kanto-i の回答履歴
- 大人は子どもになれるのか
いつか子どもは大人になります。 逆に大人は子どもになれる(戻れる)のでしょうか。 子ども心を取り戻すことはありますか。 ウィキペディアの記述なので本当かどうかは分からないのですが、こんなものを見つけました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E8%A8%88%E7%94%BB >『大人計画』の名前の由来は、子供時代にいい思い出がなかったという松尾スズキが「初めから大人でいいんじゃないか」ということでつけたものらしい。 大人は子どもになれますか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#195440
- 回答数14
- 教えて下さい。
言葉の御遊びをしたり辞書や常識を伺う質問では有りません。international的な御考えや価値観を教えて下さい。 ■professionalとは何ですか?… frontier、pioneer、challengerはそれぞれ、どんな違いが有り人生の色々なprofessionalへの過程の中でどんな意味が有るのでしょうか?… 分野、業種、生き方…1人1人個々の価値観や考え方、人生経験によりprofessionalは全く違うと信じるから御伺い致します。 日本人が言うプロ意識とは違うprofessionalとは?challenger、pioneer、frontierとはinternational的に国際人はどんな価値観や考え方を持ち日本人はどう価値観や考え方を変えたら宜しいでしょうか?…。 つまり日本人と海外ではprofessionalの本質的な意味合いにズレが有りませんか?…。 何卒宜しく御願い致します。
- 毎日が辛いです。
大学の医学部6年生をしています。毎日が辛いです。 毎日毎日努力努力で疲れました。 毎年毎年ハードルがあり、国家試験に合格して医師になったら研修医というもっと辛い立場になり、 それを二年終えたら医局に入局し、医局の一番下っ端としてこき使われ、学位も取り、専門医も取得し と今考えられるだけでもハードルが目白押しです。 今も毎日の実習をぎりぎりのところで現状維持しているのにこれ以上きつくなるとやっていける自信がありません。 また、プライベートでも部活を引退し、バイトもやめ、彼女とは別れ、毎日が灰色です。 周りは将来を向いていて、努力もでき、成績も優秀で彼女も可愛い子ばかりと惨めな気持ちでいっぱいで、ふとした時に自殺も考えてしまうことが多くなりました。 こんな夢も希望もない人生になってしまったのは自分の責任だとは感じているんですが、この状況にどう折り合いをつけて生きていけばいいのかわからない状況です。 どなたかご意見いただけたら幸いです。
- 習慣のつけ方
人生相談のカテゴリの気もしますが、あえて学問系で相談いたします。 幼い頃からドジで注意力散漫な私だったのですが、結婚後もそれが直らず 困ってます。 ここでも、そんな旦那を持つ奥さんからの相談が多数寄せられてますが、 今回は私自身がその旦那なのです。 夫婦で暮らし始めてから、度々妻に色々なことで怒られつつも、ある程度は 習慣づいてきた気がします。 具体的には、 靴は脱いだ後揃える、帰ったら手を洗いうがいをする、洗濯物をすべてきちんと かごに入れる、電気を消す、扉は開けたら閉める、お風呂上りは窓を開ける、 足ふきマットは最後の人が干しておく、オムツのギャザーは外向きであることを 確認する、子供(11ヶ月)の手の届くところに危ないものを置かない。 などです。恐らく前半部分は3歳児でも、しつけでできることだと思います。 正直実家で暮らしていたときは、こういった事をする意識が低く、結婚後に 何十回、何年と言われ続けることで、少しずつ習慣化することができてきた ように思えます。 ただ、です。子供ができたりで、家のルールの方も増えていきます。何とか 妻の作るルールを毎回すべて確実にクリアしたいのですが、毎回何かしらミスを してしまい、妻を苛立たせてしまいます。 張り紙などをすることで少しはミスもマシにはなるのですが、張り紙をつけてない と自分でも驚くほどルールが守れません。もしやADHDなのかとも思いましたが、 一応会社員としてそれなりに勤め上げているので、その可能性も低い気がします。 習慣というのはかくもつけにくいものなのでしょうか?それとも私は何か普通の 人が持っている能力が欠如しているのでしょうか? 「張り紙」は効果的ですが、家中張り紙も気持ち悪いですし、根本解決になって いない気がします。何か上記のようなことに対処できる手法はありませんでしょうか? 個人的には何かしらの能力(例えば人を気遣い行動する能力?ベストタイミングで 何かしらを思い出せる能力など?)が、人より劣っている気がするので、効果的な トレーニング法などをご提案頂ければと思います。 以上、長文でしたが最後まで読んで頂きありがとうございます。
- 締切済み
- 心理学・社会学
- ryoshiki1978
- 回答数7
- 大人は子どもになれるのか
いつか子どもは大人になります。 逆に大人は子どもになれる(戻れる)のでしょうか。 子ども心を取り戻すことはありますか。 ウィキペディアの記述なので本当かどうかは分からないのですが、こんなものを見つけました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E8%A8%88%E7%94%BB >『大人計画』の名前の由来は、子供時代にいい思い出がなかったという松尾スズキが「初めから大人でいいんじゃないか」ということでつけたものらしい。 大人は子どもになれますか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#195440
- 回答数14
- 習慣のつけ方
人生相談のカテゴリの気もしますが、あえて学問系で相談いたします。 幼い頃からドジで注意力散漫な私だったのですが、結婚後もそれが直らず 困ってます。 ここでも、そんな旦那を持つ奥さんからの相談が多数寄せられてますが、 今回は私自身がその旦那なのです。 夫婦で暮らし始めてから、度々妻に色々なことで怒られつつも、ある程度は 習慣づいてきた気がします。 具体的には、 靴は脱いだ後揃える、帰ったら手を洗いうがいをする、洗濯物をすべてきちんと かごに入れる、電気を消す、扉は開けたら閉める、お風呂上りは窓を開ける、 足ふきマットは最後の人が干しておく、オムツのギャザーは外向きであることを 確認する、子供(11ヶ月)の手の届くところに危ないものを置かない。 などです。恐らく前半部分は3歳児でも、しつけでできることだと思います。 正直実家で暮らしていたときは、こういった事をする意識が低く、結婚後に 何十回、何年と言われ続けることで、少しずつ習慣化することができてきた ように思えます。 ただ、です。子供ができたりで、家のルールの方も増えていきます。何とか 妻の作るルールを毎回すべて確実にクリアしたいのですが、毎回何かしらミスを してしまい、妻を苛立たせてしまいます。 張り紙などをすることで少しはミスもマシにはなるのですが、張り紙をつけてない と自分でも驚くほどルールが守れません。もしやADHDなのかとも思いましたが、 一応会社員としてそれなりに勤め上げているので、その可能性も低い気がします。 習慣というのはかくもつけにくいものなのでしょうか?それとも私は何か普通の 人が持っている能力が欠如しているのでしょうか? 「張り紙」は効果的ですが、家中張り紙も気持ち悪いですし、根本解決になって いない気がします。何か上記のようなことに対処できる手法はありませんでしょうか? 個人的には何かしらの能力(例えば人を気遣い行動する能力?ベストタイミングで 何かしらを思い出せる能力など?)が、人より劣っている気がするので、効果的な トレーニング法などをご提案頂ければと思います。 以上、長文でしたが最後まで読んで頂きありがとうございます。
- 締切済み
- 心理学・社会学
- ryoshiki1978
- 回答数7
- 自分を知り、自分と付き合いやすくする方法
最近、生きづらいと思うのは周りのせいではなく、自分のせいであったことに気付きました。 負の感情を無理に押さえ、負けちゃ駄目、やろうと思えばできる、人に優しする、人に嫌わるようなふるまいはしないと自分を窮屈にしてました。 恋愛でも、自分から表現しないととか、同年の子みたいにキラキラしてないと嫌われないようにちぐはぐな行動をして… 人間関係って無理していい自分を作って上手くいくもんじゃないんですね。 気づいた今、今までやってきたことの無意味さ、自分の信じてたもの、物の見方がいかに周りを否定していて、不快にさせていたんだろうと。 それから色々な本を読んで、私には自己受容と物事の見方受け止め方を黒白つけない、人の感情を決めつけない考え方が必要なのではないかと考えてます。 人に好かれるのではなく、自分がこんな自分でも魅力的な女性なんだと、自分の良さを気づくこと。 また人が自分の思わしくない行動した時に悪い方に決めつけず、人の良い所を見て気づくこ 目を育てたいと思います。もう少し素直に自然に、自分をだしていきたいです。 ただ一人で向き合ってると、これでいいのかな?とか、今感じてる感情の捉え方はあってるのかな?と何が良くて悪いのか分からなくなってきます。 上のことに気付き、以前より急に感情が爆発することがなく冷静に考えてる自分が、色々なことから諦め、冷めた見方になったのかと寂しく感じることもあります。 どうすればこのもどかしい状態をスッキリさせることができるでしょうか?
- わからない事を人に聞く、と言う事はいけない事?
少々曖昧な質問をご容赦願います。 タイトルの事で皆さまのご意見等をお聞きしたいと思います。 当方の友人がこの度独立し開業する為色々な準備をし時間がある時にその手伝いをしております。 ここからが本題の質問になりますが「開業」との事で将来的に会社の会計を処理(決算等)する為ある人を介し「「税理士」を紹介してもらったのですがどうにもその方(税理士)との打ち合わせ(話し合い)が上手くいかなない、との事。 友人いわく一昨日の打ち合わせでも 「先生、もうすぐ開業ですが自分は会計は得意じゃないし色々と聞いたり調べてますが何分わからない事が多いんで一つよろしくお願いします。」と言うと その税理士は 「前から言ってるがキミの人に聞くと言う考えはおかしいぞ!何でそんなに聞くことばかり考えるんだ!物事は自分で覚えるんだ!人に聞いた事は何の役にも立たん!自分で覚える気持ちが無けりゃ事業も失敗するぞ!」と・・・・ はて・・・この話を聞きふと考えたんですが 誰にでもわからない事ってありますよね? わからない事ってあれば大抵は色んな方(経験者等)に聞きますよね? わからない事を聞いて調べそして自分で覚えるんですよね? 友人も 「あの先生の言う事はわからん・・・わからないから聞く、それの何がいけないの?・・・オレだって銀行から税務署、そして区の税務相談から商工会議所まで行ったんだぜ・・・それでもわからない事が多いんで聞いてるのに・・・オレに何をしろ!何を覚えろ!って事なんだろ・・・・」と・・・ さて皆さんはどう思われますか? 友人の言う事(わからない事を人に聞く)はおかしい事でしょうか? 自分は友人の言う事の方が正しいと言うか間違って無い、と思うのですが・・・・ 長文になりましたが何方かアドバイスをお願い致します。
- 死刑には、「生命」の重みを考えるという教育的意味
死刑には、「生命」の重みを考えるという教育的意味もあると思います。 「助けて」と必死に命乞いしている被害者の生命を無残に奪う加害者に生命の尊さの認識がどれほどあるのかと、私は思います。 殺害された被害者は、それまでの努力がそこで無駄になり、将来の夢が絶たれます。いろいろなことをやろうと思っていた被害者にとってそれはどんなに無念なことでしょうか。 私は、かけがえのない他人の生命を奪った者は、同様にかけがえのないその生命で罪を償って当然だと思います。 罪を犯してからその過ちに気付く者もいるかもしれませんが、まったく反省しない者もいるでしょう。そういう者にとって、生命の大切さを気付かせる一つの手段が死刑ではないでしょうか。自分の死刑執行がいつあるかわからない状況というのは、生命の尊さを自覚させることになるのではないでしょうか。 そこで質問です。みなさんは 死刑の意味を どう捉えますか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- Erdbeerkegels
- 回答数8
- 死刑には、「生命」の重みを考えるという教育的意味
死刑には、「生命」の重みを考えるという教育的意味もあると思います。 「助けて」と必死に命乞いしている被害者の生命を無残に奪う加害者に生命の尊さの認識がどれほどあるのかと、私は思います。 殺害された被害者は、それまでの努力がそこで無駄になり、将来の夢が絶たれます。いろいろなことをやろうと思っていた被害者にとってそれはどんなに無念なことでしょうか。 私は、かけがえのない他人の生命を奪った者は、同様にかけがえのないその生命で罪を償って当然だと思います。 罪を犯してからその過ちに気付く者もいるかもしれませんが、まったく反省しない者もいるでしょう。そういう者にとって、生命の大切さを気付かせる一つの手段が死刑ではないでしょうか。自分の死刑執行がいつあるかわからない状況というのは、生命の尊さを自覚させることになるのではないでしょうか。 そこで質問です。みなさんは 死刑の意味を どう捉えますか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- Erdbeerkegels
- 回答数8
- まだ深き夜の夢ぞ悲しき
『新古今和歌集』巻第20 釈教歌 1970番の歌の、(文学の注釈書にあるやうなものではなく)佛教の解説をお願ひします。 [ことばがき] 百首歌の中に、毎日晨朝入諸定の心を [よみびと] 式子内親王 [うた] 静かなる 暁ごとに 見わたせば まだ深き夜の 夢ぞ悲しき
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#214841
- 回答数9
- まだ深き夜の夢ぞ悲しき
『新古今和歌集』巻第20 釈教歌 1970番の歌の、(文学の注釈書にあるやうなものではなく)佛教の解説をお願ひします。 [ことばがき] 百首歌の中に、毎日晨朝入諸定の心を [よみびと] 式子内親王 [うた] 静かなる 暁ごとに 見わたせば まだ深き夜の 夢ぞ悲しき
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#214841
- 回答数9
- 犬の十戒から学ぶことはあるのか?
犬の十戒ってご存知ですか? ~~~~~~~~ 1 私の一生はだいたい10年から15年。あなたと離れるのが一番つらいことです。どうか、私と暮らす前にそのことを覚えておいて欲しい。 2 あなたが私に何を求めているのか、私がそれを理解するまで待って欲しい。 3 私を信頼して欲しい、それが私の幸せなのだから。 4 私を長い間叱ったり、罰として閉じ込めたりしないで欲しい。あなたには他にやる事があって、楽しみがあって、友達もいるかもしれない。でも、私にはあなたしかいないから。 5 話しかけて欲しい。言葉は分からなくても、あなたの声は届いているから。 6 あなたがどんな風に私に接したか、私はそれを全て覚えていることを知って欲しい。 7 私を殴ったり、いじめたりする前に覚えておいて欲しい。私は鋭い歯であなたを傷つけることができるにもかかわらず、あなたを傷つけないと決めていることを。 8 私が言うことを聞かないだとか、頑固だとか、怠けているからといって叱る前に、私が何かで苦しんでいないか考えて欲しい。もしかしたら、食事に問題があるかもしれないし、長い間日に照らされているかもしれない。それか、もう体が老いて、弱ってきているのかもしれないと。 9 私が年を取っても、私の世話をして欲しい。あなたもまた同じように年を取るのだから。 10 最後のその時まで一緒にいて欲しい。言わないで欲しい、「もう見てはいられない。」、「居た堪れない。」などと。あなたが隣にいてくれることが私を幸せにするのだから。忘れないで下さい、私はあなたを愛しています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8A%AC%E3%81%AE%E5%8D%81%E6%88%92 ~~~~~~~~ 飼い犬が、本当に、このようなことを考えたり、願っていたりしているのかは、わかりませんが、 わたしはなどは、この犬の十戒を読むと、なぜかわかりませんが、涙がポロポロとこぼれ落ちます。 ───この質問を書いている間にも、涙が出ています(ポリポリ)─── さて、 わたしたちは、この犬の十戒から何か学ぶべきことはあるのでしょうか? あるとすれば、それは何なのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに、犬の十戒の他に、猫の十戒(実は十八戒)というのもございます。 御参考までに、 http://www5.ocn.ne.jp/~select/Cat-Commandments.html
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- NemurinekoNya
- 回答数8
- 犬の十戒から学ぶことはあるのか?
犬の十戒ってご存知ですか? ~~~~~~~~ 1 私の一生はだいたい10年から15年。あなたと離れるのが一番つらいことです。どうか、私と暮らす前にそのことを覚えておいて欲しい。 2 あなたが私に何を求めているのか、私がそれを理解するまで待って欲しい。 3 私を信頼して欲しい、それが私の幸せなのだから。 4 私を長い間叱ったり、罰として閉じ込めたりしないで欲しい。あなたには他にやる事があって、楽しみがあって、友達もいるかもしれない。でも、私にはあなたしかいないから。 5 話しかけて欲しい。言葉は分からなくても、あなたの声は届いているから。 6 あなたがどんな風に私に接したか、私はそれを全て覚えていることを知って欲しい。 7 私を殴ったり、いじめたりする前に覚えておいて欲しい。私は鋭い歯であなたを傷つけることができるにもかかわらず、あなたを傷つけないと決めていることを。 8 私が言うことを聞かないだとか、頑固だとか、怠けているからといって叱る前に、私が何かで苦しんでいないか考えて欲しい。もしかしたら、食事に問題があるかもしれないし、長い間日に照らされているかもしれない。それか、もう体が老いて、弱ってきているのかもしれないと。 9 私が年を取っても、私の世話をして欲しい。あなたもまた同じように年を取るのだから。 10 最後のその時まで一緒にいて欲しい。言わないで欲しい、「もう見てはいられない。」、「居た堪れない。」などと。あなたが隣にいてくれることが私を幸せにするのだから。忘れないで下さい、私はあなたを愛しています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8A%AC%E3%81%AE%E5%8D%81%E6%88%92 ~~~~~~~~ 飼い犬が、本当に、このようなことを考えたり、願っていたりしているのかは、わかりませんが、 わたしはなどは、この犬の十戒を読むと、なぜかわかりませんが、涙がポロポロとこぼれ落ちます。 ───この質問を書いている間にも、涙が出ています(ポリポリ)─── さて、 わたしたちは、この犬の十戒から何か学ぶべきことはあるのでしょうか? あるとすれば、それは何なのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに、犬の十戒の他に、猫の十戒(実は十八戒)というのもございます。 御参考までに、 http://www5.ocn.ne.jp/~select/Cat-Commandments.html
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- NemurinekoNya
- 回答数8
- 優しさとは何か
こんにちは。質問をご覧くださり、ありがとうございます。大学2年の女子です。 私は、近年優しさとは何かについて考えたとき、ある結論に至りました。私の結論は、「優しさとは、他人へ気を配ることで自己満足を得る、一見利他的に見えて実は利己的なことだ。だから誰かのためになにかをする、というのは、誰かのためになにかをするという自分の中の理想像を叶えるための手段に過ぎず、それは結局自分のためにしている。だから、これは他人に対して優しいことだという時には、常に自分のためにしているから、相手に恩着せがましく優しくしようなどと考えてはいけない。そもそも優しいということ自体が利己的なので真に思いやりのある行為は絶対にできない」というものでした。 これに気づいた時から、私はいままで他人に優しくしようと思っていたことは全て偽善であり、結局は自分の自己満足だったのだと思いました。なので、決して自分は他人のためなどと考えず、他人が嬉しくなるようなことも、自分がよく見られるためだとか、その笑顔が嬉しいんだとか考えながら暮らしてきました。 しかし、本当に最近になって、他人に優しくすることは本当にエネルギーを使うことなのだと知りました。そう考えていたうちに、私は人に優しくできなくなっていたみたいで、配慮ができないことも増えました。(優しいということ言われることも多々ありますが、配慮が無いと言われることも多々あります。) 誰かに優しくするということは、例えそれが他人からよく見られたいとか他人の笑顔がみたいとかそういった利他的なものであれ、他人にエネルギーを使うだけの心の余裕がある器の大きい人ではないかと思いました。 それで、その考えに沿って考えると、最近私は器の非常に小さな人間だと思ってしまいます。しかし、優しさは利己的なものだ、という考えが抜けず、自己嫌悪に陥っています。 どなたか、この「優しさとは利己的だ」という考え方のおかしな点を指摘してくださらないでしょうか。 長文失礼いたしました。最後までお読みくださり、ありがとうございます。
- ベストアンサー
- 人生相談
- noname#228265
- 回答数25
- 専門学校を辞めることを父に説得したい
専門学校へ通っています。 父と母に勧められて、栄養の専門学校へ入学しました。 しかし、入学してからというもの親に勧められて、ただなんとなくという気持ちで入った学校には、 皆目標を持って頑張って努力してる人たちばかりでした。当たり前ですけど。 なのに自分は、面倒臭くてやる気無くて、この人達と一緒にいるのが申し訳なくて、 もうやっていけないと思いました。 正直入学早々馴れ馴れしいクラスメイトにも虫酸が走ります。 やりたいことにむかっていたら、こんな事にはならなかったのでしょうけど、 美容師の道は、反対されてしまい、現在に至ります。 どうしても辞めたいです。 このまま学校を続けていても学費の無駄だし、きっと私の精神がもちません。 父はとても厳しい人です。 きっと私が辞めたい旨を伝えたら確実に怒られます。 怒られるのは覚悟しています。でも父に怯んでしまいそうです。 どうしたら父を説得できるのでしょうか。
- 優しさとは何か
こんにちは。質問をご覧くださり、ありがとうございます。大学2年の女子です。 私は、近年優しさとは何かについて考えたとき、ある結論に至りました。私の結論は、「優しさとは、他人へ気を配ることで自己満足を得る、一見利他的に見えて実は利己的なことだ。だから誰かのためになにかをする、というのは、誰かのためになにかをするという自分の中の理想像を叶えるための手段に過ぎず、それは結局自分のためにしている。だから、これは他人に対して優しいことだという時には、常に自分のためにしているから、相手に恩着せがましく優しくしようなどと考えてはいけない。そもそも優しいということ自体が利己的なので真に思いやりのある行為は絶対にできない」というものでした。 これに気づいた時から、私はいままで他人に優しくしようと思っていたことは全て偽善であり、結局は自分の自己満足だったのだと思いました。なので、決して自分は他人のためなどと考えず、他人が嬉しくなるようなことも、自分がよく見られるためだとか、その笑顔が嬉しいんだとか考えながら暮らしてきました。 しかし、本当に最近になって、他人に優しくすることは本当にエネルギーを使うことなのだと知りました。そう考えていたうちに、私は人に優しくできなくなっていたみたいで、配慮ができないことも増えました。(優しいということ言われることも多々ありますが、配慮が無いと言われることも多々あります。) 誰かに優しくするということは、例えそれが他人からよく見られたいとか他人の笑顔がみたいとかそういった利他的なものであれ、他人にエネルギーを使うだけの心の余裕がある器の大きい人ではないかと思いました。 それで、その考えに沿って考えると、最近私は器の非常に小さな人間だと思ってしまいます。しかし、優しさは利己的なものだ、という考えが抜けず、自己嫌悪に陥っています。 どなたか、この「優しさとは利己的だ」という考え方のおかしな点を指摘してくださらないでしょうか。 長文失礼いたしました。最後までお読みくださり、ありがとうございます。
- ベストアンサー
- 人生相談
- noname#228265
- 回答数25
- 理系で後悔した方
自分は、現在大学一年であり。情報工学を学んでいます。 ですが、正直理系にきたことを後悔しています。小中と理科が苦手で、数学も得意では有りませんでした。 高校一年の時に文理選択が在りましたが、担任が理系だったのかものすごく理系押しをされて、よくわからないまま理系に進みました。 当時、生物か物理選択もされられましたが、生物を使っていくのは難しいと物理を勧められて物理をとりましたが、全く理解できず三年間が終わりました。 強い文系批判もありました。 ですが、僕は文系的な考えも必要だと思いますし、文系でもしっかりやってる人はいると思います。 正直自分のどこに理系のセンスがあるのかも分かりません。 今は、私大に通っていますが、そこでもついていけません。 後悔しか在りません。単位も落としてしまいそうです。 文系は、就職が厳しく、賃金が低いなどありますが、正直本当かどうかわかりません。 文転してもダメですか? 会計士や税理士に興味があります。
- ベストアンサー
- 人生相談
- noname#210419
- 回答数9