afdmar の回答履歴

全744件中341~360件表示
  • どうやって買収するのですか?

    ソフトバンクがスプリント・ネクステルという会社を1兆8000億円で買収するとか。 その買収資金は、一体どうやって確保するのでしょうか? 携帯・スマホ料金の中からちまちま徴収するのでしょうか? この買収の原理・しくみを教えて下さい。

  • 株主総会につきまして

    宜しくお願い致します。 株主総会というものは、どんなに規模の小さい株式会社であっても 決算発表の時期には必ず開かれるものなのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 退職日を1か月延ばし、有給を使い切りたい。

     仕事中の出先でメールしており、ラフな内容かと思いますが宜しくお願いします。 当方54歳の男性会社員です。現在の派遣会社へは勤続年数はもうじき8月末で 在籍13年を迎えます。 一旦、今年の7月末の日付を記入した退職届に押印し、会社へ提出しました。 しかし有給残日数をよく調べると、8月一杯の就業(出勤)日数を上回っておることが判りました。 このため8月は出勤せず、退職時に残り有給日数すべて使い切って辞めたいと思います。 その日数で求職探しや在籍中できなかった、諸々の家庭内用事などに回したい所存です。 つきましては、会社との交渉が必要になるでしょうが、退職届を延長した再提出は可能でしょうか。 宜しくお願いします。

    • expoak
    • 回答数4
  • 損益計算書の売上高・当期純利益について

    家庭の家計簿を損益計算書に例えたら、 お給料が売上高で当期純利益が貯金額でしょうか? そうしたら支出総額は何に該当しますか? 売上原価でしょうか?

  • 従業員の解雇について。

    従業員の解雇や処分について教えてください。 小さな建設関係の仕事です。 昨年の2月に入社しました従業員が 4月の休日に日曜大工の際に、左手小指の腱を断裂すると言う 怪我をしました。 当初1か月の休職と言う診断書を提出され 緊急事態だったので許可しました。 組まれていた仕事の予定は、仕方ないのでキャンセルしたり 他の会社の方にお願いして手伝って頂いたりして なんとかこなしました。 1か月が過ぎても、従業員本人からは何の連絡も無く こちらとしては、リハビリを兼ねて、軽作業でも良いので 出て来たらどうかと連絡を入れてみたところ 更に1か月の休職を、と言う診断書をもって 会社に現れました。 それからさらに1月が経とうとしてますが 本人からの連絡(いつから出社するなど)は一切ありません。 1か月の休職と言う診断書さえ提出すれば 一切の連絡を入れないと言うのはおかしくないでしょうか? このまま、いつから出社するかも分からない従業員の為に 他の会社に高いお金を払って下請けで手伝ってもらう (無理言って手伝ってもらってるので、値切れる訳けありません) のは正直、この小さな会社では厳しいのが現状です。 かと言って、新しく従業員を雇用したとしても 休職中の従業員が出社してきた場合、2人も雇用する余裕もありません。 正直、この従業員が怪我をしたことで 会社に与えた損害は大きいです。 余計な残業や、休日出勤。 他の会社の手伝い費用。 お客様への謝罪など。 そして、この従業員が休ませてもらって当たり前!と言うような 態度が、ほかの従業員たちの反感も買っています。 この場合、解雇や処分の対象になるのでしょうか? また解雇の対象になる場合は、どう言った場合なのでしょうか。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、 ご回答いただければ嬉しです。

  • 退職後の給与に関して

    いつもお世話になっております。 実は、五月末に退職をした職場で、今月お給料が一部しか振り込まれておりませんでした。 五月は六日出勤をし、残りを有給消化したのですが、有給の分が振り込まれていないようです。 当然、有給の分までお給料をいただきたいのですが、どのように申告をすればいいのかで迷っております。 ワンマンの中小企業でしたので、故意ではないとは思うのですが、法的な話しをしないと受け取れないのではないかと考えております。 どなたかお詳しい方にご助言いただければと思います。 ポイントは、 1、上司に最後の有給申請は出さなくても良いと言われ、申請していない。 2、すでに離職手続きが済んでいる。 3、次の会社は7月1日入社の内定をもらっている。 ということかと思います。法律にはずぶの素人です。ほかにも必要な情報があるかもしれませんので、その際は補足をさせていただきます。 恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • 法人の税金滞納 納税優先順位と差し押さえについて

    4月末で事実上廃業した法人です(登記変更はなく休眠状態です) 市・県民税と源泉徴収税・消費税の納付義務がありますが、全て払うだけの資金は無い為、一番金額の大きい消費税について決算書持参の上で税務署に相談に行き、払えない事を説明しました。 担当者の回答では財産調査のうえ差し押さえになるという事でしたが、ここでお聞きしたいのが、 (1)消費税と源泉徴収税滞納で差し押さえ処分を受ける可能性があるが、地方税ならば納付できる現金がある場合、差し押さえの実行の有無にかかわらず地方税を納付しても良いものかどうか? 国税に優先して地方税を納める形になってしまうと思うのですが、このような納税の仕方が許されるのかどうか (2)差し押さえについて。消費税と源泉徴収税併せて60万円に対する差し押さえになると思われますが、会社の資産としては昨年61万で購入し減価償却中の車が1台ありますが、役員名義のものであり、形としては役員個人の車を毎年減価償却の金額で会社が借り受けているようなものでした。 このようなものでも差し押さえの対象になりますでしょうか? 目ぼしい資産はこの車くらいしかありません。 お詳しい方いらっしゃましたらどうかご教示ください。

    • spux
    • 回答数5
  • 法人の税金滞納 納税優先順位と差し押さえについて

    4月末で事実上廃業した法人です(登記変更はなく休眠状態です) 市・県民税と源泉徴収税・消費税の納付義務がありますが、全て払うだけの資金は無い為、一番金額の大きい消費税について決算書持参の上で税務署に相談に行き、払えない事を説明しました。 担当者の回答では財産調査のうえ差し押さえになるという事でしたが、ここでお聞きしたいのが、 (1)消費税と源泉徴収税滞納で差し押さえ処分を受ける可能性があるが、地方税ならば納付できる現金がある場合、差し押さえの実行の有無にかかわらず地方税を納付しても良いものかどうか? 国税に優先して地方税を納める形になってしまうと思うのですが、このような納税の仕方が許されるのかどうか (2)差し押さえについて。消費税と源泉徴収税併せて60万円に対する差し押さえになると思われますが、会社の資産としては昨年61万で購入し減価償却中の車が1台ありますが、役員名義のものであり、形としては役員個人の車を毎年減価償却の金額で会社が借り受けているようなものでした。 このようなものでも差し押さえの対象になりますでしょうか? 目ぼしい資産はこの車くらいしかありません。 お詳しい方いらっしゃましたらどうかご教示ください。

    • spux
    • 回答数5
  • 介護士です。虚偽の虐待通報について

    先日、他の同僚数名とともに実名をあげ、虐待通報されました。 介護施設で働いております。 全ての職員が市から聞き取り調査をされました。 私は具体的に何をしたと明らかにされませんでしたが、実名をあげられた他の同僚の中には○月○日に○○をしましたか?と具体的に問われた人もいました。結局、その同僚はその日は出勤しておりませんでした。 私も全く心当たりがなく困惑するばかりです。 上司や周りの人たちは、やましいことがないのであれば今まで通り普通に堂々としていなさいと言います。 きっと私が当事者でなくて、他の人に降りかかったことであれば同じことを言うと思います。 でも私はいま当事者です。 私の周りに、私がしていないことをわざわざ通報する人がいるのです。 実際、虐待で逮捕されるような介護士も存在しますが、虐待なんてしない普通の介護士もたくさん存在するのです。 辛いです。 私が虐待されている気持ちがします。 いつも今回の通報のことを考えてしまいます。 突然悲しくなって涙がでてきますし、心臓がドキドキします。 このままでは病気になりそうです。 どうしたらいいのかわかりません。 きっと誰に話したり訴えても、いつも通りに堂々とということしか言って貰えないのはわかっています。 わかっていますが、悲しくて悔しくてたまりません。 もし、私が病気になり働くことができなくなっても、それはきっと仕方ないことなのでしょうね。

  • 有限会社役員の責任範囲と補償について教えてください

    父の跡を継いで10年の有限会社です。2年ほど前に景気が悪く、営業自体を辞め、現在は休業状態です。銀行に借り入れもないのですが、会社自体にお金も有りません。会社所有の店舗がありますが、固定資産税が高く、支払えるお金もないので、滞納状態で、市役所の差し押さえ状態になっています。店舗が売れれば、問題ないのですが、何分、田舎の商店街、鉄骨5階の老朽化の激しい店舗です。心配しているのは、老朽化した店舗の外壁が落ち、他人に怪我など負わした場合、どうすれば良いのかわかりません。会社に支払い能力がない場合、役員まで、責任があるのか?また、責任が問われる場合の範囲がわかりません。詳しくわかる方、教えください。宜しくお願い致します。

  • 支払方法を変える時の条件について。

    この度手形で支払いをしていた取引先にでんさいでの支払いに変えたいと伝えたところ、1社だけネットの環境がそろってないので今のところ難しいとの回答でした。 こちらとしては手形の発行をやめたいので銀行振り込みにしようと思っています。 でんさいに同意していただいた取引先は90日後の支払期日にしています。 でんさいが出来ない1社について「翌月払いにするので金利分だけ請求金額より差し引いて振り込みたい」と話を持っていくことはいけないことでしょうか。 下請法にも引っかかるかどうか気になっています。 回答をよろしくお願いします。

  • 損益計算書の売上高・当期純利益について

    家庭の家計簿を損益計算書に例えたら、 お給料が売上高で当期純利益が貯金額でしょうか? そうしたら支出総額は何に該当しますか? 売上原価でしょうか?

  • 有限会社役員の責任範囲と補償について教えてください

    父の跡を継いで10年の有限会社です。2年ほど前に景気が悪く、営業自体を辞め、現在は休業状態です。銀行に借り入れもないのですが、会社自体にお金も有りません。会社所有の店舗がありますが、固定資産税が高く、支払えるお金もないので、滞納状態で、市役所の差し押さえ状態になっています。店舗が売れれば、問題ないのですが、何分、田舎の商店街、鉄骨5階の老朽化の激しい店舗です。心配しているのは、老朽化した店舗の外壁が落ち、他人に怪我など負わした場合、どうすれば良いのかわかりません。会社に支払い能力がない場合、役員まで、責任があるのか?また、責任が問われる場合の範囲がわかりません。詳しくわかる方、教えください。宜しくお願い致します。

  • 非通例的な販売仕入取引について

    製造業です。 購買部門から相談されたのですが、 当社の取引先の商社から依頼があった話で、 当社の同業他社が材料を切らしたので商社が仲介し同業他社の材料と当社の材料を交換して欲しい(材料はサイズ違い)、という話がありました。 この取引は実態は当社と同業他社の材料の交換であり、商社はマージンをとらず単に仲介するだけとの話で、サイズ違いの分だけ当社が差額分を商社に支払って商社が同業他社に支払う、という話でした。 経理処理は、同業他社と商社は売買取引(材料の請求書を発行しないため資産の授受行為は無い)をしないで差額分だけの請求書を同業他社-商社の間で発行して取引をするため(事務作業を簡略化するため)、当社にも同様の取引をして欲しい、とのことでした。 当社では上記のような実態の物の流れにそぐわないような取引は規定上、事例としても無いので断ったのですが、こういった取引は商社では一般的なことなのでしょうか?そもそも可能なのでしょうか? この話は当社にとってメリットもなく、そもそも建前上受注に紐ついた材料なので転売(交換)すること自体が通例では行っていないことなので(止むに止まれぬ事情はありますが)、そもそもこんな話受けるなよ、と思ったのですが。。。 わかりづらい文章で申し訳ありませんがどなたかご教授をお願いいたします。

  • 退職理由の相違が離職票を発行する前にわかり・・

    こんばんは。 現在、派遣会社での勤務が終了し、離職票待ちをしているのですが、 離職票を発行する前に私と会社とで退職理由が相違している事がわかりました。 会社側は、雇用保険被保険者離職証明書の「異議あり、異議なし」の欄に 私が先に署名、捺印をしないと離職票を発行できない決まりだと言っています。 今までの会社は、先に会社がハローワークで手続きした書類を送付してきて 私がハローワークに行った時に署名、捺印をしていたのですが・・・。 もし私が「異議あり」に署名、捺印をしても会社は処理をして下さるのでしょうか? もし「異議あり」に署名、捺印をした場合、その後の処理はどうなるのでしょうか? 法律に詳しい方、知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 子会社の管理部門の費用負担について

    親会社があの子会社の管理部門業務を行う場合… 例えば、給与計算、決算業務、IR活動費用などは 子会社も負担するのが一般的かと思いますが、 どのようにコスト算出すれば良いものでしょうか? 例えば、以下の方法で算出しようかと考えているのですが、 (1) 親会社本部の人件費×(子会社社員数/グループ全社員数) (2) 子会社の管理部門業務は、社員2名分の業務量だと仮定して、月給×2名 上記、(1)or(2)もしくは、 その他別の方法があればご教授ください。 初歩的な質問ですが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 親会社と子会社の兼任役員報酬の算出方法について…

    親会社の取締役(又は使用人)が、ある子会社の取締役を兼任した場合、 1)親会社の取締役と、子会社の代表取締役を兼任 2)親会社の使用人と、子会社の取締役を兼任 3)親会社の代表取締役と、子会社の取締役を兼任 上記の兼任役員報酬はどう算出すべきでしょうか? ちなみに 1)は子会社業務の80% 2)は子会社業務の100% 3)は子会社業務の0% 程度と想定しています。 例えば、1)が年収1000万円であれば、 親会社が200万円を負担し、 子会社が800万円負担するものなのでしょうか。 初歩的な質問で恐縮ですが、ご教授宜しくお願いします。

  • 政治力ばかり強い役員がいるのが普通?

    http://nikkeiph.com/ 日系パワハラという漫画を見ていて、 政治力ばかり強くて、業務は何もできない役員がいるいると共感出来ますが、 世の中そうなのでしょうか? 本当に上に取り入ることだけは上手くて、 その後の会社はまわっていくのでしょうか。 また、そういう役員ばかりいる会社では諦めるしか無いのでしょうか。

  • 退職後の給与に関して

    いつもお世話になっております。 実は、五月末に退職をした職場で、今月お給料が一部しか振り込まれておりませんでした。 五月は六日出勤をし、残りを有給消化したのですが、有給の分が振り込まれていないようです。 当然、有給の分までお給料をいただきたいのですが、どのように申告をすればいいのかで迷っております。 ワンマンの中小企業でしたので、故意ではないとは思うのですが、法的な話しをしないと受け取れないのではないかと考えております。 どなたかお詳しい方にご助言いただければと思います。 ポイントは、 1、上司に最後の有給申請は出さなくても良いと言われ、申請していない。 2、すでに離職手続きが済んでいる。 3、次の会社は7月1日入社の内定をもらっている。 ということかと思います。法律にはずぶの素人です。ほかにも必要な情報があるかもしれませんので、その際は補足をさせていただきます。 恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • 日本を開国させたペリーの一言

    なかなか決断できない幕府役人でしたが、 ペリーの一言でついうっかり開国を決めてしまいました。 歴史に残されなかったその衝撃の一言とは?