star460219 の回答履歴
- 給料をあげて!どう伝えればいいでしょうか。。
私は有限会社でアルバイトとして勤めています。 社長と、社員2人、アルバイト2人の小さな会社です。 タイトルの「給料をあげて」というのは私の話ではありません、、、私の給与もあがってくれたらそれはうれしいことですが。。。 社員(私の上司にあたります)2人の昇給のための相談です。 私は会計・事務・広告デザイン・アシスタントなどの雑務全般が担当なのですが、 小さな会社のため、経費入力なども行っています。お察しとは思いますが、社長の経理管理はザルなので、経費率や内訳も簡単に見ることができます。 そして、本題です。 上司二人の月給は15~16万程度。週6日勤務で、1日の拘束時間は9:00~21:00までの12時間拘束です。ボーナスなどありません。 拘束時間に対して、給与が安すぎることで、一度上司二人から社長に昇給の申請をしましたが、 「給与を上げるなら売り上げを上げなきゃいけない」とのことでそれは叶いませんでした。 ちなみに、営業職ではないので、成績が給与に関係するようなシステムではありません。 とりあえず、売り上げを上げるべく試行錯誤をしていましたが、ちょっとおかしい。 社長に月間の経費率を聞くと、売り上げに対して45~50%とのこと。・・・会社の職柄上、顧客にコストがかからないはずなので、経費率が高すぎる。 バックアップ用のレシートを見ると、仕事で利用しないタクシー代や接待交際費として落とされているスナック代がかなり多いのです。 ・・・よくある話だと思います。 そこで上司二人から「会社の経費率と内訳を調べることはできるか」と言われ、私が問題へ介入しました。 まず、一ヶ月に必ずかかる経費は、顧客訪問にかかる「交通費」と、店舗自体の「家賃・光熱通信費」が基本です。 そこに税理士や会計士に払ってる費用が加わると思いますが、とりあえずそれは省いて。 そして、確認した基本費用から出した経費率は、売り上げに対して25%。 税理・会計士に払ってる費用を足しても28%程度だと思います。 のこりの20%は、内訳が確認できないクレジット決済分と、タクシー代、接待交際費代でした。 また、家賃として会社の所有してるところ以外の家賃決済や、社長家族の携帯料金などの支払いも確認できました。 問題はここからなのですが、、、私はただのアルバイトです。というかまだ学生です。20代前半のガキです。 この経費の使い込み様が確認できても、対策がまったく浮かびません。 社長にこれをすべて伝えて、追い込むことはできますが、 そのせいで仕事がしにくい環境を作ってしまったり、痛いところを突かれた社長が自暴自棄になってしまったらどうしよう。。と思うと、何をすべきかわからないのです。 私は、上司二人がいることでこの会社で勤めることができています。(精神的にも、技術的にも) そのため、上司らが低所得のために退職してしまうのはとても嫌です。 私のような立場でもできることはありますか? 同じような経験をお持ちの方、回答をいただけると幸いです。 拙文で申し訳ありません、よろしくお願いいたします。
- オススメの新婚旅行先教えて下さい。
おすすめの新婚旅行先(海外)を教えて下さいm(__)m 今年で結婚4年目です! すでに新婚ではありませんが…苦笑 念願叶って、来年日本で挙式した後にハネムーンを考えています。 次期としては、来7月(夏休み前10~21)12月(10~)を考えていますが、7月が第一候補です。 予算(旅費のみ)は、 2人で60~80万です。 (頑張れば~100も大丈夫ですが、買い物もしたいので、なるべく抑えたい)。 ちなみに、日本語しか話せません… 和訳アプリ屈指してとかしか無理です。 私達の希望としては、 ☆観光ができる。 ☆買い物ができる。(ブランドではなく、雑貨や食べ物や服飾など?お土産にも困らない所) ☆多少ゆっくりできる。(または、泊数の半分ぐらいはゆっくりできる) ☆ホテルは中の上~上級クラス。 だいたい7~9日間を予定してます。 リゾート、観光地どこでも大丈夫なのでオススメ教えて下さいm(__)m また、その国にオススメホテル(予算内)と滞在スケジュールや観光地、ショッピングエリア、なども教えて頂けたらありがたいです(^^) よろしくお願いします。 ちなみに私来年7月29歳、旦那は来年7月27歳です☆ グアム、韓国は行ったことあります。 (韓国ツアー、グアム個人手配) 個人手配とツアーではどちが良いですか?
- 締切済み
- その他(海外旅行・情報)
- mii629629
- 回答数11
- 青色申告 経費の按分
この4月から古着のネットショップを開業して、青色申告をするものです。(やよいの青色申告ソフトを使用) はじめてのことで分からないことだらけですので、どうぞ教えて下さい。 3月から知り合い(Aさんとします)が借りている2LDKのマンションの一室を、事務所として間借りしています。離れた自宅よりも、現在はほとんど事務所で寝泊まりする状態です。 家賃、電気、ガス、水道は、すべてそのAさんの名義になっており、振込で全額支払ってもらっています。 現在は手持ち金があまりないため、開業してから、少しずつ支払いたいとは思ってるんですが。。 家賃……事務所の面積で? 電気……事務所でネットを朝から晩まで接続しています。 ガス……あまり経費にならないと、どこかで見ましたが。。自炊、シャワーに使用。 水道……販売する商品を洗うのに、洗濯機を使用しています。トイレ、シャワーも借りています。 以上、すべてAさんの契約でも、私も払い始めると経費として計上できるのでしょうか? それはどのようにすればいいでしょうか? ・Aさんにお金を支払い(例えば家賃と電気は半額など)、その領収書を書いてもらう。 ・その領収書を使って経費として計上する。 のような感じでしょうか? また、按分はAさんに支払った100%ということになるのでしょうか?(例えば家賃5万円のうち2万5千円払えば、その100%を経費に計上?) それとも、家賃、電気、ガス、水道ともAさん名義のまま私が全額支払うようにして、そこから按分を決め、残りをAさんに支払ってもらう方がいいでしょうか。 ちなみにAさんは日中ほとんど家におらず、私が使用してる状態です。 ・賃貸契約書および、大家さんとAさんの署名入りの、事務所営業の使用承諾書はあります。 ・各振込明細や領収書は保管しています。 ちょっとややこしいですが、どうぞご教授ください。
- 弥生の青色申告14について
3月21日に工場の動力工事をしてもらいました。 その工事の支払を事業用の通帳から工事業者へ4月1日に振り込みました。 この場合の仕分けの仕方(記入方法)は、どのようにすればよいのでしょうか? 預金出納帳で相手勘定科目を外注工賃?付属設備?として、摘要に詳細を書き込むだけでよいのでしょうか? 買掛け帳に工事日と支払日を記入する必要があるのでしょうか? 初心者です。 どうぞよろしくお願いします。
- 通勤手当の消費税
4月から消費税が8%になりましたが、3月21日から4月20日までの通勤手当を4月25日に支給した場合、会社の経理処理は課税仕入れとして処理しますが、その消費税が5%なのか8%なのかで悩んでいます。通勤手当と言っても、定期券代でなく従業員はマイカー通勤なのでガソリン代です。アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- asakuasaku
- 回答数5
- 債務確定の判定について
債務確定の判定について教えてください。 3/10までにDM・チラシ等に使う画像の撮影が終了したものの モデルの契約等により使用が4/1以降の場合は損金として認められますか? DM・チラシ等の発送は4/1以降です。 (撮影が終了した画像データの作成をもって請求書が届き支払い済み)
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- koteisisann
- 回答数2
- 会計 経理 どのように勉強したらいいのでしょうか。
あきれられる質問ですが、お力添えを… 最近「あまりにやさしい会計の本~小4の算数で決算書はわかる」 と いう本を購入しました。 30代も後半に入った私ですが わかりません (´;ω;`) 算数はわかるんですが、意味がわからないんです。 それこそ最初の10ページ位までしか理解できません。 もともと学が全くないので、勉強の仕方もわかりません。 こういう場合、 意味がわからなくとも、最後まで何度も読みこめばいいですか? それとも1項目ごとノートに書き写していくのか… 別の本を買うのか… どのように会計 経理を勉強すればいいのか教えてください。 分かり易い本やサイトがあれば宣伝お願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- gstm662233
- 回答数6
- 棚卸資産の法定評価方法
棚卸資産の評価方法について、法人税法第29条第1項かっこ書、法人税法施行令第31条第1項で 法第29条第1項かっこ書「評価の方法を選定しなかつた場合又は選定した評価の方法により評価しなかつた場合には、評価の方法のうち政令で定める方法により評価した金額」 令第31条第1項「法第二十九条第一項 (棚卸資産の売上原価等の計算及びその評価の方法)に規定する評価の方法を選定しなかつた場合又は選定した方法により評価しなかつた場合における政令で定める方法は、第二十八条第一項第一号ホ(最終仕入原価法)に掲げる最終仕入原価法により算出した取得価額による原価法とする。 」 となっていますが、 例えば、「先入先出法」を選定しておいて、決算を組む段階になって「最終仕入原価法」が有利とわかった場合に、最終仕入原価法で評価してもいいということでしょうか。 条文を読むとそう読めますが、なんかひっくり返される特例があったら怖いと思い、お詳しい方お教えいただければ幸いですm(_ _)m
- 従業員の退職について
今年、3月1日に入社した方が、3月31日に退職したいといってきました。 この場合の社会保険料は、どうなるのでしょうか? 3月20日締日で3月28日支払いでこの月分は、支払ったのですが、翌月の 4月分で社会保険料を控除してよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- SR_takasima
- 回答数5
- 初めての青色申告 帳簿のつけ方
今年から個人事業主として、青色申告をしようとしております。 全くの初めてです。 パソコンのソフトは買いました。 領収書も保管しております。 税務署の初心者講習会にも出たのですが、素朴な疑問です 帳簿(ノート)に記入しなければいけませんか?その際、領収証は貼っていくものですか? パソコンに直接打ち込むだけではいけませんか? その場合のメリット、デメリットも教えてください。
- 部を活気づけて強くするにはどうしたらいいですか?
おはようごさいます。 私は公立高校に通う高1女子です。 私は男子バスケ部のマネージャーになるつもりです。 動機は、 中学時代にバスケをやっていた事と バスケを見るのが好きだという事と、 選手を支え活気のある強い部にしたいからです。 先日部活の見学に行ってきました。 ですが、マネージャーはあまり仕事をしておらず おしゃべりして、挙句の果てにはジュースを買いに行き床に放置。 部の雰囲気が全体的にゆるいような気がしました。 ラグビー部のマネージャーにしようか迷ったのですが、 好きな事を優先したいと思いバスケ部マネージャーになろうと思いました。 本題ですが、部を活気づかせて強くするには どうしたらいいのでしょうか? 私は自分で仕事を見つけて、 選手が集中できる環境作りをしていきたいと思っています。 部を活気づかせて強くするにマネージャーは何が出来ますか? マネージャーを経験した事がないのでよく分かりません…。 読み辛い文で申し訳ないです…。 回答よろしくおねがいします!
- ベストアンサー
- バスケットボール
- megumi199810
- 回答数3
- 法人の税金対策したいけどものを買うにはお金がない
去年と比べ大きな売り上げがあったので、帳簿上では大きな黒字になりそうです。ふつうは黒字の還元として社員に分けるものでしょうが、借入金の返済があるので現金としての余裕はありません。でもこのままでは、売上-経費 相当に対する率で税金がかかると聞きました。 数字上では黒字でも、現金上はカツカツ実際赤字なのですが、何か良い方法はないのでしょうか。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- arinnko2012
- 回答数6
- 不動産取得税はいつ請求がきますか?
今年の1月に、土地(自宅の底地)を購入しました。 購入後に、不動産取得税がかかると言われており、請求がくるのを待っているのですが、 最近になって、調べてみたら「不動産取得申請書」というものを提出しなければならない(60日以内)と知りました。 もう3ヶ月くらいたちますが、申請書は出していませんし、税務署からも何も連絡がありません。 不動産取得税はいつ頃請求されるのでしょうか? 今からでも申請書は提出した方がいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 土地・住宅の税金
- syakusyaku99
- 回答数3
- 源泉所得税の過払金を翌月以降に充当する場合
困っています。 転職し、4月から初めて経理を担当しています。 前任者の引継ぎの際に気になる事があり、聞きそびれたので質問させて下さい。 24年12月に行った年末調整の超過額の充当を忘れていたのか、25年9月分の納付の際に充当していました。 25年9月以外はきちんと納付しています。 因みに、納期の特例の申請はしていません。 この場合、24年12月に行った年末調整の超過額を会社が勝手に充当するのではなく(年末調整後2ヶ月以上経過のため)、税務署へ還付請求をして充当?するのではないかと悩んでいます。 私なりに調べたのですが、沢山ありすぎて何が正しいのか訳が分からなくなってしまいました。 上手く質問出来なくて申し訳ありませんが、回答よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- noname#193119
- 回答数1
- 遊休地にアパートを建築して相続税評価額を下げる
掲題につきお知恵を拝借したく質問をさせて頂きます。 現在、相続対策として、祖父の所有する土地にアパートを建てる話が進んでおります。 しかしながら、祖父も高齢ということもあり、後何年生きられるかは分かりません。 例えばですが、アパートを建築中に祖父が亡くなった場合、土地の評価は更地評価となるのでしょうか? また、本ケースにおいて相続税評価額の下がるタイミングは、いつになるのでしょうか? (※更地から貸家建付地に変わるタイミングかと思いますが、それは段どの段階でしょうか?) ご教授頂ければ幸いです。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- sikounosoria
- 回答数6
- パソコンを購入する場合の経費処理
パソコンを50台購入することになり、1台10万円、全部で500万の見積もりになりました。 私は現金で購入しようと思いましたが、経理部門の先輩はリースにしないといけない、と言います。理由として以下の説明を受けました。 「小額備品の購入、例えばパソコン等(10万円以上30万円以下)を現金で購入した場合、経理処理は一括で損金処理するが、一括で損金処理は税法上できない。一括償却資産の損金算入に関する明細表・別表一六で計算する。3年間で償却するので、初年度は2年間分が所得として加算される」 2/3が所得として加算されて税金を払わないといけないので、リースの方が得になる、という説明でした。正しいのでしょうか?
- 合同会社役員の給料を変更できる月は何月ですか?
3月に設立した合同会社の役員の給料の額を変更したいのですが、何月になったら変更できるでしょうか?
- 弥生会計の元入金修正したい
元入金は自動入力される事を知らず、自分でおかしな仕訳をしてしまい、全然違う金額が入力されたまま、登録してしまいました。修正可能なのでしょうか?
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- arakijidousya
- 回答数1
- 白色、青色の申告
白色申告と青色申告についてご質問があります。 現在主人が個人で元請から仕事をしております。 今年は売上で300万を少し越えるくらいです。 経費のガソリン代など、元請で払ってくれる時もあり、経費は自宅に仕事に関係する荷物などあり、家賃や通信費などをいれるつもりなのですが、青色か白色どちらにした方が特なのか悩んでいます。 私は仕事を別に持っているので、高校生の子供に事務仕事を手伝ってもらいたいのですが、扶養控除を使った方がいいのか、専従者控除を使った方がいいのかイマイチわかりません。 税金とか、国民健康保険などに関わるとおもいますので、どなたかわかる方アドバイスをよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- momomomosuke
- 回答数2
- 2か所(2法人)からの退職金の控除
別々の法人から退職金を受け取る場合、退職金控除はどうなるのでしょうか? 1、勤続36年 最終月額報酬100,000円 役員倍率2倍 決算期4月 2、勤続31年 最終月額報酬100,000円 役員倍率2倍 決算期5月 上記の状態です。 それぞれ退職金の税金を計算すると課税はないのですが、どうですか? ちなみに、1は7月に2は8月に取締役会後に支払う予定です。 どなたか詳しい方お願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- yasunori525
- 回答数1