afdmar の回答履歴
- クレジットカードで決済 未払金?未払費用?
クレジットカードで商品を買った場合 商品(費用)/未払金 商品(費用)/未払費用 のとちらになりますか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- JWSLZRROTKUWH
- 回答数7
- 派遣会社からの請求
現在ある派遣会社様にご依頼をし数名派遣してもらっています。 そこの会社様にお盆の期間中のみ出勤してもらう事を検討しています。 担当から期間中、休日労働料金で請求しますと言われましたが 休日とは、法定休日に労働した場合のみなので弊社は日曜日が法定休日なので、 今年でいうと11日のみにしか払わないと言っていますが納得してくれません。 弊社は10日~15日が休日で、派遣社員様も同じ日がお休みです 派遣会社との各書では確かに休日労働は割増となっていますが。 これはどちらが正しいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- trkk-neuTron
- 回答数6
- 株主名簿管理人変更の取締役会議事録について
可能であれば経験者か司法書士の方でお教えいただけますでしょうか。 表題、株主名簿管理人の変更を取締役会にて決議しました。 なお、定款にて取締役決議事項と定められています。 その際の取締役会議事録で ○○信託銀行から◆◆信託銀行への変更にしたい旨を述べ という文言でなく ○号議案につき、議長がその賛否を議場に諮ったところ、満場一致をもってこれに賛成した。 との記述をしました。つまりどの銀行からどの銀行に変更したかの記載はありません。 役会の添付資料には変更前と変更後の銀行名もありますし、そもそも変更前の銀行は 記録があります。 登記の際に、上記の取締役会議事録、定款、新しい銀行の契約書では登記できないのでしょうか。 上記で難しい場合は取締役会の添付資料や変更前の銀行の資料等を補助的に持参することで対応はできないのでしょうか。 少々急いでおります、お手数ですがお知恵をお借りできませんでしょうか。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- hrdmaster
- 回答数1
- 監査役設置会社廃止についての手続き
現在、私の会社は監査役設置会社です。 諸事情により現在の監査役を解任したいと思っています。 それに伴う廃止の手続きで分からない点があり、詳しい方々にご回答頂ければと思い質問させて頂きます。 1.監査役設置会社が、監査役の解任を目的として、監査役の任期途中に監査役設置会社を廃止するのは可能でしょうか。 2.また1において、任期途中の監査役の同意または解任の通知は必要でしょうか。 上記2点、回答をよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- sakura3172
- 回答数2
- お礼が長くなってしまう。。。
質問をしたときに、長い回答をいただいたときはもちろん、短い回答でも、想像力がむらむらとかきたてられて、お礼が大変長くなってしまいます。回答の三倍ぐらいの長さになることもあります。 回答なさった方からみると、やはり、びっくりしたり、きみの悪いことでしょうか。 もし、何かお考えがあったら、教えてください。
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- noname#202494
- 回答数16
- 「開催されました」という言葉遣い
他にも同様の質問をされていましたが、「開催されました」という言葉遣いを ビジネスとして使う場合に疑問があります。 たとえば、 自社で開催したイベントにお客様にきて頂いた後に、 報告書をお送りするような場合には「開催されました」ではなく、 「開催いたしました」が正しいのではないでしょうか。 「第○○回 ○○○勉強会を開催いたしました」というような言い方では ないのでしょうか。 自社主催は「開催いたしました」であり、他者主催は「開催されました」と いう言い方だと思いますが間違いでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- nonstile1029
- 回答数3
- 休職中の退職について
何度か相談させてもらってますが、うつ病で休職中です 自然退職を通知されているのですが、幸い体調も上向き肉体的には何の問題も無いため次の就職先を探そうと思っています うつの原因は会社にあるため、復職ではなく、次の就職先をあたります 労災など色々調べましたが、会社と争いする時間も無駄だし、もう過去の話として新しい生活を歩きだそうと思います 問題が2つあり、ひとつは私は既に自然退職に処されているらしく保険証の返還を求められていますが、離職票はまだ貰っていません うつにかかった件で会社は根にもっているようです 簡単に保険証を返せば離職票を送ってくれるんでしょうか? ふたつ目は、自己都合退職となるのでしょうか? すぐに新しい会社は見つかりそうもなく、そうなった場合は生活が圧迫します 失業保険給付について指南願います
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- simaken
- 回答数3
- 訴訟中に被告が損害賠償金を供託した場合
民事訴訟の当事者(原告)です。 第2回口頭弁論が終わりましたが、次回の公判までに被告が損害賠償金の 全額を弁済する意思を表した場合、若しくは供託した場合原告の訴えはどうなりますか? 請求の趣旨が無くなるので、判決は出ませんでしょうか?その場合の訴訟の流れについて 教えて下さい。お願い致します。
- 使用者責任になりすか?
ある会社に2年契約で家電2点をレンタルしていました。契約書もかわしており、解除の場合は1ヶ月前までに連絡すること、連絡もなく故意による解除について損害金も発 生すると記載しています。 先日その会社に行くと、従業員から、1点の家電を違う業者に変えたから、回収していけと言われま した。社長に確認したところ、従業員が勝手にやった事、自分はやめるとは言って いないと言われました。またもう一点の家電は続行するんだから、契約違反にはならない、損害金も払う必要はないと言われました。支払いも何度か滞っており、契約解除したいんですが、こういう場合は、解除できませんか? 従業員が勝手にやった事は、会社の責任にならないんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- girasole_fiore
- 回答数1
- 抵当・差押と仕訳・税法等
ども。こちらのカテゴリには初めましてです。よろしくお願いします。 十数年前に、当社は取引先B社に請われて代位弁済を引き受け、 代わりにB社所有の土地建物を取得しています。 その債務は完済しています。 が、その土地建物にはまだ抵当が残っていて(第一順位)、 去年B社が倒産し、差し押さえられました。 破産管財人の弁護士の方から買い取りを打診されるも、結局手放しています。 社長曰く、「全然知らなかった、いきなり通知された。普通分からないよねぇ」とのこと。 ワタシはどうこうは言えません。後知恵にしかなりませんし。 お尋ねしたいのは、この差し押さえが経理上、申告上、どうなるのか、ということです。 件の土地建物は、弁済引き受け時に、弁済額で資産計上しています。 # 弁済額と等しい額の不動産売買契約(土地・建物の額は明記) 以下とりあえず、 土地 1000 建物 500 (減価償却後の現在簿価) とします。 で、ワタシは単純に 貸倒金(特別損失) 1500 / 土地 1000 / 建物 500 かと思ったのですが、法人税法上、損金と認められなかったりしますでしょうか。 既にB社の倒産手続は終結し官報にも載っており、 本件以外に B社には売掛,手形債権があり、それらは全て貸倒金で落とすに疑問はないのですが、 「『社長の迂闊が招いたことなので会社は社長に請求すべきである』として否認されるかも知れない」という話も聞きます。 つまり、 貸付金:社長 1500 / 土地,建物 1500 ? 否認はあり得ますでしょうか (@_@)。 また、消費税に関して、 土地はともかく、建物は消費税課税取引になるでしょうか。 「代物弁済」に該当でしょうか、でもこちらの債務でなしなにか納得がいかないです。 更に、課税取引だとして、額はいくらになるのか。 こちらの債務ではないので、具体的にいくら残っていた債務なのか分かりません。 また、こちらが手放した後競売に付されたらしいですが、幾らで落札になったか分かりませんし、その数字を得たとしてもちょっと違うような。 買い取りを打診された時の数字はありますが、口頭(電話)でとのこと、書面があるわけではありません。結局応じなかったわけですし。 とすれば帳簿額の 500 なのか、固定資産税の評価額(300くらい)ではダメでしょうか。 というところで、ご回答あるいは参考URL等ありましたらお願いいたします。
- 退職日の変更(前倒し)は可能なのでしょうか。
会社を7月末で退社する予定で6月初めに退職願を提出し、受理されていたのですが、 (私が総務部所属ですので、上司兼会社の人事にも携わる部長に直接渡しました。) 次の就職先が決まり、退職日を1週間ほど前倒ししなければならなくなりました。 そのため、後日改めて新しい退職希望日を記した退職届を提出したのですが、 「これ以上退職日を早めるなんて無理!」と届けを保留にされてしまいました。 後から提出した退職届は無効になることがあるのでしょうか。認められないものなのでしょうか。 このまま処理されてしまうと次の会社の保険等の手続きもあるので、困っています。
- 離職票の発行が遅れた場合、雇用保険は?
先月半ばに「会社都合」で、1年働いた派遣の契約が打ち切られ退職をした者です。 退職日から毎日のように就職活動をし、新しい仕事が他の派遣会社にて来週から始まります。 以前の派遣会社から離職票が10日以上も経ったあとに送られて来ました。 離職票を律義に待った自分にも落ち度はありましたが、いざハローワークへ行くと、 「今回は受給資格はありませんね。離職票が無くても、(ハローワークに)来て手続きできたのに。」とのこと。 以前の派遣会社は在職中も、雇用継続契約書を期日直前に渡してきたり 諸手続の申請に手間取る等とても散漫かつルーズな派遣会社でしたが、 このような件に直面し、とても腹立たしいです。 (ちなみに契約終了の際ハローワークにて事務手続き云々に関する説明すらありませんでした。) もし、離職に際しての説明もしくは離職票が期日内に届いていれば何の問題も起きなかったのに…とても残念です。 このような場合、何かよい手立てはないものでしょうか? 身近に派遣に関して詳しい知り合いが居ないため質問した次第です。 詳しい方や経験者の方々、わかる範囲で構いませんのでご教示下さい。宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- stylemodepon
- 回答数6
- 離職票の発行が遅れた場合、雇用保険は?
先月半ばに「会社都合」で、1年働いた派遣の契約が打ち切られ退職をした者です。 退職日から毎日のように就職活動をし、新しい仕事が他の派遣会社にて来週から始まります。 以前の派遣会社から離職票が10日以上も経ったあとに送られて来ました。 離職票を律義に待った自分にも落ち度はありましたが、いざハローワークへ行くと、 「今回は受給資格はありませんね。離職票が無くても、(ハローワークに)来て手続きできたのに。」とのこと。 以前の派遣会社は在職中も、雇用継続契約書を期日直前に渡してきたり 諸手続の申請に手間取る等とても散漫かつルーズな派遣会社でしたが、 このような件に直面し、とても腹立たしいです。 (ちなみに契約終了の際ハローワークにて事務手続き云々に関する説明すらありませんでした。) もし、離職に際しての説明もしくは離職票が期日内に届いていれば何の問題も起きなかったのに…とても残念です。 このような場合、何かよい手立てはないものでしょうか? 身近に派遣に関して詳しい知り合いが居ないため質問した次第です。 詳しい方や経験者の方々、わかる範囲で構いませんのでご教示下さい。宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- stylemodepon
- 回答数6
- 離職票の発行が遅れた場合、雇用保険は?
先月半ばに「会社都合」で、1年働いた派遣の契約が打ち切られ退職をした者です。 退職日から毎日のように就職活動をし、新しい仕事が他の派遣会社にて来週から始まります。 以前の派遣会社から離職票が10日以上も経ったあとに送られて来ました。 離職票を律義に待った自分にも落ち度はありましたが、いざハローワークへ行くと、 「今回は受給資格はありませんね。離職票が無くても、(ハローワークに)来て手続きできたのに。」とのこと。 以前の派遣会社は在職中も、雇用継続契約書を期日直前に渡してきたり 諸手続の申請に手間取る等とても散漫かつルーズな派遣会社でしたが、 このような件に直面し、とても腹立たしいです。 (ちなみに契約終了の際ハローワークにて事務手続き云々に関する説明すらありませんでした。) もし、離職に際しての説明もしくは離職票が期日内に届いていれば何の問題も起きなかったのに…とても残念です。 このような場合、何かよい手立てはないものでしょうか? 身近に派遣に関して詳しい知り合いが居ないため質問した次第です。 詳しい方や経験者の方々、わかる範囲で構いませんのでご教示下さい。宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- stylemodepon
- 回答数6
- ビジネスネームでの領収書や請求書について
主婦です。趣味が高じてカルチャー教室の講師依頼があり始めることにしました。 旧姓をビジネスネームとしています。 その旧姓ですが、姓名判断が理由で漢字を一文字変えています(苗字ではなく名前の漢字です)。 名刺や生徒さんにはそのビジネスネームを使用しても問題ないと思うのですが、請求書や領収書を書く場合は漢字を変えた旧姓は使ってはいけないのでしょうか? 私の希望としては、ややこしくなるので名刺と同じビジネスネームで統一したいのですが・・・ 今現在、有償ボランティアのような収入なので、まだしばらくは事業としては考えておりません。 なので、領収書や請求書は個人名と住所の記載をしようと思っています。 その場合は、マンションの部屋番号まで書かないといけませんか? 詳しい方、同じようなビジネスネームを使用している方、どうぞ宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- saku2mochi2
- 回答数3
- 5人が関わり、成果報酬を分配する場合の契約書
お世話になります。 今回のご質問は、予めネットで調べた結果、私の検索方法が悪いのか調べたい内容が見つからなかったため、こちらでご質問させていただければと思い記載させて頂きました。 ご質問させていただく内容は、 「5人が同じ立場で、初期投資無しでアプリ(スマートフォンのアプリです)の開発し、完成後、発生した成果報酬を分配することを明記した契約書の作成は可能ですか」といった内容です。 ・各それぞれの5人は、アイデア、アドバイス、デザイン、開発、企画 を行なっています。 ・初期投資は発生させず、各担当が、自分の業務の空いた時間にアプリの開発を手がけています。 ・アプリは、ユーザーに購入いただいた際に利益が発生します。その利益を5名で分配します。 このような内容の際、よく使われる契約書の「甲・乙」といった書き方では、 ・5名分の記載方法があるのか ・優劣もなく進めることは可能なのか といった点がわかりませんでした。 もしご存じの方がおりましたら、ご教示いただけますと有難く存じます。 何卒よろしくお願い致します。
- 直帰の定義
タイトルの通りです。 本日、会社の同僚が仕事で車で出かけました。 会社の予定表には「直帰」と書いてありました。 当社の営業時間は18時までなのですが、その後同僚は16:00頃に戻ってきて車だけ置いて帰りました。 別の仕事に行ったのではなく、そのまま帰宅したのです。 当社では直帰の際には特に届出は必要なく、口頭で上司に伝えるか予定表に書けば問題ありません。 しかし、営業時間内に会社に戻ってきたにも関わらず、直帰にしたからと帰宅してしまうのは、どうなのでしょう? 私は「直帰」とは、仕事で出かけて営業時間内に帰社できない場合にのみ適用されるという認識でした。 だいぶ遠くに出かけたならばまだしも、わざわざ車を置きに早い時間に会社に戻ってこれるなら、そのまま営業時間中は会社にいなければならないのが当たり前だと思っていました。 実際は違うのでしょうか?「直帰」と認められたら、用事があって会社に戻ってきたとしても、そのまま帰宅していいものなのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、ご教示願います。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- SEI-R
- 回答数3