afdmar の回答履歴

全744件中361~380件表示
  • 食パンの6枚切りと8枚切り・・・どっちが重宝する?

    私はいつも8枚切りなんです。 厚みは6枚よりも薄いですが、何となく2枚得したような気分になります。 それと薄い方が、焼く上で香ばしさが際立つようにも感じます。 (全く主観的な考えですが・・・) そこで、食パンの6枚切りと8枚切りだったら、どっちが重宝しますか? 6枚切りと8枚切りで、使い分けていますか?

  • 言い訳って何なんでしょう?

    仕事をしていて失敗をしたり、上司から指示された時間内に終わらせられなかった、ということは誰でもあることだと思います。 私もそういったことはあり、上司に謝罪して理由を説明します。ところが、どういうわけか上司は、私が説明した理由を全て「言い訳」と受け取ります。 たとえば、 事例1) 上司の指示→「この台車に乗せてある商品を20分で売場に陳列しなさい」 20分で出し切る事はできず、30分かかってしまいました。 理由は、普段より客数が多く、レジ応援やご案内等の接客で時間を多く取られてしまったため。 事例2) 閉店作業をで翌日分の釣銭を用意した際、金額を間違えてしまった。 理由は、その日はクレームや機械トラブル等のイレギュラーが立て続けに発生し、その対応で心身ともに疲労困憊になり、釣銭作成時に集中力が続かなかったため。 こちらとしては、素直にミスに対して謝罪し、理由は「事実」のみを、嘘も脚色もなく話しているのです。にも関わらず、上司は言い訳と受け取るのです。何故なんでしょうかね? 「事実」を話して言い訳と受け止められてしまうのなら、私はもう何も話すことができなくなってしまいます。言い訳って何なんでしょうか?「事実」と「言い訳」の境目ってどこなんでしょうか?

    • jox31_4
    • 回答数18
  • 「印紙税申告納付につき○○税務署承認済」

    保険証書に 「印紙税申告納付につき○○税務署承認済」と記載されてますが、 これは非課税という意味なのでしょうか?

  • 社会保険料の決算仕訳

    経理初心者です。 決算処理について質問させてください。 社会保険料の仕訳なんですが、弊社は毎月25日に 給与   \1,500,000 通勤費  \100,000                / 預り金(健康保険)    \50,000                / 預り金(厚生年金)    \150,000                / 法定福利費(雇用保険) \10,000                / 預り金(源泉税)      \50,000                / 預り金(住民税)      \40,000                / 当座預金         \1,300,000 と仕訳して、末日に 預り金(健康保険)   \50,000 法定福利費       \50,000 預り金(厚生年金)   \150,000 法定福利費       \150,000 法定福利費(児童手当) \5,000                      / 当座預金  \405,000 と仕訳しています。 決算を向かうに当たって未払処理をしたいのですが、どう仕訳したら良いのか教えていただきたいです。 法定福利費 / 未払金 で良いのでしょうか? また、上記の決算仕訳をしたときに、次期はどのように仕訳したら良いのかも教えてください。 宜しくお願いします。

  • 契約書と領収書を発行した場合どちらにも印紙を貼るの

    一つの契約に対して 契約書と領収書を発行した場合 どちらにも印紙を貼るのでしょうか? 例えば契約金額が150万の場合、400円だと思うのですが2枚の 書類を出したら800円印紙代がかかるのですよね? 契約書兼領収書にして400円の印紙を貼ることは脱税になりますか?

  • 誤った仕訳の訂正

    誤った仕訳を訂正するときは、誤った仕訳の逆仕訳と正しい仕訳を相殺するとありますが、なぜでしょうか。別に相殺しなくてもいいのではないのでしょうか。

    • bawn
    • 回答数4
  • 複式簿記で仕訳がうまくいきません

    CG(イラスト)を作ってA社に委託販売してもらっている場合ですが ○月×日  イラストを委託販売してもらったA社から 代金15万円が源泉徴収されて普通口座に振り込まれた。 これを仕訳したいのですが複式簿記を始めたばかりでよく分かりません 使用簿記ソフト:エクセル簿記2.4  ○月×日 借方:現金 150,000 貸方:売上 150,000 摘要:A社から源泉徴収されて普通口座に入金 こう記帳したらダメですよね? あらたに科目を作るのでしょうか?

  • 誤った仕訳の訂正

    誤った仕訳を訂正するときは、誤った仕訳の逆仕訳と正しい仕訳を相殺するとありますが、なぜでしょうか。別に相殺しなくてもいいのではないのでしょうか。

    • bawn
    • 回答数4
  • 言い訳って何なんでしょう?

    仕事をしていて失敗をしたり、上司から指示された時間内に終わらせられなかった、ということは誰でもあることだと思います。 私もそういったことはあり、上司に謝罪して理由を説明します。ところが、どういうわけか上司は、私が説明した理由を全て「言い訳」と受け取ります。 たとえば、 事例1) 上司の指示→「この台車に乗せてある商品を20分で売場に陳列しなさい」 20分で出し切る事はできず、30分かかってしまいました。 理由は、普段より客数が多く、レジ応援やご案内等の接客で時間を多く取られてしまったため。 事例2) 閉店作業をで翌日分の釣銭を用意した際、金額を間違えてしまった。 理由は、その日はクレームや機械トラブル等のイレギュラーが立て続けに発生し、その対応で心身ともに疲労困憊になり、釣銭作成時に集中力が続かなかったため。 こちらとしては、素直にミスに対して謝罪し、理由は「事実」のみを、嘘も脚色もなく話しているのです。にも関わらず、上司は言い訳と受け取るのです。何故なんでしょうかね? 「事実」を話して言い訳と受け止められてしまうのなら、私はもう何も話すことができなくなってしまいます。言い訳って何なんでしょうか?「事実」と「言い訳」の境目ってどこなんでしょうか?

    • jox31_4
    • 回答数18
  • 会社は利益を一切上げなくてもいいのでしょうか?

    もし会社を建ててそのまま放置して利益を上げなくても法人税だけちゃんと払えば会社はずっと存続したままでしょうか?それとも何年以内かに利益がないと消滅したりしますか?

  • 契約書と領収書を発行した場合どちらにも印紙を貼るの

    一つの契約に対して 契約書と領収書を発行した場合 どちらにも印紙を貼るのでしょうか? 例えば契約金額が150万の場合、400円だと思うのですが2枚の 書類を出したら800円印紙代がかかるのですよね? 契約書兼領収書にして400円の印紙を貼ることは脱税になりますか?

  • 顧問弁護士について

    現在、小さな会社を経営しています。 年に数回程度、弁護士さんに相談したい事があるのですが、 ネット等で調べたところ、数千円~数万円の月額費を必要な所が多いのですが、 1案件で○万円というところではどちらの方が良いのでしょうか? 年に5回あった場合に1案件方式の方が割安でも、 月額費を払う、顧問弁護士の方が良いのでしょうか? 月額費の方だと利用制限があるので、実際はもっとかかるのではないかと心配です。 いろいろなケースによると思うのですが、 それぞれのメリット、デメリットを教えて頂ければ有り難いです。

  • 受注と請求について

    受注と請求についてお伺いしたいことがあります。 例えば、100万円の注文書(内容は修理代金)を先に出すので、、お客様側で修理が必要となった場合は100万円の範囲内で都度修理を実施・請求をして欲しいとおっしゃるお客様がいらっしゃいます。 都度の修理も単価が異なりますし、100万円の残金のコントロールを誰がどう行っていくのかという懸念もあります。しかし、海外ではこのような方法の注文は普通に行われているので日本でも行ってくれと要望を受けているのですが、法律上このような受注は問題ないのでしょうか。

  • 仕事の交通費について

    交通費に関して、分からない事があり困っています。 私のバイト先は、契約時に交通費は日割りで支給されるということになっていました。(勤務日数が少なくて定期代の方が高いので) 会社は末締めです。 先月10日過ぎから、人員不足ということで週2勤務の予定が週6勤務になりました。 そうすると、日割りの方が定期代よりも高くなります。 しかし10日過ぎだと、定期を購入するには中途半端だと思い(その月いっぱいで辞める予定でした)、契約の時も「週2日で交通費は日割り」とはっきり話合っていたので、そのまま切符で通勤しました。 そして今日給料明細を見たら、交通費は定期代で支給されており、実際に使った金額よりも7000円以上下回ったので、驚きました。 これは仕方ないのでしょうか? 金欠学生の身からすると大きな額なので、すごく損した気分です。 私が迂闊でしたが、こういう場合はどうすれば良いんでしょうか? 会社に電話で言って請求出来ますか? 目を瞑るしかないでしょうか‥ ご助言宜しくお願い致します。

    • ayako05
    • 回答数4
  • 団地の敷地内の通り抜けについて

    ある音楽イベントの製作に携わっているのですが、会場までの地図作成について疑問に思うことがあるので質問させてください。 主催者さんが勝手に作った地図は、駅から会場までの道のりの間に大きな集合団地?の敷地を通り抜けて行くルートで書かれていました。団地は公園も隣接していて色々な人は通っていますが、イベントの主催者が、団地関係者ではないのに近いルートだからといって団地の敷地を通り抜けることを推奨するような地図をチラシ等に掲載してよいのでしょうか?ちなみに別ルートで会場に行く道も大して変わらない距離であります。そちらは大きな通り沿いなので、道も明るく安心です。 大きなイベントではなく、会場もイベント製作とは無関係で、しかもあまり場所貸しをしたことがないので、正式な見やすい地図を作っていないということです。 それでも延べ300名くらいが有料で来場します。 主催者がなぜか最短距離にやたらこだわっており、私も気にしすぎなのかもしれませんが、詳しい方にお返事いただけたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 売買契約 収入印紙不要?

    売買契約の場合は、契約書を作成しても収入印紙を貼らなくていいっていうのは、本当でしょうか? 今勤めている会社は契約書を作成しても売買契約の場合は、収入印紙は不要と言われたのですが 一般的に売買契約でも契約書を作成した場合は収入印紙は必要ですよね? 私の認識が間違ってますか?

  • 相続に詳しい方教えて下さい。

    相続の知識を身に付けたいと 思っており、 疑問な事がありますので 教えて下さい。 あくまで遺産の分割が まだされていない状態というのは 「まだ法定相続人の中の 誰にも遺産が移ってない状況である」 と解釈しております。 その様な状況下で 例えば、法定相続人の 1人が 自分の持ち分を、自分の亡き後に 特定の法定相続人に相続させると 遺言書を書いておく事は有効なのでしょうか? そしてその後 相変わらず分割がされてない状態が続き 分割をする前に 遺言書を残した法定相続人が 不幸にも無くなったとしたら その遺言書は有効なのでしょうか? それとも、分割がされていない場合は 無効になってしまうのですか? 私の解釈が間違ってる部分が あるかもしれません。 どうか教えて下さい。 ヨロシクお願いします。

  • 転換社債型新株予約権付社債について

    転換社債型新株予約権付社債の区分法の処理について教えてください。ある問題に、社債の払込金額と新株予約権の払込金額の合計が、社債の額面金額になる的なことが書かれていました(実際には、社債の額面金額と払込金額が分かっており、そこから新株予約権の払込金額を、社債の額面金額と払込金額の差額から推定するという感じ)。これって、必ず「社債の額面金額=社債の払込金額+新株予約権の払込金額」になるのでしょうか?それとも、この問題に関してだけなのでしょうか?違う場合とかってありますか?よろしくお願いします。

  • 売買契約 収入印紙不要?

    売買契約の場合は、契約書を作成しても収入印紙を貼らなくていいっていうのは、本当でしょうか? 今勤めている会社は契約書を作成しても売買契約の場合は、収入印紙は不要と言われたのですが 一般的に売買契約でも契約書を作成した場合は収入印紙は必要ですよね? 私の認識が間違ってますか?

  • 下請け?or 請負?

    違いを知りたいのですが、お願いします。 お恥ずかしい内容ですが、お付き合いお願い致します。 自分は、個人業者ですが、親会社が業界や一般常識により決めた金額や内容を鵜呑みにして受けないと、支払いに影響します。 一部支払いスパンが、60日を超えるものもあります。 親会社は、請負と言いますが、自分では違う見解があります。ハッキリとした違いが知りたいです。 宜しくお願い致します

    • w0131
    • 回答数5