kanto-i の回答履歴
- 貴方は次世代に、未来に何を残したいですか?
お子さんのいらっしゃる方なら 少しでも幸福になりやすい社会を 子供に残したいのでは? 或いはいてもいなくても自分の生きた証として 未来に続く何かを残したいと思いませんか 仕事とかライフワークとか趣味とか その他何でも この問題多い未来に何を残したいか 残してあげたいか等 思うところがあれば教えて下さい できれば簡単に分かりやすくお願いします(*^^)v
- 世の中はシンプルに出来ている、の捉え方
世の中はシンプルに出来ている、というのはどう捉えれば良い?自己啓発本や名言集が好きで読むのですがよく、こう書いてあります一体これはどこのどういう部分をどう言っているものなんでしょうか?特に成功する、しない、の考え方に関してが多いと思います
- ある因果関係について
以下創作です。 ある休日に、友人に誘われ、ある景色のいい岬に散歩にいきました。 前日はまれに見る大きな台風でした。原因は異常気象によるものかも、とテレビが言っています。 台風一過で本日はいい天気です。 岬だけあって、若干崖になっています。 天気がよく気持ちいいので、友人と岬の先端まで行きました。 ところが私だけ、足を滑らせ、崖から落ち、下の大きな岩にぶつかり半身不随となってしまいました。 ・・・とこんな話があったとします。 たぶん半身不随となったなった私は ・あの時友人に誘われなければ、こんなことには。。。 ・あの時前日台風で地面が湿っていなければ、こんなことには。。。 ・そもそも大きな台風がくるのは異常気象と関係があり、人間の生産活動の結果異常気象になったせいだ、と人類を憎む。。。 ・下に岩があったからいけない。。。 ・どうせならぽっくりいってしまえば良かったのだ。 とうじうじ考えることでしょう。 また逆に友人が足を滑らせ半身不随になったときには ・友人が足をすべられたとき、支えてあげられなかった。。。 ・あの時前日台風で地面が湿っていなければ、こんなことには。。。 ・下に岩があったからいけない。。。 ・誘いに乗らなければ友人はこんなことにはならなかったかもしれない。。。 とこれもうじうじ考えることでしょう。 一体何が悪いのでしょう。 どう考えたら救われるのでしょう。 こんなことを考えていると、何も実行できなくなります。
- 哲学を大学で学ぶことについてどう思いますか?
私は今進路で悩んでいます。 大学で哲学を学ぶかどうか、それを悩んでいるのです。 とはいえ、わたしが進学しようと思っている大学は哲学科などはありません。 専攻コースがあるという程度です。 いろんなことを考え、言葉や絵や踊りなどで表現するのも好きです。 哲学というのは答えが決まっていないけれど、だからこそものごとを奥深くまで追求できる魅力的な学問だと思っています。 しかし、大学で哲学を専攻することに少し不安があります。 ・どういう人が哲学を学ぶのに向いているか ・哲学専攻とはいったいどのようなことを行うのか ・大学を出たあとの就職先 などについてご回答よろしくお願いします! (余談ですが、今のところ悩んでいる専攻コースに「観光」もありますが、こちらは哲学より現実的だと思っているので考えています)
- あなたにとって「よく生きる」とはなんですか?
はじめまして、閲覧ありがとうございます。 倫理の試験で「あなたにとって“よく生きること”とはなにか、150字以内で答えよ」と いう問題が出題されるらしいのですが、イマイチピンと来ません。 あなたにとっての“よく生きること”を聞かせてください。 参考にしたいので、回答宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- umito_kanae
- 回答数11
- なぜ私たちは他人に認められたいのか?
閲覧ありがとうございます。 なぜ私たちは他人に認められたいのでしょうか? きちんとした職についている、恋人がいる、お金もち、話がうまい、料理がうまい、etc 一般的に、私たちが他人に認められたいのは「自尊心」を保つためだと言われます。 では、なぜ自尊心は保つ必要があるのか? 私の意見ですが、問題の本質は自尊心では ないと思います。 本質は「退屈」です。何の特技も何の趣味もないと、かなり「暇」ですよね。人間、暇すぎると人の噂話、悪口を言うようになります。これも自尊心を保つための行為に見えますが、本質は「暇」だから人の悪口を言うのです。自分の中に話のネタがないから、他人の話をするしかない。どうせなら悪口言って自分がいい気分になろう。 本当は、他人にどう思われるかは重要ではない。自分の軸をしっかり持って、「暇」をやっつけていく事が大事なんだ!
- 物質はエネルギーで出来ている?
「物質はエネルギーで出来ている」と書いて どう思いますか? 原水爆を考えれば成る程でしょうか? へ~そうなの そうは思わなかった でしょうか? それとも 物質は原子で出来ている 素粒子で出来ている と思うでしょうか? よく知らなくても構いませんので 自分ならこう思うと言うことを簡単に書いて頂けるとありがたいです。 どうかよろしくおねがいしますm(_ _)m
- 思想家や評論家についての素朴な疑問
いわゆる思想家や哲学者と呼ばれる人たちの評論や文章を読むのが好きなのですが、あまりに彼らの思想レベルが高すぎて、たまについていけなくなります。ラカン、ヴァレリー、ドゥルーズ、などです。 そこでふと、彼らはどうやってそのレベルに至ったのか?とふと疑問に思いました。自分がなりたいわけではなく、ただ理解したいだけなのですが…。 本を沢山読んで(理解しきれなくても)、沢山考えて(答えが出なくても)いれば、いつの日か彼らの文章を理解出来る日が来るのでしょうか? 子供のような質問で恥ずかしい限りですが、そう言った本を好んで読む方の理解力が知りたいので、回答お待ちしています。
- 修行は自我を無くすのですか?逆に自我発達は?
宗教のカテゴリが無いみたいなので哲学にしました。 ネットで軽く調べると、禅とか修業とかで自我を超越して 自己を得る?みたいな事が書いてあるのですが、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1089506355 私は心理カウンセラーの資格を持ってますが、昨今の日本 に増えた境界線人格障害は、イド又はエスと呼ばれた動物 的本能と超自我と呼ばれた親の理想という型で出来た優等 生の自分が綱引きをして、真中でそのバランスをとる自我が 未発達なのが特徴で、それにより誰でもあるような同姓・異 性での振った振られたに過剰に反応して、プライドを守るた めに手首を切ったり、男性の場合はイジメ、ハラスメントや DVなどをし、親子間での児童虐待も多々起きてます。動物 的なので子や伴侶への愛情が薄れ、家庭も崩壊したり、浮 気なども増えます。 ネットで見る自我の崩壊は仏教でいう「無」で、元々あると いうかきちんと成長した自我を親が押さえつけるのでは無 く、自分自身で超越をするのが「空」という事でしょうか? だとしたら、日本に増えた境界線人格障害のように自我の 成長が未発達で、元々自分がない人は、禅や修行などで 逆に自我を発見・発掘する事も可能でしょうか? ちなみに私はそれらの病気とは正反対で健康ですが、臨床 心理士によるカウンセリングは数年かかり、費用も数十万 ~百万以上もかかるので、クライアントには勧め難いので、 禅や修業でそれらに効果が少しでもあるようなら、患者さん に勧めたいと思うのです。宜しくご指導ください。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- junsuke327
- 回答数13
- 貧乏な人と付き合うと貧乏になるは本当。。。
と実感する出来事がありました。 しかし、差別をするようで自分のなかでまだ納得したくない気持ちもあります。 カテゴリ違いでしたらご容赦ください 先日、数年前に知り合いになった看護師さんが、「今途上国でボランティアの活動をしているので物資の援助をしてほしい」とのメールがきました。 私も本当必要だったら送ったと思います。しかし、気になる点があって専門家に聞いたところ、その物資は必ずしも必要ではないと私の思った通りの答えでした。そして、その額も2万円を超えて普段接点のない人に聞くことかと首をかしげました。前から、自分の考え以外は受け入れられない暴走する気のある子でした。 そこで、貴方の必要と考えるものが、必ずしも相手国にとって良いものとは限らないと思う。かえって失礼になるかもしれないことには賛同できないがあなたもお体に気をつけて。と丁寧にお断りの返事をしたところ、ブチ切れのメールが延々ときました。 それは要約すると、 (1)私は母子家庭で家計も苦しいなか途上国で頑張っているのに、助けてくれないなんて信じられない。貴方のような人はいずれ友達を失う。(実際彼女はそのやり方のせいでかなりの友人と信用を失っていうようです) (2)物資というよりも、あなたは私との人間関係を構築する手間をかけなかった。私はもうあなたを友人とはみなさない。(わたにとってははじめからただの知り合い程度だったのですが。。。) (3)それでもここは寒く私はコートが必要だ。誰も私のことを正当に評価してくれない。あなたの人脈をつかyて私の活動を知ってもらって。そして反省したら送って(??) 支離滅裂なのは、彼女も初めての海外生活でいつも以上に気が立っているのかもしれませんが、一度送ると二度目を送らないと責められ、または悪い気持ちになり、彼女と友達でいるとどんどんお金を必要としない部分まで吸い取られてしまうように感じました。 しかも、ことある毎に、自分は母子家庭で父の収入がなくそのせいで社会的に制約を受けてきた。と話すので、「だから私にどうしろと?」と思ってしまうのです。 私自身もふつうの主婦ですが彼女は私は恵まれて見えるといいます。 結局、私は彼女の責めの言葉が耐えきれなくなってメール受信拒否にしなした。 そして、生活でやっとの貧乏な人とは気をつけて一線をおかなくては危険だという結論に至りました。 すごく差別しているようで自分でもびっくりしています。 これで良かったのでしょうか。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- ginnosuke33
- 回答数19
- マイナス的感情の対処法、アドバイス下さい。
早速ですが、私は普段から感情的に暮らしている方です。やっていて心地の良い仕事をして、それに関する勉強をしています。心地よいと感じる中で、出来る範囲のことを頑張る....そんなわがままな生活を送る中でも、ふと寂しさや不安を感じる時があります。だいたいいつも、これらの感情の根幹には欲があると自己分析してます。つまり自分なりの分析は出来ているのです。今回相談したかったのは、不安とか寂しさをどう昇華させればいいのかわからなくて、いつまでも手持ちぶさた状態で心の中に敢えて留めてしまう癖がある事です。そうすると当然、精神衛生上良くないので辛いのですが、発生した感情を不快だからってバサッと切り捨てちゃ駄目な気がしてしまうんです。普段は快感情の恩恵を存分に受けているので、不快は直ぐに排除するというスマートな対処法に、尚更強い罪悪感を感じます。 なんか支離滅裂な文章ですが....。 この不器用さをなんとかしたいので、アドバイス頂けると有難いです。
- 上を向く効果
上を向くとポジティブになるとか、メンタルによい効果があるっていいますよね。 あれって、上を見たときがどんな状態なのかというのは効果に違いはあるんでしょうか。 例えば、工場やただ壁紙がはられているだけの天上を見るのと、快晴の空を見るのとでは空の方が効果は断然大きいように思えます。 しかし、星空と昼間の天気のよい空、またくもりの空だったらどうでしょうか。 個人的には快晴の昼間よりも夜空の効果が低かったり、真夜中でまっくらなら見上げても効果がないと残念です。 どうなんでしょう?
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- soqwertyoos
- 回答数3