kanto-i の回答履歴

全1261件中521~540件表示
  • 心理学に興味があります

    高3です 心理学に興味があり、将来はそれに関した職業につけたらいいなと思っています。 そこで質問なのですが 精神科医と公務員(心理職)、またはその他の職業、どれがおすすめ(?)でしょうか? 個人的な感覚としては 医者としての一本道を進むと視野が狭まるような気がします(伝わるでしょうか…?) 公務員を目指して勉強したほうがいろんな職業につけそうだと感じるのです。 そこのところどうなんでしょうか?

  • もしも日本語の改革があって敬語表現全部外されたら

     日本語を勉強中の中国人です。もしも日本語の改革があって、そのなかの敬語表現(です・ます調は残る)がぜんぶ外されたら、日本人は楽になれますか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 釈尊の成道に必要なもの

    ブッダは、悟りを開く前に苦行をおこなつてゐましたが、結局は達成できず、まづ体力の増進をはかることに方向転換しました。その結果として、のちの佛教の隆盛があるわけです。 私は下記文献を読んだとき、なぜ6年間も修行するなかで、そんな(一般人なら当然の)ことが理解できなかつたのか、不可解でした。理由を教へてください。 哲学カテゴリ住人の方が御回答くださる場合は文章がむづかしいので、私の頭でも理解できる程度にかみくだいてお願ひいたします。 *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***  脂肪と肉と血液がすっかりなくなってしまって、骨と皮だけになった。このように体重は減ったが、人間としての深みは減らず、深みの減ることのない大洋のようであった。聖者は激しい苦行のためにいたずらに体を痛めていたが、苦しみの世に再び生まれて来るのを恐れ、真理の理解者になることを望んで、次のように考えた。 「苦行を説くこの教えは、愛欲から自由になるためにも、真理を理解するためにも、また魂の解放のためにも、何の役にも立たない。あの時私がジャンブの木の根元で得た教えこそ、確実な教光なのだ。また、あの教えは、脆弱な人が得ることのできないものである」。   そこで、体力の増進のために気をくばることになり、さらに次のように考えた。 「飢えと渇きに疲れきって憔悴した人は、疲労のため心が病んでいる。心に安らぎのない人が、心で得るべきものをどうして得ることができようか。感覚器官がいつも充実されておれば、心の安らぎが得られる。感覚器官の充足によって心の健康が得られる。健康で充足した心から、深い精神集中(三昧)が生じる。深い精神集中を伴う心に瞑想の実践が始まる。瞑想が始まることによって、正しい教理が得られる。正しい教理によって得難い寂静の境地、不老不滅のかの最高の境地が得られる。したがって、この方法は食事を前提とする」。  そこで、意志が強く叡智が無限の聖者は、食事をとろうと決心した。 『原始仏典 第10巻 ブッダチャリタ』講談社 小林信彦訳 第12章 141,142ページ http://www.ancient-buddhist-texts.net/Buddhist-Texts/S2-Buddhacarita/Sanskrit-Buddhacarita-DN.pdf *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

    • noname#214841
    • 回答数16
  • 釈尊の成道に必要なもの

    ブッダは、悟りを開く前に苦行をおこなつてゐましたが、結局は達成できず、まづ体力の増進をはかることに方向転換しました。その結果として、のちの佛教の隆盛があるわけです。 私は下記文献を読んだとき、なぜ6年間も修行するなかで、そんな(一般人なら当然の)ことが理解できなかつたのか、不可解でした。理由を教へてください。 哲学カテゴリ住人の方が御回答くださる場合は文章がむづかしいので、私の頭でも理解できる程度にかみくだいてお願ひいたします。 *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***  脂肪と肉と血液がすっかりなくなってしまって、骨と皮だけになった。このように体重は減ったが、人間としての深みは減らず、深みの減ることのない大洋のようであった。聖者は激しい苦行のためにいたずらに体を痛めていたが、苦しみの世に再び生まれて来るのを恐れ、真理の理解者になることを望んで、次のように考えた。 「苦行を説くこの教えは、愛欲から自由になるためにも、真理を理解するためにも、また魂の解放のためにも、何の役にも立たない。あの時私がジャンブの木の根元で得た教えこそ、確実な教光なのだ。また、あの教えは、脆弱な人が得ることのできないものである」。   そこで、体力の増進のために気をくばることになり、さらに次のように考えた。 「飢えと渇きに疲れきって憔悴した人は、疲労のため心が病んでいる。心に安らぎのない人が、心で得るべきものをどうして得ることができようか。感覚器官がいつも充実されておれば、心の安らぎが得られる。感覚器官の充足によって心の健康が得られる。健康で充足した心から、深い精神集中(三昧)が生じる。深い精神集中を伴う心に瞑想の実践が始まる。瞑想が始まることによって、正しい教理が得られる。正しい教理によって得難い寂静の境地、不老不滅のかの最高の境地が得られる。したがって、この方法は食事を前提とする」。  そこで、意志が強く叡智が無限の聖者は、食事をとろうと決心した。 『原始仏典 第10巻 ブッダチャリタ』講談社 小林信彦訳 第12章 141,142ページ http://www.ancient-buddhist-texts.net/Buddhist-Texts/S2-Buddhacarita/Sanskrit-Buddhacarita-DN.pdf *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

    • noname#214841
    • 回答数16
  • 哲学かてとは何か? その使命と役割

    この哲学カテとは何ぞ? という質問です。 わたしが哲学カテに始めてきた頃には、 カントの○○は、ロールズの△△は、という有名哲学者の思想、 あるいは、 独我論とは、自然主義、懐疑主義とはなにか? といった質問が多く寄せられていました。 しかし、今の哲学カテは、何でもありのカオス状態!! カマキリ踏んじゃった話───この哲学カテに長く巣食う魑魅魍魎どもには、これだけで分かるはず───にはじまり、果てはペット供養の相談などなど何でもありの状態。 混沌に満ち溢れています。 これは、既に哲学カテがその本来の使命を終えたと考えるべきなのか、 人間の生にまつわることはすべて哲学であるという新たな進化発展の段階に達したと考えるべきなのか? 眠り猫から、哲学カテの皆さんにお尋ねします 名にし負はば いざこと問わむ 哲学カテ!! わが思ふ人(哲学)は ありやなしやと? 現在の哲学カテに哲学はあるのか? 次々と寄せられる質問は哲学的質問なのか? 皆さんは、哲学カテの現状をどのように思われているのか? そして、この哲学カテは、どこに向かおうとしているのか? 皆さんの思いを教えてください。 回答をしたら、こんなお礼がきました、という自慢話でも構いません。 この哲学カテゴリーに関するものなら何でもOKです。 皆さんの熱い思いを吐露しちゃってください。

  • 相補

    いつもお世話になっております。 行きがかり上、上記テーマについてご質問させて頂きます。 お手柔らかに。 「意識」が、 相補的であるということは、 ・・・というよりも、全ては同時進行的なのではないか、と 考えました。 「認識は、認識する客体が存在して初めて、認識を可能とする」 ということ、と、門前の小僧としては認識するのですが、 意識が存在するということは、認識もする。 そのような認識の連続が意識である?ということで、よろしいのでしょうか。 よろしく、ご教示ください。

    • kurinal
    • 回答数5
  • 哲学かてとは何か? その使命と役割

    この哲学カテとは何ぞ? という質問です。 わたしが哲学カテに始めてきた頃には、 カントの○○は、ロールズの△△は、という有名哲学者の思想、 あるいは、 独我論とは、自然主義、懐疑主義とはなにか? といった質問が多く寄せられていました。 しかし、今の哲学カテは、何でもありのカオス状態!! カマキリ踏んじゃった話───この哲学カテに長く巣食う魑魅魍魎どもには、これだけで分かるはず───にはじまり、果てはペット供養の相談などなど何でもありの状態。 混沌に満ち溢れています。 これは、既に哲学カテがその本来の使命を終えたと考えるべきなのか、 人間の生にまつわることはすべて哲学であるという新たな進化発展の段階に達したと考えるべきなのか? 眠り猫から、哲学カテの皆さんにお尋ねします 名にし負はば いざこと問わむ 哲学カテ!! わが思ふ人(哲学)は ありやなしやと? 現在の哲学カテに哲学はあるのか? 次々と寄せられる質問は哲学的質問なのか? 皆さんは、哲学カテの現状をどのように思われているのか? そして、この哲学カテは、どこに向かおうとしているのか? 皆さんの思いを教えてください。 回答をしたら、こんなお礼がきました、という自慢話でも構いません。 この哲学カテゴリーに関するものなら何でもOKです。 皆さんの熱い思いを吐露しちゃってください。

  • 自分が好きなものを箇条書きして把握しておきたい

    ふとした拍子に「あの、前に自分が好きだったアレ……なんだっけ?」って思うのが煩わしくて 自分が好きなドラマや芸能人や音楽や料理のレパートリーなどの名前を箇条書きにして把握しておくと頭がスッキリして安心します。 この心理って何なんでしょう? 誰かにオススメするわけでもないのに何となく書かずにいられなくなります…。

  • 相補

    いつもお世話になっております。 行きがかり上、上記テーマについてご質問させて頂きます。 お手柔らかに。 「意識」が、 相補的であるということは、 ・・・というよりも、全ては同時進行的なのではないか、と 考えました。 「認識は、認識する客体が存在して初めて、認識を可能とする」 ということ、と、門前の小僧としては認識するのですが、 意識が存在するということは、認識もする。 そのような認識の連続が意識である?ということで、よろしいのでしょうか。 よろしく、ご教示ください。

    • kurinal
    • 回答数5
  • 命は命で償うのなら

    日本人は 大半の人が死刑に賛成ですが、その根底には 人の命を奪ったら 自分の命で償わなければならないと という考えが根底にあると思います。しかし、中には “「自分の命を差し出せば、人を殺してもいい」ということですか?” と反駁する人もおりますが、それは「加害者の屁理屈」と言って良いかと思いますので、いくつも反論が可能です。 簡単なところでは、「罪」と「罰」は因果関係であって、「罪」が無ければ「罰」も存在し得ません。 言い換えますと、そもそも罪と罰には可逆性は無く、逆方向で考えること自体に無理があります。 あるいは、もっと判り易い話しで言いますと、「私の全財産を支払うので、この世で一番美味いモノを食わせろ!」みたいな、無茶な要求と考えてみて下さい。 即ち、「自分も死刑と言う膨大なコストを支払うのだから、何をしても良い」などと言う理屈は成立しませんし、「私の全財産」と「この世で一番美味いモノ」が等価かどうかも判らないのです。 「自分の命を差し出せば~」の場合、「自分の命」と言う、自分としては最大のコストを、一方的に支払ったところで、それは「捨てても良い命」であって、他人の命と等価では有り得ません。 せいぜい「自分は死刑になって良いから、死刑囚を殺させろ!」くらいじゃないと、等価じゃありません。 更には、所詮は「加害者の屁理屈」ですから、前提が「自分の命を差し出せば」である必要さえありませんね。 もっと値切って「無期懲役」とか、食い逃げ的な「バレなきゃ」「捕まるまでは」でも、何でもアリです。 「殺す」と言う動機に対して、加害者が「どういう屁理屈を付けるか?」に過ぎず、死刑の悪用にもなっていないでしょう。 みなさんは どう思いますか? この考えで 不備な点、矛盾している点を ご指摘ください。

  • 世界平和・調和(世界家族)の実現には何が必要か?

    エスペラント語や国連 統一宗教?或いは世界中の多くの人が 戦争もない 貧困死もない 世界中が一つの国 一つの家族のようになる事を願っています。 ではそれを実現するためには何が必要でしょうか? 多くの人も活動していますが なかなか実現が見えません EUはそれに近いものを目指しているのでしょうけど その事でまた問題も生じています。 世界平和・調和 世界家族実現には何が必要だと思いますか ご意見を聞かせて頂けると有難いです よろしくお願いしますm(_ _)m

  • Twitterへの書き込み

    なんだか自分の感情がイマイチ上手く掴めません。私の感情の正体がなんなのか教えてください。 最近わたしの近くの高校(仮にA高校とする)の同級生が亡くなったらしくそのこ(a子さん)に関するTweetがタイムラインで話題になっています。そのこの親友らしき女の子がa子さんとの思い出の写真をまとめたもの数枚と感謝の言葉やお悔やみの言葉を書き込み投稿していたり、そのTweetを見た今までa子さんと無関係だった人が「改めて命の大切さを知りました」「a子ちゃんとほとんど話したことないけどかなしい(T ^ T)」と呟いていたり。 なんだかこういう類のものを見るとモヤモヤします。自分の友達や恋人の死を世界中に発信してなにがしたいのか理解できません。また、その類のTweetに何百回もリツイートがくると「a子ちゃんはこんなに好かれてたんだね...」とか。 ちなみに私の考えを友達に話すと軽く引かれたかんじになりました。 やっぱり私がおかしいんですかね? 皆さんはどうおかんがえですか?

  • 「崇高」について。

    「崇高」について思う事を教えてください。 私は 「他者の為に多大な努力を進んでする事」だと思っています。

  • 「崇高」について。

    「崇高」について思う事を教えてください。 私は 「他者の為に多大な努力を進んでする事」だと思っています。

  • 指導者・リーダーに求められる資質とは?

    まずは、 ログ・ホライズンというアニメの最終話で出た、《猫人族》の《にゃん太》班長の発した台詞を御紹介します。 ~~~~~ にゃん太「相談ごとですかにゃ、シロエッチ。」 にゃん太「何なら命令してくれて構わないにゃ。」 にゃん太「シロエッチはギルマスですにゃ。この街をここまでにしたのは、シロエッチですにゃ。たくさんの人がそのことを知っていますにゃ。シロエッチを信じてますにゃ。だから一緒に連れていってくれていいですのにゃ、シロエッチの進む道に。」 ~~~~~ 註:シロエッチ・・・ログ・ホライズンというギルドのマスター(略してギルマス)、魔術師。 わたくし・眠り猫と同じく《猫人族》(?)の《にゃん太》班長のこの台詞に痺れてしまいました。深い感銘をうけました、ウルッとしてしまいました。 そこで、質問いたします。  1 現代の指導者に求められる資質とは何なのでしょうか?  2 指導者にはみずから望んでなるものなのか、目指してなるものなのか、    そうではなく、周囲から望まれてなるものなのか? 教えてください。 よろしくお願いします(ペコリ)。 「現代には指導者は必要ではない」というご意見も歓迎いたします。 「あのアニメ、漫画に登場する○○こそ真のリーダーだ(たとえば、『ワンピース』のルフィーとか)」でも結構です、感謝いたします。 ヨロシク、お願いします。

  • 「崇高」について。

    「崇高」について思う事を教えてください。 私は 「他者の為に多大な努力を進んでする事」だと思っています。

  • 成功するための、「その一」は何か?

    仮にダメ人間・・・少年期の、のび太がそのまま大人になったような人物がいたとして、その人間に成功をプレゼントさせたいと思ったと時に、まずやらすことは何ですか? 自己啓発本が好きでよく読むのですが、たとえば、靴を磨く、とか、部屋の掃除、正直になる。。。などあると思うのですが、一番最初は何から取り掛かれさせば良いと思いますか?

    • gaitu
    • 回答数6
  • エニアグラムの研究者になるには?

    大卒24歳の者です。 エニアグラムという学問を探究するお仕事に就きたいと考えています。 時間がかかっても構いませんので、どのようにしたらそういったお仕事に就けるのか、 また、エニアグラムを深く濃密に学べる場所を教えて頂きたいです。 エニアグラム関連の書籍はほとんど全て読んでおります。 大学では心理学とは関係ないことを学んでいました。 性格診断としてのエニアグラムは勿論のこと、図形としてのエニアグラムにも関心があります。 日本エニアグラム学科のワークショップは、お金をかけて改めて基礎知識を学ぶことに億劫になっていて受講していないのですが、必要であれば受講も考えています。 どうかよろしくお願いします。

    • noname#193741
    • 回答数1
  • 言語論の前提

    だいぶ前にも質問したのですが、納得できませんでしたので、もう一度質問させてもらいます。 まず言語論の前提は「言葉では純個別的な事柄を正確に伝えることは不可能である、つまり、言葉には限界がある」という感じです。 要は、たった一つのものを示そうと思うと、「この」という指示代名詞?を使い、指を指さなければならない、らしいです。指を使わないとダメだから言葉だけでは純個別的なものを示すことはできないという主張です。 反論します。たった一つのものを言葉だけで示すことができないことはない。例えば冷蔵庫の場合は製造番号がついている。製造番号~の冷蔵庫を持ってきてくれ!と言えば、持ってきてくれるだろう。これは指を使っていない、つまり言葉で示せたことになる。  おかしいですか?

  • 最も真実だと思える事・言葉は何でしょうか?

    「我思う故に我あり」 人は皆死ぬ 生老病死の四苦 悟ることはない 生きてること 生きて存在することが全て。 この世で最も尊いものは愛だ。 今私は生きている。 などなど並べてみましたが 貴方が最も真実だと思える事・言葉は何ですか? もしよかったら教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。