kanto-i の回答履歴

全1261件中281~300件表示
  • アドラー心理学、嫌われる勇気(本)の内容について

    アドラーは他者との分離することが対人関係の問題を解決すると提言していますが、それは子供でも言えることだと書いてありました。自分の息子を分離=放任としてするのではなく、子供のことを知った上で、分離=見守るとのこと。 例えの中で「子供がひきこもりをしていたら、まず子供のひきこもりという課題の結果はどうなるのかと考えさせて、そして出来る限りの見守り=援助はするが、それ以上は踏み込まない」というものがありました。 じゃあ「子供が犯罪をしようとしていたら、その結果を考えさせて、出来る限りの援助(この援助とは何なのか分かりません)をする。だが、それ以上の所までは踏み込まず、ならばつまり、犯罪を止めることができる親としての責任や手段を放棄する」ということになりませんか? それに、相手の事を信じるというものも分離の課題であると書いてありますが、信じるとはじゃあどういう意味なのでしょう? 犯罪の例えならば、信じる=貴方はそんなことしない、つまりこれって「他者は貴方の期待を満たすために生きている」ことになりませんか? だって信じる=自分の思っている通りの期待を押し付けてるんですから。 息子が犯罪をする、犯罪者になることが「自分にとって信じる最善の道」とするならば、それを黙って親は「これは息子の課題で、息子が決めたことだから」と諦めるというのが正解なのですか? これは放任だと思いますが。

  • アドラー心理学、嫌われる勇気(本)の内容について

    アドラーは他者との分離することが対人関係の問題を解決すると提言していますが、それは子供でも言えることだと書いてありました。自分の息子を分離=放任としてするのではなく、子供のことを知った上で、分離=見守るとのこと。 例えの中で「子供がひきこもりをしていたら、まず子供のひきこもりという課題の結果はどうなるのかと考えさせて、そして出来る限りの見守り=援助はするが、それ以上は踏み込まない」というものがありました。 じゃあ「子供が犯罪をしようとしていたら、その結果を考えさせて、出来る限りの援助(この援助とは何なのか分かりません)をする。だが、それ以上の所までは踏み込まず、ならばつまり、犯罪を止めることができる親としての責任や手段を放棄する」ということになりませんか? それに、相手の事を信じるというものも分離の課題であると書いてありますが、信じるとはじゃあどういう意味なのでしょう? 犯罪の例えならば、信じる=貴方はそんなことしない、つまりこれって「他者は貴方の期待を満たすために生きている」ことになりませんか? だって信じる=自分の思っている通りの期待を押し付けてるんですから。 息子が犯罪をする、犯罪者になることが「自分にとって信じる最善の道」とするならば、それを黙って親は「これは息子の課題で、息子が決めたことだから」と諦めるというのが正解なのですか? これは放任だと思いますが。

  • アドラー心理学、嫌われる勇気(本)の内容について

    アドラーは他者との分離することが対人関係の問題を解決すると提言していますが、それは子供でも言えることだと書いてありました。自分の息子を分離=放任としてするのではなく、子供のことを知った上で、分離=見守るとのこと。 例えの中で「子供がひきこもりをしていたら、まず子供のひきこもりという課題の結果はどうなるのかと考えさせて、そして出来る限りの見守り=援助はするが、それ以上は踏み込まない」というものがありました。 じゃあ「子供が犯罪をしようとしていたら、その結果を考えさせて、出来る限りの援助(この援助とは何なのか分かりません)をする。だが、それ以上の所までは踏み込まず、ならばつまり、犯罪を止めることができる親としての責任や手段を放棄する」ということになりませんか? それに、相手の事を信じるというものも分離の課題であると書いてありますが、信じるとはじゃあどういう意味なのでしょう? 犯罪の例えならば、信じる=貴方はそんなことしない、つまりこれって「他者は貴方の期待を満たすために生きている」ことになりませんか? だって信じる=自分の思っている通りの期待を押し付けてるんですから。 息子が犯罪をする、犯罪者になることが「自分にとって信じる最善の道」とするならば、それを黙って親は「これは息子の課題で、息子が決めたことだから」と諦めるというのが正解なのですか? これは放任だと思いますが。

  • 傷つきやすさ→孤立の法則

    人から受ける一言に傷つきやすい人は、それを避けるために、孤立へと繋がりやすいと考えています。 無神経なセルフを吐かれても平然と出来たり、傷ついてからの回復が早ければ、また人と戯れようとしますし、コミュニケーションを楽しむ方向へと行動します。 例えば昨今のSNSでは、無神経な書き込み(と受け取る場合も含め)に傷つき心理的に孤立しやすく、時として社会的な問題にまで発展することさえあります。 もしもそういったことの免疫力が高ければ、問題も起こらないのでは、とも思います。 これは育った環境や、幼児体験が響いているのかとも思いますが、 傷つきにくくなるスキルや目線、暮らし方、考え方はあるんでしょうか? ちなみにバラエティ番組では、人をこき下ろして笑い物にして場を盛り上げていますが、笑われる人はそんなマイナス面を表面上だけでも堪えることにより場の空気を保ち、人気とギャラを得ていますが、庶民にとってはギャラもありませんし堪え難い時もあるので、場の空気を壊しその人を嫌いになることはいとも簡単です。 が、それは気がつくと孤立への道へと繋がってもいます。 歳をとればとるほど、我慢ならない人に対しては我慢したくなくなるので、友人知人が減って行きます。 気がつくと周りは敵だらけに。 許す能力が必要だと思いました。 許すにはおおらかさが必要です。 しかし簡単にはおおらかにはなれません。 心のどこかに人を疑ったり恐れたり、避けている部分があるからです。 なぜ疑うのか? 傷つけられることを恐れているからだと気が付きました。 そして周りを見渡してみると、結構同じような人がいることにも気が付きました。 (じゃ、ひとりで強く生きていけば良い、またはその人の良いところを見よ。・・という答えはここでは求めておりませんので、予めご了承下さい。)

  • 知るは楽しいは 馬の鼻先の人参か?

     どうでしょう?  知るのは 楽しみにみちびかれているなら 利己志向の自己満足としてある。か?  

  • 知るは楽しいは 馬の鼻先の人参か?

     どうでしょう?  知るのは 楽しみにみちびかれているなら 利己志向の自己満足としてある。か?  

  • ニーチェを読んで

    ニーチェの本をはじめて読みました。 哲学というものもはじめてだったので、とても衝撃的でした。 しかし、ニーチェを読んでから生きる意味がない価値のないものと書いてありました。 生きる意味がないのにそれに耐えるのが強い人間という内容でした。 はじめは感心していたのですが、ニーチェの言葉が頭から離れず生きることが意味のないものと思えて人生がつまらなくなりました。 最近、結婚もして、かなり熱中している趣味もあります。仕事も順調ですが 人生に何も意味がないと思うと 今、病気や事故で死んでも怖くないと言うか、悔いがないような気持ちです。 もう一度、ニーチェを読み直そうか(解釈がぼやけているので)迷っています(*_*) 元の思考に戻りたいです(((^^;)

  • なぜ他のカテから逃避し、哲学カテにのみ引き籠もって

    この哲学カテゴリーを興味深く拝見しています。 先日も、この哲学カテで、興味ある回答とそのお礼がありました。 以下は、ある常連の方が質問をし、それに対してある回答者の(1)回答と、その質問者の(2)お礼です、 (1) 回答 <哲学ではなく物理や科学カテゴリーで質問するべきです。> (2) 回答へのお礼 <物理や科学の世界では権威ある法則が多くて 自由に考えられないのです。> このカテで回答される人を見ていると、他の各種のカテに頻繁にお顔を出されている方もいます。しかし、上の例のように、この哲学カテの常連さんが、このカテにのみしか、質問されていない方がみうけられます。 なぜ、他のカテに参加しないのでしょうか? 哲学のみでなく、歴史・心理・国語・科学・物理・天体学など、関連カテが沢山あります。一つの問題を、哲学一種類のみのカテでなく、他の関連カテを利用して多面的に考察した方が、理解が深まる、と思います。(私は、他のカテにも参加されている方の方(ほう)が、説得がある回答をしているような気がします)  なぜ、哲学カテにのみ引き籠もり、他流試合を避けているのでしょうか? 

    • park123
    • 回答数14
  • ネガティブを克服したい!!

    長文ですが、失礼します。 私は自他ともに認めるネガティブ人間です。 人生、仕事、恋愛、人間関係、前向きに考えようとしても、いつの間にかマイナス思考になっていたり、ネガティブな言葉になってしまいます。 周りの人や、職場の人からも話した人からは、ほぼ間違いなくネガティブだと言われ、真面目すぎるから、もっと気楽にやればいいのにとも言われます。 子供の頃からそうだった気がします。 兄弟喧嘩や親に叱られた時、自分なんていらないんだと泣いた事を覚えています。 そして、逃げてばかりいました。高校の部活、専門学校の卒業課題、仕事も2度辞めています。 何事にも本気で向き合ったことが無くて、自分に自信が無いので積極的にもなれません。接客業をしていますが、同世代の人達から比べたら、仕事の内容も収入も情けなくなるくらいのものです。 家族も恋人もおらず、友人もほとんどいません。数少ない友人は人付き合いの上手な、自分から見れば羨ましく憧れる人達で、だからこんな自分と付き合ってくれるんだと思い、 一緒にいると情けなくなります。こんなネガティブでつまらない自分に付き合ってくれるのが申し訳ないと思う時もあります。 休日は出かけることも無く、人と会話することもほとんどありません。コミニュケーションも苦手で、接客業なのに相手の目を見て喋っていると、眉間が痛くなって目線を外してしまう事もあります。 年齢を重ねるにつれ、どんどん悪化していくようで、20台の頃は人見知りもあまりしなかったし、どこでも一人で行って知り合いを作ったり出来ていました。 失恋してもそこまでは引きずらなかったのに、最近は関係を進めたい人から電話やメールの返事が無いだけで、落ち込んで無気力になったり、彼氏が出来たんだろうとか、またネガティブ思考にしかなりません。 コンプレックスの塊で、年齢の割に人生経験も未熟で収入も少なく家族もいない。 普通の人なら当たり前の事が自分には無いし、これから先の事を考えても、将来性を感じられず、悲観してしまいます ネガティブな思考がどんどん強くなって、今まで気にしなかった事が気になり、出来ていた事も出来なくなる、負の連鎖に陥っている気がします。 習慣を変えようと筋トレとジョギングを始めて、体つきは変わりました。運動している時は、ポジティブになれるのですが、それ以外の時間にまるでカウンターのように波が来て気持ちが塞ぎ込んでしまい、ネガティブな事ばかり考えてしまいます。 考えてもしょうがない、切り替えようと意識して前向きな事を考えようとしたり、声に出しても、心がついてこない。 仕事、人間関係、恋愛、全てが上手くいかずいつも『死にたい』と頭に浮かんできてしまい、どうしても抜け出せません。 全て上手くいく人ばかりではないと思いますが、仕事は将来性が無く、人間関係は乏しい。 恋愛は自信が持てず経験が少ないのもありうまく進まない。 これだけ苦しみながら生きていく意味があるのだろうか悩んでいます。 勿論、死にたいとは言っても死ぬ勇気もない。 3年程前、鬱病のような症状で通院していた時期もあります。 薬が合わず、通院を止め、仕事も辞めて半年近く毎日死にたいと思っていた事もありました。 それから今の会社に再就職して一時は充実した日々だったのですが、現在はまた同じ状態の繰り返しです。 このネガティブ地獄からどうすれば抜け出せるのでしょうか? アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

    • m9veey
    • 回答数10
  • 助けて

    数年前から死にたい消えたいって気持ちが消えないです もうそんな自分と葛藤しながら生きるのも疲れました… どうせ自殺する勇気なんてない だからといって生きていこう!とも思えない 仕事も2日間も休んじゃったから明日こそいかなきゃ… 夢があるはずなのになんでこの気持ちと戦わなきゃいけないんでしょう… 誰か教えてください助けてください 批判はいらないです

    • aj2510
    • 回答数13
  • なぜ他のカテから逃避し、哲学カテにのみ引き籠もって

    この哲学カテゴリーを興味深く拝見しています。 先日も、この哲学カテで、興味ある回答とそのお礼がありました。 以下は、ある常連の方が質問をし、それに対してある回答者の(1)回答と、その質問者の(2)お礼です、 (1) 回答 <哲学ではなく物理や科学カテゴリーで質問するべきです。> (2) 回答へのお礼 <物理や科学の世界では権威ある法則が多くて 自由に考えられないのです。> このカテで回答される人を見ていると、他の各種のカテに頻繁にお顔を出されている方もいます。しかし、上の例のように、この哲学カテの常連さんが、このカテにのみしか、質問されていない方がみうけられます。 なぜ、他のカテに参加しないのでしょうか? 哲学のみでなく、歴史・心理・国語・科学・物理・天体学など、関連カテが沢山あります。一つの問題を、哲学一種類のみのカテでなく、他の関連カテを利用して多面的に考察した方が、理解が深まる、と思います。(私は、他のカテにも参加されている方の方(ほう)が、説得がある回答をしているような気がします)  なぜ、哲学カテにのみ引き籠もり、他流試合を避けているのでしょうか? 

    • park123
    • 回答数14
  • 「きれいごと」について

    これについては知恵袋の方でも、よい回答をみつけました。 『理屈は正しくても、現実にその通り行うことができないことを、きれいごとと言います。 だから、「きれいごとばかり言うな」という人に対しては、それがちゃんと実現可能なことを 身をもって証明すればそれでOKです』 では、思想、哲学はすべてきれいごとなのでしょうか? それは机上の理論ではなく、身をもって体験されたことなのでしょうか? 確かに「きれいごと」は慰めにも勇気づけにもなります。 一方で単なる言葉遊びではなく、「それは自分で体験した得た結論なのか」という疑問もあります。 哲学ほど抽象的であれば難しいが、巷の様々な啓発についていろいろと試したいと思ってます。 そのため、「きれいごと」が期待していたものとは違うこともあると思いますが、 自分にとって真実だと思えることを選択していくため、また実現のためには、 どういう心構えが必要でしょう?

    • frau
    • 回答数18
  • 「きれいごと」について

    これについては知恵袋の方でも、よい回答をみつけました。 『理屈は正しくても、現実にその通り行うことができないことを、きれいごとと言います。 だから、「きれいごとばかり言うな」という人に対しては、それがちゃんと実現可能なことを 身をもって証明すればそれでOKです』 では、思想、哲学はすべてきれいごとなのでしょうか? それは机上の理論ではなく、身をもって体験されたことなのでしょうか? 確かに「きれいごと」は慰めにも勇気づけにもなります。 一方で単なる言葉遊びではなく、「それは自分で体験した得た結論なのか」という疑問もあります。 哲学ほど抽象的であれば難しいが、巷の様々な啓発についていろいろと試したいと思ってます。 そのため、「きれいごと」が期待していたものとは違うこともあると思いますが、 自分にとって真実だと思えることを選択していくため、また実現のためには、 どういう心構えが必要でしょう?

    • frau
    • 回答数18
  • 知見から物事を分析する方法を教えてください

    恥ずかしながら、私は今まで情報を鵜呑みにしてきて、自分で取捨選択する能力が芽生え始めたのが最近のことです。学習能力の高い方は、経験則などから得た、自分のルールややり方、あれこれに関する自分なりの処世術などをお持ちなのだと思います。羨ましいです。 私も自分の経験を客観的に分析して、自分の中の判断軸や、自分なりのやり方などを構築したいと思うようになりました。今まで、「失敗から学ぶ」ということが出来ずにいたので・・・ もともと左脳力が低く、整理能力というか分析力を身につけずにきてしまい、やり方がわかりません。 このような思考方法を分かっていない状態の者が、物事を分析するのにお勧めの本、HPなどご存知の方法がありましたら教えていただけないでしょうか? 少し調べてみたのですが、今の自分に何が足りていないのか分からず、こちらで質問させていただくことにしました。 分かりにくい文章ですみませんが、よろしくお願いいたします。

    • nyu00
    • 回答数6
  • 日本語の「人」と「人間」の言葉の選択問題

    日本語を勉強中の中国人です。日本の皆なんにお伺いします。日本語を使う時に、「人」と「人間」との概念をどのように区別して使用なさるのでしょうか。中国語は「人間性」のことも「人性」で表現するので、日本語の「人間」という言葉の使い方はいまひとつよくわかりません。 たとえば、「( )は~」という文を発する(書くか話す)とします。皆さんはどのような時括弧に「人」という言葉を入れられ、どのような場合に「人間」という言葉を選ばれるのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 知見から物事を分析する方法を教えてください

    恥ずかしながら、私は今まで情報を鵜呑みにしてきて、自分で取捨選択する能力が芽生え始めたのが最近のことです。学習能力の高い方は、経験則などから得た、自分のルールややり方、あれこれに関する自分なりの処世術などをお持ちなのだと思います。羨ましいです。 私も自分の経験を客観的に分析して、自分の中の判断軸や、自分なりのやり方などを構築したいと思うようになりました。今まで、「失敗から学ぶ」ということが出来ずにいたので・・・ もともと左脳力が低く、整理能力というか分析力を身につけずにきてしまい、やり方がわかりません。 このような思考方法を分かっていない状態の者が、物事を分析するのにお勧めの本、HPなどご存知の方法がありましたら教えていただけないでしょうか? 少し調べてみたのですが、今の自分に何が足りていないのか分からず、こちらで質問させていただくことにしました。 分かりにくい文章ですみませんが、よろしくお願いいたします。

    • nyu00
    • 回答数6
  • 【怒り】という感情はあるのですか。

    野獣にしても,その他の動物にしても,人間以外はすべて怒りを欠如している。なぜというに,怒りは理性の敵である一方,理性の入る余地のないところには,どこにも生じないからである         (「怒りについて」 セネカ) 【怒り】という感情が実在するのだろうかという問いです。 人間以外の動物も、例えばテリトリーに侵入されたときや 狙っていた食料を奪われたときや驚いたときなどに 【攻撃】という行動を取ることがありますが、 それは【恐怖】【喪失感】【驚愕】など 怒り以外の他の言葉で説明できるような気がします。 あまり他の動物の気持ちになれなくて悲しいんですが。 それでは人間には【怒り】という感情が本当にあるのでしょうか。 淋しさ・悲哀・口惜しさ・無念さ・蔑み・侮り・やるせなさ・ ・もどかしさ・混乱・侮辱・嫌悪・驚き・恐怖・恨(ハン) など、他の言葉では説明できないのでしょうか。 例えが悪いのですが、被害者の親族は【怒って】いるのですか。 敵対心というのも考えましたが、それは感情というよりも 生き残るために自分と他人を区別する能力で、 細胞の時代からあったのではないかと思われます。 仲間ではないものを食わないと自分たちが生き残れないからです。 ムカつくだとか苛立つだとか立腹するというのは、怒りですか。 さっき息子が怒りながら大粒の涙を流していたのでふと質問しました。 息子が泣いていたのは娘がケーキを2つ食べてしまったからです。 だれか答えてくださると喜びます。頭が悪いので反応遅いです。                                           

  • 【怒り】という感情はあるのですか。

    野獣にしても,その他の動物にしても,人間以外はすべて怒りを欠如している。なぜというに,怒りは理性の敵である一方,理性の入る余地のないところには,どこにも生じないからである         (「怒りについて」 セネカ) 【怒り】という感情が実在するのだろうかという問いです。 人間以外の動物も、例えばテリトリーに侵入されたときや 狙っていた食料を奪われたときや驚いたときなどに 【攻撃】という行動を取ることがありますが、 それは【恐怖】【喪失感】【驚愕】など 怒り以外の他の言葉で説明できるような気がします。 あまり他の動物の気持ちになれなくて悲しいんですが。 それでは人間には【怒り】という感情が本当にあるのでしょうか。 淋しさ・悲哀・口惜しさ・無念さ・蔑み・侮り・やるせなさ・ ・もどかしさ・混乱・侮辱・嫌悪・驚き・恐怖・恨(ハン) など、他の言葉では説明できないのでしょうか。 例えが悪いのですが、被害者の親族は【怒って】いるのですか。 敵対心というのも考えましたが、それは感情というよりも 生き残るために自分と他人を区別する能力で、 細胞の時代からあったのではないかと思われます。 仲間ではないものを食わないと自分たちが生き残れないからです。 ムカつくだとか苛立つだとか立腹するというのは、怒りですか。 さっき息子が怒りながら大粒の涙を流していたのでふと質問しました。 息子が泣いていたのは娘がケーキを2つ食べてしまったからです。 だれか答えてくださると喜びます。頭が悪いので反応遅いです。                                           

  • 「1+1=2」は・・・。

    「1+1=2」は、人間の主観が作り出した事実でしょうか。それとも普遍の真実なのでしょうか。 質問の意味が分からないということであれば、すみませんが、おっしゃってください。ほんの思いつきからの質問です。

    • ext1219
    • 回答数13
  • 「きれいごと」について

    これについては知恵袋の方でも、よい回答をみつけました。 『理屈は正しくても、現実にその通り行うことができないことを、きれいごとと言います。 だから、「きれいごとばかり言うな」という人に対しては、それがちゃんと実現可能なことを 身をもって証明すればそれでOKです』 では、思想、哲学はすべてきれいごとなのでしょうか? それは机上の理論ではなく、身をもって体験されたことなのでしょうか? 確かに「きれいごと」は慰めにも勇気づけにもなります。 一方で単なる言葉遊びではなく、「それは自分で体験した得た結論なのか」という疑問もあります。 哲学ほど抽象的であれば難しいが、巷の様々な啓発についていろいろと試したいと思ってます。 そのため、「きれいごと」が期待していたものとは違うこともあると思いますが、 自分にとって真実だと思えることを選択していくため、また実現のためには、 どういう心構えが必要でしょう?

    • frau
    • 回答数18