buttonhole の回答履歴
- 弁護士または裁判所は貯金まで調べられる?
私が相続の問題で弁護士さんを依頼して裁判をしたとき 弁護士さんは、父の貯蓄まで調べ上げられなかったと記憶しております。 だから本人か身内でないと分からないものだと思っていました。 そこで今疑問なのですが(別のことで問題発生) 弁護士さんは特定の個人の銀行に預けている貯金を調べ上げることは不可能ですよね? 裁判所ならどうでしょうか?できるのですか? もしできたとしましょう。 裁判なんて今言って今できるものではないので(訴状が届いてからは、かなりの日があると記憶しております) おろす&かくす それも簡単と言えるのではないのでしょうか? 不動産以外は、大して問えなくなるのではないでしょうか? 間違いを指摘してください。お願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- takocyan1010
- 回答数5
- 連帯保証をしていない代表取締役の借入金返済義務
連帯保証をしていない代表取締役宛に保証協会から訴状が送られてきました。 連帯保証をしていない代表取締役の借入金返済義務はありますか? また、答弁書の提出は必要ですか? 今後、何か対応すべきことはありますか? よろしくお願いします。
- 農地の仮登記の登記原因証明情報について。
農地を買うことになったのですが、農業委員会の許可が3条か5条どちらにするかまだ決まっておらず、条件付所有権移転仮登記をすることになりました。 3条か5条か決まっていないときの、仮登記の登記原因証明情報の法律行為の部分はどのように書いたらよいのか教えて下さい。 何条か明記せず単に「農業委員会の許可を条件とし~」と書けば良いのでしょうか?? 回答宜しくお願い致します。
- 取締役会に監査役は出席しなければなりませんか。
はじめまして。 取締役会に監査役は出席しなければなりませんか。 出席しなくてはならない場合と出席しなくてもよい場合があるなら、それぞれの違いを教えてください。 しばしば、【取締役を取締るのが監査役】とう言葉を聞くので、取締役会に監査役は出席しなくてはならないのかと思っています。 できるだけ、根拠条文も教えていただければありがたいです。 よろしくお願い致します。
- 成年後見制度の利益相反について教えて下さい!
私の実母が成年被後見人(Aとします)、実父は他界しており長男の私が実母の成年後見人(B)となっております。 Aの所有地(Aの居住用ではありません)に私の息子(C)名義で、私と息子が居住する家を建てたいと思っています。 Cを債務者、Bをその連帯保証人、Aを担保提供者(物上保証人)として銀行から融資を受けようとしたのですが、土地の名義をBもしくはCに変更しないと融資は難しいと言われました。 将来、担保権を行使したときに連帯保証人の利益となるので後見人であるBの利益相反行為に当たるとの説明です。 裁判所に相談しましたら、Aの居住用財産ではないので担保提供に許可(特別代理人の選定)は必要ないと言われましたのでどちらが本当なのか判断に困っています。 ちなみに、利益相反に当たるとして、それでは銀行が言うように、この場合のAの所有地をBまたはCの名義に変えることは可能なのでしょうか? なお、Aの相続人は私と弟の2名です。 どなたかお詳しい方がおられましたら、よろしくご教授ください。 よろしくお願いいたします。
- 銀行振込の受け取りを拒否したい
私はとある建物の賃貸人なのですが、 いろいろあって賃貸借契約を解除することになりました。 不動産業者に聞いたところ解除自体は認められると思うとの回答をいただいております。 しかし、今後賃料を受け取ってしまうと賃貸借契約の存続を認めたことになる、とも言われました。 現在賃料の支払いは銀行振込になっているのですが、 今後どのような対応をとればよいのでしょうか。 専門家の方ご回答よろしくお願いいたします。
- 抵当権仮登記申請不可
抵当権設定契約済 契約で弁済期に債務が履行されない場合に抵当権設定登記する旨の取り決め この場合、抵当権設定の仮登記申請はできないとなっていますが、条件付抵当権設定仮登記で条件を金銭消費貸借の債務不履行として仮登記できそうな気がしますが、ダメなんでしょうか? ダメな理由をお教えいただければ幸いです。
- 亡き父の抵当権(仮登記かも)を抹消したい
10年前に父が他界し、その財産は全て母が相続しました。 その後、5年前に母が他界し、その時、債務超過でもあり子供達と母の兄弟は相続放棄をしました。 結果、母の財産は「相続財産の破産」の手続きを経て全て喪失しました。 今回、数十年前に父が債権者として抵当権を設定(仮登記かも)している土地があることが判明し、その土地の隣接者から「お父さんの名前で抵当権がついています。その土地を買いたいのですが、なんとか出来ませんか?」 との相談を受けました。 整理すると、2パターン考えられるようです。 A.父の遺産の一部が相続されずにいたので、相続人である子供達の了解が取れれば抹消できる。 あるいは B.父の遺産は母に相続したはずで一部漏れていたにすぎない、よって、母の財産となるが、破産が完了しているので、権利者が存在せず、国(法務局)にて職権にて抹消できる。 のいずれかということでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- sonodachan
- 回答数2
- 釣り銭 用意する義務はあるのか。
例えばコンビニで物を買う場合、代金を支払うに際し、釣り銭のやりとりが必要になった場合、法律関係はどのようになるのでしょうか。釣り銭を用意する義務というものは発生するのでしょうか。 私は民法485条により債務者側(店側)が用意するべきと考えましたが、よく考えれば、買主側の債務を「商品代金丁度の金銭を支払う債務」と捉えれば、釣り銭を用意する負担は「弁済の費用」とは言えないですし、違う気がします。民法の条文を探しても、適切な条文が見当たりません。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(法律)
- noname#161900
- 回答数5
- 夫婦の一方の許可だけで養子になれますか?
自分より年上の夫婦がいたとします。 夫婦のうち妻の署名捺印だけで私が養子になった場合、 戸籍上の扱いは、夫婦の養子になるのでしょうか? それとも夫の養子とはならず、妻の養子となるのでしょうか? そもそも、妻のみの署名捺印だけで私を養子にすることができるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- shinseikoutei
- 回答数5
- 現在調停中(親子関係不存在)???です
家庭裁判所の書記官とのやり取りには疑問を持ちました。 本日、調停記録の閲覧をお願いし実施してきました。内容は割愛させて頂きます。 その時立ち会いした書記官さんの対応には呆れました。(前回の調停では、こちらの意見を十分に聞いて頂け無かった。)と言ったところ 書記官(この事件は、離婚調停やその他の事件とは違い調整では無い)…と。 ???です。実際に家庭裁判所からの召喚状が届き、それに基づき第一回調停をしているんですから…。(まぁ、クレームに聞こえたのかもわかりませんが) 長くなりましたが、質問です。 家庭裁判所での調停では、お互いの意見要望を話し合いで(調整)する場だと思っていましたが、違うケースもあるのですか? 宜しくお願い致します。
- 夫婦の一方の許可だけで養子になれますか?
自分より年上の夫婦がいたとします。 夫婦のうち妻の署名捺印だけで私が養子になった場合、 戸籍上の扱いは、夫婦の養子になるのでしょうか? それとも夫の養子とはならず、妻の養子となるのでしょうか? そもそも、妻のみの署名捺印だけで私を養子にすることができるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- shinseikoutei
- 回答数5
- 離婚するときの登記申請について
このたび離婚する事になりました。 名字は旧姓に戻らず今のまま通す事にしました。 土地の名義が15%ほど私になっているのですがこれが旧姓のままです。 離婚して名義を相手100%に変更する際、まず私の名義を旧姓から今の名字(今後もずっと通す)に変更する必要がありますか。 それとも、相手に贈与するだけなので、旧姓の私と今の名字の私が同一である事を証明する住民票かなにかの書類があれば、名義を相手100%に変更可能でしょうか。 よろしくお願いします。
- 代襲相続 亡き母の貸付金
昨年母が亡くなり、その6年前に兄が亡くなっています。 今回は私が相続人、そして兄の子が代襲相続人となり、相続人は二人です。 母は、固定資産、定期預貯金など財産がありますが、10年ほど前 母が兄に貸し付けたお金(マンション建築のため20年で返済する予定で低い金利をつけています)の残高があり、 それは今回他の財産と一緒に甥っ子が相続するしかないと考えています。 そうすると、本来母に返してゆくはずだった返済金は精算されると考えていますが そうなった場合、たとえば1000万円、母への返済金が残っていた場合、義姉(甥っ子の母親)に甥っ子に対して半分500万円 返済の義務が生じて ( 亡き兄の負債は相続人である、義理の姉とその子が相続すると考えられるので) 義姉が甥っ子に、母から借りたお金を今度は払わなけれなければならなくなるのでしょうか? 義姉はそれを気にしているようで、なかなか協議が進みません。 その貸付金を私のほうの相続財産持ってこられると今度は、私に全額返すということになるので、それはあり得ないと考えています。 現在義姉は甥っ子の後見人でもあります。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- michiko1223
- 回答数8
- 信託の登記における受益者・委託者・受託者
信託の登記を勉強中です。 受益者・委託者・受託者の意味がわかりません。 具体例でわかりやすく教えていただけませんでしょうか。 『信託の登記』という意味もわかりません。 お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#174080
- 回答数3
- 信託の登記における受益者・委託者・受託者
信託の登記を勉強中です。 受益者・委託者・受託者の意味がわかりません。 具体例でわかりやすく教えていただけませんでしょうか。 『信託の登記』という意味もわかりません。 お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#174080
- 回答数3