kanto-i の回答履歴

全1261件中261~280件表示
  • 進路

    進路の道を変えて進路を変えたいと最近変えたいと思い始めています。 製菓の専門学校から心理学の大学へと変えたいと思います。 変えたいと思ったのは学んでても 「段々興味がなくなって来る」「理解出来ないままで楽しくない」ということもあり、 このままだと就職もつけるのか心配になって来ました。 製菓の専門学校といえばパティシエにつく人も多いと思いますが、 パティシエになりたいとは思いません。 パティシエといえば時間が不規則、給料が安いので菓子製造で働いた方がいいと思えます。 心理学がいいと思えたのは相手の気持ちがわかってあげられる、上手くコミュニケーションが取れると思いました。 今、自分は人と上手くコミュニケーションが取れないので その事を学びたいと思いました。 あと最近ではいじめなどが増えて来て辛い人も増えています。 その辛さをどう和らげるのかを知りたいと思いました。 そのため心理学を学びたいと思いました。 そこで思ったのですが心理学の大学はどこが良いのですか? 私が探した所では東海学院大学(岐阜)、健康科学大学(山梨)、静岡福祉大学(静岡)、中部学院大学(岐阜)があるのですがこの中ではどこが一番良いのですか?

  • 自己啓発・引き寄せの法則について!

    閲覧ありがとうございます!自分が思った通りの自分になれるらしいのですが、中二病にかかった年頃の中学生は、思った通りの自分になれているのでしょうか?

    • augmydt
    • 回答数5
  • うつ病でカウンセリングを受けることになりました。

    私は長年にわたり、うつ病を患っています(20年くらい)。 精神科には定期的に通院しており、服薬も続けています。 その間、ずっと正職員として働いてきましたが、昨年8月、どうしても仕事に行けなくなり、 職場の了解を得て、休職することになりました。 あと一カ月でちょうど一年休職したことになりますが、 傷病手当を受け取っていますので、生活は何とかなっています。 今、主治医になって下さっている先生を私は信頼していて、薬も自分にあっているようで 一年前と比べたら、随分よくなったと思います。 今日受診した時に、「そろそろ復職も考えたい」と主治医に話したところ、 「その前にカウンセリングを受けてはどうですか?僕はあなたには効果があると思います。 料金は保険がきかないので、1時間税別で2万円、5回くらい受ければいいでしょう」と 提案されました。 長年うつを患い、その都度、服薬でなだめなだめ、働いてきましたが、 カウンセリングを勧める医師はいませんでした。 私は「10万円で人生が変わるなら安いかも?」と思い、主治医への信頼もあって 来週からカウンセリングを受ける予約をしてきました(カウンセラーは主治医とは別の人)。 うつ病でカウンセリングを受けた経験のある方はいらっしゃいますか? 実際たった10万円(金額的には高いですが)でこれから楽に生きられるようになるのでしょうか? また、カウンセリングを受ける際の心構えなども多していただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • うつ病でカウンセリングを受けることになりました。

    私は長年にわたり、うつ病を患っています(20年くらい)。 精神科には定期的に通院しており、服薬も続けています。 その間、ずっと正職員として働いてきましたが、昨年8月、どうしても仕事に行けなくなり、 職場の了解を得て、休職することになりました。 あと一カ月でちょうど一年休職したことになりますが、 傷病手当を受け取っていますので、生活は何とかなっています。 今、主治医になって下さっている先生を私は信頼していて、薬も自分にあっているようで 一年前と比べたら、随分よくなったと思います。 今日受診した時に、「そろそろ復職も考えたい」と主治医に話したところ、 「その前にカウンセリングを受けてはどうですか?僕はあなたには効果があると思います。 料金は保険がきかないので、1時間税別で2万円、5回くらい受ければいいでしょう」と 提案されました。 長年うつを患い、その都度、服薬でなだめなだめ、働いてきましたが、 カウンセリングを勧める医師はいませんでした。 私は「10万円で人生が変わるなら安いかも?」と思い、主治医への信頼もあって 来週からカウンセリングを受ける予約をしてきました(カウンセラーは主治医とは別の人)。 うつ病でカウンセリングを受けた経験のある方はいらっしゃいますか? 実際たった10万円(金額的には高いですが)でこれから楽に生きられるようになるのでしょうか? また、カウンセリングを受ける際の心構えなども多していただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 実らない恋をする傾向。

    よろしくお願いします。 善悪はおいといて心理学的なことを教えてください。 僕は実らない恋をしてしまう癖があります。 たとえば旦那さんがいる奥さんに恋をしたりします。 成功体験もあるせいか、人妻をみるとついいやらしい目で見てしまい 口説きたくなってしまいます。 また独身の女性の場合、自己中な人を好きになります。 気になって声をかけて近付くんですが、話すと だいたいがわがままというか自己中タイプで振り向いてくれません。 愛情をくれる感じではない人を好きになります。 (このあたりの説明が難しいのですが・・) 幼少期の話をするとうちの家庭は亡くなりましたが父が強く、 外面がよく内面が悪いタイプで暴力とか振るう人でした。 思いだすとせっかんされたり叱責する光景が浮かびます。 母はそれを黙って見ていました。 泣いてもなんでも母は知らんぷり、かばってくれたり 抱きしめてくれたりもせず、ただ愛想笑いをしていました。 最初の話しと合わせますと、安心感やその他もろもろ 「愛情は得られない」というのがパターン化されてるんだと思います。 自分も信頼できるような愛情から自ら「受け入れていない」気がします。 愛とか苦手なんだと思います。 カウンセリングにも通っていますが、 なんにしろ人間関係(特に女性関係)がうまくいきません。 なにか「こうなっているからこうした方がいい」とか あれば教えてください。苦しんでいます。 ご意見・ご感想でも結構です。 よろしくお願いします。

    • sun-zoo
    • 回答数3
  • 風俗って

    男の人にとってはそんなにいいの?(゜o゜) 行くのは仕方ないこと?

  • 自己啓発・引き寄せの法則について!

    閲覧ありがとうございます!自分が思った通りの自分になれるらしいのですが、中二病にかかった年頃の中学生は、思った通りの自分になれているのでしょうか?

    • augmydt
    • 回答数5
  • 困った思考回路

    困っています。最近ショーペンハウエルの処世術箴言を読み、生きる意味が失せてきました。どうせ死ぬなら早く死んでもいいしいつ死んでもいいです。ただ本能で怖い痛そうで自殺を拒んでいるだけ で。 こういう思想は16~17歳からです。 そこから一時期、友達と遊ぶことや趣味で人生は楽しいんだと思っていましたが、ショーペンハウエルを読み、遊びも死ぬまでの俗人の暇つぶしと思い絶望しました。 意味がないなら早く滅びたい。どうせ死ぬし。こういう思想にさいなまれます。 死ねない限りはハッピーに生きられればと思いますが、こういう思考回路で、気力が湧きません。 どうすればいいと思いますか。 ポジティブな答えでお願いいたします。 本当に楽しい趣味や生きがいを見つけても、どうせ死ぬし…とまた考えてしまいそうです。

  • 自分を動かすガソリンとなっているものは何ですか

    お世話になります。 題目の通りなのですが、自分自身を動かしているガソリン、モチベーションのようなものがあったら教えてください。ジャンルは問わず、何でも構いません。 (欲しい車だったり、家のローンだったり、子供の存在だったり、株取引だったり、資格取得だったり) ドキドキすること、胸がときめくこと、目標となること、ご自身が思い描いている夢・希望等、何でもいいです。簡単でいいのでお聞かせください。 また、これを始めたら生活にハリが出てきた、生活が好転した、というものがあれば教えてください。 反対に、これには手を出すんじゃなった、というものがもしあるようでしたら教えてください。 以上です。よろしくお願いいたします。

  • 哲学ってなに?

    宗教は、迷える子羊を救うこと。 哲学は、迷える自分を救うこと。 では、ないでしょうか? しかし、宗教は現実には、迷える子羊を更に迷わし、集め、子羊たちの血を搾り取っている。 哲学は過去の哲学者も、現在の哲学者も、殆どが自分独特の哲学的思想を持っている。 自分だけに合った哲学が特に現在は多いのではないでしょうか? ですから、巷の哲学者が何を言っているのか理解できないことが多いのではないでしょうか? 哲学って何かの答えも哲学者ごとに違うのではないでしょうか? 私のこの考え間違っていますか? これを読んでいる宗教関係者、哲学関係者の方は例外ですので、該当しません、悪しからず。

  • 哲学ってなに?

    宗教は、迷える子羊を救うこと。 哲学は、迷える自分を救うこと。 では、ないでしょうか? しかし、宗教は現実には、迷える子羊を更に迷わし、集め、子羊たちの血を搾り取っている。 哲学は過去の哲学者も、現在の哲学者も、殆どが自分独特の哲学的思想を持っている。 自分だけに合った哲学が特に現在は多いのではないでしょうか? ですから、巷の哲学者が何を言っているのか理解できないことが多いのではないでしょうか? 哲学って何かの答えも哲学者ごとに違うのではないでしょうか? 私のこの考え間違っていますか? これを読んでいる宗教関係者、哲学関係者の方は例外ですので、該当しません、悪しからず。

  • 哲学と言う学問について【修正版】

    前の投稿は、意図した事が伝わらない文章だったので書き直しました。 日本では、哲学とは学問のカテゴリーに過ぎず、科学や医学とは別の扱いをします。 そのため、このカテゴリーでも「哲学は役に立たない」と言う認識のコメントが多々見られます。 アメリカではすべての学問においての博士号は、Doctor of Philosophyです。 しかし、wikiではこのPhilosophyとは哲学を示しているのではなく、広く学術一般を意味していると書いています。 私はこの考えこそが「哲学を分かっていない」と思います。そもそも、哲学とは「広く学術一般を意味する学問」なのです。アリストテレスやソクラテスの名言だけが、哲学ではないのです。 リベラル・アーツがその例で、例えば、医師博士の事は、 「Ph.D in Medical Science」と言います。Ph.Dとは、Doctor of Philosophyの略です。つまり、「哲学の中の医学分野の専門家」。と言う意味です。 つまり哲学とは、あらゆる学問の根源なのです。 と言う、この考えは、哲学の観点から見て、間違っていますか?

    • noname#197520
    • 回答数7
  • 男性の方 教えて下さい

    あなたの前に2人の女性がいたとして A子さん 美人 B子さん 不美人 二人とも 同じ年齢だとしたら やはりA子さんの方が 歳が下に見えて B子さんの方が年上に見えますか? あくまで想像で お願いします。

  • 哲学ってなに?

    宗教は、迷える子羊を救うこと。 哲学は、迷える自分を救うこと。 では、ないでしょうか? しかし、宗教は現実には、迷える子羊を更に迷わし、集め、子羊たちの血を搾り取っている。 哲学は過去の哲学者も、現在の哲学者も、殆どが自分独特の哲学的思想を持っている。 自分だけに合った哲学が特に現在は多いのではないでしょうか? ですから、巷の哲学者が何を言っているのか理解できないことが多いのではないでしょうか? 哲学って何かの答えも哲学者ごとに違うのではないでしょうか? 私のこの考え間違っていますか? これを読んでいる宗教関係者、哲学関係者の方は例外ですので、該当しません、悪しからず。

  • 東京の銀行を辞めて故郷に帰るのはもったいないですか

    クリックありがとうございます。 タイトル通り東京の銀行をやめて田舎に帰るのを検討してますがやはりもったいないでしょうか。 東京の銀行というと他業界の方からすると高給のようなイメージがありますが 実質年収500円程度です。 しかも、配属先が〇○事務センターです。 実質の左遷です。次の配属先も××事務センターになります。 こうなると将来の昇給は望めません。 また、仕事も充実しているかというとそんなことはありません。 必ずといっていいわけではありませんがなんとなく職場で孤立してしまいます。 これは環境に原因があるわけではなく自分に原因があると思っています。 そこは認識しているつもりです。 弱気のことを言うつもりはありませんがやはり東京につかれました。 優秀な学生が大勢集まり、優秀な企業が多く、優秀な人材もたくさんいます。 そういった中でなかなか自分のアイデンティティというか存在価値を見出すことができません。 故郷のほうが狭いし、東京よりは全体的にゆっくりしてるし、自分の活躍できる場所が多くあるのではと思ってしまいます。 確かにこの考え方は少し甘いですが、なんとなくそう思っています。 親の目が届くところにいたほうががんばれるような気もします。 いい年して(30代前半)こんなこと言うと笑われるかも知れませんが。 ただ、故郷に戻っても今まで10年以上東京で生活していたわけですから 故郷がつまらないといって不満を漏らしてしまいそうです。 実際、同じ故郷から東京に上京して故郷に帰った友達が複数いますが やはり故郷はつまらないといって再度東京に上京した人もいます。 もう一つ悩みがあってはたして仕事が見つかるかということです。 確かに東京の銀行に9年在籍したということは大きな強みですし 転職施錠会社からのうけもいいでしょう。 複数の会社から内定はもらえると思います。 ただし、続くかどうかはわかりません。 結局なんだかんだ言って不満を漏らしてしまいそうです。 これといいって仕事に役立つ資格は持っていません。 運転免許ぐらいです。 そういうこともあって不安があります。 しかし、このままずるずる結婚もせず年をとり、年収も上がらず、週末は一人で酒を飲んでくだをまいて、いやいや会社に通い続ける人生もなあ…という感じがしてしまします。 もちろん故郷で仕事見つけたからといってそれが解決するとは限りませんが。 甘い、もったいない、がんばれ、根性がないと思われるかもしれませんが よろしくお願いします。 ちなみに30代前半男です。 皆様のご意見をお願いします。

    • seyzseu
    • 回答数11
  • 才能のない分野の勉強をする意味とは?

    現在私は高校1年生なのですが、その後の進路を決めるにあたって思うことがでてきました。 私は国語と社会が得意で特に歴史なんかは周りの人に比べて優れてると自分でも思います。 しかし、数学や化学、英語などは本当に苦手です。 そして将来は歴史などの能力を生かせる職業か宇宙関連の仕事に就きたいなとゆめみているのです。 そこでなのですが、あくまで夢ということが前提だとしても宇宙関連のような職業というと数学などの理系科目ができないとなれないと思います。 だからものすごい頑張るのですが、私が100やってできることをその道の才能がある人は1でできてしまうということが出てくるはずです。 そしてもし才能のある人が100やったとしたら到底才能のない人の及ぶところではないと思います。 そのような状況ならばそういう職業なれたとしてもその先に居場所はない気がします。 それならいっそ潔く自分の能力に向いた進路を取る方が適材適所でよいと思います。 そこで皆さんの意見を伺いたいのですが自分の能力の及ばないことをあえてやる意義とはなんですか? 補足として苦手を放置するということではないということだけは言っておきたいです。

  • アドラー心理学、嫌われる勇気(本)の内容について

    アドラーは他者との分離することが対人関係の問題を解決すると提言していますが、それは子供でも言えることだと書いてありました。自分の息子を分離=放任としてするのではなく、子供のことを知った上で、分離=見守るとのこと。 例えの中で「子供がひきこもりをしていたら、まず子供のひきこもりという課題の結果はどうなるのかと考えさせて、そして出来る限りの見守り=援助はするが、それ以上は踏み込まない」というものがありました。 じゃあ「子供が犯罪をしようとしていたら、その結果を考えさせて、出来る限りの援助(この援助とは何なのか分かりません)をする。だが、それ以上の所までは踏み込まず、ならばつまり、犯罪を止めることができる親としての責任や手段を放棄する」ということになりませんか? それに、相手の事を信じるというものも分離の課題であると書いてありますが、信じるとはじゃあどういう意味なのでしょう? 犯罪の例えならば、信じる=貴方はそんなことしない、つまりこれって「他者は貴方の期待を満たすために生きている」ことになりませんか? だって信じる=自分の思っている通りの期待を押し付けてるんですから。 息子が犯罪をする、犯罪者になることが「自分にとって信じる最善の道」とするならば、それを黙って親は「これは息子の課題で、息子が決めたことだから」と諦めるというのが正解なのですか? これは放任だと思いますが。

  • 家族問題(まとまりがなく少し長文になります)

    早速ですが私は実家暮らしで5人家族(母子家庭)の末っ子です そんな私は産まれてから親兄弟と対等に付き合う事が許されません 確かに親兄弟は産まれた当初、何もできない私からすれば 私を生かしてくれる感謝すべき存在だと思います そして私の意見を聞き入れないだけなら良いですが母親が過干渉です さすがに耐えきれず反抗したらなぜか横から兄弟が母を庇い私が悪者になります そして私以外で一致団結し何というかスケープゴート(AC)になります・・ それでも屈せず周りに助けを求めたりし早い内に解決できれば良いのですが 幼い内に挫折してしまい現在、鬱を煩った療養中23歳ニートしかも最終学歴・高卒の田舎在住etc だからか私はいつも何かに怯え不安に苛まれ、 人の目を見て喋らず、自分の意見をハッキリ言えず 嫌な頼みをNO!と断れず、悪い人に絡まれetc いわゆる負の連鎖に陥っています・・ と、上記のような性格の悩みもあり悩んでいたところ それ等の原因がほとんど家族との関係性つまりタイトルの家族問題にあると気付きました なのでこの家族問題を解決すると今までの私の悩みの大半が解決するかもしれません そこで知恵を貸して頂きたいのですが あなたが私の立場ならどうしますか? また私の立場にならずとも役に立ちそうな情報を提供してくれるだけでも良いです 自分としては思い切って家出して運任せで住み込みや派遣をするという案があります が、失敗するとホームレス最悪、餓死します・・アドバイス待ってます

  • アドラー心理学、嫌われる勇気(本)の内容について

    アドラーは他者との分離することが対人関係の問題を解決すると提言していますが、それは子供でも言えることだと書いてありました。自分の息子を分離=放任としてするのではなく、子供のことを知った上で、分離=見守るとのこと。 例えの中で「子供がひきこもりをしていたら、まず子供のひきこもりという課題の結果はどうなるのかと考えさせて、そして出来る限りの見守り=援助はするが、それ以上は踏み込まない」というものがありました。 じゃあ「子供が犯罪をしようとしていたら、その結果を考えさせて、出来る限りの援助(この援助とは何なのか分かりません)をする。だが、それ以上の所までは踏み込まず、ならばつまり、犯罪を止めることができる親としての責任や手段を放棄する」ということになりませんか? それに、相手の事を信じるというものも分離の課題であると書いてありますが、信じるとはじゃあどういう意味なのでしょう? 犯罪の例えならば、信じる=貴方はそんなことしない、つまりこれって「他者は貴方の期待を満たすために生きている」ことになりませんか? だって信じる=自分の思っている通りの期待を押し付けてるんですから。 息子が犯罪をする、犯罪者になることが「自分にとって信じる最善の道」とするならば、それを黙って親は「これは息子の課題で、息子が決めたことだから」と諦めるというのが正解なのですか? これは放任だと思いますが。

  • アドラー心理学、嫌われる勇気(本)の内容について

    アドラーは他者との分離することが対人関係の問題を解決すると提言していますが、それは子供でも言えることだと書いてありました。自分の息子を分離=放任としてするのではなく、子供のことを知った上で、分離=見守るとのこと。 例えの中で「子供がひきこもりをしていたら、まず子供のひきこもりという課題の結果はどうなるのかと考えさせて、そして出来る限りの見守り=援助はするが、それ以上は踏み込まない」というものがありました。 じゃあ「子供が犯罪をしようとしていたら、その結果を考えさせて、出来る限りの援助(この援助とは何なのか分かりません)をする。だが、それ以上の所までは踏み込まず、ならばつまり、犯罪を止めることができる親としての責任や手段を放棄する」ということになりませんか? それに、相手の事を信じるというものも分離の課題であると書いてありますが、信じるとはじゃあどういう意味なのでしょう? 犯罪の例えならば、信じる=貴方はそんなことしない、つまりこれって「他者は貴方の期待を満たすために生きている」ことになりませんか? だって信じる=自分の思っている通りの期待を押し付けてるんですから。 息子が犯罪をする、犯罪者になることが「自分にとって信じる最善の道」とするならば、それを黙って親は「これは息子の課題で、息子が決めたことだから」と諦めるというのが正解なのですか? これは放任だと思いますが。