kanto-i の回答履歴

全1261件中561~580件表示
  • 本当の勇気とと匹夫の勇の違いは何?

    人間にしかない勇気、なのでそれをより多く持つものが、人間界ではより大きく成功すると言う見方も出来ると思います しかし人間様に向かっていくノミは勇気があるわけでは無いのと同様、無知の勇気もあると思います そこでその「無謀」と本当の意味での「勇気」の差はどこにあると思いますか?

    • gaitu
    • 回答数8
  • 自由とは他者から嫌われることである?

    オーストリアの精神科医アルフレッド・アドラーの思想を説明した本で「自由とは、他者から嫌われることである」という箇所が出てきました。 これについて腑に落ちないところがあります。 なぜ、嫌われることが自由なのか。それは八方美人の生き方は大変であり、そもそも不可能であるということです。 嫌われるような悪事を働く必要は無いが、嫌われることを恐れるなという事だそうです。 他のページも読むと、相手が自分のことや行いをどう評価するかはその相手の課題であり、自分の課題では無いという内容も書かれています。 言いたいことは分かるのですが、私の読み取り能力が低いからなのか、今ひとつ腑に落ちないところもあります。 そのような、自由とは嫌われることである、人からの評価は評価する人の課題であると考えることがみんな出来るのでしょうか。 人から好かれる事が一番の望みである人なら、嫌われることを恐れない理由が存在しない事になりませんか。 ただ、他者の課題に踏み込む(ここでは自分のことを好きか嫌いか)事こそが自己中心的であるといえるとも書かれています。 現代日本人もこのように考え行動すべきなのでしょうか? 嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え 岸見 一郎, 古賀 史健 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%BC

    • noname#192952
    • 回答数18
  • 儒教って?(弊害あり?)

    儒教は魯という国で、確かに統治がよくなったそうですが、小国でした。(争いなどで孔子自体は魯から出てしまいますが) 実力主義で身分制度(秩序)が崩壊しすぎてというのが孔子の説得力の背景にあると聞きました。 儒教というと明とか李氏朝鮮ですが、安定期に統治しやすくする意図が感じられて、一本でやっている国って弊害があるように思えます。 明の官僚は絶えず命の心配してたとか、李氏朝鮮は両班の派閥争いなど。 中国は儒教と道教だといいます。 儒教が人為的でそれに対して、道教があるとか。 日本も儒教(朱子学、陽明学があるものの)も思想の一つにしかすぎないですね。 いかがでしょうか。

    • noname#209756
    • 回答数5
  • 心の天使、悪魔とよく例えられるような事について、

    教えてください。 よく外国の漫画なんかで、頭の中で悪魔が悪いことをそそのかしたり、天使がそれを否定したりみたいなのが、あります。それに似たようなことかも知れないのですが、例えば、トイレなんかで、トイレ掃除の人とかに会うと、すごく蔑んだ気持ちが湧いてきたり、もっと悪い時には、心の中ですが、その気持ちが言葉になって現れたりして、自分自身大変いやな気持ちになり、自分にがっかりします。こういうのって、心の底から意図せずに湧いて来るので、潜在意識にそういう汚い心が自分の中にあるのかと思うとショックです。皆さんはそんなことはないのでしょうか。外国で多重人格者が話題になることがありますが、この心の底から出てくる汚い自分も、多重人格の芽ではないかと思えるのですが、どうなのでしょう。なんかの拍子に突然そう言う悪い事を口に出してしまったり、行動に出したりしないかとも心配です。 どうにか、こういう汚い自分が出てこなくするようなことはできないものでしょうか。 よろしくお願いします。

    • hillomi
    • 回答数3
  • 人は自由になると孤独になるのでしょうか?

    NHKのEテレでフロムの「愛について」という番組をみました。 そのなかで大学教授の人が「20世紀になって、ものが豊かになったおかげで一気に人間は自由になった。それと引き換えに人間は孤独になった」と言ってました。 人間は自由になると孤独になるのでしょうか? 20世紀より前の人の方が孤独ではなかったのでしょうか? すみませんが、お教えいただけましたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 歴史上最も真理に近い思想を語った哲学者は誰か?

    ソクラテス プラトン アリストテレス、 孔子 老荘 釈迦 デカルト ヘーゲル カント 、イエス アウグスティヌス トマス・アクィナス キルケゴール ニーチェ サルトル、フロイト デューイ ラッセル 哲学者数多いる中で 最も当たり前の真理・真実に迫り、語った哲学者は誰でしょう 勿論私の知らない哲学者でも構いません あなたの一押しは誰でしょうか? 私は長文が苦手なため 簡潔にご紹介ください。どうかよろしくお願いします。

  • 「禅」

    いつも、お世話になっております。 ・・・仏教について、知り得る限りにおいて、 応答してきた積もりだったのですが、 「禅」という表現を見るに及んで、 傲慢ではなかったか、と、反省しております。 「禅」とは。よろしくお願い致します。

    • kurinal
    • 回答数14
  • 精神の支柱

    皆様の精神の支柱とは何でしょうか。 私は精神の支柱を確立したいと思いました。 皆様のご意見お待ちしています。

    • a_hona
    • 回答数9
  • 知りたいことがなんでも知れたら、自分はどうなる?

    こんにちは これは1億円あったらどうする?的なお話です。 この世のことを全て知るとなると想像するのは難しいので、知りたいと思った時に真実が知れるという能力を得た場合、あなた自身はどうなってしまうと思いますか? 気になる人の恋愛事情、アイドルの裏側、あの人の心の中、それに宇宙の始まりや歴史 この先、人類はタイムマシーンが作れるのか、今起きてる問題はどう解決されるのか、地震はいつくるのか はたまた、ダイエットの方法や受験対策、明日の天気に宝くじの当選番号など あなたが知りたいと思ったことはなんでも真実を知ることができたとしたら いったいどうなってしまうと思いますか? 条件として、未来に起きるとされている真実は回避することが可能で 現状のままいけばこうなる。という未来を知ることが出来ます(いつも通りに通勤すると事故で亡くなるなど)

    • tonimii
    • 回答数12
  • 変わった質問ですが

    質問ですが常に難しい事を考えるのが好きな人がいたとします。あまりにも好きすぎだとします。その人は、難解な深いものを考えて理解する事が日常化していて、さらに難しい事を理解する事に快楽を感じ、さらに難しい事を理解してもすぐにその難しい事を理解した時の感動が薄くなりさらに上の深く難しいものを理解して感動を得る人は、その人からしてみればあまり頭を使わない仕事などには無関心になり逆に仕事の内容が頭に入らなくなったり活躍できなくなったりするということはありますか?(よっぽどの難解な事を理解する事が好きなオタクだった場合)

  • 老子、荘子の理解について

    老荘関係の本を読んでいて思ったのですが、 荘子、老子は理解が難しいものなのでしょうか? 直感的に理解するものなのでしょうか。 私はわかっているつもりです。(分かるっていうのも変かも知れませが)

    • m2150
    • 回答数8
  • 「禅」

    いつも、お世話になっております。 ・・・仏教について、知り得る限りにおいて、 応答してきた積もりだったのですが、 「禅」という表現を見るに及んで、 傲慢ではなかったか、と、反省しております。 「禅」とは。よろしくお願い致します。

    • kurinal
    • 回答数14
  • 「禅」

    いつも、お世話になっております。 ・・・仏教について、知り得る限りにおいて、 応答してきた積もりだったのですが、 「禅」という表現を見るに及んで、 傲慢ではなかったか、と、反省しております。 「禅」とは。よろしくお願い致します。

    • kurinal
    • 回答数14
  • 心理職の国家資格化

    心理職が国家資格化に向けて動き出しているそうですが、そうなってしまうと現状の民間資格は意味を成さなくなってしまうのでしょうか? 例えば、心理カウンセラーとして開業している人は廃業せざるを得ないのでしょうか? 国家資格となった場合、大学院で専門的教育を受ける事が受験資格要件となりそうですが、今現に働いている人が大学院に入り直すなんて、物理的にも経済的にもかなりの負担で、事実上不可能なケースも充分考えられます。 そもそも、大学院で学んだからといって、人の悩みなど理解できるのでしょうか?

    • noname#203097
    • 回答数3
  • 渇望と願望の消し方

    僕は現在広汎性発達障害とよくうつで、障害者雇用で職場の方々の御協力のもと販売アシスタントをやらせてもらっております。 仕事とその仕事の相談をする福祉施設、家ばかりの毎日です。 ホントは彼女が欲しいのですが、僕はこの彼女が欲しいという願望やプライベートでひとと繋がりたいという渇望を消し去りたいです。苦しいので。どうすれば消えますか? どなたかご教授いただければ大変に助かります。宜しくお願いします。

  • 「学問」について。

    「学問」について思うことを教えてください。 私は 「人類の思考の跡を辿ること」だと思っています。

  • 「学問」について。

    「学問」について思うことを教えてください。 私は 「人類の思考の跡を辿ること」だと思っています。

  • 独学での心理学について

    春から立教観光です。以前の質問にも載せているのですが、元々は心理志望でしたが駄目で、浪人はできないので進学します。 しかし、大学院では心理に進もうと思っています。できるのならば臨床心理が志望です。 今から4年間心理学の勉強をできる限りしようと思います。 しかし、独学なので何から手をつければいいのかわかりません。。 独学での心理学の勉強法などはありますか? 今手元にはNewLiberalArtsSelection心理学という本があります。 あと、大学で心理学科が受けるような実習は受けることは不可能でしょうか?? 回答よろしくお願いします。。

  • 脳・記憶・学習について勉強できる大学とは

    脳・記憶・学習について興味があります。 これらのことについて勉強できる大学はありますでしょうか。 以上、おおざっぱな質問で失礼ですが、どなたかご教示頂けないでしょうか。

    • noname#213637
    • 回答数1
  • よい本の判断基準

     日本語を勉強中の中国人です。皆様にとって、よい本の判断基準は何でしょうか。  本屋さんのたくさんの本のなかで、どんな本なら購入するまでとお考えでしょうか。あるいは部屋のなかのいらない本を処分するとします。どんな本なら処分する、どんな本なら処分しないで残すのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。