masakii88 の回答履歴

全147件中61~80件表示
  • 有休の理由について

     先日 有休休暇を1日取りました。  会社にその届けを出す際に理由を 記入しないといけないので私は、正直に 休む理由を書いたのですが、 上司、同僚、パートさんまで その理由が、おかしいと言うのです。  休暇は、認めてもらえ休む事はできたのですが、 有休をどう使おうと自由ではありませんか?  ちなみに、休んだ理由は、私の妹の 娘が誕生日なので、ディズニーランドに 行こうという事になり、平日の方が多少なりとも 空いているからいいだろうという事です。  ディズニーランドに行ったのは 私、両親、妹、妹の娘で 妹の旦那は、仕事で休めないという事でした。  家族の為に有休を使うのは変でしょうか?

  • 一浪MARCHと二浪外大

    一浪MARCHと二浪外大なら、どちらが就職で有利でしょうか。 一浪でMARCHの下位学部に進学しましたが、仮面浪人して東京外大のメジャー言語の学科に合格しました。 親には仮面を打ち明けず受験したので合格後報告したところ、「二浪外大だと就職が心配」と言われました。私個人としては頑張って合格した国立大だし授業料免除で親の負担も減りそうなので進学したいのですが、確かに調べてみたところ外大の就職実績は入試難易度ほど高くはなさそうです。私が女であること、卒業する頃には24歳になってしまうことも親の懸念材料であるようです。留学は派遣として行き、4年で卒業するつもりでいます。 就職は外務省(総合、専門)を考えていますが、マスコミ等一般企業も受けると思います。 やはり世間的には二浪外大より一浪MARCHなのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

    • noname#192255
    • 回答数2
  • 退職金をもらうためにあと6日足りません

    4月から、現在勤務している会社を退社して某市の学校で常勤講師として勤務します。 勤務開始日は未定ですが、4/1からになる可能性が高いようです。 そこで標題の件ですが、3/31付で今の会社を退社した場合、就業規則では退職金をもらう条件にほんの6日(土日を差し引けば4日)足りないようです。 就業規則は総務の社員1人で管理しており内容は他の社員に公開されていなかったり、残業代の支払い実績がなかったりするなど、ずさんなところがある零細企業ですので、退職金が出ないことが本当に妥当なのか、疑問に思っています。 先日、退職に関する説明を受けた際に、それに関わる就業規則だけ見せてもらいました。(見せて欲しいと言いました) その中の退職金の条項では、1「勤続三年以上の者に支払う」2「勤続年数に応じて退職金を算出する」と定められていて、さらにその下に3「勤続年数について、一ヶ月のうち15日以上勤務日があれば一ヶ月と見なす」といった記載がありました。 3が1にも適応されるなら、私は勤続三年に該当するのでは、と主張したのですが、「3の説明は2にのみ当てはまるので、1は入社日を基準に丸三年以上経っていないとだめ」と言われました。 ただし、1に関する細かい取り決めは他に見当たりませんでした。 この内容は、本当に妥当なのでしょうか。 何かお気づきの点があればアドバイスを頂きたいと思います。 もし講師の仕事が4/7以降開始であれば、4/6までは今の会社に在籍して退職金をもらうこともできるのですが、4/7以降からの仕事はあまりないようで、4/1から勤務可能にしておいた方が良いと教職員課の方には言われてしまいました。 4/1からは有給中で体は空いているので、用事があれば出向くこともできるし、辞令を4/7にしてもらうだけで良いとも言ってみましたが、発令が先で本人への辞令が後だから(?)難しいだろうとのことでした。 ちなみに教員に残業代が出ないことなどは把握してますので、その辺りのご指摘は不要です。 乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

    • pecory
    • 回答数5
  • 自己破産について

    こんにちわ。 先日人身事故に遭いました。 加害者側が車でこっち側は歩行中でした。 慰謝料を請求したところ、 自己破産をすると言っているようです。 自己破産をしてしまったら 慰謝料は払わなくて よくなりますか?? 詳しい方教えて下さいm(_ _)m

  • 非常勤の契約更新

    10年、毎年契約更新していましたが少しミスがつずいたので今年度の更新はしないと30日前に言われました。法律的に問題はないのでしょうか?

  • 就職する際の家賃補助などについて質問があります

    4月から新卒で就職する会社に通うためにマンションを借りるのですが、会社から家賃補助半額で補助上限7万円と通勤までの交通費補助が月2万円までがでるそうです。 ・中小企業で社員は1000人未満の会社です。資本金3億円未満です。 1、遮音性に優れた家賃が高いマンションに住みたいのですが家賃が14万円です。よって家賃補助7万円が支給されるのですが、会社の幹部や社長からは「新入社員のくせにMAX7万円も補助してもらうのは謙虚無いな」とおもわれますよね? ですので、家賃が平均程度のマンションを借りて家賃補助をなるべく抑える(平均相場の10万円マンションを借り、補助は5万円程度)というのが会社員の暗黙の了解なのでしょうか? (回答例、家賃8万円で家賃補助4万円までなら白い目で見られないでしょう。という感じで) 2、最初は一人暮らしで数か月後、交際者と二人で住むので、借家も考えているのですが、新卒で新入社員、最初は一人暮らしなのに借家で家賃補助をもらうのは、変に思われますよね? 3、交通費もMAXの2万円を補助してもらうのは謙虚無いと思われそうなので、なるべく職場に近いマンションに確定して交通費補助を抑えるべきでしょうか? (回答例、交通費1万円くらい補助してもらうなら許容範囲じゃないですか?みたいな感じで) お手数おかけしますが回答よろしくお願いします

  • バイトをやめたい

    ※長文ですが読んでいただけると嬉しいです。 春から高校2年生になる女子です。 昨年高校に入学して4月から始めた個人経営の飲食店のバイトをしているんですが、そろそろやめたいなと思っています。 ですが、オーナー(店長?)が父さんの知り合いで、お父さんに頼んで雇ってもらったのでなかなか辞められません。。お父さんにも申し訳ないです。 やめたい理由は以下です。 1、オーナーの私に対する態度が明らかにほかの人と違う。冷たい。 これは、仕事をする上でどこにでもあることだと思うので分かってはいるんですが、お父さんの知り合いなだけに嫌です。私はバイトでそこまで大きな失敗をしたわけでもないですし、挨拶も明るく笑顔でしてます。なのに、他のバイトさんとはみんな仲がいいのに、私にだけ態度が違います。バイトを休んだりするとき、何かあって話す必要がある度に嫌です。お父さんは嫌なことがあったらはっきり父さんに言えよ。と言われたのですが、言えるわけもありません。 2、バイト代が手渡しであること。 個人経営かつ、家族で経営していて、金銭面はオーナーのお母さんが管理していて、バイト代もオーナーのお母さんが渡してくれるんですが、もう年齢も若くないので、バイト代を渡し忘れたり、金額が少なかったりすることが多々です。自分が思ったことをはっきり言えないのと、お父さんの知り合いということだけあり、困ってます。 3、シフトがしっかり決まっていない。 姉がスーパーでバイトをしているんですが、そこのバイトでは1ヵ月分のシフトを書く紙があってそこに自分が出れる日を書いて提出するパターンなのでいいのですが、私のバイト先はシフト表みたいなものが一切無く、バイトに行った時に、次は〇日にお願いします!っていう感じなので困ります。テスト期間や私事が続いた時に何週間も出れないようなことがあると、オーナーに少し嫌な顔をされたりします。 4、4ヶ月間連絡がない。 これが一番困っていることなんですが、昨年の11月12月が個人的にすごく忙しい時期でした。韓国に1週間研修に行ったり、帰国後はテストがあったのでテスト期間のお休みを頂いていたら、なかなかバイトに出れず、オーナーから、シフトが合わないのでしばらくお休みしてください。また連絡します。と、メールが来ました。それから4ヶ月経ちます。もう4ヶ月もバイトに行ってないんです。 この間たまたまバイト先の先輩にあったんですが、その先輩には、バイト出れるときになったら自分からメールしたほうがいいよ!と言われたのですが、納得いきません。しばらくお休みしてください。また連絡します。とオーナーが言ったのに、なぜ私から連絡しなければいけないのか。さすがに4ヶ月も休んでいると、自分からメールしてバイトに行くのは誰だって嫌になりますよね?冬休み中も連絡がなかったということは、私がいなくてもお店的に大丈夫ということかなと思ってます。 上記の理由でやめたいです。 私はお小遣いも親にもらえないので自分でバイトをしないと全く使えるお金がないし、高校卒業後に留学を考えているので、少しでもその資金を貯めなければならないのです。今のバイトをやめて春休みにでも新しいバイトにつきたいです。あと少しで春休みなのでもしかしたらこのタイミングでバイトのメールが来るかもしれないんですが。。さすがに4ヶ月も休んでいて行きたくないですし、バイトをやめるということを伝えて止められたとしても行く気はありません。 メールで辞めたいということを伝えるつもりです。お父さんはこれからも地区の関係でオーナーと会う機会もあるのですが、、やめてもいいでしょうか?親に相談するべきですか..?アドバイスをください。

  • 気にかけてくれるのはなぜでしょうか?

    転職して4カ月です。 面接官であった部長(40代半ば、バツイチ)が気にかけてくれて、入社してから会社で会うと話しかけてくれます。 一緒に働いている仲間は、部長はそっけないと言ってます。 私は部長を気になるようになったのですが、ある日、仕事のことで悩みがあって上司に相談しました。 その内容が部長の耳にも入ったようで、声をかけてきてくれました。 私の同期にも部長は私の話しをしていたそうで、同期に「haruさんと連絡とってる?」と聞かれたそうです。 心配をかけて申し訳ないというのと、そこまで気にかけてくれるのは何でだろう?と思ってしまいました。 客観的にどう思いますか?

  • 後日、契約解除されるであろう友人に通告するべき?

    契約社員の友人が契約を打ち切られそうな状態になって居ます。私は人事部にいるので耳にしました。 普段は強くて明るいのですが、少しでも辛いことがあると泣いてしばらく戻ってこなかったり色々手が焼けるんだそうです。 辛いことは帰りにいつも聞いていたので複雑です。 事前に本人にいうのは間違っていますか? 上のほうで話題に出てるから態度に気を付けたほうがいいなど指摘しようかと思っています。 ただ、不安定な方なのでそれをいうことでどうなるかわかりません。翌日会社に来れないかも。 口を出すべきことじゃないと思いつつ、可能性があるなら続けてほしいと思うばかりです。 何かアドバイス下さい。

  • 地方で就職難とは言いますが、、、

    私は名古屋在住の43歳のおっさんです 正社員でお仕事しています 相談したいのは親戚の子供の事ですが 来年の春に高校を卒業して就職します 場所は四国の真ん中辺りです(徳島県) 状況 1、地元で就職先が無いので他府県の何処かに就職する 2、非正規の雇用はマトモに生活出来ないのでそもそも学校は非正規への就職を進めない 3、高卒で正社員なら3交代の工場勤務以外の就職先は無い 4、ハローワークでは高校新卒の就職は無理なので学校で進めてる物で選ぶしかない 1、の内容はまあ納得できますが  2、3、4、は本当ですか? どーも 学校の都合で先生が話を作って進めてるように思えてなりません 実際に今年卒業する先輩も数名が広島の工場で3交代の会社に就職するらしいですが 話を聞いてたら概ね 肉体労働?のような物を運ぶ仕事らしいです。給料は16万円 そんな時代なんでしょうか?  探せばあるようにも思うのですが 如何でしょうか?

    • aoi35
    • 回答数11
  • 人事ご担当や採用ご担当のご経験がある方に質問です。

    大手企業(中小企業も含み)の人事ご担当や採用ご担当のご経験がある方に、特にうかがいたい質問です。 40代前半、独身、身長164センチ体重80キロ、声が大きく早口な女性です。中目黒の親しくなった失礼なカフェ店員の30歳の女性に「なんか食われそうで怖い」と言われたことがあります。 現在は失業中で、過去の転職回数も多い方です。 この度、大手企業に応募しました。募集項目のTOEIC800点以上をはるかに超えるスコアを持ち、その他の要求される募集項目もクリアしており書類選考は通りましたが、一次面接の翌日に不採用の連絡がきました。 面接官は、その職種の上司にあたる男性のようでしたが、おそらく私より年下の方でしょうか。1対1の面接でした。 面接は圧迫感もなく失敗感は感じなかったのですが、今回の面接について、やはり、私自身に問題があったことを真摯に受け止めるべきでしょうか? ご意見お願い致します。

  • 日本の就職事情40代

    はじめまして。 現在海外在住の40代です。 日本(東京)に帰国する予定です。 就職難だと聞いていますので、こちらで仕事を見つけてから帰国した方がいいのでしょうか? それとも帰国してからでも遅くないのでしょうか? また、この年齢で正社員をはじめから求めるのは難しいのでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。 キャリアのある方ではありません。秘書として働いていました。4大卒、TOEIC800です。

  • 良い企業ですか?

    こんにちは。 現在未だに就職活動中なのですが、就職課の方に次のような企業を受けるように言われました。 【企業内容】――――――――――――――――――――― ・業務内容  不動産売買仲介、賃貸仲介、賃貸管理 ・従業員  男性11人、女性5人 ・勤務時間  9:00-18:00(月間残業60時間) ・定休日  日曜日、祭日(年間休日77日) ・初任給  205,000円(基本給かは不明) ・賞与  初年度は1回2ヶ月  二年目以降は2回4ヶ月 ・その他  交通費は1万円まで  (ただし私の自宅からの交通費はそれを超えます) ―――――――――――――――――――――――――― 事務職なのですが、不動産に関しての知識も全くありませんし、ほかの企業と比べると休日などが圧倒的に少ないのも気になります。 また、事務職ではなく営業職で求人が出ているため、いざ入社したらいろいろと違った…などということもあるのではないかと危惧しています。 OBの方はいらっしゃるそうですが、面識もなく不安ばかりです。 現在仕事をしている方から見ると、この様な企業は良い企業でしょうか? それともやめておいたほうが良い企業ですか? アドバイス等のご回答、よろしくお願い致します。

  • 勤務曜日の変更は可能でしょうか

    こんにちは。 私は現在の勤め先に土日祝日を含む週五日出勤の約束で契約をしています。 しかしながら、家庭の諸々の事情により、土日祝日全て出勤することが難しくなりました。 (私がいないことで家族のバランスが崩れ、家族のストレスになっているようです) この場合、勤務曜日の変更の申し出は可能でしょうか。 それとも、約束の土日祝日出勤が難しくなったからと退職を申し出るのがスマートなのでしょうか。 私としては仕事にやりがいを感じており、継続したいと考えています。 ただ、会社は土日祝日要員として私を雇っておりますので、簡単なことではないとも思っています。 雇用は3ヶ月更新の契約社員です。 対処方法、またどのように切り出すべきか悩んでおります。 どなたか精通した方いましたらお教えいただけないでしょうか。

  • 公務員試験について

    大東亜帝国の大学を卒業し、社会人3年目の25歳です。首都圏の市役所を受けようと思いますが、今から勉強して受かりますか?試験は6月です。教養試験のみですが・・・受かるでしょうか? 仕事は事務で8時に勤務して20時には間違いなく帰宅できます。

    • iscl
    • 回答数1
  • 総合職から一般職への変更は普通にあるものですか

     今の企業は、これまでの企業と異なる業界であるため、社風においても戸惑いが未だにあります。  総合職と一般職という身分があり、女性社員に設けられてますが、特別子供をもうけたからとか家の都合でといったプライベート環境にまつわる理由ではなく、多忙で総合職から一般職に変更という女性が数名おります。  こういった事は、普通に大抵の企業でもある事柄なのでしょうか?。  今までの企業は、女性が少なく、多忙という理由が原因だと男女問わず退職していく人しかおりませんでしたので。

    • tachin
    • 回答数3
  • 連帯保証人にされていた!

    先日、私のアパートに金融業者が『あなたが連帯保証人になっていた人が蒸発してしまった。代わりに2000万円支払ってほしい』と言われました。 全く身に覚えが無いのですが、借りた人の名前を聞いたところ私の会社を最近首になった人でした。 私が入社当時、経理部にいた彼から、『実印と印鑑証明を貸してほしい』と言われて貸した覚えがあります。 まさかとは思いますが、保証人を脱する方法は無いでしょうか?

  • 試用期間中の給料に関して

    職安で聞いて少し驚いた事があります。 正社員求人の試用期間中の労働条件で時間給の場合は働いた分しか給料がもらえない。 ところが「労働条件変更無し」や「本採用時と同一」とある場合は、試用期間中でも正社員と同じ給料を貰えるとは本当ですか?

  • バイトの給与

    バイトの給与について質問です。 私が今働いているバイト先では22時から5時までの間、基本給に0.25倍した深夜手当が付きます。 私の勤務時間は22時から6時で、22時から5時まで基本給×1.25倍、5時から6時まで基本給で働いています。 バイトに採用されたさいにその説明を受けて私自身納得していたのですが、そのバイト先では本来は5時から9時の間は基本給に0.1倍された手当がでるそうで、私が初めに受けていた説明と契約には手違いがあったと先日聞かされました。 バイト先の店長は「来月の契約更新で直しておく」とのんきに言っていましたが、こちらとしては月に3000円ほど手当が少なくなっていたのですから納得がいきません。 私が店長に「今までの働いた分の手当は貰えないのか」と訊くと「契約は人それぞれ。時給が高いバイトも低いバイトもいるし、契約してしまってる分にはどうにもならない」と言われました。 確かに私は初め納得して契約しました。 ですが同時期にバイトを始めた人たちが普通にもらっている手当がもらえないなんて知りませんでしたし、知っていたら絶対に納得していなかったと思います。 この損をしていた分の手当はもう貰えないのでしょうか? もし貰えるのであればどのようにすればいいのでしょうか?

  • 東京都特別区職員の採用・昇任について教えて下さい

    東京都特別区(23区)職員は、半数が縁故採用だと聞きました。 また、採用後の昇任試験も事実上はあるものの、国・東京都職員と比較すると試験問題が簡単で、 合格しやすいとの事ですが、事実なのでしょうか? (官民問わず、どこの組織でも円弧などはあるのでしょうが。)

    • ogkdsk
    • 回答数3