kanto-i の回答履歴

全1261件中581~600件表示
  • 個性

    気高く生きて行くためには個性的である必要があるが、画一的であることが重要視される世の中で、如何に個性的であることを護って行けば良いだろうか。 唯一無二であるために、時に取るべき超現実的な態度とはどのようであるだろう。

    • a_hona
    • 回答数23
  • よい本の判断基準

     日本語を勉強中の中国人です。皆様にとって、よい本の判断基準は何でしょうか。  本屋さんのたくさんの本のなかで、どんな本なら購入するまでとお考えでしょうか。あるいは部屋のなかのいらない本を処分するとします。どんな本なら処分する、どんな本なら処分しないで残すのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 個性

    気高く生きて行くためには個性的である必要があるが、画一的であることが重要視される世の中で、如何に個性的であることを護って行けば良いだろうか。 唯一無二であるために、時に取るべき超現実的な態度とはどのようであるだろう。

    • a_hona
    • 回答数23
  • 表現する とは

    「これは木です。」こういうのも表現に入るのですか? 表現ってのは、思想、感情、意志などを形として残すこと。みたいなことを書かれているのですが。。だからやっぱり、こういうのは表現には入らないのですか?

  • EQとエス・エゴ・スーパーエゴについて

    「EQ」と「エス・エゴ・スーパーエゴ」って相互に関係があるのですか? もし関係があるとすれば、 同じEQ値だったとしても「エス・エゴ・スーパーエゴ」自体はその人の環境で構築されると思うのでEQという値だけでは誤解をまねくときもあるのではないのかなと思いました。 なんといいますか、スカラー値ではなくベクトル値みたいな。 ちょっと聞いてみたくなって投稿致しました。

  • なぜ「企業秘密」と称して隠したがる?

    レシピとか工場の取材とかで。 企業秘密として隠していることがあります。 なぜでしょうか? 惜しみなく与え合ったほうがお互いに楽しいし、 一方的に教えたとしても、頭の整理につながり、 自己顕示欲を満たせる。 「自分はこんなに苦労したから、誰にも教えない」 「自分はこんなに苦労したんだ。お前もそんな目に遭え」 そんなニュアンスを感じるですが、 どういう心理でしょうか?

    • noname#202739
    • 回答数6
  • NLPのこと教えてください❗️

    人とのコミュニケーションや仕事における自分の能力を上げるためと思いNLPに興味を持ちました。 ですが、NLPに関する書籍がたくさんありすぎて、本屋さんで何冊か見て買って読んでみましたが、基本的に用語集&簡単な使用例で構成された本や用例自体が分かりづらくピンとこない本ばかりでした。 NLPにお詳しい方で、書籍でNLPを本気で理解し学びたいならばどの書籍が最も相応しいとお考えでしょうか。 これぞという推薦書籍を3冊までで教えてください。 (セミナー以外の方法でご教示お願いします)

  • 食欲と「快」の関係(心理,脳科学)について教えて。

    心理や脳科学を勉強しています。 ヒトは快を求めて不快を避ける。快不快は大脳辺縁系で判断される と理解しています。 その一方で,たとえば食欲などの本能的欲求があり,こうした欲求も大脳辺縁系で 生まれるとも理解しています。 そこで質問ですが,食欲は「快」を求める具体的な行動(表現)と理解すべきでしょうか? それとも,食欲や睡眠欲,性欲などが「快」とは無関係なメカニズムで発生すると考えるべきでしょうか。 心理学も脳科学も素人なのて,質問自体がピントがはずれているかもしれませんが,教えてください。

  • 哲学は世界(人間の)を救うと思いますか?

    僕も哲学を志したのですが それは高校時代 哲学で答えを出し 後から来る人たちが不条理に翻弄されないように 社会の矛盾の犠牲にならないようにと思って始めました そして自分なりには考えついたんですが まだ仮説や曖昧な部分があって役に立っていません 皆さんは哲学が社会の、世界の役に立つと思いますか? 巷の人は「哲学?難しそう><」という反応が多いですが 哲学は人間世界を救う可能性を持ってると思いますか? 出来れば短文でよろしくお願いします。

  • 食欲と「快」の関係(心理,脳科学)について教えて。

    心理や脳科学を勉強しています。 ヒトは快を求めて不快を避ける。快不快は大脳辺縁系で判断される と理解しています。 その一方で,たとえば食欲などの本能的欲求があり,こうした欲求も大脳辺縁系で 生まれるとも理解しています。 そこで質問ですが,食欲は「快」を求める具体的な行動(表現)と理解すべきでしょうか? それとも,食欲や睡眠欲,性欲などが「快」とは無関係なメカニズムで発生すると考えるべきでしょうか。 心理学も脳科学も素人なのて,質問自体がピントがはずれているかもしれませんが,教えてください。

  • どれが大事ですか 3択です。

    例えば次のうち どれが一番大事ですか? (1)今の自分(の心と命) (2)未来の存在の実現 (3)真理の探究 選択肢が少ないですが 僕もどれも大事に思いますが 皆さんはどれが一番大事だと思ってますか?

  • どれが大事ですか 3択です。

    例えば次のうち どれが一番大事ですか? (1)今の自分(の心と命) (2)未来の存在の実現 (3)真理の探究 選択肢が少ないですが 僕もどれも大事に思いますが 皆さんはどれが一番大事だと思ってますか?

  • 人のために尽くせる人

    こんにちは。大学4年生の女です。 最近、どうも理解しきれないことがあります。 それは、「人のために尽くせる人」の思考?感覚?です。 わたしの知り合いに、「器が大きいな~」と感心する人がいます。その人は、どんな時も「自分」でなく「他の人」のために動いてます。困っている人がいれば即座に助け、トラブルがあれば自分の責任だと捉え、頼んでもないのに一つも二つもレベルの高いことを提供してくれます。 よく、ボランティアに対して「結局は利己的だ」という意見がありますが、その人はそういうタイプではないです。真に「人のため」になることが好き?なのか分かりませんが、やってのけているんです。 わたしは、この人を含め「人のために尽くせる人(利己的でなく)」が、どうしてそんな行動が出来るのかが理解できません・・・。 「人に愛されるよりも愛するほうが幸せ」という言葉もあり、「なるほど」とは思えるのですが、わたしはどうしても「尊敬するな・・。でも、なんでそんなことができるんだ・・」と腑に落ちません。 わたしは、何をやる時も「これは自分の評価があがるかも?」「人によく思われたい」みたいなことを考えてしまい、情けないです。こんな自分でなく、上に挙げた人のようになりたいです。 「利己的でなく、無意識?に人に尽くせる人」の思考を教えて頂きたいです。 また、どのように努力すればそんな人になれるのかも、合わせて教えて頂きたいです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 哲学と科学の違いは何でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。哲学と科学の違いは何でしょうか。個人的には、前者は人それぞれの考え方についての学問で、後者は客観的な事実に基づいて出した結論の学問だと思います。皆様はどう思われますか。  もし教えてGOOである質問があるとします。どんな時に、この質問を哲学のカテゴリに投稿するでしょうか。どんな時に、、この質問を科学のカテゴリに投稿するのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 細分化したものを統合するのはどうすれば。

    枠組みやカテゴリーを作ってよく分析するというのがありますが、逆に細々してつなげて把握するというのが次に大切になると思います。 この方向ではあれが良くて、あの方向ではこれが良くてになってしまいます。 慣習上こうしたら統合ができるというようなことをなんとなくやっているのですが、実際はどうしたらそれができるかわかりません。 カテゴリーを消滅させることかとは思いますが。囚われを引き算すること??とか。どうやって引き算すればいいですか?

    • noname#209756
    • 回答数6
  • 心理カウンセラーの資格

    心理カウンセラーの資格を取りたいのですが、いずれも民間資格で多数あり、どれが良いやらさっぱりわかりません。 臨床心理士 が一番知名度も高く、内容も充実していると思いますが、小生社会人である為、大学院に通う事は不可能です。 それに心理カウンセラーの仕事をメインには考えていないので、そんなに取得まで時間がかからないものが良いです。 これはあくまでも資格取得に関しては、です。 心理学の勉強は生涯しなければいけないとは考えております。 何処の学校(団体)のどんな資格が良いでしょうか?

    • noname#190435
    • 回答数4
  • 人間と他の霊長類との違い

    人間と他の霊長類との違いは何でしょうか?昔から例に出される「火を使う、道具を使う、言葉を使う」こと以外で何かありますか? (「生物学」という考え方もあるかも知れませんが、とりあえず「哲学」のカテゴリに投稿してみました。) 私は、「性」の行動様式に違いがあるような気がするのですが、漠然としていて、説明が出来ません。

    • noname#205122
    • 回答数14
  • 愛とはなにか?という問いについて。

    ネットをしていると、こういう問いがけっこう見受けられます。彼らは「愛」という概念が理解できないのですか?辞書を見れば、理解できると思うのですが・・・。

  • 死んでいい人間はいない

    死んでいい人間はいないっていいますけど 死んでも困らない人間はいますよね? 例えば私が死んでも貴方は困らないはずです 一切の関わりも何もない存在でいないのと一緒だから では、その死んでも困らない人間が死んではいけない 貴方の立場から考えた理由は何でしょうか? っていう問いにはどう答えればいいですか?

  • アプリオリということについて

    アプリオリということについてお尋ねします。カントが使っているような意味を含みますが、一般に人間が生得的に持っている-という意味としてここで取り上げておきます。 アプリオリという言い方がなぜ必要なのかということを考えてみました。それは、主体が世界(事物)を客体として眺めるからだと思います。この時、主体の認識が客観的であることを保証するものを求めようとすると、どうしても無限遡航を生じさせてしまいます。  そうさせまいと思えば、デカルトのように神の保証を頼むか、カントのようにアプリオリな認識機能を想定するしかないように思います。デカルトの行った神の存在証明は間違っているので、結局アプリオリな認識機能を想定するしかないと思います。  また、科学の(実証主義的な)考え方においても、やはり、対象となる世界の事物は客観的なものと想定されているように思われます。そして、ある仮説が妥当であることを示すために実証(確認)作業を繰り返すわけですが、その際に、妥当だと判断する際の拠り所となるのは、最終的には実証者の確信に置かれるのではないかと思います(例えば、計測器具の数値を読み込む際の判断する場合や、実験データを組み合わせて何かを判断する場合など)。  その確信の拠り所となるのは、人間にアプリオリに備わっている認識機能あるいは知覚機能を想定するしかないと思うのです。あるいは、アプリオリに備わっている合理性にその根拠を求めるべきなのかも知れません。この考え方でよろしいでしょうか?  もう一つ、認識の際に前提とされている主観-客観関係を取り払ってしまった時、アプリオリということはどういうふうにとらえるべきなのでしょうか。世界内存在という存在態勢は、根本的な認識態勢でもあるはずです。この時、世界内存在という態勢そのものが人間にアプリオリなものなので、認識能力だけをアプリオリなものとして取り上げることにもはや意味がなくなっているように思うのでしょうが、いかかでしょうか?言い換えると、認識能力だけをアプリオリなものとして成り立たせている(存在させている)ものが世界内存在という態勢なのだと考えてよいのでしょうか?  

    • feeders
    • 回答数8