丈夫ですのでと謝りました) タクシーを利用して病院に行く事もあります。 でもタクシーの運転手さんに、 「えっ!結構近くですよね。こんな近い距離を歩けないんですか!?」と驚かれたり、 近距離の客は早く終わらせたいのか、そんなに長い直線がない道路なのですが、 そこそこのスピードを出されて、体が飛び出しそうな勢いで急ブレーキをかけられたりするので、 怖くなってしまって歩いて行く事が多いです。 (母は平気) 正直母が車椅子の乗ってくれれば、 行き5分、診察5分、帰り5分で、20分もあれば全てが終わるのですが、 母は頑なに車椅子を拒否するので、行き45分、診察5分、帰り45分で 計1時間半かかってしまいます。 母は介護度は要介護1でケアマネージャーさんがいるのですが、 ケアマネさんに相談すると、「お母様の希望を尊重するしかないですよね~」と言います。 母は歩きorタクシーが良くて、車椅子はあり得ない!!と言っています。 母は介護保険のサービスを利用してリハビリもしておりますが、 良くなるというよりは、これ以上悪くならないように少しでも食い止める… というのがリハビリの主旨なので、歩行速度がこれ以上あがる事がありません。 皆様は5分の距離を、45分位かけて歩いて行くのは平気ですか? 身近に同じような方がいないので、こちらで質問させて頂きました。 参考までに母は、 ・脳梗塞歴2回 ・背骨複数骨折歴あり ・高血圧 ・脂質異常症 ・貧血 ・骨粗しょう症 等を抱えています。

  • 大家さんに伝えておいたほうがいい?

    賃貸ハイツに住んでいるものです。 築40年以上の軽量鉄骨コンクリート物件です。 古い建物なので、色々問題があるのは理解しています。 冬で、現在玄関の結露が酷いです。 朝起きて、玄関に行って戸を開けると、頭にしずくが落ちてくるぐらいです。 もちろん、毎朝、結露は拭いています。 そうして、日中は家に居らず、夕方帰ってくると、しずくが頭にこそ落ちないけれど、そこそこ結露しています。 なので、お風呂に家族が入り終わった後、寝る前にも玄関扉の中を拭いております。 住んで数年経っていますが、今までこんな事なかったのに。。。 しいて言えば、去年の夏、入居時に買った洗濯機が壊れ、買いなおしました。 ドラム式で、以前のは部屋に排気が出るタイプでしたが、現在のは、排水溝に排気を出すタイプです。 これが結露を増長させた原因かどうかは分かりませんが、去年と違うのはこの点ぐらいです。 二週間ほど前に玄関の天井の隅に黒かびを見つけました。 その時家にあるものでは、私の手が十分掃除できる程天井に届くものがなかったので、脚立を実家に取りに行きました。(実家に独身時代洗車用に買った私の脚立を置いていてもらっています) 脚立を確保して、天井のカビ取りをしました。(黒かびは除去できました) その際、扉の近くのある部分の近くに、壁のしみを見つけました。 グレーのしみとオレンジがかったしみです。 カビ取りの漂白剤で拭いてみたのですが、綺麗に取れなかったので、スチーム洗浄機でとろうと思いました。 が、その時は実家に貸し出し中。 休日である昨日、返してもらいました。 で、本日張り切って掃除を始めました。 一週間で、しみはかなり広がっていました。 カビでもここまでは広がらないよなあと思うほどに。 全部綺麗にするぜと思い、洗浄機を使うと、茶色い汁が出る事出る事。 臭いは、錆びた臭いなんです。 鉄錆が壁紙に付いた感じに思えました。 何か嫌な予感がし、私なりに少し調べてみました。 経過年数が経っている建物では、鉄筋が錆びて表に出てくる事が有るとのこと。 またそれが、構造上危険である事も知りました。 まさに、そのしみのあるところは、コンクリートに直張りしたような感じです。 もし、鉄錆なら、結露の状態次第では今後も出てくる事でしょう。 掃除したので、現在の見目は綺麗です。(よく見たらしみの跡はあるけれど) 次に表に出てきた時、大家さんには伝えて見て貰っておいた方がいいでしょうか? 何かしら処置は必要だと思うのですが、賃貸なので、何処までやってよいものやら。。。 今のように対処方でしのぐしかないのでしょうか? 明日、元大工で退職前はリフォームの現場監督をしていた舅と会うチャンスがあるので、相談しようとは思っていますが。。。 今までに何もなければ、大家さんにあっさり伝えていたのですが、今すごく躊躇しています。 入居時に排水溝から水があふれるというトラブルに見舞われ、数年後にトイレタンクの水が止まらないという事態に見舞われました。 どちらも経過年数が過ぎていておこった、こちらに非のない事だったのですが、こちらが伝える度、「また壊れたの。貴方達が住んでいる部屋ばかりなのよ。」という嫌味付き。 トイレタンクはぎりぎりの所まで、こちらで修理していたのですよ(入居時からおかしく、伝えたらそのまま壊れるまでは使ってくれとの事でした)。 修理に来られた水道屋さん、よくこの状態で使っていたね、上手に対処していたと仰っていたぐらいなのに。 大家さんに、またといわれるのが嫌です。(主人は大家に電話しようとしないし。) 構造上の問題で、地震とかがあった時、玄関から出れないのは困るよなあとも思うし。 幸い1階なので、窓からも脱出は出来ますが。 大矢さんには言ったほうがいいのでしょうか?

    • ghostk
    • 回答数2
  • 自宅新築にあたり、入札で決定するのは可能か?

    自宅の新築計画の素人制作平面・立面ラフスケッチで、住宅展示場の複数のメーカーに工事価格の入札応札をお願いすることはできますか?

  • 白髪を染めないでいるのは、オシャレだと思いますか?

    最近、白髪を染めないシニアが増えているそうですね。 隠さずに、あえて見せるオシャレを楽しむんだそうです。 歳を取っていくのは事実で、若さを取り繕ってもやがて老いの速度に追いつかなくなる・・・だったら、いっそうのこと見せた方がいいということみたいです。 さてそこで、シニアが白髪を染めないでいること、どう思いますか? オシャレだと思いますか?

  • 大家さん修理依頼

    借家に住んでいますが、古いせいか、改善して欲しい所が沢山あり、一変に頼んで直してもらえるか、心配です。誹謗中傷はしないでほしい。

    • yunfumi
    • 回答数2
  • 仕事が辛い時どうしていますか?

    最近5歳年上の女性と結婚しました、30代男性です。 二代目社長として日が浅く、古株社員に翻弄される毎日を送っています。 そのため、心ここに在らずな状態で家に帰宅することもしばしば。 「会社でこんなことがあったのでつらい」という話をつい、してしまいます。 妻は聞きたくないということなので話をしないようにして 機嫌悪く接しないように、また必要以上に落ち込んで見えないようにしているつもりですし 態度にも気を使っていますが、頭のネジが飛んでいるのかトンチンカンな返答をしたり 忘れ物をしたり、話しかけられているのに気づかなかったり 約束を忘れたりしてしまいます。 話をしなければしないで妻の態度が冷たいので なぜそんな態度なのかと聞いたところ 話しかけているのに返答がない、 やってあげていることに対して当たり前のように振る舞う、 妻が夫の話を聞いて当然と思っている、 お礼がない、謝罪がない、感謝心が伝わってこない 態度が悪い、 普段だったら優しいのに、ちっとも優しくない 心ここに在らずな状態で辛い、 いつまで続くのか?こちらももう無理といわれました。 こちらも辛い状況だからそんな時にまで余裕がないし、 気を使っているつもりですが「自分がしてほしいことではない」と言われます。 いつまで辛いことが続くのか・・・正直自分でもわからないです。 妻には辛い思いをさせていると思いますが、余裕のない時は 正直どうしようもありません。 奥様に質問です。 夫が仕事で辛そうな時はどう感じ、どう対処していますか? また、そんな時は夫にどうしてほしいですか? (家に帰ってきて欲しくない、外で発散してほしい)など 旦那さんに質問です。 仕事で辛い時はご自身ではどう対処していますか? また、家庭内ではどう振舞っていますか? 参考にさせてください。

    • rimlock
    • 回答数8
  • 薬の飲み方を間違えました

    3日前からのどが痛く病院へ行って薬を処方してもらいました。 お昼ご飯後から飲み始めたのですが飲む量を間違えました大丈夫でしょうか?? ・ロキソニン錠60mg  処方された量は1日3回食後に服用、1回1錠1日計3錠 →1回3錠だと思い昼と夜2回3錠ずつ計6錠 ・アストミン錠10mg 処方された量は1日3回食後に服用、1回1錠1日計3錠 →1回3錠だと思い昼と夜2回3錠ずつ計6錠 ・ムコダイン上500mg  処方された量は1日3回食後に服用、1回1錠1日計3錠 →1回3錠だと思い昼と夜2回3錠ずつ計6錠 飲んでしまいました。 持病もありほかにも薬を飲んでいます 朝 レキップCR200mg×3錠 アーテン、エクセグラン、シンメトレル 昼 アーテン、シンメトレル 夜 アーテン、シンメトレル 夜の薬はまだ飲んでいません 飲まない方がよいでしょうか? 詳しい方よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 病院へ週3回呼び出されるなんてあるのでしょうか。

    癌の家族が入院している場合、 日曜日も含めて 週3回ほど病院から電話がかかってきて向かわなければいけないなんてことは あるのでしょうか? 恋人の話ですが、そんなこと実際あるのでしょうか。

  • コレステロール値を下げたいです。

    女性、50代半ばです。 身長158cm 体重51kg 週4日、速足散歩40分、クロストレーナー30分、ラジオ体操1,2とみんなの体操 朝食 バナナが1本、イチゴ6個、ケール2/3本と豆乳のスムージーにチアシード小さじ1、亜麻にオイル小さじ1、小麦のフスマを加えます。 昼食 前日の夕飯の残り物 夕食は野菜中心で魚料理が週3回、肉料理が週3回、野菜のみが週1回 週に2日ほど赤ワインをグラスに2敗ほど飲みます。あと不定期でウイスキーの薄い水割りを1杯 間食はほとんどしませんが間食するときはアーモンド10粒くらいかクルミを8個ぐらいです。 低血圧、糖尿病なし、たばこは吸いません。腎臓、肝臓すべて問題なし こんな感じの食生活、運動です。 でも一向にコレステロールが下がりません。中性脂肪は上限の半分くらいのの値でとっても良いのです。またHDL値は73.5と高いのでこれもよいのです。 でもどうしてもLDL値が166.3と高すぎます。 LDLを下げるとされる納豆にオクラを入れて毎日食べてます。煮込んだトマトもドレッシングの代わりに毎日食べてます。大体が野菜中心の食事で、肉は牛なら必ずヒレ肉、鳥なら皮無しの胸肉で脂肪はないです。バターは週に一度だけ食べるトーストに少し付けるだけです。 普段の調理は油は使いません。揚げ物は月2回ぐらいです。 タウリンが良いといわれていたのでサプリメントで6か月摂ってましたがまったく効果なしでした。 テレビなどを観て良いといわれることすべてやっているつもりですが一向にLDLが下がりません。 どうしたらLDLを下げられますかお知恵をお貸しくださいHDLとLDLの比率が2.6なのでとっても心配です。下げる方法があるならすぐにでも実行したいです。 宜しくお願いします。

    • sydmum
    • 回答数6
  • 脳梗塞で半身不随になりました。回復のめどは?

    彼女が突然脳梗塞で倒れました。右半身が全く動かなく、右手右足がぶらぶらしてます。 また、言葉もうまく喋れなくなってしまいました。手術をしてまだ一週間しか経ってい ませんが、今はリハビリをしています。 この半身不随と言葉がうまく喋れなくなってしまった病気はどれぐらいで回復するので しょうか? 誰か詳しい方教えて頂けないでしょうか?お願いします。

    • talan
    • 回答数11
  • 当方の土地へ飛び出した家屋の改築を阻止する方法

    お世話になります。 60年以上前、当方の親が当方土地を購入した際、隣の家の一部(幅20cm以上、長さ2m以上)がすでに当方の敷地へ飛び出していました。 最近、隣の土地の所有者が変わり、どうも、古い家屋(築60年以上)を改築しそうな様子です。 このため、当方は、新しい隣地所有者に対して、新築や改築をする場合、当方の敷地らか25cm以上離して新しい家屋を建てる(改築を含む)ように書面にて要望しました。 それに対する隣地所有者の回答はまだ来ていませんが、 もし、隣地所有者が、当方の要望を受け入れず、当方の敷地へ飛び出したまま(古い家屋の柱を利用して)、改築しようとした場合、それを阻止することは可能でしょうか。 すいませんが、具体的な対応策を教えてください。

    • noname#244860
    • 回答数4
  • 役員登記に関して

    現在、同族の零細有限会社で、父:(共同)代表取締役、 兄:(共同)代表取締役、母:取締役として店舗を運営しています。 母が都合で取締役をやめないといけません。 そこで、わけあって父、兄の双方を代表取締役としており、 これはこれで継続していきたいです。 ただ、(共同)代表取締役2人だけでの登記はできないと 理解していますので、私を取締役としたいと相談があり、 手続きを進めています。 そこで、私は常勤取締役でないといけないのでしょうか。 非常勤取締役でも成立しますか。 その場合は、父:(共同)代表取締役、兄:(共同)代表取締役、 私:非常勤取締役、となります。 問題はないでしょうか?

  • 薬の処方箋

    病院で担当医に薬の処方箋を出されたとします。 引き換えずほったらかしにしていたとします。 その後、購入の有無みたいな連絡がその病院にいくシステムになっているのでしょうか?

    • noname#231937
    • 回答数3
  • 大腸カメラの前処置にラキソベロン3本は多いですか?

    鬱病で多くの抗コリン作用のある薬を飲んでいます。大腸ポリープを過去2回取っており、そろそろフォローアップを、と思って昨年の12月に大腸カメラを受けたのですが、前夜のラキソベロン1本に全然反応がなく、ニフレックを飲んでカメラを入れたら便がたくさん残っていました。 次はラキソベロンを2本にする、と大腸カメラをしてくださる先生はおっしゃいますが、自分としては2本でも不足のように思われ、鬱病を診て下さる先生から1本もらって合計3本で行きたいのですが、何か危険はありますでしょうか? 日頃下剤は使用しておらず、排便は1週間に1回ぐらいです。

    • noname#234314
    • 回答数2
  • マンション 漏水

    分譲マンションに住んでるのですが、下階の方から床のフローリングから水漏れしてるので水を使わないでくれと言われました。調査にきた業者に原因はうちのキッチンの水栓のホースから水が漏れて、いっぱいになったタンクから漏れた水が原因だといわれました。それで、水栓のホースとノズルも老朽化していたので交換しました。交換したにもかかわらず、下階の方から床から水が漏れてくると言われて困ってるのですが、下階の床からの水漏れは上の階からの漏水が原因である可能性は高いのでしょうか。天井からの水漏れはないらしいです。また、こういった漏水を調査する方法を教えてください。

    • OHMYGAD
    • 回答数2
  • かなり頑固な便秘の解消方法が知りたい

    30代半ば女性で出産経験なしです。 便秘がかなり頑固なのでアドバイスいただきたくて質問させていただきました。 高校生のころから便秘で、33歳のとき、便秘は怖いことを知って本気で気を付けるようになり、生理前だけ5日便秘になるのですが、ほぼ1日おきか毎日お通じがある状態までになりました。 しかし2015年の年末から生理1週間前の便秘がきて、「ああまたか」と思ってたのですが、それ以来、便意もなく、10日くらい出ない状態になりました。さすがにここまでたまると怖いので、浣腸で出し、その後はすぐ、食物繊維豊富な食べ物をしっかり食べ、寝て、運動し、腸に良いと言われる運動、腸もみ、水分をしっかりとる、決まった時間にトイレに座るなど、良いとされることはほとんどやったつもりですが、ここ最近まで調子良いほうだった便通が来なくなりました。ストレスは殆ど日常ありません。 あまりにも続くので、1週間前、全国的にも評判良いと言われてる便秘外来に行きました。お腹の触診、肛門から指の診断、そのあと棒みたいなものを入れて、出口が細くなってないかを見てもらいました。痛みも出血もなく「ちょっとだけ内痔核と肛門の一部にほんの少したるみがありますね。腹筋してくださいね。便がおりてきてないのにふんばっても空振りですよ。浣腸は使わず、なるべく上から下へ出すようにしてください。便秘用お薬出しておきます。」と言って終了しました。 その後、処方された薬3種を飲んでもまったく便意がなく、食物繊維の食べ物を食べた後はお腹がぱんっぱんになり、その後も出ないままです。 あまりに出ないのは怖いので、1週間過ぎた今、お腹の筋肉を鍛えたりひねったり走ったり、トイレで無理やり出そうと、数秒ずつふんばってます。 そのふんばりも通常の何倍もりきんでりきんで、やっと小さなのが出るだけです。りきんで出せず負けてしまうと、もう全く便意がなく以降出ません。ほんの少し便意来たかと思ったら、とことんふんばってやっと3センチくらい出ます。酸欠になりそうなくらい苦しいです。 出ないのにまた食べなければならない。食べるとまたたまっていく。嫌になってきます。 そこで教えていただきたいのですが、一時的なものでこのくらいひどい便秘になって、それからなんとか普通の便通に戻られたかたおられますか?(もし回復されたかたがおられたら、参考にさせていただきたいです) それとも、もう少しレントゲンなどで調べてもらったほうが良いのでしょうか。どのように言って調べてもらったら良いのでしょうか。

  • この症状はなんですか?

    この症状がなんだったのか知りたいです。わたしはもともと貧血で学校の貧血検査で引っかかり病院に行ってくださいと言われた程です。実際行っても医師から普段の注意点や食生活の見直しの話をされただけです。 長距離を走ると吐き気、手足のしびれなどの症状があります。でも少し休むと良くなります。 普段の貧血は立ち上がったときにクラっとする・目の前が暗くなるといった一般的なものですが、長い間動いてない状態から立ち上がったりすると、稀にですがつかまっていないと足がガクガクしてしまい、倒れそうになる事があります。足がガクガクしていつものように目の前が暗くなります。 そして聞きたい症状なのですが、過去五年前と三年前に1回ずつ起きました。 どちらも家の中です。 そしてどちらも寝ていた状態から、急に勢いよく起き上がって数歩歩いた時に起きました。 先ほどの稀にある症状が起き、目の前が暗くなり、クラっとしました。 倒れてしまう、と思ったので壁につかまりました。 そして前のような足がガクガクするのがあって、つかまっていても倒れてしまいました。 そして足がガクガクしたまま倒れ、足以外も身体??が動くのがわかりました。足のガクガクが身体でも起きているような感じがしました。痙攣のような感じがしました。 意識は一応ありますが、ぼんやりしていました。 その数秒が終わると、何ともなかったかのように立ち上がり、いつもと同じ生活に戻りました。 調べたらてんかんや、脳貧血などとでてきたので とても不安です。 さっきの症状は重度の貧血とはいえないですよね?

    • noname#232234
    • 回答数5