afdmar の回答履歴
- 句読点の付け方を教えてください。
句読点についてお伺いします。実際には読点についてお伺いします。 句読点での決まりはないと言うことは理解しておりますが、会社での文書基準を作成したいと考えておりますので、いろいろ教えていただきたいと思います。まず JISの基準で「A、B、及びC」、「A、B、又はC」と「、」についての基準が決まっていると、ネットでしりました。つまりAの後もBの後も「、」がいると言うことはわかりました。Bの後もあった法が分かりやすいですものね、 そこで確認したいのは、下記の場合の読点はどうかと言うことです。 必要なのか不要なのか。何か基準があるのか教えていただけますでしょうか、 (1)「りんご、みかん、及びバナナ並びにキャベツ及びニンジン」この場合、及び以降はどこに「、」をつけるべきでしょうか。また付ける必要はないのでしょうか。 (2)若しくはを使用する場合です。「りんご、みかん若しくはバナナ又はキャベツ若しくはニンジン」の場合などどこに「、」をつけてよいのやら悩むときがあります。 若しくはの後に「、」がいるのか等。 できだけ参考になる基準等があればおしえていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。
- 経費についてど素人な疑問ですが。
たとえばAさんが仕事で交通費がかかったとして、 領収書を会社に持ちこんだとします。 この交通費の経費のお金は、当日のもらえるのでしょうか、 それとも給料として一緒に振り込まれるのでしょうか。 もし当日にもらえるとなると、会社にレジみたいなのがあるのでしょうか。 変な質問ですみません。 やはり会社によるんですかね。
- 宅建の問題【また時効取得で恐縮です】
下記の問題で 問 土地の賃借権は、物権ではなく、契約に基づく債権であるので、 土地の継続的な用益という外形的かつ客観的事実が存在したとしても 時効によって取得することはできない。 答えは×なのですが、私の学習した内容から考えると 賃貸で入居しているマンションの場合は、時効取得が 認められないので土地に対しても、同じように認められないと 思い○にしてしまいました。 どうか、私の過ちを訂正していただけると幸いです。 お願いいたします。
- 宅建の問題【時効取得について】です。
今年こそ合格と、日々勉強していますが 時効取得による対抗について 解説いただきたく質問しました。 とあるサイトで、説明いただいた方の図を 参考にお話しますと・・・ 問 BからCへの売却前に,取得時効の完成により甲地の所有権を取得したEがいる場合 ,Eがそれを理由にして所有権登記をBから取得する前に,Eの取得時効につき 善意のCがBから甲地を購入し,かつ,所有権移転登記を受けたときは,Cは甲地の所有権を Eに対抗できる。 という問題で、答えは○。その解説が以下の図です。 スタート 10年(20年) ---|-----------------|---------→ (1)占有開始 譲渡 登記 時効完成 Bの勝ち (2)占有開始 譲渡 時効完成 登記 Bの勝ち (3)占有開始 時効完成 譲渡 先に登記した方が勝ち 上記(3)は、二重譲渡の問題ですので、登記の先後で 雌雄が決するのは理解できましたが、(1)、(2)の場合 登記が無くても占有していたBは登記なくして対抗できると する解説もありました。それが正しいのであれば(正しいと思いますが) 何故なのでしょうか?というか、物分かりの悪い47歳に どうぞ、平易な言葉で解説いただけないでしょうか? 長くなり恐縮ですが、よろしくお願いします。
- アプリ制作で起業します。取締役の扱いについて。
初めまして。 ご質問させて下さい。 3年間アプリやWebサイトなどをフリーで制作していましたが この度法人化することとしました。 一緒に仕事をしてきたフリーのエンジニアがいてその人と一緒にと思っているのですが ちょっとその方が留学するなどの事情があってスタート時は協業できない感じです。 いずれ一緒になる予定ではあるのですが、それまでの期間その方を 取締役にしておきたいのですが無報酬でそういったことは可能なのでしょうか? (弊社との関係性を持っておいてもらいたい意味が強いです) またそのような社員であって社員で無いような形態をとることは一般的にあることなのでしょうか? もしそういうことがあるのであればどういったところにメリットがあるのでしょうか? もしご存知の方いらっしゃったら教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 起業・開業・会社設立
- noname#181670
- 回答数5
- 経費についてど素人な疑問ですが。
たとえばAさんが仕事で交通費がかかったとして、 領収書を会社に持ちこんだとします。 この交通費の経費のお金は、当日のもらえるのでしょうか、 それとも給料として一緒に振り込まれるのでしょうか。 もし当日にもらえるとなると、会社にレジみたいなのがあるのでしょうか。 変な質問ですみません。 やはり会社によるんですかね。
- 簿記3級・再振替と未収家賃について
<問題概要> 精算表の試算表欄「受取家賃」の項目に「¥33,000」と記録されています。 期末整理事項で、 2月28日に過去1年分の家賃を受け取っています。 会計期間は平成20年4月1日~平成21年3月31日です。 <正解> 33,000は11か月分なので、1か月分の3,000円を見越し計上する。 未収家賃 3,000/受取家賃 3,000 以上です。 平成21年3月1日~3月31日のぶんの受取家賃を、「未収家賃」として計上することはわかります。 ですが、2月28日に受け取った「受取家賃¥33,000」が、なぜ11か月分になるのかわかりません。 「受取家賃¥33,000」は、平成20年3月1日~平成21年2月28日のぶんと解釈していいんですか? 「過去1年分の家賃」ということは、この受取家賃には、「平成20年3月1日~3月31日」のぶんも含まれているんですよね? ですが、「受取家賃¥33,000」を、平成20年3月1日~平成21年2月28日のぶんと解釈すると、12か月分ということになってしまいます。 私の解釈はどこが間違っているのでしょうか? 2月28日に受け取った「受取家賃¥33,000」が、11か月分になるのはなぜでしょうか? 知識をお持ちのかた、ご教授宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 簿記
- rose_belle
- 回答数4
- 会社名(商号)について
ある他社の商品などにとても気に入った言葉があったとします。それを特許庁で調べても商標登録はありませんでした。それを会社名にするのは法的にどうなのでしょうか?また、倫理的にもよくないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- idmitukaranai
- 回答数3
- 資産の部 負債の部は、なんて言うのでしょうか?
・現金 ・未払金 などは「勘定科目」というけど、 ・資産の部 ・負債の部 は、なんて言うのでしょうか? 題名というかひっくるめて、なんて言うのか教えてください。
- ベストアンサー
- 簿記
- qecztuotdtj
- 回答数4
- この日本語のつながりが理解できません
司法書士試験のテキストで変な表現の文章が出てきたので 質問させていただきます。 債権譲渡通知の同時到達: 確定日付ある債権譲渡通知2通が同時到達したらどうなる? AX間の債権譲渡とAY間の債権譲渡に関する通知が、 同時に郵便局から配達されたケース。 実は、この事態を民法の起草者は想定していない。 そのため、困った事態になる。 裁判所は、XにもYにも「アンタが負け」という理由がない。 そこで、XもYも正当な権利者であることになる。 ※そのため、債務者は同順位の譲受人が他に存在すること を理由として弁済の責任を免れることはできない (最判昭55.1.11) しかし、このことが、債務者に二重払いをせよという意味で あるわけがない。 そのため、その先の解決法をどうするかが不明というような 事態となっている。 やたら「そのため」が多い文章なのですが、 問題は ※印の「そのため」です。 考えられる表現としては 「だからといって」 とかになると思うのですが、 専門家から見ると違うのでしょうか? 普通の国語力と常識の範囲内では理解しにくい 表現で、すごく違和感を感じました。 是非、お教えいただきたいと思います。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 行政書士
- Nankai_Green
- 回答数1
- 外貨建取引の会計処理について
私は、会社の経理部で働いているものですが、海外から商品を仕入れた際に自社の当座預金からではなく、外貨預金から支払った際の会計処理について教えてください。 例)1$=100円 で 10$商品を仕入れ、その支払いを外貨預金(口座開設時のレート1$=90円)から支払った際の仕訳は (借方) 商品仕入れ 900円 (貸方) 外貨預金 900円 この会計処理で正しいのでしょうか? 会計に詳しいい方是非教えてください宜しくお願い致します。
- 会社の決算書について
近所の会社の決算がIR情報として出されました 2,3年赤字らしいです。 しかし、最近、繰越欠損を填補するためにその他資本剰余金やその他利益剰余金を処分するというお知らせが出ました。 連続で赤字らしいのに剰余金が出るのでしょうか? 繰越欠損の補てんとは、赤字を消すことなのでしょうか? 良く分かりません。儲かってるの、儲かってないの? 会計知識が皆無ですので、分かる方教えてください!
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- conservative
- 回答数3
- 簿記3級・減価償却に関する質問です。
<問題文> 平成22年6月30日に備品10台を¥900,000で売却し現金を受け取った。 この備品については平成20年4月1日に1台あたり¥150,000で購入したものである。 なお当社の決算日は3月31日であり、減価償却費の計算方法は定額法・耐用年数5年、残存価格10%にて計算し、月割計算によること。また、記帳方法は間接法によること。 <解答> 減価償却累計額-540,000|備品-----------1,500,000 減価償却費------67,500|固定資産売却益-7,500 現金-----------900,000| <私の解答> 現金-----------900,000|備品‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐1,500,000 減価償却累計額-607,500|減価償却累計額‐67,500 減価償却費------67,500|固定資産売却益‐7,500 以上です。 <解答>は、<私の解答>の減価償却累計額を相殺したあとのものだということは推察できるのですが、日商簿記検定3級の試験で、<私の解答>を記入した場合は不正解になってしまうでしょうか? また、<私の解答>での答え方は、好ましいものではないでしょうか? 知識をお持ちの方、ご教授いただけると大変幸いです。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 簿記
- rose_belle
- 回答数14
- 葉書印刷業に関わる消費税について
第2種事業の小売業と第5種事業のサービス業の複合を営んでいます。 業務の一部として印刷代行を始めようと考えていますが、消費税について質問です。 官製葉書に印刷して販売する場合、お客様が官製葉書を持込んだ場合は、印刷代金のみのお会計になりますので、通常の商品販売と同じ扱いで良いと思われますが、店側で葉書を用意した場合の税区分と仕訳がよく分かりません。 郵便局から葉書販売の委託業務は受けておりませんので、一般客同様にその都度郵便局から購入(現金仕入)する事になります。 お会計時POSレジ上では印刷代(税込)と葉書代(非課税)と区別されますので、お客様からは印刷代のみ消費税をお預かりする事になります。 この場合、会計ソフトには印刷代・葉書代の総計で売上(課税対象)として入力するのか、印刷代売上(課税対象)、葉書代売上(非課税対象)として別けて入力するのか、葉書代は売上ではなく他の仕訳とするのか、それ以外に適切な方法があるのでしょうか? また購入した葉書は非課税仕入れで良いのでしょうか? レジ上で葉書代が計上されなければ、葉書はお客様の代わりに購入した事にして一切経理上で扱わなくてよいのでしょうが、レジに打ち込む以上は扱いに間違いが生じると、消費税の納税に差異が出ると困りますので、宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- shige_June
- 回答数3
- 税務調査で期ズレ指摘 でも毎月ずれている場合
商品を委託販売しています。 1ヶ月の売り上げが集計されて、手数料を差し引かれ、翌月に振り込まれることになっています。 これまで私は振り込まれた日に売り上げを計上していましたが、本当は売り上げが上がった月に売り上げ計上すべきだったと税務調査で指摘されました。 つまり、昨年12月の売り上げを今年の1月に計上しているので、12月分の売り上げ計上漏れだとのことで、修正申告を促されました。 ここで疑問があります。 毎月ずれているにも関わらず、前年度分だけ修正申告っておかしくないでしょうか? 一昨年の12月の売り上げは昨年の1月の売り上げで計上してしまっております。 差し引きにはならないのでしょうか? 委託販売の毎月の売り上げはおよそ10万円ぐらいなので、修正申告してもたかが知れた金額です。 しかも、仕入れの計上漏れも見つかったのですが、それは見てみぬふりです。 修正申告しないとどうなりますでしょうか?
- 葉書印刷業に関わる消費税について
第2種事業の小売業と第5種事業のサービス業の複合を営んでいます。 業務の一部として印刷代行を始めようと考えていますが、消費税について質問です。 官製葉書に印刷して販売する場合、お客様が官製葉書を持込んだ場合は、印刷代金のみのお会計になりますので、通常の商品販売と同じ扱いで良いと思われますが、店側で葉書を用意した場合の税区分と仕訳がよく分かりません。 郵便局から葉書販売の委託業務は受けておりませんので、一般客同様にその都度郵便局から購入(現金仕入)する事になります。 お会計時POSレジ上では印刷代(税込)と葉書代(非課税)と区別されますので、お客様からは印刷代のみ消費税をお預かりする事になります。 この場合、会計ソフトには印刷代・葉書代の総計で売上(課税対象)として入力するのか、印刷代売上(課税対象)、葉書代売上(非課税対象)として別けて入力するのか、葉書代は売上ではなく他の仕訳とするのか、それ以外に適切な方法があるのでしょうか? また購入した葉書は非課税仕入れで良いのでしょうか? レジ上で葉書代が計上されなければ、葉書はお客様の代わりに購入した事にして一切経理上で扱わなくてよいのでしょうが、レジに打ち込む以上は扱いに間違いが生じると、消費税の納税に差異が出ると困りますので、宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- shige_June
- 回答数3
- 初年度役員報酬設定日の具体について
はじめまして。 当方2013/4/19に登記を完了し、会社運営を始めています。 初年度役員報酬についてネット上で検索を行い、損金算入をするためには、 「会社設立から3ヶ月以内に株主総会を開催し、そこで役員報酬の金額を決定、支給を開始する必要がある。」 ということを理解できました。 ですが、具体的な3ヶ月以内の解釈例が見つからず最終的な理解ができておりません。 以下の点について、ご教授いただけないでしょうか? (1)「会社設立から3ヶ月以内に株主総会を開催する」とは、次のうちどちらでしょうか? A:7/18までに株主総会を開催する(登記日を基準として考える) B:6/30までに株主総会を開催する(登記月を基準として考える) (2)金額決定した給与の支給を開始するというのは、次のうちいずれでしょうか? A:金額決定月の給与を金額決定月より支給する。 B:金額決定月の給与を金額決定の翌月より支給する。 ⇒こちらは、私の理解ではAです。 (3)金額決定した給与の支給日は、次のうちいずれでしょうか? A:金額決定月とする。 B:金額決定月の翌月以降でもよい。(給与の翌月払い、費用計上は当月) つまり当社の場合に、 ・7月に決定し、8月支払いでよいのか ・6月中に決定し、6月中に支払いなのか で実質支払い月に3ヶ月の違いが出てしまいます。 キャッシュフローの問題で6月中の給与支払いが難しい状況があり、 かといって損金算入できない状態となることは避けたいと考えています。 誠に恐縮ではありますが、有識者様に知見をいただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- sarapina
- 回答数4