buttonhole の回答履歴

全3879件中661~680件表示
  • 親権についての遺言書

    今年離婚して、もうすぐ2歳になる子供がいます。 私は30歳代女です。 親権は私にあるのですが、もし万が一自分に何かあったら元旦那に親権が渡るのがいやです。 っというのも、元旦那は子供が嫌いで、自分の子供も愛せないっという理由で家を出て行きました。 その後(その前からか?)浮気が発覚して離婚しました。 今のところ、慰謝料も養育費も滞る事無く支払いしてくれています。 自分に何かあったとき、そんな男に子供を育ててほしくないので、遺言書を書こうかと思っております。 元旦那のご両親も常識はずれた方々なので、この人達にも育ててほしくありません。 万が一なにかあったら、私の兄夫婦が子供をひきとってくれると言ってくれています。 (今は兄夫婦には子供がいませんが、兄は子供好きで子供とも仲がいいです) そうゆう遺言書を作成することは可能でしょうか? また、どのくらいの費用がかかるのでしょうか? 無知ですみませんが、わかるかた教えてください。。

    • a_akiko
    • 回答数4
  • 未登記の自宅と相続について

    同じような質問がありますが、もう少し細かく確認したいので質問いたします。 家族構成は ・5年前に父が他界しました。 ・母は健在で姉弟は3人(姉2人で、私は末っ子の長男) ・私は仕事の関係で、自宅を出て社宅住いで、住所も社宅(本籍はそのまま)  いずれ実家へ帰る予定。 ・土地は宅地・田畑  3箇所 ・建物は自宅・離れ・倉庫 3箇所 ・土地・建物の相続(名義変更)については、私が行う事で話は出来ています。  現金などは、母が管理しそのままと考えています。 そろそろ名義変更をと思い行政書士へ依頼したところ、土地は父名義ですが、自宅建物は建替前で登記されており、尚かつ祖父名義でした。家は50年前に建替ており、離れ・倉庫は父の代(祖父は他界後)に建替・新築していますが、未登記であるとの事でした。 そこで、行政書士さんの知合いである土地家屋調査士へ依頼し、まず建物表題を行うことになりました。 【ここからが質問です】  (1)土地家屋調査士いわく、「建物表題は先ず父名義と作成し、その後名義変更をしたらよい」との事でした。   他の質問回答で、「死亡してる人は登記名義できない」とかありました。であれば、今回私の場合は、誰の名義で登記しなければいけないのでしょうか?   その後の名義変更もめんどくさいので、私名義で登記できないのでしょうか?   ただ、他の回答で「建築時期に生存していなければ登記名義できない」とあり、母名義(その頃は婚姻済)になるのでしょうか?   (2)登記並びに名義変更は、自宅と違う住所となるのでしょうか?    転勤で住所が変わった場合、その度登記書の住所の変更が必要でしょうか?   (3)未登記ですが、自宅等の税金は毎年母に請求があり、漏れなく支払っております。    名義変更出来たとして、支払いまそのままで良いのでしょうか?    住所が違う私が支払ったほうがよいのでしょうか?   (4)相続税について、5年前に税務署に相談しましたが、控除範囲内(資産価値は1千万程度)と言われました。今回名義変更した場合も申請は不要と考えてよいのでしょうか? 以上長文くなりましたがよろしくお願いします。

    • you0215
    • 回答数2
  • 会社分割後の役員就任について教えて下さい

    現在、当社の一部事業を子会社に移転させるため、会社分割(吸収分割)を検討しております。 当社(分割会社)と子会社(承継会社)の現時点での代表取締役社長は同一人物です。分割会社の代表取締役が承継会社の代表取締役へ就任することは困難だと聞いたのですが、 会社分割後、分割会社及び承継会社の社長を同一人物が引き続き兼務し続けることはできますか? 旧商法374条の27には「承継会社の取締役・監査役で分割前に就職したものは、分割契約書に別段の定めの記載があるときを除くほか、分割後最初に到来する決算期に関する定時総会の終結の時に退任する」とありますが、この規程によりますと一度退任すると、再任することはできないということでしょうか? よろしくお願いします。

    • janpii
    • 回答数1
  • 差押た債権の取り立て費用

    債務者に対して債務名義を持っています。 その債務名義で、債務者の第三債務者に対する債権(銀行の普通預金)を差し押さえました。 債務者から異義がなかったので、取り立てようとして第三債務者(銀行)に、私の銀行口座に振り込んで支払ってほしい旨を告げたとろこ「差し押さえた額から振り込み料を差し引き振り込みます。」と言う回答です。 これは違うと思います。 銀行と債務者の関係は、銀行が債権者でいいですが、私と銀行との間では、私が債権者で銀行が債務者だから、民法の原則(485条)iに従い、支払いに要する費用(この場合振り込み手数料)は債務者(銀行)が負担すべきと思います。 私の考えは間違いですか ?

  • 訴訟費用額確定処分の申立書の費用負担

    例えば、原告勝訴では、訴訟費用は被告の負担です。 そこで、原告は訴訟費用額確定処分の申立書をしますが、 これには裁判所に支払う印紙は不要です。 ところが、その裁判形式は「決定」でなされ、特別送達で当事者に送達します。 この特別送達に要する費用(1050×2=2100円)は誰が負担するのですか ? 法令では見当たりません。

  • 法定地上権の建物の越境について

    5年ほど前に、担保不動産競売で建物に設定された抵当権実行で建物のみを落札しました。 その1筆の敷地につき法定地上権が成立するとの裁判所の判断も記載があります。 建物取得後、敷地にも法定地上権の設定登記をし、底地権者と地代等の合意をしました。 今年になってから、隣地の相続発生に伴う敷地の境界確定手続等により隣地の所有不動産会社より 建物(5平米程)の越境の指摘を受けました。 不動産会社から建て替え時に越境を修正しる旨の合意書に捺印を求めると言われています。 隣地については当方側の建物の抵当権設定時、抵当権の設定はありませんでした。 この隣地の越境部分(5平米程)については、借地借家法第10条1項により、建物所有目的の地上権 として第三者(不動産会社)に対抗することはできるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 訴訟費用額確定処分の申立書の費用負担

    例えば、原告勝訴では、訴訟費用は被告の負担です。 そこで、原告は訴訟費用額確定処分の申立書をしますが、 これには裁判所に支払う印紙は不要です。 ところが、その裁判形式は「決定」でなされ、特別送達で当事者に送達します。 この特別送達に要する費用(1050×2=2100円)は誰が負担するのですか ? 法令では見当たりません。

  • 訴訟費用額確定処分の申立書の費用負担

    例えば、原告勝訴では、訴訟費用は被告の負担です。 そこで、原告は訴訟費用額確定処分の申立書をしますが、 これには裁判所に支払う印紙は不要です。 ところが、その裁判形式は「決定」でなされ、特別送達で当事者に送達します。 この特別送達に要する費用(1050×2=2100円)は誰が負担するのですか ? 法令では見当たりません。

  • 法定地上権の建物の越境について

    5年ほど前に、担保不動産競売で建物に設定された抵当権実行で建物のみを落札しました。 その1筆の敷地につき法定地上権が成立するとの裁判所の判断も記載があります。 建物取得後、敷地にも法定地上権の設定登記をし、底地権者と地代等の合意をしました。 今年になってから、隣地の相続発生に伴う敷地の境界確定手続等により隣地の所有不動産会社より 建物(5平米程)の越境の指摘を受けました。 不動産会社から建て替え時に越境を修正しる旨の合意書に捺印を求めると言われています。 隣地については当方側の建物の抵当権設定時、抵当権の設定はありませんでした。 この隣地の越境部分(5平米程)については、借地借家法第10条1項により、建物所有目的の地上権 として第三者(不動産会社)に対抗することはできるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 訴訟費用額確定処分の申立書の費用負担

    例えば、原告勝訴では、訴訟費用は被告の負担です。 そこで、原告は訴訟費用額確定処分の申立書をしますが、 これには裁判所に支払う印紙は不要です。 ところが、その裁判形式は「決定」でなされ、特別送達で当事者に送達します。 この特別送達に要する費用(1050×2=2100円)は誰が負担するのですか ? 法令では見当たりません。

  • 図書館所蔵本の弁済とその後について

    関西某私立大学の図書館で旅行のガイドブック2009年版を借りたところ、紛失してしまい最新の2010年版で弁済することとなりました。 ここまでは自分の不注意で起ってしまったことなので、すぐに新しいものを買い弁済しました。 その後、一緒に旅行した友人が持っていたことがわかり、手元にもともとの本が戻ってきたので、どちらか廃本扱いにしてほしいと図書館に相談したところ、古い本は図書館のものなのでこちらで引き取りますということになり、私が弁済した本もすでに図書館の蔵書として登録しているので廃本処理はできないということを言われました。 その場で詳しく聞いたのですが、委託の方から「図書館の規定で決まっている」との回答しかなく、後日担当者から連絡しますということになりました。 わたしは、新しい本を弁済したことで図書館への義務は果たしたと思っていたので、どちらか一方は自分の手元に戻してくれるだろうと思っていたのですが、これは法律的には見当違いの考えだったのでしょうか? 図書館法などざっと見たのですが、弁済などについては規定がなく、民法にあたるのか、各図書館の内規に準ずるのか理解できておりません。 そこで ■私立(大学)図書館の本の弁済については、どのような法に依拠して考えたらいいのか。 ■その場合、弁済した本、出てきた本の扱いはどうなるのか。 以上、二点をご教示いただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 図書館所蔵本の弁済とその後について

    関西某私立大学の図書館で旅行のガイドブック2009年版を借りたところ、紛失してしまい最新の2010年版で弁済することとなりました。 ここまでは自分の不注意で起ってしまったことなので、すぐに新しいものを買い弁済しました。 その後、一緒に旅行した友人が持っていたことがわかり、手元にもともとの本が戻ってきたので、どちらか廃本扱いにしてほしいと図書館に相談したところ、古い本は図書館のものなのでこちらで引き取りますということになり、私が弁済した本もすでに図書館の蔵書として登録しているので廃本処理はできないということを言われました。 その場で詳しく聞いたのですが、委託の方から「図書館の規定で決まっている」との回答しかなく、後日担当者から連絡しますということになりました。 わたしは、新しい本を弁済したことで図書館への義務は果たしたと思っていたので、どちらか一方は自分の手元に戻してくれるだろうと思っていたのですが、これは法律的には見当違いの考えだったのでしょうか? 図書館法などざっと見たのですが、弁済などについては規定がなく、民法にあたるのか、各図書館の内規に準ずるのか理解できておりません。 そこで ■私立(大学)図書館の本の弁済については、どのような法に依拠して考えたらいいのか。 ■その場合、弁済した本、出てきた本の扱いはどうなるのか。 以上、二点をご教示いただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 図書館所蔵本の弁済とその後について

    関西某私立大学の図書館で旅行のガイドブック2009年版を借りたところ、紛失してしまい最新の2010年版で弁済することとなりました。 ここまでは自分の不注意で起ってしまったことなので、すぐに新しいものを買い弁済しました。 その後、一緒に旅行した友人が持っていたことがわかり、手元にもともとの本が戻ってきたので、どちらか廃本扱いにしてほしいと図書館に相談したところ、古い本は図書館のものなのでこちらで引き取りますということになり、私が弁済した本もすでに図書館の蔵書として登録しているので廃本処理はできないということを言われました。 その場で詳しく聞いたのですが、委託の方から「図書館の規定で決まっている」との回答しかなく、後日担当者から連絡しますということになりました。 わたしは、新しい本を弁済したことで図書館への義務は果たしたと思っていたので、どちらか一方は自分の手元に戻してくれるだろうと思っていたのですが、これは法律的には見当違いの考えだったのでしょうか? 図書館法などざっと見たのですが、弁済などについては規定がなく、民法にあたるのか、各図書館の内規に準ずるのか理解できておりません。 そこで ■私立(大学)図書館の本の弁済については、どのような法に依拠して考えたらいいのか。 ■その場合、弁済した本、出てきた本の扱いはどうなるのか。 以上、二点をご教示いただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 成年後見人の辞任

    現在、成年後見人を受任しています。 担当している被後見人さんの介護サービス利用などについて担当している介護支援専門員と意見が合わず、苦慮しています。 介護支援専門員の思い入れがとても強く、適切な介護サービスに結びつかず、事故も発生していますが、介護支援専門員がボランティアをしてまでも、ほぼ全て抱え込んでいるような状況です。とても熱意がある方です。 後見人としては、適切な介護サービスを受けて欲しいので、担当している介護支援専門員を変えたいと思うまでに至りましたが、介護支援専門員は、このまま続けたい様子です。 介護支援専門員の意見では、被後見人が安定しているとのことで、安定しているならば、後見人が他の方に変わって 他の後見人さんを試せれば?と思う面もあります。 そのようなことを理由に成年後見人の辞任は、可能でしょうか?

  • 新役員選任

    会社に対して、新役員選任を議題に入れ込んだ株主総会を開催するように訴えたいのですが どのような訴えを起こせばいいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 臨時株主総会開催の訴え

    会社に対して臨時株主総会を開かせようと思います。 訴えとしてはどういう事案がいいのでしょうか?

  • 臨時株主総会開催の訴え

    会社に対して臨時株主総会を開かせようと思います。 訴えとしてはどういう事案がいいのでしょうか?

  • 自己株式について

    自己株式について教えて下さい。 自己株式とは会社が「発行していない部分」の株式のことなのでしょうか? よろしくお願いします。

    • maintec
    • 回答数1
  • 簡易裁判所への通常訴訟に対する反訴の移送

    Aが訴額50万円で簡易裁判所に通常訴訟を提訴しました。これに対し、Bが150万円で反訴を提起したら、同事件は両方とも地方裁判所に移送されますか?

  • 法令文の意味について

    ある規約の条文に 委員の人数はxx名とし、任期はxx年とする。 とあった場合のxx名とし、はxx人に限定する。という意味なのか、暫定的なxx人なのか。 xx人以上も、xx人以下も認めないという制約の厳しい意味になるのでしょうか。 この場合なり手が居なくて人数が充足しないはどのようなことになるのでしょうか。つまり条件を満たさないから委員会そのものが規約(法的解釈で)上機能できないことになるのか。 逆に人数をxx以上にすると違反行為となるのでしょうか。 実際に差にそのような事象に至り、困っています。 的確なご回答を頂けると有難い。

    • ta2916
    • 回答数3