kanto-i の回答履歴
- 死に対する覚悟
35歳です。人間はいつかは死ぬのは分かっているのですが、最近自分があと残り半分の人生を生きたら死ぬんだと思うと、強烈な不安と怖さ、閉塞感でパニックになりそうになることがあります。もう子供には戻れない、学生も終わった、青春はもう終わった、結婚も済んだ、と一つずつこなしていって、あとはもう「死」しか残っていないような絶望に襲われることが最近あるのです。「死」を頭で理解できないがゆえの恐怖なのでしょうか。死の先には真っ暗な狭い部屋に永劫閉じ込められているような生活が待っている感覚なんです。みなさんは「死」に対する覚悟があるのでしょうか、また、その恐怖をどのように克服しているのか聞いてみたいです。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- kurogumino
- 回答数7
- アスペルガーかと疑っています。
職場の女性がASかと思っています。 職場は自分を含めて3人の職場なのですが、2人は気が合い、私だけが注意をしていました。 注意をしたら、0か100になる。 しっかり洗ってと言えば、当てつけかと思うくらいしっかり洗う。 力をいれて床を拭いてと言うと、必要以上に力を入れる。 何故なのか聞いたら、私が言ったことを自分の考えかのように言う。 30分くらいに来てと言うと、30分までに来る。 仕事があるのに掃除が終わっていないとき、私が早くいって掃除をすることが数回あっても、早く来ることがない。 指摘すると、仕事の有無関係なく掃除が終わっていないときに早く来る。 何故早く来るのか聞いて、臨機応変に考えてと言うと、私より遅く来たら怒られないと思ったらしい。 手紙を書くときに私と似た文章になるので、自分で考えてほしいと数回の話し合い。 何故言われるのか分からない表情をしていた。 気づくことが出来ず、わざとかと思い何回も話し合いをした。 それでも出来ず週に1回は何かに気づくという決まりができた。 例えば、花が枯れているから植え替えよう!とか、あそこが汚れているから洗おう!とか。 お客様への謝罪が、しっかり謝らないといけない時や、軽くでいい時でも言い方が同じで軽い。 注意を数回したが分からず、録音して聞かせて自覚してもらった。 優先順位を考えないからか、何故今これをしているのか?と聞いても答えられない。もしくは、え?と思うような理由。 自己中と思っていました。 あげたらキリがないですが、2人とも同じことをします。 2対1だったので、2人は私がおかしいと話していたらしく、聞く耳をあまり持ちません。 1人は精神科に行こうと考えている所ですが、親を巻き込むので、違ったときに迷惑を掛けてしまうと心配です。 友人などに2人のことを話したら、おかしいと言われたり、 パーソナリティー障害なんじゃ?と言われますが、ASに詳しい方にアドバイスを頂けたら嬉しいです。 ちなみに、1人は発達障害診断50問をしたら36点で閾値を超えていました。 私は16点です。 当てにならないとは思いますが、経験談でもいいので伺いたいです。
- 奇蹟と宗教との関係
以下、まじめな質問なので、ひやかしでのご回答はご遠慮ください。 キリスト教や仏教・神道他の聖職者の方や信徒の方、宗教や霊的なことに詳しい方のご回答をお待ちします。 1.奇蹟と宗教との関係はあるのでしょうか? 例えば、宗教心が厚ければ、奇蹟を起こすことは可能なのでしょうか? 2.カトリックでは、直接の関連を認めていないようですが、それではなぜ、カトリックでは、列聖の条件として、奇蹟を必要とするのでしょうか? プロテスタントでは、聖人を認めていないようですが、奇蹟については、どのように捉えているのでしょうか? 3.宗教心がなくても、霊感が強ければ、奇蹟は行えるのか? 街中で見られるいわゆる霊感師や占い師は、全部が全部宗教心があるとは思えませんが、こうした人たちが施すいわゆる「おまじない」と奇蹟の違いは何でしょうか? 4.人に見えないものが見える人は、どういう人でしょうか? 原因として考えられる両極端として、(1)幻覚・妄想 (2)心眼・信仰心 があると思いますが、他にもあるのでしょうか? 神や聖人の姿が見える人は、やはり素晴らしい人なのでしょうか? 例えば、カトリックでは、ルルド・ファチマ・グァダルーペの三大聖母出現がありますが、聖なる心を持っていたから、俗人には見えない聖母マリアの姿が見えたのでしょうか?
- 金持ちから盗んで何が悪い?
しょせん金持ちも貧乏人から搾取して不当な利益を得ているから 金持ちになっているわけで、その金持ちから盗んで何が悪いのか? 法律論でいえば、金持ちだろうが貧乏人だろうが、人から盗めば 当然窃盗犯になるであろうが、法律というのは、いつの世も権力者 すなわち金持ちによって都合よくつくられているのは、言うまでもない。 ちなみに、戦後GHQの指揮によっておこなわれた農地改革。 実はこれは戦前から、案がでていた。 地主は農地を手放し、小作人に分け与えてはどうかと。 しかし、これが日本人の手によって実現することはなかった。 それは、政治家の支援者に地主が多いからだ。 金持ちは法を利用したり、貧乏人から搾取できる環境をつくっている。 しかし、貧乏人が金持ちから奪おうと思えば、盗人するくらいしかない。 手段は違うが、これが悪いことだと断言できるだろうか? みなさん どー思います??
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- siyuusukexxx
- 回答数21
- 臨床心理士、心理カウンセラー、精神保険福祉について
島根県の特別養護老人ホームで介護の仕事をしている者です。 高校生の時うつ病、自立神経失調症などの病気をしていましたが、今は普通に社会人をやっていますけど、過去の事や家族の者に躁うつ患者がいたりして、心理カウンセラーや精神保険福祉に興味があり目指したいのですが、働きながら資格を取れる方法はありますか? 又過去の経緯から人付き合いとか苦手な自分にでも務まる仕事でしょうか? どうか教えて下さい。
- 本当に聞いたことないですか???
存在性思想 本当に聞いたことないですか? オウムや統一教会じゃないですよ 聞いたことないですか? 教えてほしいのですが・・・
- 本当に聞いたことないですか???
存在性思想 本当に聞いたことないですか? オウムや統一教会じゃないですよ 聞いたことないですか? 教えてほしいのですが・・・
- 本当に聞いたことないですか???
存在性思想 本当に聞いたことないですか? オウムや統一教会じゃないですよ 聞いたことないですか? 教えてほしいのですが・・・
- カントの形式主義が分かりません
カントの形式主義は、 広辞苑には 「(3)カントのように、認識や道徳法則の普遍妥当性を、理性のアプリオリな形式にのみ根拠づけようとする立場。シェーラーはこれを批判して実質的価値論理学を主張。」 とありましたが、読んでもさっぱり分かりません。 カントの形式主義を分かりやすく教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- tesuka2013
- 回答数2
- この世は幻想であり人間一人一人が創造している
「この世は幻想であり私たち一人一人が自分たちの世界を創造しながら生きている」 という論理がありますが、それを実感している人はいるのですか? 私自身は、どうしても見ているものが幻想だなんて思うことはできません。
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- anaikirendemo
- 回答数7
- 自己愛性人格障害の人が心理学を学ぶ
何度かデートしていた男性がいます。 その方と何度か会っているうちに、この人は精神的に何か欠落しているところがあるのではないかと思うようになり、ネットで色々見てみたら、自己愛性人格障害というのにとても当てはまるようでした。 その言葉を知る前から彼に対して感じていたのは下記のようなことです。 *相手に共感することができない。 ー 自分がされたくないことに対して、相手がするのはダメだけど自分はしてもいいと平気で言う *自分の都合の良いように、周りを動かそうとする。 ー 相手が気を使って遠慮するのなどを前提に何かを提案したりする。相手の依頼はあっさり断る。 *一見相手のためにしているように見せかけても行動が全て自分のため。自分が優位になるため。 *どんな些細なことででも相手には報告して欲しい。相手を守りたいからなどというが、実際は自分の所有物を守りたい。 ー 愛情ではなく愛着という表現がピッタリ *プライドが高く、馬鹿にされたり、無様な姿を見られることを異様に嫌う。慌てる姿を見せたくないため、常に自分の生活範囲内で行動する。 ー 初めての場所に行く際には、事前に相手に初めての場所だから、◯◯かもしれないけど、その時は臨機応変になどとアピールしておく。 *馬鹿にされたりすることに弱く、防衛のために攻撃をするようなところがある。 *他人にどう思われても構わないと言い、図々しいことを平気で言う。 *男性なのにスキンケアなど見た目に強くこだわる。 *自分が優遇されていないと気が済まない。 *他者を信じることができていないが、きっかけがあれば宗教などにハマるような部分がある。(本人も宗教 はハマるかもしれないから気をつけているようでした。) 私は素人なので自己愛性人格障害なのかはわからないのですが、とにかく異常なまでの自己中心的な人だったと思います。 不眠症や慢性的な耳鳴りなどにも悩まされているようでした。 私はそこまで進みませんでしたが、性的にもSの傾向があるようです。 よく、自然と笑うのではなく、笑おうとして笑うのが印象的でした。 都内の一等地に家と自社ビルを持つような裕福な家庭で育ち、三代目社長となる予定で、見た目もイケメンで背も高い、周りから羨まれるような人だと思うのですが、この人は誰からも愛されず、誰も愛せず、一生一人なのではないかと感じました。 さて質問はここからです。 彼は大学、大学院と社会人になった今も心理学を学んでいるそうです。 その場合、彼は自分の症状が理解できるのでしょうか? もし病気だったとしたら、どのように理解するのでしょうか? 彼は自分の症状があるから心理学を学んでいるように感じました。 もしわかっているなら自分で治すことはできないのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- noname#189222
- 回答数8
- 科学と合理的態度について
科学の考え方についてお尋ねします。科学の考え方の概要は知っているつもりです。基本的な考え方と実証的な考え方は一応知っています。 ところが、一つ気になることがあります。科学は何かの現象を説明するために使われることが多いようですが、説明の際にうまく(効果的に)説明しようとする傾向を持っているように思います。つまり、合理性といったようなものが科学の考え方に付随しているように思うことがあります。 科学がもともとそのようなものとして作られたのでしょうか? でも、そう見えているだけであって、実際は、科学を使って何かを説明しようとする人間の側に合理的であろうとする態度や生活の知恵みたいなものがもともと存在していて、そうしたものが動因となって科学を発展させたと考えた方がよいのでしょうか? 問い方を変えます。科学はもともとは事実を発見したり、説明するのに使われる単なる方法に過ぎないのに、科学を使うと物事がうまく説明できるので、科学を使った人の合理的態度や生活の知恵に合致して、科学が重宝されたということでしょうか? もし、人間の側に合理的であろうとする態度や生活の知恵みたいなものがもともと存在しているのだとすると、そのうち、そうしたものが一種の観念となって、ものの考え方に大きな影響を及ぼし、ひいては科学に対しても悪影響を及ぼすのではないかと思うのですがいかがでしょうか? よろしく御教授下さい。
- 学問は人を豊かにするのか?
学問にそんな力はあると思いますか? 勉強をし知識を蓄える。見聞が広がり人生が豊かになる。 果たしてそうでしょうか? 識字率を高めて国は豊かになったかもしれませんが、犯罪が減ったでしょうか? 差別が減ったでしょうか? 逆に勉強をし知識を蓄えたという自負から、人を見下す心が発生していないでしょうか? 職業に貴賎はなしと言われ、 どのような仕事も社会に必要とされているものであるとされていましたが、 学問を究めた方ほど職業に優劣をつける傾向にある。 アカデミックハラスメントというものあります。 学問を究めた教授や教職員がその権力を濫用して学生や配下の教員に対して行う様々な嫌がらせ行為ですね。 昨今ゆとり教育への不満から、ゆとりだからダメだとか申す者も現れている。 「ゆとりだからダメ」という論拠には、学問は人格形成に役立つと盲目的に信じているのではないのか? しかしながら上記の事例を見る限り、学問に人を豊かにする力は備わっていないように思うのです。 学問に人を豊かにする力はあるのでしょうか? この質問は純粋な疑問であり、 勉強をすることを否定しているのではありません。
- 『論理哲学論考』の対象と実体について
ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』(岩波文庫、野矢茂樹訳)についてです。 (1)命題2.027では、対象とは「不変なもの、存在し続けるもの」とあります。 変化するのは対象ではなく対象の配列なのだ、という議論は理解できるのですが、対象が「存在し続ける」というのはどういうことなのでしょうか。 例えば、パソコンという対象は古代ギリシアの時代にはなかったはずですから、古代ギリシアでは「パソコン」という言葉はなかったはずです。 そして、現代のギリシアではパソコンという対象がありますから、「パソコン」という言葉が存在するでしょう。 これを見ても、パソコンという言葉が「存在し続ける」とはいえないように思います。 あるいは、言葉とはプラトンのいうイデアのような存在の仕方をしているのでしょうか。 パソコンという言葉自体は、イデアのようにずっと存在し続けているのだが、古代ギリシアではパソコンという対象が存在しなかったので、パソコンという言葉を使うことがなかっただけなのだ、ということでしょうか。 (2)命題2.021で「対象が世界の実体を形づくる」とありますが、この「実体」とは何のことでしょうか。 アリストテレスらの哲学者たちが議論し続けた、あの「実体」のことでしょうか。 命題2.024などで「何が事実として成立しているかとは独立に存在する」とありますが、一体何のことを指しているのか分かりません。 また、『論理哲学論考』についての論文で、「実体(対象)」と書いている論文があったのですが、実体=対象と捉えてよいのでしょうか。