nisigamo の回答履歴

全36件中1~20件表示
  • 日本史の勉強方法

    質問タイトルの通りです。 何か効率の良い勉強方法はありませんか?

  • 国民投票法に関する質問

     国民投票法に関する質問です 憲法改正は以下の条文を改正できるのでしょうか? 1.憲法三原則と言われる平和主義・国民主権・基本的人権 2.96条(憲法改正) 3.前文・上諭  憲法改正原案発議権(提案)は内閣が行うことができるのでしょうか?  憲法96条条文は、憲法の改正を認める条文であって、制定・改廃を認めているとは明確化できません。96条の憲法改正とは、新規制定・条文改廃が可能と読めるのでしょうか?同時に、アメリカ憲法のような修正条項方式という方法論は、96条条文から採用できないのでしょうか?  最後に  国民投票法1条・同法附則では「予備的国民投票」が検討されています。96条条文では憲法改正だけが指摘されているものであって、予備的国民投票(民主党指摘)の法的根拠はどこにあるでしょうか?  どれでもいいので回答してください。

  • 高校入試面接の返答の仕方

    初めての高校入試の面接があるのでよくわからないとこがあったので質問します。 タイトルそのとおりですが 高校入試面接の返答の仕方なんですが、 まず大体聞かれると思う質問をいうので どういう返答をすればいいか教えてください。 1、志望理由 2、中学校での生活で力をいれて行ったこと 3、最近の出来事について などです。 1は大体答えれますが、2,3があまりよく答えられません。 この3つの質問の返答の仕方を教えてください。 面接経験済み・面接を熟知してる人とかはぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 寮の手続きの課題作文をどう書いたらいいか、困っています。

    私は今、京都産業大学の寮に入ろうと思っているのですが、それには、書類選考があります。「入寮希望理由」と「寮の日課への取り組み方」についてそれぞれ200字程度で、「入寮し、大学生活に特に力を入れて取り組みたいこと」に400~600字程度、書かなければなりません。それで、どんな事を書いたらいいのかわからないので、助けてください。

    • ryou098
    • 回答数1
  • 来年の進学に向けて今することは…??

    以前、こういう質問をした者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4746313.html(参照) 今年で、高3になり、受験を控えているんですが、通信制・4年制とどちらへ行くことになるのかまだはっきりしていません。 私は4年制を希望していますが、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4746313.html にも書いているとおりの事情により、スポンサーがああいうので、通信制になる可能性があるのです。どうしたら4年制に行かせてもらえるのでしょうか?こうしたらいいと教えてくだされば幸いです。 また、そうなると勉強はどうするのかになるのですが、ほんとにどうしたらいいのでしょう…教えていただいたとおりに、少しずつやり始めていますが、必要かどうか悩んでいます。 ちなみに、司書の資格を取りつつ、公務員の方でも考えています。 現状が厳しい司書でも、確実になる方向に進みたいので、今からすべきことを教えていただきたいです。 1.~順序良く、今すべきことリストのように書いてくだされば幸いです。 お願いします。

    • ms1906
    • 回答数3
  • 社長の行動を正したい

    私は社員15名ほどの会社に勤めています。社長はオーナーであり株主で、他の株主は社長の妻や親など親族が中心です。 問題は社長の報酬についてです。 会社は不況の影響もあり、以前よりだいぶ利益も減っているのですが、社長自身が自分の報酬を引き下げず、従業員の給料カットやリストラなどを行って、経費を圧縮している状態です。給料は下がり仕事の量は増え、私を含めて全従業員は、法律には触れないのでしょうが、まさにワーキングプアの状態で働いています。残業代もボーナスも一切支給されません。 ここ2~3年は、事業資金として銀行から借り入れを行い、借りたお金からまず自分の報酬を抜いてしまい、残った金額で臨時の支払いの穴埋めなどをしている状態です。つまり、自分の報酬(生活費など)を会社の借金でまかなっているわけで、その私的に流用されたお金を全従業員の労働で返済しているようなものです。 実質社長はほぼ会社の実務にはノータッチで、社長がいなければ仕事が進まないということはないのですが、日がな打ち合わせなどと称して接待交際費などを使う一方で、ある従業員などは「社長は家で寝ていてもらった方がまだマシだ」と嘆いています。 会社名義で事業資金を銀行などから借り入れをし、そのお金のほとんどを自分の報酬にあててしまい、従業員に一方的に負担を強いるというのは法律上なんらかの問題はないのでしょうか?こんなことが続けば会社が倒産してしまうのは目に見えていると思うのですが…。 こんな会社は辞めてしまうのがいいのですが、その前に、なにか法律的に社長を正す方法はないかと思っています。よいお知恵がありましたら、ぜひお貸しくださればと願う次第です。

    • ipodosx
    • 回答数5
  • 芸能人の生活

    どこのカテゴリーが適切かわからなかったのでここにしてみました。 質問: 今やもう人気がなくて芸能活動はしてるいるけどテレビや映画などメディアを通して活躍していない芸能人はいると思うのですが、そういった人たちは今どこで何をしているのでしょうか。芸能人として仕事がなくなりギャラをもらえないとなると収入源はどこにあるのでしょうか。やはりバイトなどで収入を得ていかないと生活が苦しいと思います。たとえば歌を出して印税暮しでもきついものがあります。それと、ある程度活躍して芸能界を去った人たちは今何をして暮らしているのでしょうか。誰か詳しい方教えてください。

    • noname#81158
    • 回答数1
  • 国民投票法に関する質問

     国民投票法に関する質問です 憲法改正は以下の条文を改正できるのでしょうか? 1.憲法三原則と言われる平和主義・国民主権・基本的人権 2.96条(憲法改正) 3.前文・上諭  憲法改正原案発議権(提案)は内閣が行うことができるのでしょうか?  憲法96条条文は、憲法の改正を認める条文であって、制定・改廃を認めているとは明確化できません。96条の憲法改正とは、新規制定・条文改廃が可能と読めるのでしょうか?同時に、アメリカ憲法のような修正条項方式という方法論は、96条条文から採用できないのでしょうか?  最後に  国民投票法1条・同法附則では「予備的国民投票」が検討されています。96条条文では憲法改正だけが指摘されているものであって、予備的国民投票(民主党指摘)の法的根拠はどこにあるでしょうか?  どれでもいいので回答してください。

  • 貨幣・紙幣の不安定の影響

    貴金属以前の商品貨幣 貴金属貨幣で中央銀行がない場合の貨幣 貴金属貨幣で中央銀行がある場合の貨幣 通貨管理制度の貨幣 の貨幣・紙幣が不安定になることによる悪影響を具体的に教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

    • noname#132489
    • 回答数1
  • 金融の知識

    一口に「金融の知識」といっても、幅広い分野にわかれそうですよね。 できるだけ包括的にこの「金融の知識」をつけるために8つの具体的な目標をたてるとしたら、どうしたらいいのでしょうか?? 金融のシロートの大学3年生の私ですが、金融を扱う企業に内定をいただくことができまして、どうせなら包括的に全体を見渡せるような知識と視野を持ちたいと考えています。 よろしくおねがいいたします。

  • 「企業の民主化」 とは?

    ■民主的 民主化 といった言葉があります。  これの意味はなんだろうかと、考えました。 『個人が、法的に平等に扱われること』 ・・・といったところでしょうか。 ■これが、国家だけでなく、組織にも(無理やりですが)当てはまるだろうかとも考えました。  もしかしたら、言葉遊びに陥ってしまっているかもしれませんがどなたか、良いアイディアがありましたら、お願いしたいのです。  「企業が、より民主的になる」とは、どういうことでしょうか?  よろしくお願い致します!    

    • penichi
    • 回答数3
  • 一般受験で

    現役です。日本史に全く手をつけていないのですが、何をしたらいいかわかりません。 偏差値うんぬん以前に何もわからない状態です。 早大を受験したいので難しい問題にも対応したいです。 詳しい方いましたら教えてください。 余談ですが、歴史小説にも興味があるのでそれで覚えられたらなぁとも。 そちらのオススメがある方もぜひ。

    • teotc
    • 回答数3
  • 現代社会、倫理、政治・経済の違い

    現代社会、倫理、政治・経済の違いを教えてください。学習指導要領を見てもよくわかりません。

  • AO入試のエントリー

    明日AO入試のエントリーシートを提出しなければならないのですが 五つの項目のうちひとつだけどうしても埋まらないのでアドバイスがほしいです。 項目は「なぜ、他の入試方法ではなく、AO入試による入学を考えたのですか。」というものです。 正直自分にはアピールできるポイントがあまりなくAOなら入試の勉強しなくても楽に入れると思ったからなんです。 面接はエントリー用紙をもとに行うみたいな話もきくので適当なことはかけません。どなたかアドバイスをお願いします。

  • 企業スポーツ撤退  経済学的に

    企業スポーツ(特に社会人野球)の撤退が相次いでいます。野球だけでなく、企業がスポーツ事業に参入することはどんなメリットがあるのでしょうか。(広告塔になるのでしょうか?) この疑問を経済学的に分析したい(コストや利益をからめて)のですが、手法が全くわかりません。どなたか知恵をお貸しください。

    • ak_10
    • 回答数1
  • 国の借金は返済できるのですか?

    一部で議論されてはいるけど、お金は沢山作れないというのは理解しました。 お金を作る分、物の量も増やさなければならないのでバランスが取れない。 という理解です。 そうなると銀行が貸した架空のお金(借金)は払っていけるのですか? 考えてると頭がわけわからなくなります。。

    • 1MANJI1
    • 回答数4
  • 父母会での発言

    わたしは集まりに行くのが苦手です。 父母会で意見を言うのがとても苦痛です。 皆さん、意見交換をして堂々としていますが 私は口下手です。どのようにして接したらよいでしょうか? アドバイスお願いします。

    • 200477
    • 回答数1
  • 国の借金は返済できるのですか?

    一部で議論されてはいるけど、お金は沢山作れないというのは理解しました。 お金を作る分、物の量も増やさなければならないのでバランスが取れない。 という理解です。 そうなると銀行が貸した架空のお金(借金)は払っていけるのですか? 考えてると頭がわけわからなくなります。。

    • 1MANJI1
    • 回答数4
  • 勉強の仕方

    来年受験生になる高校生です。 過去の質問を見てみましたが、勉強すべきことで、単語帳をやるとか問題集を解くとかしかなく、どのように実践していいのかわからず困っています。 たとえば、電車の中とかで単語帳を覚えている高校生がいますが、あれはどうやって覚えているのでしょうか。口の中で唱えている・・・とか?(また、単語や熟語ってどうやって覚えればいいのでしょうか。) 問題集を解くというのは問題を解いて答えあわせをするだけでしょうか。(ほかにすべきことって何でしょうか) 問題集はいろいろな種類(何冊も)やるのと、同じ問題集を何回も解くのはどっちがいいんでしょうか。(同じ問題集を何度も解くのは、なんだか答えを丸暗記するだけになってしまう気がするのですが・・) 試験や模擬試験の対策って具体的にどんなことをしたらいいのでしょうか。 今まで勉強をロクにしてこなかったので、どうやったらいいのかわからずに困っています。やり方に批判するつもりはないので(挙げたのは疑問なので・・)経験から教えてもらえるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 1教科を2人の教師で教えるとき不公平はない?

    中3の子供の母です。 子供の学校は1学年4クラスです。 2年生まではそれぞれの教科を同じ教師が4クラスとも担当していました。 3年生になり、例えば1~2組がA教師、3~4組がB教師と分担するようになりました。 A教師は1年生から教えてもらっていたので、生徒も「押さえどころ」がわかっています。 B教師は転任したばかりで授業の進め方は未知数です。 このような場合、 1)A教師とB教師は情報交換をして提出物や小テストは同じにしてくれるのでしょうか?  例えばA教師は提出物が多くB教師は少ないということはないですよね? 2)定期テストをどちらかの教師が作る場合、不公平は生じませんか? 3)「関心意欲態度」の付け方は教師の主観によるところが多いと思いますが、どちらかが辛い場合は修正してくれるのでしょうか?