buttonhole の回答履歴
- 代理人について
お詳しい方いたらご回答お願いいたします。 私の弟の定期預金がA銀行にあります。弟は体調が悪く銀行に行ける状態ではないので私が代理人として弟自身が署名・実印押印した委任状と弟の印鑑証明を持ってA銀行に定期預金の解約・引き出しに行きました。するとA銀行は本人確認が必要だから本人を連れてきてください。または電話確認させてくださいとのこと。弟はなかなか電話にもでれる状態ではないのでその旨説明したのですが認めないとの事でした。なぜ実印も押してある委任状があるのに引き出せないのか問い詰めたのですが、銀行側は私たちのルールではこうなっているから法律うんぬんは関係ない!と一点張りでした。 しかたがないので数週間後、体調の良い日を見計らって弟本人を無理させて銀行まで連れて行きました。 済んだ事ですが一つの疑問が私の中で浮かんできました。 いわゆる本人確認法により犯罪防止のため銀行側の本人確認が厳格になっているのは承知しています。しかし払戻請求権は明らかに私に授与されているのにもかかわらずなぜ銀行側は私への払戻しを拒否することができるのでしょうか?法的に問題ないのでしょうか? 犯罪防止の観点からではなく法律論での御回答が欲しく質問させていただきました。お詳しい方がいましたら何卒ご教授よろしくお願い申しあげます。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- gomaaigo915
- 回答数5
- 179条の混同について教えてください
今回は、179条2項についてです。 B所有の甲土地にAが地上権を有しており、この地上権にCが抵当権をつけていた場合に、CがAの地上権を買ったら混同によりCの抵当権は消えますよね?この事例はよくわかるのですが… 某参考書で、B所有の甲土地にAが地上権を有しており、この地上権にCが抵当権をつけていた場合に、AがCの抵当権を取得したときは、Aの取得した抵当権は消滅するとありました。 この事例で気になるのが、Aは自分についてる抵当権をわざわざ取得することがあるのかが気になりました。 どのようなケースだとAはCから抵当権を取得したりするのですか?また自分についてる抵当権を取得(売買?)するメリットはなにですか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- yuukishosiexam
- 回答数2
- 所有権移転仮登記の土地について
隣地が欲しいのですが、平成10年に売買で「所有権移転仮登記」がなされています。 その後、平成17年に財務省が差押えをしています。 所有者:A 仮登記:B 財務省:C ・A、B、Cの三つどもえ状態のうえ、Bは他界しております。 ・Cは競売にかける気はないようです。塩漬け状態です。 ・現在空き地で、私だけが利用しています。 質問1:仮に競売になり支払いを済ませて所有権移転をしても、Bの相続者に裁判を起こされると「承諾の義務」があるために争うことなくBの相続者に持って行かれると聞きましたが、あり得るのでしょうか? 質問2:「所有権移転仮登記」ですので「一号仮登記」と理解していますが、実質的な所有者はBの相続人という事でしょうか? 質問3:購入して所有権移転を行う方法は実質的には無いのでしょうか。 「悪意の占有で時効20年」という回答以外でお願いします。
- 所有権保存登記の添付資料について
登記情報について、表題部のみしかない不動産を相続しました。 所有権保存登記を相続人名で行う予定です。 相続があったことを証明するため 相続人全員が確定できる戸籍謄本を準備しておりますが 申請書の添付資料の欄には これを指して、登記原因証明情報 と記述すればよいでしょうか?
- 家督相続人
家督相続についてご指導ください。 1 女戸主の1人娘が嫁に行き、転籍しました。 2 その娘に子が2人(AとB)できました。 3 Aを養子としました。 4 女戸主が死亡(大正7年)しました。 5 女戸主の除籍謄本には家督相続についての記載はありません。 以上のような場合、相続人はAのみでしょうか、それともBも相続人となるのでしょうか。私は、家督相続の記載がない以上、遺産相続によりAとBが均分に相続していると考えているのですが、全く自信がありません。 どなたかアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- imanimiteiro
- 回答数9
- 家督相続人
家督相続についてご指導ください。 1 女戸主の1人娘が嫁に行き、転籍しました。 2 その娘に子が2人(AとB)できました。 3 Aを養子としました。 4 女戸主が死亡(大正7年)しました。 5 女戸主の除籍謄本には家督相続についての記載はありません。 以上のような場合、相続人はAのみでしょうか、それともBも相続人となるのでしょうか。私は、家督相続の記載がない以上、遺産相続によりAとBが均分に相続していると考えているのですが、全く自信がありません。 どなたかアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- imanimiteiro
- 回答数9
- 前科あるのに執行猶予が確定。猶予は取り消されない?
法律上、執行猶予を付ける事ができないのに、裁判所・検察のミスで執行猶予の判決が確定してしまった場合、執行猶予は取り消されるのではありませんか? 刑法26条では 「次に掲げる場合においては、刑の執行猶予の言渡しを取り消さなければならない。 (中略) 三 猶予の言渡し前に他の罪について禁錮以上の刑に処せられたことが発覚したとき。 」 となっていますが・・ 実際に、そのような事件が起きてしまいました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130711-00000074-mai-soci 上記の記事によると、執行猶予の取消や収監に関する言及がない事や、最高検が「被告に不利益はない」と判断している事などから、猶予は維持されたと推察されます。 執行猶予の判決がいつ確定したか不明ですが、確定日から年数が経って時効等が成立したのでしょうか。(だとしたら記事の中で、時効に関する記述がありそうなものですが)
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#189769
- 回答数2
- 両親が離婚後の子の籍。
両親が離婚し、息子が父親の籍に入ったままで、 その息子が父の籍を抜けて母の籍に入りたいと言った場合の質問です。 母親は離婚届を提出する際、 「苗字は今後どうされますか?」と聞かれ 変えると色々面倒だと思い、旧姓には戻さないことにしました。 仮に父親を「鈴木」母親の旧姓を「田中」とします。 旧姓に戻さない為母親は今も「鈴木」、 息子は父親の籍での「鈴木」なわけですが 父親の鈴木を抜けて母親の鈴木に籍を移そうとした場合 名前は変わらないけど「氏の変更許可申立書」を書いて 籍を変更することが出来るのでしょうか?ちなみに子供は成人です。 また、その申立書は裁判所のHPでPDFでダウンロードできるようなのですが これを自分で印刷したものでも可能でしょうか?(可能な場合A4でいいですか?)
- 経済的管理能力の足りない弟の資産を管理するには・・
私の弟(50歳・独身)は精神疾患というレベルではありませんが、人が良く、他人に対する警戒感が全くありません。 短期間のアルバイトはできますが、就職して継続的に仕事をすることは難しい現状です。 父からの遺産としてアパートを相続していますが、その管理能力はないので、 私と妻が代わりに管理をし、その収益の中から毎月定額の生活費を弟に渡しています。 その弟が結婚したいと言いだしました。年上の子持ち女性です。 良い相手であれば結婚させてやりたい気持は十分にあるのですが、 財産目当てだと私は思っていますので、入籍してはいけないと伝えています。 相手の女性がどのような手を打ってくるか、気が気ではありません。 どのような対策を打てば安心できるようになるでしょうか? ご意見をお聞かせください。
- 代表取締役が死亡した場合の登記手続きについて
主人が会社を経営しておりましたが、先ごろ急逝いたしました。 つきましては、会社の登記手続きを進めたいのですが、 何分、不慣れですので、ご教示いただければと思います。 当方、特例有限会社です。 今までは、代表取締役が主人、取締役が私となっておりました。 代表取締役や取締役は、新たに任命する予定はなく 私1人が取締役のまま、継続したいと思っております。 定款には下記のように記載があります。 第21条 当会社の取締役は、1名以上、5名以下とする。 第25条 当会社に取締役を複数置くときは、代表取締役1名を置き、取締役の互選によって定めるものとする。 登記にあたっては、どのような書類が必要でしょうか。 また、議事録を作成するにあたり、どのような文言を記載すればよいのでしょうか。 定款は変更する必要があるのでしょうか。 ご教示いただければ幸いです。 専門家に頼めればよいのでしょうが、財政面での問題から できる限り自分で進めたいと思っております。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- akimoto6046
- 回答数1
- 株主総会のみなし決議
お世話になります。 会社法319条の規定により、株主総会決議の省略をして、書面決議を行なった場合に、もちろん同意書は株主からもらう必要があると思います。 ですが、登記申請の添付書類としては、会社法施行規則72条4項のみなし株主総議事録を添付すれば、同意書は添付する必要はないと私は認識しております。 私のこの考えは、合っておりますでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#189529
- 回答数1
- 訴えの客観的併合のやり方
訴えの客観的併合のやり方が、よくイメージできませんので、教えて下さい。 例えば、民法の不法行為による損害賠償請求と、所有権に基づく土地明け渡し請求とを客観的併合して訴訟提起するとき、どのようにするのでしょうか? 単に、訴状の中の「請求の趣旨」の中で、 第1項 被告は原告に金○○円を支払え、 第2項 被告は原告に○○の土地を明渡せ、 との判決を求める。 と書けば、これだけで、「客観的併合」による訴訟提起を行なった、ということにるのでしょうか?
- 民事裁判の提訴時効について
私は、簡易裁判所で相手方にある事件での損害賠償請求をしていたのですが、先月6月4日火曜日に、調停が不成立で終結したので、1か月以内に、早急に地裁に訴状を提出する必要があります。 その場合、提訴時効は、今年の7月3日でしょうか?それとも、7月4日でしょうか?7月5日でしょうか? 今、訴状を作成しているのですが、仕事との両立の本人訴訟なので、非常にタイトなスケジュールになっています。 どうぞ、教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- shinichi-TKO
- 回答数5
- 家族の債権者から保証人を強要されサイン>裁判所督促
父の会社への借金返済請求で家に押し掛けられ(1人)、約束状にサインさせられた件で裁判所から督促状が来ました。その約束状は有効でしょうか? 詳細は、 本契約などに一切私の名前は出で来ません 社員としては細々と働いています。現在も社員(私1人)ですが無給です。(家事手伝い中) 約束状は 父が1枚の紙にその場で手書き、金額と返済期日、出来ないときはいかなる処分も受ける旨 父の代表取締役としてのサインの下に、私が自筆サインと三文判 金額は軽の新車が変えるぐらい サインした経緯 家に上がり込まれ、自分がサインしないと帰ってくれない状況 そのような強制的状況下のサインでも有効となるのでしょうか? 検索してやっと見つけましたが(下記)、本題の状況が違いますし、もっと多くのご意見が欲しいです。 http://okwave.jp/qa/q6612359.html 帰って欲しい一心でサインしてしまいました。 その後、父は返済できず、私にも手紙が来て、その内容から債権者が家に上がったことは証明できます。返事はしていません。 いろいろアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(法律)
- sato1000000
- 回答数6
- 自己破産前の財産移しについて。
困っています。助けてください。 義両親が事業に失敗し、5億ほどの負債を抱えています。 長男である夫名義で、この度3000万程の住宅を購入してもらい、そこに家の中の高額品(ピアノ、掛け軸、仏壇、着物等・・・)を自己破産申請前に丸々移そうと考えているようです。 このような場合、これは詐害行為に当たるのでしょうか? それとも、他人名義の家ならば、この品は全て息子の物ですと管財人に言い切る事が出来るのでしょうか。 この計画がわかっていながら、夫含め、子どもたちに一切を明かそうとしない義両親への住宅購入に関し、真剣に悩んでいます。ちなみにその家に、義両親以外が今後住む可能性は低いです。
- 家族の債権者から保証人を強要されサイン>裁判所督促
父の会社への借金返済請求で家に押し掛けられ(1人)、約束状にサインさせられた件で裁判所から督促状が来ました。その約束状は有効でしょうか? 詳細は、 本契約などに一切私の名前は出で来ません 社員としては細々と働いています。現在も社員(私1人)ですが無給です。(家事手伝い中) 約束状は 父が1枚の紙にその場で手書き、金額と返済期日、出来ないときはいかなる処分も受ける旨 父の代表取締役としてのサインの下に、私が自筆サインと三文判 金額は軽の新車が変えるぐらい サインした経緯 家に上がり込まれ、自分がサインしないと帰ってくれない状況 そのような強制的状況下のサインでも有効となるのでしょうか? 検索してやっと見つけましたが(下記)、本題の状況が違いますし、もっと多くのご意見が欲しいです。 http://okwave.jp/qa/q6612359.html 帰って欲しい一心でサインしてしまいました。 その後、父は返済できず、私にも手紙が来て、その内容から債権者が家に上がったことは証明できます。返事はしていません。 いろいろアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(法律)
- sato1000000
- 回答数6