afdmar の回答履歴

全744件中281~300件表示
  • 限界利益について

    メーカー勤務です。 ある製品の過去数年の限界利益を算出しました。 式だけ与えられ計算したものの、 どうなっていればいいのか? 恥ずかしい話ですが、 こういうのが苦手です。 超簡単に教えて頂けないでしょうか。

    • ric3
    • 回答数2
  • 債権の消滅時効について

    1つの得意先で工事の請負代の回収が5年前から滞っています。何回か督促しましたが、ここ2、3年は請求書も出しそびれてしまっています。時効は3年と聞いていますがこの場合は時効を過ぎているので今回の決算で貸倒にしたいと思いますが、税法上の法律上・事実上・形式的貸倒のうちどれに該当するのでしょう?

  • 帳簿の月締め後に追記したときの月計について

    このたび、帳簿に記載漏れがあることが判明したので、これから追記するのですが、3ヶ月前(4月)の記載漏れのため、4月の合計金額を訂正するのかどうかわからず困っています。 このような場合、4月の合計が変動するので、追記した7月の合計に含むのはおかしいと思うのですが、どのようにするべきなのでしょうか?

  • ソフトウェア仮勘定の償却開始日

    自社仕様のためのソフトウェアの開発委託をしています。 Phase1 とPhase2があり、Phase1が完成した時点で使用が開始となります。 Phase1については、4/1に完成しており、全国10支店のうち2支店のみがテスト使用をスタートしました。 このような場合、以下の例題でどのような仕訳となるのでしょうか? 前提 1) Phase1 500万 Phase2 900万 2) Phae1を2支店分のみテスト使用開始 4/1 。全支店(残り8支店)導入 5/1 3)    Phase 2完成 9/1 仕訳 4/1 ソウトウェアA 100/ ソフトウェア仮勘定 100 2支店分のphase1 5/1 ソウトウェアB 400/ ソフトウェア仮勘定 400 8支店分のphase1 6/1 ソウトウェアC 900/ ソフトウェア仮勘定 900 10支店分のphase2 それぞれの使用開始日が異なるため別の資産となるのでしょうか? 先に使用を開始した2支店分と残りの8支店分は別の資産となるのでしょうか? 複雑すぎて処理がわからなくなりました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • クレジットカードで決済 未払金?未払費用?

    クレジットカードで商品を買った場合 商品(費用)/未払金 商品(費用)/未払費用 のとちらになりますか?

  • 本支店会計の帳簿の締切について

    テキストに本店の帳簿上で本店の損益と支店の損益を合算すると書いてありました。この処理についてわからないことがあります。支店の帳簿では利益が出だ場合、「損益/本店××」という仕訳がされ、本店の帳簿に支店の損益が振り替えられると思うのですが、この仕訳の「本店」勘定は支店のB/Sではどこに表示されるのでしょうか。繰越利益剰余金の代わりなので純資産の部ですか?よろしくお願いします。

  • 税理士試験か簿記一級か

    現在、早稲田政経の3年生です。将来、特に独立等は考えておらず、大手メーカーや商社勤務志望です。(就活は今年の12月から) 簿記2級を取得したあと、税理士(簿記論、財表)の勉強を始めたものの、試験の運要素の強さ、結局実務がなければ評価につながらないことから、簿記1級に切り替え、会計の勉強には区切りをつけようか考えています。理由は、社会人になってからは忙しく、あまり税理士の勉強が進められないではないか?商社やメーカー勤務の方がほとんど受講生におらず、中小の会計事務所で勤めながら勉強している方が多く将来的に自分の希望するキャリアには不要ではないのか?と思うようになりました。むしろ、大手ならば日常の業務が忙しく、休日は資格予備校でずっと勉強しているよりもリラックスして、仕事に専念する方が自分の将来には良いのではないかとも思うようになりました。 自分は会計知識はあくまでも社会人の最低のリテラシーと解釈し勉強していたため、専門家になりたいわけではありません。希望としては海外進出や海外現地法人などに携わることを希望しております。そのため、税理士試験に追われて、仕事がおろそかになったり、会計以外のビジネスマンとしての素養(英語を含めた外国語の習得など)に時間を避けないのではないかと思うようになりました。 質問をまとめますと、 (1)このまま税理士の勉強を続けるべきか。または秋の簿記一級(落ちた時は就活で内定を頂いてからでも6月に受験する予定)に切り替えて、会計の勉強に区切りをつけるか。 で迷っております。 また、別の質問になりますが、大手メーカーや商社の財務部・経理部の方は資格としては簿記1級など取られているのか?などを含めた財務部で働く方のお話を聞きたいです。 (2)大手企業の財務部での働き方(資格、キャリアパスなど) (1)と(2)についてお聞きしたいです。お答えよろしくお願い致します。

  • 税理士になるには

    私は今高校三年で、今までなかなか進路が決まらず 学校ではとりあえず理系かな、と思って理系教科をとってしまったのですが… 私は最近税理士の仕事に興味を持ちました。 ですが学校では政経とかの教科を習ってないので、大学で法学系、経済学系、経営・商学系の学部へ進学するのは困難です。 そして調べてみると、高卒で税理士試験を受けるには大学で学ぶ他に、 ・日商簿記一級を取得する ・司法試験に合格する ・税理士事務所や税務官公署での事務に三年以上従事する などの方法がありました。 私の場合、どの道からまず何をするのが最善でしょうか? みなさんどうか回答よろしくお願いします。

  • ローンで購入した事業用車輌の金利の処理

    個人事業に使う車輌を、36回の元利均等払いで購入しました。元利総額と現金購入価格との 差額が金利の額だとは解るのですが、各回の支払額に含まれる金利の額までは解りません。 この場合、金利込みの支払総額を減価償却の計算の基礎とされる取得価額としてよいのでし ょうか。できれば根拠条文なり通達も教えていただけると助かります。

  • 新会社法による株式会社について

    昨年、株式会社を設立した親族の会社のことで、広く皆様の御意見をお聞きしたく質問します。 回答は、起業されている方や、こういった問題に詳しい方にして頂ければ大変有難いと思います。 数か月前に、親族の経営する会社に融資の手続きをするため、会社謄本や定款を拝見する機会がありました。 謄本、定款を確認したところ、やや他とは違う点(一般的には殆どみられないこと)があり、それについて親族に意見したのですが、代表取締役が会社法やそれに係る法律上の問題をよく理解していないため、私の意見を聞き入れてくれません。 そこで、皆様の意見を参考にしながら、今後の対応を考えたいと思っています。 会社謄本(現在事項全部証明) 称号  株式会社○○○ 本店  東京都○○○○○○ 広告をする方法   官報に記載する。 会社成立の年月日  平成24年1月10日 目的  1○○○○○○○○○○     2○○○○○○○○○○     3○○○○○○○○○○     4○○○○○○○○○○ 発行株式の総数  【300株】 発行済み株式の総数並びに種類及び数  発行株式の総数  【100株】 資本金      金○○○○円 株式の譲渡制限に関する規定  当会社の株式を譲渡により取得するには、株主総会の承認を受けなければならない。 役員に関する事項   取締役 A            取締役 B            取締役 C    平成25年2月19日就任                     平成25年2月23日登記               東京都○○○○○○            代表取締役  A となっています。 現在の持株状況   取締役 A 持株 50株 (兄)   取締役 B 持株 50株 (昔からいた従業員)   取締役 C 持株  0株 (弟) ※Aは個人経営者として5年の実績があり、その後法人化した。  その時の手続き一切をBが行った。  その際の司法書士はBの知り合いの方。   上記の内容で、この会社謄本を見た方がどう感じるのかをお聞きしたいと思います。 よろしくお願いいたします。   

  • 空売りの違法性

    会社で売上の数字の為に、決算末日に実際に売っていない商品の売上処理をして、翌期初日(翌日)朝1番にマイナス処理をして相殺。 これって空売りだと思うんですが、違法性があるとするならば、何法に抵触しますか? 告発するとしたらどこでしょう?

  • 空売りの違法性

    会社で売上の数字の為に、決算末日に実際に売っていない商品の売上処理をして、翌期初日(翌日)朝1番にマイナス処理をして相殺。 これって空売りだと思うんですが、違法性があるとするならば、何法に抵触しますか? 告発するとしたらどこでしょう?

  • 転職しようか迷っています。

    転職のことで相談です。長文ですが、読んでいただけたらと思います。 26才、女です。 現在、大学卒業(一浪しています)→A会社就職(営業)一年間→B会社就職(営業)二年間→空白二ヶ月間→現在C会社在職中(経理、二ヶ月目) 大学卒業後、大手企業に営業として就職しました。 仕事は厳しく大変でしたが、そのぶんやりがいもあり、会社の方たちもとても好きでした。 一年後、縁あってさらに上の企業から引き抜きがあり、給与や待遇の面が上がることに飛び付き、転職しました。 その後、二年間その企業で働きましたが、終電で帰れないことがたびたびで、休日出勤は当たり前。心身共に病んでしまい、泣く泣く退職しました。 もちろんやりがいはあり、仕事は楽しかったのですが、あまりの過酷労働についていくことができませんでした。私が不甲斐ないせいだったことはわかっています。 上記ふたつの企業は、体育会系として有名です。 退職後、「完全週休二日制」「残業月20時間程度」の仕事に絞って、できれば結婚して子どもが産まれてからも勤められる事務職希望で転職活動を行いました。 事務の仕事はしたことがなく、関連資格もなかったこと。二社とも就業期間が短かったことなどあり、大手は全滅。思うように転職活動は進みませんでしたが、上の条件で一番初めに内定をくださった中小企業さんがあり、嬉しくてすぐに内定を承諾し働き始めました。 ここからが、本題です。 現在の会社に勤めて二ヶ月が経ちましたが、採用前に聞いていた話と違う点が何点かあります。 一点目に、完全週休二日制と聞いていたのに、実際土曜出社が月に2~3回あり、ほぼ週6出勤です。 二点目は、残業です。採用前の面談では、残業は月平均10時間程度と聞いていたのですが、40時間以上の残業をすることになりました。同じ部署の、既存の女性社員さまに聞いたところ、毎月そのくらい残業があるのが当たり前だそうです。 三点目は、経理のみと聞いていたのに、給与計算や発注業務などを含む総務だったことです。これはあまり重要視していませんが、嘘をつかれていたことにかわりありません。 そのことで「聞いていた話と違う」と社長に言ってみたのですが、軽くあしらわれ取り合っていただけませんでした。 もちろん、営業時代と比べればだいぶ楽ですし、このご時世に私のような人間を雇ってくださったことは有り難く感じています。 ですが、完全週休二日、残業少なめを前提に転職活動を行っていたので、実際の就業環境を初めに聞いていたら、きっとお断りしていました。 そのことがとても悔しく、会社でのわたしの扱いもあり(諸事情ですが、一部からいじめのようなもの、セクハラ、パワハラを受けています。自分でも情けないです)、毎日仕事に行くのがとても辛いです。 ここで、相談です。 転職しようか迷っています。 今後の選択肢としては、 1.このまま今の会社で働き続ける 2.すぐにでも転職する 3.一年以上は働き続け、その間に事務職に必要なスキルを身に付けてから転職する このみっつです。 自分の中で、転職を重ねすぎている点と、私は女ということもあり年齢が引っ掛かっています。 それを考えると2と3は厳しいと思うのですが、1はあまり選択したくないです。 2ですと、また失敗してしまう気がするので、なんとか一年は踏ん張ってみようとも考えたのですが、そうなると年齢の点でどうなのかなとも思ってしまいます。 さらに、2か3を選択した場合、面接の際にどこまでを伝えていいのかも悩んでいます。 「聞いていた就業環境じゃなかったからすぐの転職を考えた」ことも伝えていいのか、それとも「やる気、さらなるステップアップ」だけを全面に押し出したほうがいいのか… 事務職は楽しく、経理の仕事も好きだと実感したので、今後も事務職がいいと考えています。 だらだらとした文章な上、聞きたいことが伝わりにくいかもしれませんが、どうかアドバイスをいただけないでしょうか。 誰にも相談できず、それでも毎日が辛く、苦しいです。

  • 試用期間中に退職 履歴書に書くべきか?

    同じような質問があるかもしれませんが、私のケースでご回答をお願いします。 下記のような転職活動をしました。 (1)2013年3月 ー>A社を退職 (2)2013年5月 ー>B社に入社 (3)2013年6月 ー>B社を退職 (4)2013年8月 ー>C社に入社予定(内定をもらった) (2)~(3)でのB社での勤務は、試用期間中の一ヶ月間の勤務でしたので、履歴書には書かず、履歴書をC社に提出し、面接までいき内定をもらいました。 試用期間中の職歴は、履歴書に書かなくてよい、と勝手に思い込んでいましたので、何の疑いも無く書きませんでしたが、これは今の段階でもC社に言うべきでしょうか? 私は内定を取り消されても正直に言おうと思っていますが、いかがでしょうか? B社では社会保険、雇用保険等すべて加入していました。 ご意見をお願いします。

  • 税理士の指導が誤っていた為の実損害弁済

    税理士の指導が誤っていた為、 会社は実損害を被った。 (1)計算可能な実損害は会社から堂々と請求し費用の戻入計上。   280万円の取り戻し。 【謝礼総額 500万円】 NET220万円となる。 一方 (2)会社の経理担当はその修正作業に  100時間以上の無報酬の時間外を  せざるを得なかった。  会社は内部の従業員に掛った労務費は一切負担しない。 良く考察してみれば そもそも謝礼を受取っている税理士がこのエラーさえしていなければ この(2)は不服として訴えはしないもの  経理担当者は   「複雑な期末決算をこの修正の為に2度も強いられた    これをただ働きとしては容認できない」と 怒り心頭、主張している。   さてどうしたら良いでしょうか? 関係者皆が納得のいく良策を ご指導の程よろしくお願い申し上げます。  

  • 海外入金に対しての消費税について

    国際部で営業をしております。 担当している海外の顧客より注文を頂き、支払いもその顧客より海外送金して頂く予定です。 ただ、弊社の商品を日本国内の別の業者で加工するので日本国内の加工メーカーへの納品を希望されております。 弊社から輸出するのであれば消費税の徴収は必要ないと思うのですが、今回のケースでは輸出しないので国内消費税分も請求する必要があるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらご教授頂けませんでしょうか。

  • クレジットカードで決済 未払金?未払費用?

    クレジットカードで商品を買った場合 商品(費用)/未払金 商品(費用)/未払費用 のとちらになりますか?

  • 海外入金に対しての消費税について

    国際部で営業をしております。 担当している海外の顧客より注文を頂き、支払いもその顧客より海外送金して頂く予定です。 ただ、弊社の商品を日本国内の別の業者で加工するので日本国内の加工メーカーへの納品を希望されております。 弊社から輸出するのであれば消費税の徴収は必要ないと思うのですが、今回のケースでは輸出しないので国内消費税分も請求する必要があるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらご教授頂けませんでしょうか。

  • 帳簿の締切の必要性

    帳簿の締切の必要性がわかりません。繰越額のみ把握しておけば問題ないと思うのですが。

    • bawn
    • 回答数5
  • 監査役設置会社廃止についての手続き

    現在、私の会社は監査役設置会社です。 諸事情により現在の監査役を解任したいと思っています。 それに伴う廃止の手続きで分からない点があり、詳しい方々にご回答頂ければと思い質問させて頂きます。 1.監査役設置会社が、監査役の解任を目的として、監査役の任期途中に監査役設置会社を廃止するのは可能でしょうか。 2.また1において、任期途中の監査役の同意または解任の通知は必要でしょうか。  上記2点、回答をよろしくお願いいたします。