buttonhole の回答履歴
- 英米法と大陸法の違い
ヨーロッパで発展した法体系は大まかにみて英米法系と大陸法系の二つに分かれるそうです。これらの背景にある思想や理屈の違いはさておいて、現代の社会で具体的な事件を裁いたとき、二つの法系のあいだで判決に無視できない違いが出てくるものでしょうか。それとも結局は同じ判決に帰するのでしょうか。もし違うのであれば、その違いが一番はっきりするような事件例を想定して、二つの法系が出す判決の違いを教えてください。(私は理科系の人間で法律や行政については一般的な知識しかありません。分かりやすい事例で説明いただければ幸いです。)
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#183194
- 回答数4
- 英米法と大陸法の違い
ヨーロッパで発展した法体系は大まかにみて英米法系と大陸法系の二つに分かれるそうです。これらの背景にある思想や理屈の違いはさておいて、現代の社会で具体的な事件を裁いたとき、二つの法系のあいだで判決に無視できない違いが出てくるものでしょうか。それとも結局は同じ判決に帰するのでしょうか。もし違うのであれば、その違いが一番はっきりするような事件例を想定して、二つの法系が出す判決の違いを教えてください。(私は理科系の人間で法律や行政については一般的な知識しかありません。分かりやすい事例で説明いただければ幸いです。)
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#183194
- 回答数4
- マンションの法律や規約について/強行規定と任意規定
お世話になります。 マンションの理事長をしているのですが、このマンションの 法律や規約について、何が強行規定で、何が任意規定なのか の区別が解りません。 基本的には、組合の決めごとなので殆どが任意規定だとは 思うのですが、推測にすぎず、「これは任意規定です」と 判断しかねます。同様に、「これは強行規定です」とも 断定できません。 区分所有法やマンション管理規約で、強行規定か 任意規定かを見分けるポイントをご教示願えませんでしょうか? 宜しくお願いします。
- 英米法と大陸法の違い
ヨーロッパで発展した法体系は大まかにみて英米法系と大陸法系の二つに分かれるそうです。これらの背景にある思想や理屈の違いはさておいて、現代の社会で具体的な事件を裁いたとき、二つの法系のあいだで判決に無視できない違いが出てくるものでしょうか。それとも結局は同じ判決に帰するのでしょうか。もし違うのであれば、その違いが一番はっきりするような事件例を想定して、二つの法系が出す判決の違いを教えてください。(私は理科系の人間で法律や行政については一般的な知識しかありません。分かりやすい事例で説明いただければ幸いです。)
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#183194
- 回答数4
- 「無効」と「取消し」の「追認」の違いについて。
只今、契約について勉強しているのですが、「無効」の場合は、追認しても効力なし、「取消し」の場合は、追認により初めから有効となると参考書に書かれていたのですが、これは「取り消しうる契約」の追認であり、「取り消してしまった契約」の追認にはなりえないのでしょうか? 時系列的に見て、取り消した時点で契約は無効なので追認もできないと思うのですが、この解釈で合っているのでしょうか?
- 相続人に対する不当利得返還請求について
お世話になります。 私は、個人で貸金登録業者をやっていた人からお金を借りていました。 その個人の貸金業者が死亡した1年後に、 その相続人(妻1名と子供3名)に対して、不当利得返還請求訴訟を提起しました。 ところが、その子の中の一人が相続放棄をしていることが、被告の答弁書並びに 乙号証の家裁へ提出した相続放棄申述書の写から分かりました。 まず、相続放棄をした子供の分は、その部分のみ、すぐに取り下げました。 次に、もともと、子供各人に対して全体の金額の6分の1づつ請求していたものを、 残りの2名の子供各人には4分の1の金額を請求する内容に準備書面を出して訂正しました。 ところが、裁判所から、残った2名の子供への請求は6分の1のまま、との指摘を受けました。 民法によれば、相続放棄をすると、その放棄したものは最初から相続人ではなかった扱いになるので、 当然にして、その他放棄をしなかった者の法定相続割合も変わってくると思います。 なぜ6分の1のままなのか?調べてみましたが、それらしい根拠を見つけることが出来ませんでした。 困っています。 どなたかご教示をお願いします。
- 登録免許税の計算について
登録免許税の課税標準が1000円未満の場合(例えば500円)、1000円として扱われると思いますが 申請不動産が複数あった場合 500円はそのまま500円として他の不動産の課税標準と足してよいのでしょうか? あるいは1000円として足すべきなのでしょうか? 足し上げたあとの1000円未満切り捨てなのは認識しています。 お詳しい方よろしくお願いします。
- 相続を放棄する者がいる場合の非課税額の計算
退職手当金,生命保険金の非課税額は、500万円*法定相続人の数。 ○放棄をした人がいても、放棄がなかったものとしての人数。 ○相続の放棄をした人は、非課税の適用を受けることはできない。 ○各人の非課税額は、取得金額によって按分した額になる。 相続を放棄する旨、家庭裁判所に宣言したとしても、受け取ることができない訳ではない。 単に、相続税がかからないだけで、所得税がかかるだけのこと。 放棄をした者がいる場合の非課税額の計算についての質問です。 3000万円の相続で、放棄をする人がいなかった場合 非課税額は、500万円*3人=1500万円 相続人Aは,1200万円、Bは、1000万円、Cは、800万を受け取った。 Aの非課税額は、1500*(1200/3000)=600万円 Bの非課税額は、1500*(1000/3000)=500万円 Cの非課税額は、1500*(800/3000)=400万円 ○Aが、放棄を宣言していた場合 非課税額は、500万円*3人=1500万円 相続人Aは,1200万円、Bは、1000万円、Cは、800万を受け取った。 Aの非課税額は、放棄をしているので、なし。1200万円が一時所得。 Bの非課税額は、1500*(1000/3000)=500万円 Cの非課税額は、1500*(800/3000)=400万円 しかし、これでは、非課税額(600万円)が無駄になってしまいます。 本当のところは、どうなるのでしょうか? よろしくお願い致します。
- 登記識別情報通知書に関して
不動産登記でオンライン申請できる環境にあり オンラインか書面によるか検討中です。 ここで伺いたいのは登記識別情報についてです。 登記識別情報を紙で通知してもらう事にどのような意味があるのでしょうか? つまり登記識別情報が必要になった時には 12ケタの英数字乱数のようなホントの意味での登記識別情報が 記載出来れば良いのでしょうか? あるいは登記識別情報通知書が必要になるのでしょうか? お詳しい方よろしくお願いします。 なお、この件以外について、オンライン申請のメリット・デメリットは 検討しておりますので、ここではご遠慮ください。
- 賃金通貨払いの原則に、手渡し場所は含まれるか?
賃金支払の原則(労働基準法第24条)についての質問です。 賃金通貨払いの原則を逆手に取り、「最後の給与は直接会社に取りに来ない限り支払わない」とほざく零細小企業が多々あります。就業規則に、「最初の給料と最後の給料は、必ず手渡し」と謳っているところもあるくらいです。 退職と同時に遠方に転居したり、社内の虐めなどで退職に追い込まれたりなどで、会社に直接とりに行くのが困難な人や、会社に足を踏み入れる事さえ恐怖に感じている人など、この「賃金通貨払いの原則」のせいで、最後の給料を踏み倒されるケースが後を立ちません。 このような人の救済方法は何かあるのでしょうか? また、「賃金通貨払いの原則」には、手渡し場所まで含まれていないのなら、「直接手渡しの為、会社の人が自宅まで届けに来い!」と、主張することは出来るのでしょうか? ただし、それが有効となると、抜け目無い零細小企業の毒事業主によっては、多分、手渡し場所まで指定した就業規則を設けていると思うのですが、そのような場合は、最後の給料を何とか振込みにさせる方法はあるのでしょうか? また、「賃金通貨払いの原則」故に、会社に給料を踏み倒される人に対して、他に救済措置はあるのでしょうか? 尚、現在、私がそういう立場にあるわけではありませんが、職業がら、そのような方からの別の相談を受ける事があるので、参考までに教えていただければ幸いです。 宜しくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- koukin_mek
- 回答数4
- 相続を放棄する者がいる場合の非課税額の計算
退職手当金,生命保険金の非課税額は、500万円*法定相続人の数。 ○放棄をした人がいても、放棄がなかったものとしての人数。 ○相続の放棄をした人は、非課税の適用を受けることはできない。 ○各人の非課税額は、取得金額によって按分した額になる。 相続を放棄する旨、家庭裁判所に宣言したとしても、受け取ることができない訳ではない。 単に、相続税がかからないだけで、所得税がかかるだけのこと。 放棄をした者がいる場合の非課税額の計算についての質問です。 3000万円の相続で、放棄をする人がいなかった場合 非課税額は、500万円*3人=1500万円 相続人Aは,1200万円、Bは、1000万円、Cは、800万を受け取った。 Aの非課税額は、1500*(1200/3000)=600万円 Bの非課税額は、1500*(1000/3000)=500万円 Cの非課税額は、1500*(800/3000)=400万円 ○Aが、放棄を宣言していた場合 非課税額は、500万円*3人=1500万円 相続人Aは,1200万円、Bは、1000万円、Cは、800万を受け取った。 Aの非課税額は、放棄をしているので、なし。1200万円が一時所得。 Bの非課税額は、1500*(1000/3000)=500万円 Cの非課税額は、1500*(800/3000)=400万円 しかし、これでは、非課税額(600万円)が無駄になってしまいます。 本当のところは、どうなるのでしょうか? よろしくお願い致します。
- 名義を無断使用された契約でNTTから督促と訴訟警告
父の死後一人暮らしだった母が脳卒中で倒れ、 病院から退院後は介護施設で暮らしていました。 兄は定職に就かず借金を繰り返し、無断で親を借金の保証人にして、 謝金を踏み倒して夜逃げしていたので、両親も私も絶縁状態でした。 母が介護施設に入所後は在宅生活時の契約関係は全て解約しました。 母の元住居に、NTTから母宛の電話料金支払い督促状が来ていたので、 私がNTTに問い合わせたら、兄が母の電話使用権の休止通知書を盗み、 母名義で、自分の住居に電話を設置し、自分が使用し、 料金は母が支払うと、虚偽の申告をしてNTTと契約したことを知りました。 私はNTTに対して、母は病気の後遺症で、寝たきりで認知症で、 電話の契約は不可能であると主張しましたが、 NTTは電話使用契約はNTTと母が契約したので、支払の責任は母にあり、 督促に応じない場合は訴訟で強制執行すると主張しました。 NTTへの苦情の質問での応答で、NTTは下記のように主張してます。 NTTは契約時に母の責任能力や契約意思は確認していないが、確認する必要は無い。 NTTは契約時に兄が母の電話使用権休止通知書を持参したので代理人と判断した。 契約時に兄が母の法律上正当な代理人であるかを確認する必要はない。 兄は契約書に母の氏名・生年月日・住所・本籍地、電話使用権休止通知書の番号を 正確に記入したので、契約は成立していて、母は契約が定める全ての責任がある。 上記のような主張は法律上、正当な権利の行使、債務履行の義務になりますか? 私はNTTに対して、母は名義を無断使用されたので、契約は成立していない、 支払いはしないと通告しましたが、NTTは督促は続けると通告しました。 督促料金は約30万円ですが年利14.5%の利子が発生します。 兄はその後借金苦で夜逃げし自殺しました。 相続権者である母と私は相続放棄しました。 去年母が亡くなり、私が母の遺産を相続しましたが、 NTTは母が亡くなったことも認知せず、亡き母の元住居に督促通知を送り続け、 訴訟により強制執行すると通告してきました。 本人の責任能力も契約意思も確認しないで契約する、 自称代理人が本人の正式な代理人なのかも確認しないで契約する、 本人の生死も責任能力も確認しないで督促し訴訟を警告する、 このトラブルに巻き込まれるまで、NTTがここまでデタラメで杜撰な業務をして、 自社の非は認めず、被害者に上から目線で要求するとは知りませんでした。 NTTは上記のような経営方針・業務遂行方針を、 企業として組織的に行っているのでしょうか? それとも末端の一部の社員が業務遂行規則を守らず暴走しているのでしょうか? NTTでわたしの困窮に対処するような部署や役職はあるのでしょうか? 私は今後、NTTに対して、どのように応対したらいいでしょうか。
- 締切済み
- その他(法律)
- noname#183779
- 回答数11
- 当番弁護士を呼ぶことはできない?
質問させてください。 現在、容疑者ということで任意の取り調べを受けているのですが、以前こちらで弁護士について質問をしたところ、 「当番弁護士を呼ぶことができる」と仰っている方と「逮捕ではなく任意なので当番弁護士を呼ぶことはできない」と仰っている方がおられました。(他にも私撰なら呼ぶことができるという方も…) 警察は最初に黙秘権があることは認めましたが、弁護士を呼ぶ権利があることは言わなかったので、私は弁護士を呼ぶことはできないのでしょうか? 詳しい方がいらしゃいましたら、何卒よろしくお願い致します。
- 戸籍・又は戸籍の附票は、基本的に本人以外取得
出来ない(法曹は除き)との認識なのですが、今日友人宅に突然元妻から戸籍の附票をたどって、知らないはずの住所へ養育費などの請求通知が来たとの事なのです。本人はパニックになってしまい・・ネット環境もないので当方で質問させて頂きます。 もしかしたら、子供は離婚しても父親の戸籍らしいので、そのせいで取得出来たのでしょうか? お詳しい方、宜しくお願い致します。
- 共同・幇助における回避努力義務
犯行計画を知らずに包丁を売った店員、道具として利用された看護師は無罪になります。 逆に犯行計画を前もって、もしくはその場で知った場合に、犯罪が完成すれば嫌々でも関わった人は犯罪者になります。 では犯行計画を知った場合に、どこまで回避努力をすれば結果的に無罪になるのでしょうか? またその際にかかる必要な財産処分(国外移住など)は補償してくれるのでしょうか? 例 ・友人に誘われるまま拉致されて、友人の共謀者数人とともに反抗計画を聞かされた。友人は顔が広く、少なくとも近隣の県までは手足となって報復する部下がいるだろう。 ・体育会系な会社で泊まりこみの飲み会があるが、翌朝も仕事であり、 特定人物が確実に二日酔いで車を運転して会社に向かうことがわかっている。不参加者はもちろん告発者は確実に不利益な扱いを受けるだろう。
- 離婚裁判
ある記事を読んでいたら離婚裁判は公開しています。と書かれていました。 http://nanapi.jp/104744/ これ本当でしょうか。公開することができるのですか。ただいま離婚裁判中です。 私はその会社の取締役であり、株主です。妻は代表で同等の株主です。この会社の金を横領しています。 公開したいのです。妻から調停だされ不調にしました。その後妻から裁判です。裁判で現在財産分与の話です。妻が会社の金の横領、家族の金を窃盗、会社と妻自身の脱税と金に絡むことです。調停の時は横領の事実がわかりましたから、結論が出てからと言いましたが、裁判になり進んでいます。裁判官は業務上の横領もありと認識しています。しかし分与はそれら(横領した金、家族から窃盗した金)も含めて分与で進んでいます。分与は分与、刑事は刑事、民事は民事でしょうか。民事であれば損害賠償の訴訟起こしますので、現金はないけど、不動産がありますから取れると思います。公開出来れば世間に周知したいのですが、公開は話し合いなのでしょうか。私はてっきり法廷かと思いまいたが、テーブル挟んで双方で裁判官交えて話あっています。詳しい方いましたら、教えてください。
- ベストアンサー
- 離婚の法律
- mihonomatu
- 回答数4
- 文書偽造について
監査役選任に関する登記上の手続きで、下記内容を質問します。 会社法や、公正証書、私文書偽造等にお詳しい方からの回答をよろしくお願いします。 会社の取締役会を開催していないにもかかわらず、 開催した如く偽り議事録を偽造し、 監査役を選任して法務局に登記した場合、 公正証書原本不実記載に該当するのか、 若しくは私文書偽造に該当するのでしょうか。 尚、当該取締役会には議事録作成者の取締役も 選任された監査役も出席はしていません。 にもかかわらず、議事録には取締役と選任された監査役2名の 記名と押印がなされ法務局に提出されています。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- sakura3172
- 回答数3
- 抵当権について教えてください
初歩的な質問ですがどうかお付き合いください… Aが甲土地を持っており、Bが抵当権をつけた。次にCが地上権をつけた。そのあとに甲土地が競売されてDが取得した。 この事例で、CはBには対抗できないでしょうが、Dには対抗できますよね? つまり、Bは先に抵当権をつけてますので、売り払われてしまう。 Dは競売により取得し所有権移転登記をするでしょうが。、すでにCが地上権をつけているので、Cには対抗できないですよね? それとも、Bが先に抵当権をつけているので、売り払われるとDの方が優先しますか? ちょっと混乱してしまいました… お願いします!
- ベストアンサー
- 行政書士
- yuukishosiexam
- 回答数1
- 債務不存在確認請求
私は債務者に支払督促の仮執行宣言で(平成23年8月17日)銀行に差し押さえをして、50万ほど受け取りました。(債務額は利息・遅延損害金で270万程)。又、債務者から直接100万ほどの返済がありました。ところが、債務者から平成25年7月16日に上記の訴状が届きました。私は借用書を根拠に支払督促で法的に差し押さえしたのですが、何故この時期に債務は無いと訴状を送ってきたのでしょうか。仮執行宣言は確定しているのに、何を根拠にして訴えてきたのかわかりません。債務者は、債権の存在を自ら私に認めていました。 これに関して、私はどのような対策をして裁判に望むのか教えてください。お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- sasayan5650
- 回答数4