kanto-i の回答履歴

全1261件中441~460件表示
  • どうやったら偉くなれる?

    意志が因果の必然に縛られているなら、道徳の命令は無意味であり、 行為の責任も問うことが出来なくなる。(非決定論) カントは因果の系列を、自分から始める自発性な現象の影響での能力を認め、 これを「先見的自由」と名づけた。 因果関係が支配する世界とは別な高次の実在(英知:感覚的に与えられていないものを 主観的に表象しうる能力)に自由を求めようとしている。 ※偉い人とはどんな人かと思案しております。    辞書で「偉い」を引くと    (1)優れている、尊敬される立場にある    (2)普通あるべき状態より程度が甚だしい、ひどい    (3)思いがけない、とんでもない    (4)苦しい、痛い、辛い 人気者だったり、幸運の持ち主であったり、 何か色んな意味で立派なものを持ってる人なのではなく、 苦境、逆境に強い人。 またそれを誰からも同情もされないのに平然としてる(ある意味尊敬される)人となりますか? 「自発的な自虐ネタの多い人が偉い人」と哲学的に定義して宜しいのか助言をお願いします。

  • どうやったら偉くなれる?

    意志が因果の必然に縛られているなら、道徳の命令は無意味であり、 行為の責任も問うことが出来なくなる。(非決定論) カントは因果の系列を、自分から始める自発性な現象の影響での能力を認め、 これを「先見的自由」と名づけた。 因果関係が支配する世界とは別な高次の実在(英知:感覚的に与えられていないものを 主観的に表象しうる能力)に自由を求めようとしている。 ※偉い人とはどんな人かと思案しております。    辞書で「偉い」を引くと    (1)優れている、尊敬される立場にある    (2)普通あるべき状態より程度が甚だしい、ひどい    (3)思いがけない、とんでもない    (4)苦しい、痛い、辛い 人気者だったり、幸運の持ち主であったり、 何か色んな意味で立派なものを持ってる人なのではなく、 苦境、逆境に強い人。 またそれを誰からも同情もされないのに平然としてる(ある意味尊敬される)人となりますか? 「自発的な自虐ネタの多い人が偉い人」と哲学的に定義して宜しいのか助言をお願いします。

  • 同僚が臭い。どうしたら改善してくれるのか

    職場に独特の臭い…というか普通にくさい人がいます。 洗濯の生乾きを濃縮させたみたいな臭いで、机の周りに消臭元を置いたり、ファブリーズをしたりしているのですが、全然効果がありません。 あまりのことに以前人事から「お風呂にはなるべく毎日入るように。同じ下着を続けてはいてはいけない。服も何日も同じではいけない」というかなり具体的な指摘をした過去があります。 また、飲み会等で酒に酔った同僚が「お前、臭いんだよ!」と本人に言い放ったのですが、特に改善されていません。 彼はやけになっているのでしょうか?その行動が理解できません。 くさい以外は、少し変わっていますが真面目な人です。 どうしたら改善してくれるのか、なにかいいアイデアがありましたら教えて下さい。 はっきりいって、業務に支障をきたすレベルです。

  • 哲学の好きな人はなぜ複雑に考へるのですか

    哲学の好きな人は なぜ複雑に考へ、 複雑な表現を用ゐるのですか。 私はテレビで人気の池上彰さんの解説が好きではありません。あまりに単純化しすぎるために、ときには「誤り」ではないか、とおもへるやうなものまであるからです。でも、さういふ池上さんの姿勢を見てゐると、自分と重なるものがあります。単純化の思考が私と同じなので、自己嫌悪へのあらはれなのかもしれません。

    • noname#214841
    • 回答数9
  • 哲学の好きな人はなぜ複雑に考へるのですか

    哲学の好きな人は なぜ複雑に考へ、 複雑な表現を用ゐるのですか。 私はテレビで人気の池上彰さんの解説が好きではありません。あまりに単純化しすぎるために、ときには「誤り」ではないか、とおもへるやうなものまであるからです。でも、さういふ池上さんの姿勢を見てゐると、自分と重なるものがあります。単純化の思考が私と同じなので、自己嫌悪へのあらはれなのかもしれません。

    • noname#214841
    • 回答数9
  • 哲学の好きな人はなぜ複雑に考へるのですか

    哲学の好きな人は なぜ複雑に考へ、 複雑な表現を用ゐるのですか。 私はテレビで人気の池上彰さんの解説が好きではありません。あまりに単純化しすぎるために、ときには「誤り」ではないか、とおもへるやうなものまであるからです。でも、さういふ池上さんの姿勢を見てゐると、自分と重なるものがあります。単純化の思考が私と同じなので、自己嫌悪へのあらはれなのかもしれません。

    • noname#214841
    • 回答数9
  • 淨い

    淨いとはどういうことでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

    • a_hona
    • 回答数10
  • 悩み続けています

    私は小学生の頃から抱えている問題があります。 それは過ごすなかで次々に生まれる疑問に自身の知識と解決するために必要な時間が足りていないということです。 時間があれば解決できるという内容だともあまり思えないのですが、私は考えたいのです。 しかし、先ず自分を生かす必要があり、その為には働いてお金を稼がなくてはなりません。 生きていれば人間関係によって割かれる時間もあります。 小学生の頃など、まだ幼く学校に通うだけで働く必要のない立場ではありましたが人間関係で悩みました。 冗談を言い合い他愛ない話をする相手がそれなりには居ましたが、私が欲しているのは疑問の答えでそれが得られない為に虚無感に襲われていました。 現在の私にもそのような相手が居ますが、やはり満たされません。 解決されない疑問のせいで苦痛を感じない日はありません。 理解され難い希望かとは思いますが、私は疑問が消えないのなら考える時間が欲しいです。 つまり、働くということ、人と接するということをやめたいのです。 全てを絶てば疑問は今のように次々に生まれないと思うのです。 そうすれば今自分が得ている情報から生まれる疑問についてのみ考えることが出来ます。 馬鹿げてると言う人がきっと居るでしょう。 ですが、本当に苦しいのです。 問題の疑問というのは、一部を挙げると ・何故人は言葉を意味(何かを表すもの)として認識出来るのか。 ・現実とは何か。 ・皆がいう「赤」は全て同じもの(色)なのか。 ・善悪を説いたのは誰か、それにならう者はどういった考えでそれを受け入れているのか。 ・今見ているものは真か。 ・恥とは何か、どのような意義があるのか。 ・共感って?そもそも感情とは何か。 ・美味、悪臭、それらは何なのか。 このようなものです。 死を考えることもありましたが、痛みが怖くて出来ません。 ここまで書いたものの、私は働かなくてはいけないのも人間関係を絶つことが出来ないのも分かっております。 吐き出したかったのです。 こういう疑問を抱く人は大勢居るかもしれません。 ただそれを重大な問題と捉え、苦痛を感じ悩む人は多数派ではないのだろうと思っております。 この頃は自分に対する怒りや焦りのようなものを感じます。 何故ここまで気になるのだろう。 気持ちを楽にしたいです。 ですが、放りたくても放れません。 …助言をいただけたら幸いです。 文章におかしな点がありましたらどうかお許し下さい。 自分でも上手くまとめきれないのです。

    • r001
    • 回答数27
  • いつも機嫌が良い、又は普通で居られるには?

    ビジネスや人間社会においても、いつも上機嫌でいられたらいいな。と思います。 上でなくても、普通にニュートラル+αくらいだと良いのですが、 なかなか、これといって嬉しいことや幸せを噛み締める機会も少ない、世知辛い世の中です。 普通にまじめに生きていても、働いていても、生活していても幸福が持続する環境では無いと思います。 芸能界などでは、オーバーリアクションもありますが、 驚きや学びなどの機会が番組等でありますから、自分の心を新鮮に保つことが出来るかも知れませんが、普通の人間社会で生きている人には難しいですよね。 ということで、気分転換とかで、旅行や趣味の時間を大切にするとか 気分が滅入ってきたら、息抜きのために何かする。。。というのが考えられますよね。 バブルの頃だったか?ひととき、ストレス発散のために、皿をたたき割るバーなんかがあったと 記憶しています。 ストレス発散や気分転換は人それぞれかもしませんが、 自分の周りに居る他人を不快にしないためには、いつも機嫌が良いに越したことがありませんよね。 でも、それがいつもは出来ないので、どうしたら出来るようになるかというのがこの質問の趣旨です。 ブッダの教えに、生きるのは苦難の連続だ。どう回避していくのが良いかというのがあったかと 思います。確かにこの世は自分の思い通りになりません。 愛した人、親・兄弟・子であっても、それぞれがそれぞれの都合で生きていますから、当たり前なのですが、特段面白い・楽しいことがないのにニコッとするのはちょっと難しいですよね。 また、ある学者によると、何かに一喜一憂する性格だと物事を長続きできない性格だそうです。 つまり、熱中しやすく、あきっぽいというわけです。 ですから、これも考え物です。 無理にニコッとしていると周りから、気味悪がられるかも知れません。 他人を不快にしないように、上機嫌・または、普通で居られるにはどうしたらいいでしょうか?

    • tax_sos
    • 回答数7
  • 自我というものは昔からあったのでしょうか?

    ここで言う自我というのはデカルトの「我思う故に我あり」的な、自分が自分であると意識している自分という時の自我です。 現在では、「自分が自分だと意識する自我」というのは人間が生れつき誰でも持っているもので、赤ちゃんから大人に成長するにつれて自然に出て来るものだ。と思われていますが、ではデカルト以前の封建社会時代にそのような自我はあったのでしょうか?江戸時代、平安時代、言葉の無かったような時代の人達にもこのような自我というのは自然にあったものなのでしょうか?

    • noname#196602
    • 回答数6
  • 淨い

    淨いとはどういうことでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

    • a_hona
    • 回答数10
  • 淨い

    淨いとはどういうことでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

    • a_hona
    • 回答数10
  • いつも機嫌が良い、又は普通で居られるには?

    ビジネスや人間社会においても、いつも上機嫌でいられたらいいな。と思います。 上でなくても、普通にニュートラル+αくらいだと良いのですが、 なかなか、これといって嬉しいことや幸せを噛み締める機会も少ない、世知辛い世の中です。 普通にまじめに生きていても、働いていても、生活していても幸福が持続する環境では無いと思います。 芸能界などでは、オーバーリアクションもありますが、 驚きや学びなどの機会が番組等でありますから、自分の心を新鮮に保つことが出来るかも知れませんが、普通の人間社会で生きている人には難しいですよね。 ということで、気分転換とかで、旅行や趣味の時間を大切にするとか 気分が滅入ってきたら、息抜きのために何かする。。。というのが考えられますよね。 バブルの頃だったか?ひととき、ストレス発散のために、皿をたたき割るバーなんかがあったと 記憶しています。 ストレス発散や気分転換は人それぞれかもしませんが、 自分の周りに居る他人を不快にしないためには、いつも機嫌が良いに越したことがありませんよね。 でも、それがいつもは出来ないので、どうしたら出来るようになるかというのがこの質問の趣旨です。 ブッダの教えに、生きるのは苦難の連続だ。どう回避していくのが良いかというのがあったかと 思います。確かにこの世は自分の思い通りになりません。 愛した人、親・兄弟・子であっても、それぞれがそれぞれの都合で生きていますから、当たり前なのですが、特段面白い・楽しいことがないのにニコッとするのはちょっと難しいですよね。 また、ある学者によると、何かに一喜一憂する性格だと物事を長続きできない性格だそうです。 つまり、熱中しやすく、あきっぽいというわけです。 ですから、これも考え物です。 無理にニコッとしていると周りから、気味悪がられるかも知れません。 他人を不快にしないように、上機嫌・または、普通で居られるにはどうしたらいいでしょうか?

    • tax_sos
    • 回答数7
  • いつも機嫌が良い、又は普通で居られるには?

    ビジネスや人間社会においても、いつも上機嫌でいられたらいいな。と思います。 上でなくても、普通にニュートラル+αくらいだと良いのですが、 なかなか、これといって嬉しいことや幸せを噛み締める機会も少ない、世知辛い世の中です。 普通にまじめに生きていても、働いていても、生活していても幸福が持続する環境では無いと思います。 芸能界などでは、オーバーリアクションもありますが、 驚きや学びなどの機会が番組等でありますから、自分の心を新鮮に保つことが出来るかも知れませんが、普通の人間社会で生きている人には難しいですよね。 ということで、気分転換とかで、旅行や趣味の時間を大切にするとか 気分が滅入ってきたら、息抜きのために何かする。。。というのが考えられますよね。 バブルの頃だったか?ひととき、ストレス発散のために、皿をたたき割るバーなんかがあったと 記憶しています。 ストレス発散や気分転換は人それぞれかもしませんが、 自分の周りに居る他人を不快にしないためには、いつも機嫌が良いに越したことがありませんよね。 でも、それがいつもは出来ないので、どうしたら出来るようになるかというのがこの質問の趣旨です。 ブッダの教えに、生きるのは苦難の連続だ。どう回避していくのが良いかというのがあったかと 思います。確かにこの世は自分の思い通りになりません。 愛した人、親・兄弟・子であっても、それぞれがそれぞれの都合で生きていますから、当たり前なのですが、特段面白い・楽しいことがないのにニコッとするのはちょっと難しいですよね。 また、ある学者によると、何かに一喜一憂する性格だと物事を長続きできない性格だそうです。 つまり、熱中しやすく、あきっぽいというわけです。 ですから、これも考え物です。 無理にニコッとしていると周りから、気味悪がられるかも知れません。 他人を不快にしないように、上機嫌・または、普通で居られるにはどうしたらいいでしょうか?

    • tax_sos
    • 回答数7
  • 自己啓発の本を読んでいるのですが…

    私は20歳の女なのですが自己啓発系の本をたくさん読んでいます。私は常に自分の内面や考え方を向上させたいと考えていて、また生きていく上で大切だと思うからです。変な内容のものは読んでないです。私が読んでいるものは素晴らしいことが書いてあります。本を軽く読むだけでは抜けるので、読んで理解して 忘れないくらいに読んでます。そこで本を読んで実際得したこともたくさんありました。 しかし最近、本に書いてあることは正しいけれどそのようにできない自分がいたり、理想と現実(実際の自分)を比べて自分のダメなところ嫌なところばかり目につくようになりました。 また、感情(嫌な方)が浮かび上がっても、そう思っちゃダメとかで制御したりするようになって、自分がわからなくなったりすることもあります。例えば、ざっといえば嫌なことがあったときはプラスに受け止めるとか、嫌な人がいてもその人のいい面をみるとか。 そう意識できても心からそう思えているわけではないと思います。 だから、それが無意識にできてればいいですが、できないので感情を溜め込んでしまってるような気がします。 だからといって良い生き方をしなければダメな人間になる気がします。 よく本を鵜呑みにするなといいますが、正しいことが書いてあるなら、ある程度は意識して生活するべきですよね。 あと、本をよく読んでるから頭でっかちになってると言われました。 ということなのですがアドバイスを頂けたらうれしいです!

    • noname#225389
    • 回答数18
  • これは「哲学」ではなんと云われる主義になるのですか

    「選民思想」と似てそうで似てない考えをもってるのですが、 これは「哲学」という学問のなかではなんと云われる主義(思想)になるのか知りたく 質問させていただきます よろしくお願い致します。 特徴は、 (1)周囲の人々(生命体)を「人間(=同種族)」とは見てない、見れてない。  ただし、見下しているわけではない。   (一般人、周囲からしてみれば) 物質としての”ヒト”はそこにいるが、 こちらからは そこに”ヒト”がいるとは思えない  (空気のような、無視するレベルの、言ってみれば「どうでもいい」、気にしないようなかんじ) 言い方はアレですが、こういう場面もあります。 ・そもそも知的レベルが低い→話が通じない→相手にする必要がない ・相手が言う前に、言いたいことがすべてわかってしまう→話を聞く時間が無駄→相手する意味がわからない ・ RPGでいえば、NPCや(常に同じ発言をする)街のキャラ、みたいな そういう目で、他人を見てます。 白人が黒人を奴隷扱いしていた時代に、 白人女性が「黒人の前でハダカになってもなんとも思わない」といわれたりしてますが、 まさにそういうかんじです。 「人間として見ていない」という具合に。 しかし、一見「見下してる」かんじなのかと思い、色々しらべてみたら 「選民思想」「エリート思想」なる単語にたどりついたのですが、 これらは、「他人と比較してる」という前提があります。 私の場合は「他人と比較」することはなく、それ以前に 「比較の対象となるような、同次元にはいない」と思っているので ここで質問することすらも、 「他の惑星の生命体は、どのように考えているのか」 といった感覚です。 別次元、 別惑星、にいるような 「相手とじぶんは まったく違う種族」という考えは ”哲学”という学問において、なんという言葉で表現されるのですか?  または、 今まで歴史上ではそういった体系化はまだなされていないのでしょうか ※自分と他人を比較するわけでも、見下すわけでもないので 「選民思想」ではないと思っての質問です よろしくお願いします。

  • 悟りを開くとは何ですか?

    私の回答を評価して 頂けると幸いです? 参照! http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10128943180 私の回答! 質問 悟りを開くとは何ですか? http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12128919567 自分自身を 偽りなく直視する事が出来 る事が 悟りであり、 全ての生き物が 自分の近親者の様に感じる事が 悟りであり、 自分自身が 幻想の世界(夢)に 生きている事を自覚するのが 悟りであり、 全ての物事の儚さと尊さに 気付く事が、 悟りであり、 悟りを開くと 過去(記憶)と未来(妄想)ではなく 現実の一瞬を生きれる様に成れる! しかし 副作用として 悟ると言葉が必要無くなるので、 言葉を徐々に忘れていきます。 過去への執着心が無くなるので 物事を記憶しなくなります、、、 、、、、、、、、、、 全てを悩みを 解決出来る様には成るが、 身体から解放されない為に 全ての苦しみを超越出来る死を 恋い焦がれる様に成る! 悟った後の苦しみについて? http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11125327881

  • これは「哲学」ではなんと云われる主義になるのですか

    「選民思想」と似てそうで似てない考えをもってるのですが、 これは「哲学」という学問のなかではなんと云われる主義(思想)になるのか知りたく 質問させていただきます よろしくお願い致します。 特徴は、 (1)周囲の人々(生命体)を「人間(=同種族)」とは見てない、見れてない。  ただし、見下しているわけではない。   (一般人、周囲からしてみれば) 物質としての”ヒト”はそこにいるが、 こちらからは そこに”ヒト”がいるとは思えない  (空気のような、無視するレベルの、言ってみれば「どうでもいい」、気にしないようなかんじ) 言い方はアレですが、こういう場面もあります。 ・そもそも知的レベルが低い→話が通じない→相手にする必要がない ・相手が言う前に、言いたいことがすべてわかってしまう→話を聞く時間が無駄→相手する意味がわからない ・ RPGでいえば、NPCや(常に同じ発言をする)街のキャラ、みたいな そういう目で、他人を見てます。 白人が黒人を奴隷扱いしていた時代に、 白人女性が「黒人の前でハダカになってもなんとも思わない」といわれたりしてますが、 まさにそういうかんじです。 「人間として見ていない」という具合に。 しかし、一見「見下してる」かんじなのかと思い、色々しらべてみたら 「選民思想」「エリート思想」なる単語にたどりついたのですが、 これらは、「他人と比較してる」という前提があります。 私の場合は「他人と比較」することはなく、それ以前に 「比較の対象となるような、同次元にはいない」と思っているので ここで質問することすらも、 「他の惑星の生命体は、どのように考えているのか」 といった感覚です。 別次元、 別惑星、にいるような 「相手とじぶんは まったく違う種族」という考えは ”哲学”という学問において、なんという言葉で表現されるのですか?  または、 今まで歴史上ではそういった体系化はまだなされていないのでしょうか ※自分と他人を比較するわけでも、見下すわけでもないので 「選民思想」ではないと思っての質問です よろしくお願いします。

  • 21歳 人生

    私は今21歳です。 自分がどんな人間になりたいか、どういう生き方をしたいか、など曖昧です。 今は曖昧でもそのうちはっきりと答えを見つけることができるでしょうか?

  • 生きることが難しい

    生きることが難しいです。 深く考えすぎなのでしょうか?