kusirosi の回答履歴
- 捜査中に別事件がおこったらどうするのですか?
刑事ドラマでは、大事件がおこり捜査一課総員で取り掛かる様子がよく描かれます。で、たいてい主人公の刑事が丹念な聞き込みとか証拠集めの中で真実をあぶりだしていく…という感じですよね。 ですが、事件はいつどこで起きるかわかりません。同時に起こることだってあるでしょう。 前から思ってましたがドラマでなく実際の現場で、ある事件の捜査中に、別事件がおこったら、その捜査は誰がするのですか? 一人の刑事が複数の事件を掛け持つのでしょうか。 それとも他の警察署から応援部隊が来るのでしょうか? でも人員補充にも限界があるでしょうから、優先度が低い(とみなされた)場合は、事実上ほったらかしになるのでしょうか?
- ★解散と消費税据え置きについて★
据え置きのためになぜ、解散が必要なのですか?・・・・・・・・・・・・ これがなぜ、大義名分になるのですか?・・・・・・・・・・
- NPO法人について
民間団体です。 NPO法人化を考えています。 NPOとNPO法人の違いを教えてください また、公務員や会社員は就業規則の関係で、NPO法人の社員になれないのでしょうか? 以上二点を質問させていただきます。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- ryuivhikun
- 回答数1
- 自転車の酒気帯び運転について。
あるブログのコメントのやり取りの一部なのですが。 (私)>1:酒酔い運転 自転車も車両の1種ですので、“酒酔い運転”は絶対にNGです。罰則も重く、“5年以下の懲役または100万円以下の罰金”に なります。また、車の規定と同じように、酒気を帯びている人に自転車を提供したり、飲酒運転を行うおそれのある人に酒類を提供したりしてはいけません。 (回答者)仰るとおり自転車も酒酔い運転(アルコールの影響により正常な運転ができないおそれがある状態にあつたもの)には厳しい罰則があります。 しかしながら、自転車の場合にはお酒を飲んでも酒気帯びに留まり正常な運転が出来る場合には、何ら罰則はありません。 二輪である自転車は酔っ払ってバランスを取れなくなると自転車に乗る事自体が出来なくなります。 すなわち、自転車自体がアルコール検知器となってくれるのです。 だからこそ、自動車の飲酒運転の罰則が強化されたため、居酒屋の前には多くの自転車が停まるようになったのです。 回答者に私が「大嘘吐き」と言われました、私の言い分は嘘なのでしょうか?
- 就職時保証人が二人必要?
警備会社なんですが、保証人が二人必要と言われました。 (一般的には一人かと思いました) ・一般的な事なのでしょうか? ・他の職種でもありますか? ・正社員の場合は必ず必要でしょうか? ・契約社員や派遣の場合はどうなんでしょうか? よろしくお願いします。
- 京大
あの京大生の中に中核派?公安がでてくる騒ぎになってますけどどういう事ですか?あの京大ですよね・・・まあ中核派というのもよくわかりませんが・・・ だれか教えて下さい
- ベストアンサー
- その他(社会)
- taiyo-sansan
- 回答数6
- 自転車の酒気帯び運転について。
あるブログのコメントのやり取りの一部なのですが。 (私)>1:酒酔い運転 自転車も車両の1種ですので、“酒酔い運転”は絶対にNGです。罰則も重く、“5年以下の懲役または100万円以下の罰金”に なります。また、車の規定と同じように、酒気を帯びている人に自転車を提供したり、飲酒運転を行うおそれのある人に酒類を提供したりしてはいけません。 (回答者)仰るとおり自転車も酒酔い運転(アルコールの影響により正常な運転ができないおそれがある状態にあつたもの)には厳しい罰則があります。 しかしながら、自転車の場合にはお酒を飲んでも酒気帯びに留まり正常な運転が出来る場合には、何ら罰則はありません。 二輪である自転車は酔っ払ってバランスを取れなくなると自転車に乗る事自体が出来なくなります。 すなわち、自転車自体がアルコール検知器となってくれるのです。 だからこそ、自動車の飲酒運転の罰則が強化されたため、居酒屋の前には多くの自転車が停まるようになったのです。 回答者に私が「大嘘吐き」と言われました、私の言い分は嘘なのでしょうか?
- 【政治】増税を先送りで何故解散?
増税を先送りにするのなら 年内解散、総選挙と 言われている衆議院ですが、 何故増税の先送りが、年内解散・総選挙と 繋がるのでしょうか? 政治経済のことがよくわかっていないので わかりやすく知りたいです。
- 締切済み
- 政治
- pg1902toaph
- 回答数10
- アナログ男子というのは、存在するのですか?
アナログ男子というのは、存在するのですか?トヨタ記念病院禁煙外来、トヨタ自動車診療所医師を兼務し、予防医療研究所代表、 名古屋大学医学部非常勤講師の磯村毅氏の「親子で読むケータイ依存脱出法」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)という本に、「アナログ男子」なることが書かれていました。 注釈に、「最近は、スマホ男子よりも、ガラケー男子がモテるという話題がある。ガラケー男子のほうが流行に流されにくく、ちゃんと話を聞いてくれそうな感じがするという。」とありました。 私はスマホを持っておらず、ガラケーを持っています。しかし、全くモテません。「アナログ男子」なるものは、本当だと思いますか?
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- ab21
- 回答数5
- 大学 入学手続き
調べて気づいたのですが、国立大学を目指している人は私大に出願しても無意味なのでは? なぜなら合格しても入学手続き締切日が国立大学の二次試験より前だから。だいたい2月20日前後。 普通、国立大学の合格発表日って3月6日あたりじゃないですか。そして入学手続き締切日って3月15あたりじゃないですか。そう考えると滑り止めで受けた私大に合格しても上記のことを踏まえると無意味では?
- ベストアンサー
- 大学受験
- lovehotgirl
- 回答数8
- 安部総理に消費税増税決定権はあるの?ないの?
安部総理に消費税増税を決定する権利はあるの? 昨日から安部総理周辺が消費税増税先送り手続きの準備に動き始めたことが報道に乗ると、それを好感した株式市場の大幅上昇などが大きなニュースとなっていました。しかしこれまで消費税増税は総理の判断としこれまであやふやな発言しかしてこなかった大臣などが増税推進を公然と発言し始めました。 菅官房長官はマスコミからの消費税増税1年半延期について問われると「それはあり得ないこと」と一刀両断、日中であったこともあり同時刻から株価は150円ほど下落、その後は更にこれまであやふやな表現にとどめていた日銀の黒田氏が「2015年10月に消費税増税10%を前提にしている、その上で金融緩和を行った」とこれまた公然と消費税増税のストップを批判し、そのことが報じられています。 一連の報道をみる限り安倍総理大臣は困ったお殿様 扱いに見えます。 安部総理に消費税増税を決定する実質的権利はあるのでしょうか?ないのでしょうか?
- 中国の甘えた夢。
中国が北京で開催されたAPECを通じ、自国主導で新たな枠組みを作り上げる「経済覇権」への野望をうかがわせたそうです。北京に本部を置くアジアインフラ投資銀行へのインドネシア参加や、韓国との自由貿易協定(FTA)交渉妥結、人民元の国際化につながる香港との越境株式取引の発表がそれで、金融、貿易、通貨の面から、日米欧など国際社会の既存の枠組みへ対抗軸を打ち出した形との事です。中国は、【日米欧などの国際経済ルールに従い続けるよりも、中国主導型の枠組みに『周辺を従わせる』戦略を練ってきた】そうですが、APEC参加21カ国・地域はその『従わせたい周辺国』」に重なり、主催国の立場で主導権を握る演出ができると考えたようですが、仮に今は良いとして、半年後、1年後と年を追う毎に、中国は段々と惨めになるだけではないでしょうか?参加国が離れて行き、取り残され、またぞろ歴史は繰り返す。既存のルールに刃向かうなどと、甘い甘い考えでの『夢』は捨てたほうが良いのではないでしょうか?中国が世界の中心などと言う事は、有りえない事では?