yuhkoh の回答履歴

全1108件中441~460件表示
  • 日本は今後核を持つ可能性はあるのでしょうか?

    最近の、米軍の軍事基地移転費用の日本側の莫大な費用負担や北朝鮮の脅威を考えての話ですが、日本が核を持てば、まず日本に戦争を仕掛けてくる国は恐らく無くなる。(テロリストは別として) 次に核を持てば日本は米国に守ってもらう必要がなくなる。そういうわけで思いやり予算などという世界でも例を見ないふざけたお金を払う必要がなくなる。 化学技術力もお金も十分にある。 後は憲法改正と諸外国の同意(特に米国)と国民の同意があれば、すぐにでも可能なのではないでしょうか?米国は日本が核を持つのは嫌がるでしょうか? 現在日本の軍事予算は世界第三位らしいですが、日本の軍事力って世界第三位ではないですよね?何故なら核は持っていない、加えて日本がアメリカから購入した兵器は、米国の同一の兵器と比べて機能?を削減しているので使い物にならないという話をテレビで見ました。 ここで上記に挙げた一連の手続きを経て、購入した兵器の機能削減をしない、核弾頭をもつ、こういったことをすれば日本はすぐにでもアメリカにつぐ軍事大国にすぐにでものし上がれるのではないでしょうか? そうすれば日本は世界二位の経済力、世界二位の軍事力を持つことができ、いずれ世界二位の政治力を持つこともできるのではないでしょうか?

    • savant
    • 回答数10
  • お棺を三回まわすという葬儀の習俗について

    自宅で葬儀をする際に、お棺を三回まわすという習俗があるそうです。この習俗の意味や歴史、やっている地域などの情報を知りたいと思っています。この習慣は、故人の霊が戻ってこないように方向感覚を狂わせる目的でやっていたのでしょうか。よろしくお願いします。 (検索で調べると、浄土真宗でやってはいけない「棺まわし」ということになるみたいですが、あまり沢山ヒットしません。)

    • noname#17295
    • 回答数6
  • お棺を三回まわすという葬儀の習俗について

    自宅で葬儀をする際に、お棺を三回まわすという習俗があるそうです。この習俗の意味や歴史、やっている地域などの情報を知りたいと思っています。この習慣は、故人の霊が戻ってこないように方向感覚を狂わせる目的でやっていたのでしょうか。よろしくお願いします。 (検索で調べると、浄土真宗でやってはいけない「棺まわし」ということになるみたいですが、あまり沢山ヒットしません。)

    • noname#17295
    • 回答数6
  • 米軍再編などによる僕達の将来は・・・

    高校3年生になった男です。 今は大学進学のための資格取得の勉強などをして頑張っています! でも最近『米軍再編』や『憲法改正』といった出来事が相次いでいますが、これで日本も徴兵制になってしまうんですか?せっかくの若い内の人生で徴兵に行かないといけなかったりしたら悲しいです。それに凄く怖いです・・・。教えて下さい(>_<)

  • 民主主義の国家であれば共和制でしょうか

    質問のタイトルを言い換えて、更に突っ込めば「日本は共和制・共和国と言ってもよいのでしょうか?」です。そもそも君主のようなモノがいる日本国は、民主主義かどうかも実は怪しいのでしょうか(日本は完全な民主主義ではないと考えている著作者も過去にいたような気がします)。民主主義に共和制が内包されるとは限らないと考えられますか。

  • 米軍再編などによる僕達の将来は・・・

    高校3年生になった男です。 今は大学進学のための資格取得の勉強などをして頑張っています! でも最近『米軍再編』や『憲法改正』といった出来事が相次いでいますが、これで日本も徴兵制になってしまうんですか?せっかくの若い内の人生で徴兵に行かないといけなかったりしたら悲しいです。それに凄く怖いです・・・。教えて下さい(>_<)

  • 死亡者の茶碗

    地方によって違うのかも知れませんが 亡くなられた方のお茶碗を割る儀式ありますよね。 お味噌汁のお碗のように 家族皆が同じお茶碗やお箸を使用している場合 その儀式は意味があるのでしょうか?

    • noname#109211
    • 回答数4
  • 死亡者の茶碗

    地方によって違うのかも知れませんが 亡くなられた方のお茶碗を割る儀式ありますよね。 お味噌汁のお碗のように 家族皆が同じお茶碗やお箸を使用している場合 その儀式は意味があるのでしょうか?

    • noname#109211
    • 回答数4
  • ブラックジャックの最終話

    手塚治虫さんのマンガ「ブラックジャック」ですが、沢山の種類の単行本が出版されています。 原作の最終話を読んでみたいのですが、どの本を買えば良いのでしょうか? ご存じの方、教えてください。

  • 出家??

    高校2年です。 今、古典を学校で勉強しているのですが、「出家」という言葉が出てきました。 読書が好きなので、平安時代くらいを中心とした話を読んだりしたこともあります。 先生の話では、出家をした人は結婚が出来ないので子孫はいない。と言われたのですが、「あさきゆめみし」を読んだら、光源氏や御上とかは結婚してますよね? 子孫を残してから出家する。というのも有りだったのでしょうか? また、「出家」をすると家族には会えない。と聞きましたが、「あさきゆめみし」に出てくる二の姫は、子供に会ってますよね? 女性だと「出家」の意味はまた違ったものになるのでしょうか? 回答、お願いします。

  • 竹島問題、日本の海上保安庁巡視船は大丈夫か?

    日本の海上保安庁の測量船が、竹島方面へ向けて出向しました。韓国側は警備艇などで拿捕も視野に厳重警戒しています。万が一、韓国側が日本に攻撃をしてきた場合や拿捕しようとした場合、日本はどう対応するのでしょうか。

  • 「南無妙法蓮華経」と最初に唱えたのは誰ですか?

    歴史上最初に「南無妙法蓮華経」と声に出して唱えたのは誰ですか?また、いつごろでしょうか? 天台大師、伝教大師、日蓮大聖人の何れかだと思うのですが、ご存知の方お願い致します。

    • mr500
    • 回答数5
  • 「南無妙法蓮華経」と最初に唱えたのは誰ですか?

    歴史上最初に「南無妙法蓮華経」と声に出して唱えたのは誰ですか?また、いつごろでしょうか? 天台大師、伝教大師、日蓮大聖人の何れかだと思うのですが、ご存知の方お願い致します。

    • mr500
    • 回答数5
  • 南米アメリカ、アフリカ諸国はなぜ独立したのですか?

    アジア諸国は第二次大戦で精一杯のヨーロッパ諸国のスキをついて日本が進入→日本敗北→ 植民地時代に近代化した地元の軍が宗主国に独立戦争で勝利 という過程で独立したのですよね。 じゃあ、アジア以外はどうなのでしょう? あ、あとそれと、日本が制圧しなかったアジアもどうなのでしょう?

    • raky753
    • 回答数3
  • 第二次大戦について

    突然ですが、第二次世界大戦について詳しく知りたいんです。大戦中はもちろん、大戦前後の日本及び世界の状況や、それらに関係する人物や社会情勢など・・・。そういった事が解るようなサイトや本などがあれば教えて頂きたいです。 また、第二次大戦を元に作られた映画などもあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 線香をあげる

    娘に、御仏壇に線香をあげるのは、何でと問われ、それは、御仏壇の前に座る人の体臭や口臭が移らない様にするためです、と教えました。後で思うに本当にそうなのかとおもつて考えてしまつた。ご存知の方おいででしたらご教示下さい。

    • noname#81720
    • 回答数3
  • 戒と律の違い

    このサイトのある質問を見ていたら、「仏教の戒と律は違う」という回答がありまして、「戒」は個人的なもので罰則がなくて「律」は集団的なもので罰則がある、ということでした。戒はなんで罰則がないんでしょうか。言葉のイメージかもしれませんが、戒というのは罰がともなうような気がするんですが。それから集団で守る律の内容というのはどういうものがありますか。具体例を教えてもらいたいと思って質問させてもらいます。

    • noname#17295
    • 回答数7
  • 戒と律の違い

    このサイトのある質問を見ていたら、「仏教の戒と律は違う」という回答がありまして、「戒」は個人的なもので罰則がなくて「律」は集団的なもので罰則がある、ということでした。戒はなんで罰則がないんでしょうか。言葉のイメージかもしれませんが、戒というのは罰がともなうような気がするんですが。それから集団で守る律の内容というのはどういうものがありますか。具体例を教えてもらいたいと思って質問させてもらいます。

    • noname#17295
    • 回答数7
  • 仏教の殺生を禁じる教えについて(質問)

    仏教では生き物を殺すことは良くないことと考え、家畜を飼わず肉食を避け、菜食中心の生活が勧められてきたように思います。 しかし歴史的に、仏教の教えがなければ酪農をし、不作で飢饉の際には家畜と、家畜が食べていた穀物の両方を食べ、自分や家族の命を守ることができます。 過去、日本は飢餓民族と言われるほど飢饉が多く、結果的に仏教の教えは、自分や家族の命を大切にできないのではないでしょうか。 生き物の命を大切にしようとすると自分や家族の命を危うくする、この矛盾をどう考えればよいのでしょうか。

    • yudi
    • 回答数11
  • 誤って、仏壇にお茶につばが・・・

    さっき、仏壇のお茶を交換しようと、お茶の入ったコップを取りいったのですが、そのお茶を捨てる前に、もしかしたらつばが落ちてしまったかもしれないのです。(しゃべっていましたので)一応見ましたが、落ちたのかはよく分かりませんでした。気のせいか、(つばを落としてしまった)罰があたっているような気がします。ミスとかしますし…。一応、つばがはいったかもしれないコップは現在洗っていますし、仏壇の前で手を合わせて謝罪はしましたが、ほかにどうすればいいでしょうか。 ただし、●●という宗教へ入りなさい ▲▲を買いなさいなどの意見は遠慮します