kanto-i の回答履歴

全1261件中941~960件表示
  • “とらわれて起きた”ことですか?

    以下の★印の文について質問があります。 ★テレビ画面に視線が行った時に起きた出来事である。何気なくテレビを見ると、テレビの電源が入っていて画面が映っていた。そのアナウンサーの顔を見た時も見てない時も一点に集中してしまい、視線をテレビからはなせないことが起きた。要するに意に反して起きたということである。 ★家の近所で犬が吠えていた。その声が耳に入っている時にご飯を食べていたのがご飯を食べることができなくなった。要するに意に反して起きたということであり、円滑な動作ではなくなったことがあった。 この場合、“(テレビおよび犬の声に)とらわれて起きた”という解釈は正しいですか? 教えて下さい!

    • noname#181272
    • 回答数3
  • 【自動思考】 とは

    普段私たちが行っている思考は全て自動思考なのですか? 自動思考という言葉を調べてみたら、「これだと普段の思考は全て自動思考じゃね?」と思ったので質問しまし た。

    • noname#230153
    • 回答数2
  • 今はいつですか?

    • noname#173441
    • 回答数33
  • 今はいつですか?

    • noname#173441
    • 回答数33
  • 今はいつですか?

    • noname#173441
    • 回答数33
  • 他者への責任が有るとき、楽観主義は役に立たない

    スレッドを開いて頂きありがとうございます。 さて、いきなり私の話で申し訳ないんですがorz この前私は、仕事をしていてある事故を起こし周りにかなりの迷惑をかけてしまいました。事故の原因は私の楽観主義です。「多分大丈夫だろう」という気持ちがありました。福島の原発をつくった人と同じですね。 自分が痛い目を見て、やっとわかりました。楽観主義と悲観主義は二項対立ではない。どちらも使いこなせるのがデキる人。よく「楽観主義になろう」って本がありますが、それはあくまでも悲観主義に対する楽観主義の割合を増やそうという事で、悲観主義が間違いだという訳ではないんですね。 というか、なんとなく想像ですが、本当の意味で楽観的になるにはまず悲観的でなくてはならないのではないでしょうか。とことん悲観で考えて、ここまで考えてもミスしたならもう笑うしかないな、って人が初めて本当の意味で楽観的な人になれるのでは。 私、自分は楽観的だと思ってましたが単に責任感が無いだけでしたね。責任感が無いのに心から楽観的になれるわけがない。 駄文に付き合って下さってありがとうございます。適当にツッコミとかくれると嬉しいです。

    • foosun
    • 回答数9
  • 自由とは堕落ですか

    諸学問の成果には感謝するものです。

    • kurinal
    • 回答数25
  • 精神力(メンタル)について

    今、私は精神力(メンタル)を鍛えようとしています。 そこでそのようなことを教えている・鍛えられる場所に行きたいのですが、 そもそもそのような場所というのはあるのでしょうか? また、メンタルトレーニングというのは本などで行った方が 良いのでしょうか?

  • 日本人基本精神のなかの「迷惑」概念について

     日本語を勉強中の中国人です。日本人基本精神のなかの「迷惑」概念について深く理解したいと思います。  どのようなことは「迷惑」と言えるでしょうか。  日本の方は「人様に迷惑をかけない」と幼い時から教わっているようです。これは何のためでしょうか。子どもを独立させるためでしょうか。社会をよくさせるためでしょうか。  もしも日頃迷惑をかけないように気をつけておりますが、万が一、人に迷惑をかけてしまいましたら、普通どのように対処するべきでしょうか。まだ挽回する機会を与えられるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 最澄と空海

    最澄(比叡山) 空海 (高野山) どちらが優れているのでしょうか? 空海(理趣経)のモテぶりのに聞きたかった最澄 しかし「理趣釈経」最澄に渡るのを恐れた密教禁断の経典とは

  • 個性は群衆精神の問題なのか?

    スレッドを開いて頂きありがとうございます。 バウマンという社会学者が、著書『リキッド・ライフ』の中でこう述べています。 「個性とは結局のところ群衆精神の問題であり、群衆からの強制的要求である」。 「アイデンティティ」という言葉は通常「他者と区別される自己」という意味で使われますが、それは違うとバウマンは言います。彼によれば、アイデンティティの本質は自分と同質な他者と群れることにあります。 例えば「金持ちな私」というアイデンティティを享受するためには、そのアイデンティティを認めてくれる他者が必要です。「(非正規雇用に対する)会社員の私」や、「モテる私」、「哲学の知識をたくさん持ってる私」、その他様々な「私」にも同じ事が言えるのではないでしょうか。 アイデンティティの本質が他者と群れる事にあるとするバウマンの説を読んで、道理で自分探しはいつまでたってもゴールに辿り着かないんだな、と私は合点しました。私たちは死ぬまで他者と群れていたい生き物だと思いますので。 結局、他者に認められるならアイデンティティの中身なんか実はどうでもいいのではないでしょうか? みなさんは、この考え方についてどう思いますか? 面白い回答をばしばし下さいw

    • foosun
    • 回答数8
  • この世界がマトリックスだとしたら?

    考えたことのある方、いらっしゃいませんか? だとすれば、どうやったらネオのように 世界を超越した力が得られるのでしょうかね。

    • noname#183245
    • 回答数7
  • 生命倫理について。卒論のテーマ決めで悩んでいます

    大学二年生です。まだ確定ではないですが、卒論のテーマを提出しなければいけないのですが、なかなか決まりません。 私は、哲学科に属しているのですが、応用倫理に興味があり、その中でも生命倫理についての論文を書きたいと考えています。 現在考えたのが、以下のテーマなのですが、どれがおもしろいというか、うまく書けそうでしょうか。 1、死の準備教育について A・デーケン氏が提唱してきた死の準備教育(人間らしい死を迎えるためにはどうすべきかに関する教育)についてどのようなものかまとめてから、海外や国内での実践例を挙げ、これからどのように行われていくのか、どのように行っていくべきなのか、今後の展望について考える。 2、優生学について 優生学とはに何かについて、ナチスドイツ下やアメリカで行われてきた優性政策を挙げるなどしてまとめた後、出生前診断の普及に伴い現れた新しい優生学についてまとめ、倫理的問題はないかなど自分の意見を述べる。または、シンガポールで行われた大卒女性の出産推奨など、「ポジティブな優生学」について考え、倫理的問題はあるか、などについて考える。 3、医療倫理の四原則について 自律尊重原則、善行原則、無危害原則、正義原則からなる医療倫理の四原則について、例えば、患者の治療拒否に際してどの原則が優先されるかなどから、四原則が実際全て対等なのか、そうでないのかについて考え、問題点や自分の意見を述べる。 この三つを今のところ考えました。 どれも抽象的でいまいち課題がつかみきれていないのですが、現時点での卒論のテーマを提出しなければいけないので、とりあえず一つ課題を設定し、色々勉強していく中でテーマを確立させていきたいと考えています。 どのテーマがうまく書けそうでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。 これは読んでおいたほうがいいぞ、という参考文献などもありましたら教えて頂きたいと思います。

  • 歴史の事実を語ればサヨクになるのか?

    史実を語れば、サヨクまたはエセサヨク?になるのか? 「過去に日本は侵略戦争をした。」といおうものなら、ネトウヨの ような人がサヨク扱いするのですが? 日本が侵略戦争をしたのは事実であり、そんなことは常識だと 思っていたのですが、ネトウヨみたいな人は歴史を知らないのでしょうか? 日中戦争なんか、疑いようがないくらいの侵略戦争なのに。 歴史をしらないネトウヨさんに簡単に説明してあげると、日本は 満州事変以降、北支分治政策というのをとっていました。 中国の北のほうを、ぶんどってしまおう、という事ですね。 上海戦の勝利により、それも実現まじかにきていましたが、日本は ズにのって首都南京に進み、そこも陥落させました。 そこで日本は和平条件をいっきにつり上げました。 中国の北くらいでは、すまさないぞ。と。(暇な人は和平条件を勝手にお調べください) もはや武士の情けもくそもありません。 蒋介石はどーせ滅ぶんなら、戦って滅んでやるー。と開き直りました。 その後日本政府から出されたのがあの有名な、「爾後 蒋介石を相手にせず」です。 中国在住の日本人に対して中国人がたびたびテロをしかけていたは事実です。 僕は事実を事実と認めます。 だが、それとこれとは違う。中国を好き放題していい理由にはならない。 日本がハルノートを批判するのであれば、日本が中国に出した和平条件は いったいどーなるのか? 日本が白人列強の植民地政策を批判するのであれば、日本が台湾、韓国を植民地にし、 おまけに満州を謀略により傀儡国家にしようとしたその事実はどーなるのか? 事実を事実を認め、その上で日本を擁護するのであればわかります。 が、日本の負の史実を無視するのは現実逃避ではないでしょうか? みなさん どーおもいます?

  • 消費者行動心理学を用いた仕事は何がありますか?

    はじめて投稿します。 消費者の行動心理学を用いた仕事をしたいと思っており求人を捜してみましたがなかなか希望する仕事が見つかりません。 (内容は営業や販売が主なものばかり・・) 具体的にいうと、特定の職業分野でなく多業種にわたり、消費者の行動を観察し、行動から消費に至る経緯を分析し、店舗にレイアウトや商品、メニューの改善を提案し、消費者の購買心理を動かす新たなサービス(例えばリピートしてくれるようなポイントカードやイベントの開催など)などを提案できるような企業を捜してます。 そういった企業は具体的にどんな企業があるのでしょうか? また、当方すぐに使える心理学系のスキルはありません。 なのでこれから勉強していきたいと思っており、消費行動心理や認知学、行動経済学、NLP等の分野の本を購入して勉強していこうと思っておりますが、当方がやりたいことと勉強しようと思ってる内容が合ってるのか分りません。 どなたか実際にお仕事をされてる方などいらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか?

  • 消費者行動心理学を用いた仕事は何がありますか?

    はじめて投稿します。 消費者の行動心理学を用いた仕事をしたいと思っており求人を捜してみましたがなかなか希望する仕事が見つかりません。 (内容は営業や販売が主なものばかり・・) 具体的にいうと、特定の職業分野でなく多業種にわたり、消費者の行動を観察し、行動から消費に至る経緯を分析し、店舗にレイアウトや商品、メニューの改善を提案し、消費者の購買心理を動かす新たなサービス(例えばリピートしてくれるようなポイントカードやイベントの開催など)などを提案できるような企業を捜してます。 そういった企業は具体的にどんな企業があるのでしょうか? また、当方すぐに使える心理学系のスキルはありません。 なのでこれから勉強していきたいと思っており、消費行動心理や認知学、行動経済学、NLP等の分野の本を購入して勉強していこうと思っておりますが、当方がやりたいことと勉強しようと思ってる内容が合ってるのか分りません。 どなたか実際にお仕事をされてる方などいらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか?

  • 消費者行動心理学を用いた仕事は何がありますか?

    はじめて投稿します。 消費者の行動心理学を用いた仕事をしたいと思っており求人を捜してみましたがなかなか希望する仕事が見つかりません。 (内容は営業や販売が主なものばかり・・) 具体的にいうと、特定の職業分野でなく多業種にわたり、消費者の行動を観察し、行動から消費に至る経緯を分析し、店舗にレイアウトや商品、メニューの改善を提案し、消費者の購買心理を動かす新たなサービス(例えばリピートしてくれるようなポイントカードやイベントの開催など)などを提案できるような企業を捜してます。 そういった企業は具体的にどんな企業があるのでしょうか? また、当方すぐに使える心理学系のスキルはありません。 なのでこれから勉強していきたいと思っており、消費行動心理や認知学、行動経済学、NLP等の分野の本を購入して勉強していこうと思っておりますが、当方がやりたいことと勉強しようと思ってる内容が合ってるのか分りません。 どなたか実際にお仕事をされてる方などいらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか?

  • 好子を自分で作成することについて

    例えば、ランニングを習慣にしたいとします。そこでランニング終了後1分以内に、スタンプをカードに押して、スタンプが貯まると今欲しいものを購入しても良いとルールを設定します。 このように自分で作り出した好子にはどれくらい効果があるのでしょうか。 私は次の三点から効果があまりないのではないかと考えます。 1、労働をすれば給料を獲得できるといった関連性・必然性がない。 2、行動するのも好子を与えるのも獲得するのも自分である。 3、一分以内に得られるスタンプを押すという好子は、大した好子ではなく効果が弱い。もちろん持続すればより大きな好子を獲得できるが、それを獲得するまでに一分を遥かに超える時間が経過している。

  • これは正義ですか?

    天皇制を解体し、皇居を売却して震災の支援に当てる。 僕は正義の行動だと考えますが、違うと考える人は その理由をお願いします。

  • 意志、理性、感情、? 言葉の共有!

     通常、人の心の能力、作用を表すのに「意志、理性、感情」という言葉を以て、三つの働きを表現していて、ほとんどの人は、この表現に疑問を持っていないと思います。  私も今、こうして質問として取り上げてみようと思うまでは、さしたる疑問を持つことはありませんでした。  でもよくよく考えてみると《?》と思ったので次のように提案してみたいのです。  “意・理・感”にはそれぞれに“性”という言葉を付けてみてはどうでしょうか。  “意性・理性・感性”というように。  そしてそれぞれの性に、意には志を、理には解を、感には情を、付けて「意志・理解・感情」として“思索”するというのが、言葉の使用を“共有”することになるのではないのか、と思ったのです。  どうでしょうか。  よろしくお願いいたします。    

    • Y  Y
    • 回答数8