star460219 の回答履歴

全870件中221~240件表示
  • 従業員に慰労目的で歳暮商品を贈答

    中小企業の経営者です。今期大幅な黒字で税負担もかなり増える見込みです。 12月年末時に社員への慰労目的で歳暮用の贈答品を支給しました。 臨時で且つ単発の取引です。福利厚生費で計上しても問題ないでしょうか?

  • 住宅ローン

    去年の六月にマイホームを買いました。 価格は大体2500万ほどでした。 年末調整で数十万ほど帰ってくると聞いたのですが、確定申告に行ったら帰ってきたのは2万円でした。 数十万円は帰ってこないのですか?また帰ってくるのだったらどこへ行けばよいのですか?? よろしくお願いします。

  • e-tax したら紙の申告書は送ってこなくなる?

    電子申告で税務申告を行った場合には、翌期からは税務署から紙の申告書は会社や自宅に郵送されてこなくなるのでしょうか? もし送ってこないようになる場合に、来年からも引き続き紙の申告書を郵送してもらう方法はあるのでしょうか? そして、それは確定申告書のみならず、予定納税や年末調整、償却資産の申告書も同じことなのでしょうか?

    • boki7
    • 回答数3
  • エレベーターの固定資産税について

    エレベーターの固定資産税について質問致します。 昨年12月エレベーターが動かなくなりました。設置して28年部品はもう無く、修理は不可能と言われました。新たに入れる資金もなく、使わない事に決めました。 その場合、今年の固定資産税は下がるのでしょうか? 下がるのでしたら、いくらぐらい下がるでしょうか? 28年前の建物の建築費が1,400万円、エレベーターが600万円でした。 現在の市の評価額は、約500万円、再建費点数約1,300万円です。 ご回答よろしくお願い申し上げます。

    • sm25
    • 回答数1
  • 消費税の課税単位

     消費税の課税対象単位が1円未満まである場合、1円未満はどうしますか。 また、消費税1円未満はどうするのでしょうか。切り捨て、四捨五入、五捨五入? 調べましたが分かりませんので、教えて下さい。

    • ewsn21
    • 回答数2
  • ディスプレイが壊れたノートPCからデータを取り出す

    XPのノートPCを使用していましたが、このほどNECのデスクトップを購入しました。 古いPC:東芝 F30/790LSK 新しいPC:NEC PC-VS370RSV 古いノートPCは数年前ディスプレイが映らなくなり、調べたところ画像出力部分が壊れてしまったとのことでしたので、ロジクールのディスプレイとキーボード、マウスを購入して使っていました。 昨年メディアを読み取らなくなってしまったので、USBメモリや小型ポータブルHDDなどにデータを保存し、新しいPC側でファイルを使おうと思っていたのですが、今度はロジクールのディスプレイそのものが映らなくなってしまい、旧PC側での操作ができなくなってしまいました。 旧PCのデータを、旧PCのモニター画面を使わないで取り出す方法を教えていただきたいです。 最後の手段としては、ノートの内臓HDDを取り出すか、新しいディスプレイを購入して操作するしかないのですが、できればケーブルでPC2台をつなぐ方法からやってみたいと思います。 おすすめのケーブルや方法があったら教えてください。

  • 今年から高1の女バスです。

    私は、高校からバスケをはじめるのですが 周りは小学校からやっていて動きとかわからなくてついていけなくて、ゲーム中も先輩方や仲間にとって邪魔な存在になってる感じです。 動きがわからなくてポジションもうちの学校は決めてないんです。 バスケの基本の動きなど試合中に使える動きを教えてください

  • 繰越できないのに繰越している工事の消費税

    いつもお世話になっております。 請負工事の消費税について、少し困った状況になっております。 消費税が5%から8%に4月からなったことに関して請負工事についても4月以降に引渡しした工事(10月以降契約分)は8%で計上することになっております。ですので通常発注者側は繰越した場合消費税増加分は増額することになると思います。しかしながら、予算消化のためか何かで、絶対繰越できないという工事を受注しましたが実際は完成しておらず、4月以降も、費用が発生している工事があります。発注者側は繰越も増額も対応はできないようです。(そもそも3月で完成したこととして処理するといっています。) この場合、弊社の会計処理としてはどうするのが良いのでしょうか? 私としては、実際に4月以降も続いているのであれば、本当に完成した時点で、完工高に計上すべきと考えますので、その時点で8%で計上(3%分は利益が減る)するのが通常かと思いますが(受注者の責とかいう区分になる?)、繰越処理もされておらず、発注者側は3月完成で処理するということなので、両社間での整合性とか問題はないのかと思っております。たとえば何かで調査されたりして、指摘罰則が発生するのでしょうか?発注者側にあまり迷惑はかけたくないというのもありますし、悩んでおります。 同じ建設業の方などで同じような状況の方などおられないでしょうか? どうかアドバイス等いただけたらと思っております。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 従業員が出張に行った際の領収書の打ち込みについて

    従業員を2か月ほど4名を出張に行かせたのですが、 領収書を沢山持ってきました。 ざっと300枚くらいです。 416000円(1日1名2000円※日曜除く)を分割で現金で渡し 少ないですがおつりも持ってきました。 計算したらちゃんと合ってました。 帳簿にはこの300枚の領収書は1枚ずつ記帳する必要はありますか? ほとんどコンビニで会社名の記入もありません。 4回に分けて渡したので4行だけで済ませることは可能なのでしょうか?

  • バスケに臨む時

    約4ヶ月前に質問させて頂いた時、回答ありがとうございました! また同じような質問になってしまうのですが、また失礼させて頂きます。 私はバスケが下手くそです。ほぼ初心者の状態で中学の部活でバスケ部に入りました。私の学校は人が少ないため、個々の部活でも人が少なく、バスケ部は7人。新3年生が4人。新2年生が3人です。 3年生2人は小学校の時からずっとバスケをしていてとても上手く、2年生は全員小学校からバスケをしています。 私と同じ状況で入った子はいますが、その子は運動神経が抜群に良いため、とても上手です。 私は特別運動神経がよいわけでも無く、才能に恵まれているわけでもなく。ただただ下手くそです。 1年生の時は、自分が試合に出るなんて思ってもみなかったので、正直そこまで頑張ろうと思わず、そのうち上手くなると思いこんでいました。そんなわけないですがね苦笑 2年生の夏、3年生が引退し私達が引っ張って行かなければならなくなりました。そして最初の試合で、コーチに「お前らが1番ユニホームが似合わない」と言われました。皆に言ったのですが、私的には私に言われているような気になりました。 判断力、体力、精神面でも弱い私は、バスケに向いていないのかもしれません。ですが、私はバスケが好きです。 悔いなく中学校でのバスケ生活を終りたいです。 皆からはきっと「なんで下手くそなのに…」とか思われてもおかしくないと思います。取り柄がなくて、口だけの先輩なんて誰も求めてないですよね。 そこで質問なのですが、どういった精神というか、どういった気持ちで練習や試合に望めば良いと思いますか? 前よりは少しづつではありますが、DFもOFも共にましにはなってきたと思います。

  • 野球 バスケ 芯を捕らえるシュート方法? 

    今年小学校3年の息子にバスケットを教えているのですが 今ワンハンドシュートを教えています。 ボールをリリースする際に ボールの芯から手がずれてしまい「スカ」シュートになってしまいます。 ためしにドッチボール投げをやらすとうまくリリースできてます。 野球ボールでキャッチボールをするとあまり上手くない。 オーバスローが苦手なのでしょうか? 手も小さく 筋力も無いので 無理は承知なのですが それ以前に芯を捕らえられて無いのでそこは出来るようにしときたいのです。 体も大きい方なので、芯が捕らえる事が出来た上でやはり、まだ無理そうなら 胸から突き出すワンハンドシュートに戻そうかと思っています。(これは十分届く) ボールの重心の捕らえ方、膝の力、腕の力、手首のスナップのボールへの伝え方の 指導方法がいまいち、うまく出来ません。何か野球のスローにヒントがあるような無いような? 良い指導方法を知ってる方お願いします。

  • 法人市民税について

    法人市民税について質問致します。 取引先の倒産で年売り上げが昨年が70万、今年が50万円に減少しました。ほとんど休業状態です。 市に法人税の減免をお願いしましたが、税務署から連絡が来るので例外を認めることはできないと言われました。 均等割りの法人市民税、県民税を免除する方法はないでしょうか?

    • sm25
    • 回答数4
  • 弥生会計の操作方法についてお尋ねします。

    弥生会計において、振替伝票、入金伝票、出金伝票を並行して作成することはできますか? 私は、毎日弥生会計の処理は、【振替伝票】を使っています。 ところが、最近上司に、【入金伝票】【出金伝票】も(手書きで)作成してほしいと言われました。 目的は、買掛金の消し込み、売掛金の回収が確実に行われているかどうかを確認するためです。 でも弥生会計では、取引先ごとに、売掛金、買掛金友補助科目を作ることができるので、【振替伝票】をしっかり作成していれば、【集計タブ】を使って、売掛金、買掛金を取引先ごとに画面に表示し、その消し込み(買掛金の減少、預金の現象)、回収(売掛金の現象、預金の増加)について確認することができるはずですよね。 私は2週間前にこの会社に入社したのですが、前任者の女性は入金伝票、出金伝票を作成していませんでした。 本当に上記の伝票を作成することは必要でしょうか? というのも、私の会社は年棒制で、残業代が出ないためなるべくスピーディかつ正確に処理を行うことが求められています。私の上司の男性は、古いタイプで、帳簿も未だに手書きのものがほとんどで、会計ソフトへの入力は、後追い入力しています。そのため仕事が遅く、早く帰れないので、社長が快く思っていません。上司も社長が気に入らないので、やり方を変えようとせず、自分のやり方を私に押し付けてきます。 私はリアルタイムで集計が見たいし、会計ソフトの自動計算の方が正確なため、弥生会計で振替伝票を入力し、印刷する方法をとっています。でも上司は、まずは手書きで振替伝票を作ってから会計ソフトへ入力しているから、リアルタイムで集計を把握できていないんですね。 でも、上司は私が、アナログなやり方を嫌っているので、パソコン入力でもいいよと言ってくれています。 そこで質問です。 弥生会計で、【振替伝票】を使いながら、並行して【入金伝票】【出金伝票】も作成することはできますか?またそのリスクとして、集計データーが、【振替伝票】【入金伝票】【出金伝票】とダブってしまう結果にはなりませんか?

  • 経理 コンビニ決済手数料は税込ですか?

    経理初心者です。 ドメイン料金をコンビニで支払っています。 明細を見ても、コンビニ決済手数料は、「税込」とも「税抜」とも書かれていませんが、「税込」と判断していいのでしょうか? それとも、「無税」ということもありますか? 宜しくお願いします。

  • 個人事業主を廃業するのですが来年の申告はどうすれば

    個人事業主を4月中旬に廃業するのですが、来年の申告はどうすればいいですか? (1)今まで青色申告をしておりましたが、今年の1月~4月までの分は来年度青色申告をしたほうがいいのでしょうか? (2)青色申告取りやめ書みたいなのを出してしまうとまずいでしょうか? (3)当方は消費税課税事業者であるため今年の1~4月までの売り上げに対して課税もされるのでしょうか? (4)従業員の源泉徴収(本年1月~3月分)はいつ払えばいいのでしょうか? 実は本年の1月からはほかの会社で勤めている事もあり、個人事業を続けている事も会社には話しておりません。 青色申告となれば会社にも説明しないとばれてしまいますよね・・・。

  • 少額減価償却資産の特例に関わる経理について

    <状況> ・事業用のノートパソコンの購入を考えており、 購入金額は10万円~20万円になると思います。 ・弊社は個人事業(青色申告)なので、少額減価償却資産の特例を受け、 資産計上後、費用を全額今期で減価償却するつもりです。 ・弊社に他の償却資産は無く、免税点未満(150万未満)に該当する事から、 現状、償却資産税は課税されない予定です。 ・特例は国税(法人税・所得税)に関する制度で、 固定資産税(償却資産)では適用されないという事を知りました。 <質問1> 帳簿での処理について。 特例により全額損金ととした場合、最終的に"備品費"等で0円の  資産が残る事になります。これは、廃業、譲渡、廃棄等するまで  ずっと0円資産として帳簿に残すのでしょうか? (通常の減価償却の場合は1円残りますが) <質問2> 古いノートパソコン(2007年購入。10万未満で消耗品計上)について。 買い替えに伴い、事業用から家庭用に譲渡しようと思っています。 経理処理(仕訳等)が必要なのでしょうか? <質問3> 償却資産税について。 特例により全額損金とした場合でも、償却資産申告が必要です。 こちらは、少額減価償却資産の特例と関係なく、 耐用年数期間(パソコンは4年間)、 毎年、減価償却分が課税されるのでしょうか? <質問4> 現状、弊社に固定資産(償却資産)はありません。 結局、10万円未満に抑えて消耗品とした方が 毎年の償却資産申告も不要ですし、 事務的に負担が少ないのでしょうか?

  • 固定資産税の減額措置が7年なったことについて

    固定資産税の減額措置が7年になったと聞いたのですが、 うちには関係ないのか教えてください。 21年4月に新築マンションに入居です。 5年の減額措置で、今日、固定資産税の納入通知が来て、 多分減額はこれで最後かと思ってたら、 最近7年に延長されたと聞きました。 それは、最近買った人が7年、というだけで、 うちがあと2年延びるわけではないのでしょうか? 気になっています。

  • 法人から個人への資産譲渡について

    協同組合の法人です。 事例として農機具(新品価格200万円)を協同組合が資産取得者となり、組合員分を購入した。 国、地方自治体等からの補助事業支援により半額の75%の補助が付与され、取得と合わせて 補助金150万円を受け入れ、同時に圧縮記帳している。 したがって、圧縮後の残価50万円を償却期間5年で償却している。 また、組合員からは毎年度、減価償却費相当額の10万円を利用料で受け入れている。 この中、5年後に簿価1円となったところで、組合員に1円(≒無償)で譲渡することとした場合に 法人税、所得税の中でどのような問題が考えられますでしょうか。 組合員は、協同組合が当初負担している50万円を5年間で負担しているので、これ以上の負担 について理解されないのではと心配しております。 ちなみに、農機具中古市場では5年経過しても200万円の農機具はそれなりに評価額があるもの と判断されます。 補助事業の取扱も間違いないよう対応しなければならないと思いますので、ご指導お願いします。

  • 関係が彼の家族に

    気分を害される方がいると思いますが、改めて相談させてください。 彼が既婚者、私は独身です。 付き合って1年程たち関係が彼の家族にバレかけています。と言うのは、証拠さえないものの奥さんの疑念はほぼ確信となっていて義両親にも話しているそうです(彼は認めていません) 現在、私たちの関係が以前と変わったわけではないのですが正直今後どうなるのか予想がつきません(奥さんの意思もわかりません) 彼を本当に愛しています。ならば自分のしたことを償い関係を断ち、彼に家庭を再構築する努力をしてもらうことが最後にできることなのでしょうか けれど、一緒になれるのなら家のローンや養育費など背負っていく覚悟はあるという気持ちがあるのも本音です。 今更ですが自分勝手すぎますか…、同じような経験をされた方いらっしゃいませんか。

  • 弥生会計について

    弥生会計14で作成したデータを 弥生会計10で使いたいのですが やり方分かりません。 例えば逆コンバート(このような呼び方があっているのか分かりませんが)方法など ございましたら、是非 教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • kumi-55
    • 回答数1