kanto-i の回答履歴
- 「教えて!」における自作自演とベストアンサー率
とある質問をしている質問者さんのプロフィールを拝見したところ、 自己紹介に 「自作自演があり、ベストアンサー率はあてになりません」 といった内容のことが書かれておりました。 ネムネコは疑問に思います。 1 自分の質問にみずから回答し、それをベスト・アンサーに選ぶというヒトはいるのだろうか? 2 いるとしたら、なぜ、このような行為をするのであろうか? 3 「自作自演があり、ベストアンサー率はあてになりません」と書いた人は、そのような行為をしたことがあるのだろうか? ―――ネムネコは、底意地が悪いのだ!! こういうことを書く人は、そういうことをした経験があるのではないか?と疑ってしまう。 でなければ、こんなことを思いついたりするはずがない、と勘ぐってしまう――― 教えてください<m(__)m> オレは過去に自作自演をした(エヘン)、 あるいは、 これは自作自演だなという質問と回答を目にしたことがある、 などなど、 「教えて!」における自作自演ネタなども教えてくださいませ。 ―――個人名、質問と回答が特定できないようにお願いします<m(__)m>――― ちなみに、わたくし・ネムネコは、過去に自作自演の嫌疑をかけられたことがあります。 しないって、そんな哀しいことは(ニコニコ)。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- NemurinekoNya
- 回答数17
- 発達障害の支援をしてる方に質問なんですが
一般の方、発達障害当事者の方からの回答ではなく、発達障害者の支援をしてる立場の方に回答をお願いしたいのですが。 今回は私(広汎性発達障害)が知人の健常者A(40代)から言われた言葉です。 A:「あんたは小学生以下の能力しかないんだからもっと謙虚になりなさい」 「あんたは猿山にいる下の猿のように話をしなさい」 「B子達(Aと私の共通の知人)とあんたの話のやりとりを見ていても、あんたはB子達とは対等の立場のように話をしてるよね。B子のようにあんたより年下の健常者とはいえ、仕事もできて、家事育児もこなしてるの。あんたより人生経験もあるの。あんたはB子よりももっと下の立場にいるつもりで話をしなさい」 などと言われました。 確かに相手は私と違って、何でもこなしています。 自分が相手より上だとは思ってませんし、上からの態度では接してるつもりはありません(まず彼女達に何か語ったり、上だとの認識でいる人こそお門違いなのはわかっている)。 だからって発達障害者との理由だけで、自分が常に下の立場に立てと言われたり、年下の健常者から下の立場で見られても仕方がないと言われたら腹が立ちます。 これが職場の先輩なら分かります。仕事だから当然です。これ しかし年下のご近所さんや知人、友人に対してまで、私が発達障害だとの理由だけで常に自分が一番下の立場にいると言われなければならないのか。 Aの言い分には正直納得いきません。 Aからは「バカなくせにプライドだけは高い」と言われました。 発達障害の支援の仕事をしてる方はどう思いますか?
- ベストアンサー
- 人生相談
- noname#198016
- 回答数2
- 「教えて!」における自作自演とベストアンサー率
とある質問をしている質問者さんのプロフィールを拝見したところ、 自己紹介に 「自作自演があり、ベストアンサー率はあてになりません」 といった内容のことが書かれておりました。 ネムネコは疑問に思います。 1 自分の質問にみずから回答し、それをベスト・アンサーに選ぶというヒトはいるのだろうか? 2 いるとしたら、なぜ、このような行為をするのであろうか? 3 「自作自演があり、ベストアンサー率はあてになりません」と書いた人は、そのような行為をしたことがあるのだろうか? ―――ネムネコは、底意地が悪いのだ!! こういうことを書く人は、そういうことをした経験があるのではないか?と疑ってしまう。 でなければ、こんなことを思いついたりするはずがない、と勘ぐってしまう――― 教えてください<m(__)m> オレは過去に自作自演をした(エヘン)、 あるいは、 これは自作自演だなという質問と回答を目にしたことがある、 などなど、 「教えて!」における自作自演ネタなども教えてくださいませ。 ―――個人名、質問と回答が特定できないようにお願いします<m(__)m>――― ちなみに、わたくし・ネムネコは、過去に自作自演の嫌疑をかけられたことがあります。 しないって、そんな哀しいことは(ニコニコ)。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- NemurinekoNya
- 回答数17
- 発達障害の支援をしてる方に質問なんですが
一般の方、発達障害当事者の方からの回答ではなく、発達障害者の支援をしてる立場の方に回答をお願いしたいのですが。 今回は私(広汎性発達障害)が知人の健常者A(40代)から言われた言葉です。 A:「あんたは小学生以下の能力しかないんだからもっと謙虚になりなさい」 「あんたは猿山にいる下の猿のように話をしなさい」 「B子達(Aと私の共通の知人)とあんたの話のやりとりを見ていても、あんたはB子達とは対等の立場のように話をしてるよね。B子のようにあんたより年下の健常者とはいえ、仕事もできて、家事育児もこなしてるの。あんたより人生経験もあるの。あんたはB子よりももっと下の立場にいるつもりで話をしなさい」 などと言われました。 確かに相手は私と違って、何でもこなしています。 自分が相手より上だとは思ってませんし、上からの態度では接してるつもりはありません(まず彼女達に何か語ったり、上だとの認識でいる人こそお門違いなのはわかっている)。 だからって発達障害者との理由だけで、自分が常に下の立場に立てと言われたり、年下の健常者から下の立場で見られても仕方がないと言われたら腹が立ちます。 これが職場の先輩なら分かります。仕事だから当然です。これ しかし年下のご近所さんや知人、友人に対してまで、私が発達障害だとの理由だけで常に自分が一番下の立場にいると言われなければならないのか。 Aの言い分には正直納得いきません。 Aからは「バカなくせにプライドだけは高い」と言われました。 発達障害の支援の仕事をしてる方はどう思いますか?
- ベストアンサー
- 人生相談
- noname#198016
- 回答数2
- 規約違反の取締りは効果的ですか
このQ&Aサイトには、禁止事項ガイドラインが示されてゐます。 http://guide.okwave.jp/guide/prohibition.html しかしながら、(私をふくめ)それを守らない人も多く、改善されてゐるやうには見えません。では、規約違反の取締りに大きな効果があるのですか。 *** *** *** *** *** この質問は、以前「コミュニティ」カテゴリに投稿したのですが、カテ違ひだとの指摘を受けましたので、こちらに変更しました。 私は最近、規約違反行為は、日本の伝統なのではないか、と考へるやうになりました。 (1)誹謗中傷 『紫式部日記』の中で、和泉式部や清少納言の悪口を書き連ねてゐます。他人の歌を理解できてゐないんだ、自分がすぐれた歌人だと思ひこんでゐる気の毒な人間だ、賢ぶつてゐるだけだ、軽薄で中身がない、などと、言ひたい放題です。 (2)雑談や個人的なメッセージ 『徒然草』は、兼好法師が、心に浮かんだとりとめのない内容を書き付けたものです。質問内容とは直接かかはりのない文章を投稿してはなりません。 (3)複数アカウントの使用 江戸時代の狂歌師、大田南畝は、蜀山人、玉川漁翁、石楠齋、杏花園、遠櫻主人、四方山人、四方赤良、寝惚先生などの複数アカウントを所持し、状況によつて使ひわけをしてゐました。ほかにも、別号とか、ペンネームなどの名目で、複数アカウントを所持する輩がゐるはずです。 (4)なりすまし 『土佐日記』は男が女になりすまして書かれました。この、紀貫之の行為は、他の会員または利用者に混乱を招く文章です。 また、男が女になりすました和歌など、ざらにあります。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#214841
- 回答数12
- 世間が正当化している偽善的な考えについて
昨日テレビで中島義道さんという近代の哲学者を知りました。 彼の思想は常識に反することだそうです。そこにいたタレントも一言で言い表わしていましたがそれは 「考えない弱者をもっとも嫌う」ということです。 挙げられていた彼の具体的な考えに「彼女いなくて寂しいでしょ?」というような「余計なひと言」がありました。 聞かれた本人が「寂しくない」と本心を言っても「無理すんなよ」と言うその決めつけのようなことに中島さんは疑義を抱いているわけです。 また、世の中のあまりにも強調されたポジティブ思考についての反義というようなものも挙げられていました。 私の場合ですが 「犯罪を犯す者は皆一様に悪人」 「腹を痛めた子供が可愛くないはずがない」 「私だってこんなこと好きでやっているわけじゃない」 というような世間の定型思考(それは私が大嫌いな欺瞞も含まれていますが)については辟易しています。 世間が当たり前のようにしかし、自分では正しいと思いながら実は偽善的や欺瞞的に使っていることに疑問を抱いている方の、日常でそれを感じる疑問な言葉があれば教えてください。
- 学歴がないのに世の中で成功してる人
学歴がないのに世の中で成功してる人はどんな能力がある人ですか? 聞くだけでは意味がないのでどうすればその能力を得れますか? 僕が観察して思ったのは小才が利いてずる賢人だと思いました。(営業スキルを含む) 天性のものなので得るのは無理かと・・
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#197616
- 回答数10
- 引き寄せの法則に釈然としません。
知る人ぞ知る、引き寄せの法則。 できることなら活用したく思っていますが、私の長年の悩みを解決できるようには思えません。 まだ活用し尽くしたとはいえませんが、以下のケースはどのような潜在意識の変容を起こせばいいのか、わかる人がいたら教えて下さい。 要点は、やさしさについて。 私はよくやさしいと言われますが、それであまりいい思いはしません。 特に異性関係では、やさしさに飢えた人ばかり寄ってきて嫌になります。 逆に言うと、私も男性には私ぐらいのやさしさを持っていてほしいです。 この時点で、私も潜在意識ではやさしさを求めているのはわかります。 ただ、一方的に求めるつもりはないし、お互いにやさしさを示せる関係がいいと思っています。 それで、やさしさに飢えている人を遠ざけるためには、厳しさも必要だと思い、自他に厳しくする面も課したのですが、 なんだかどんどん厳しい状況を引き寄せているような事態になり、シンドくなってきました。 それで自分にやさしくすればやさしい状況になるのかと思ったり、 でもまたやさしさに飢えた人を引き寄せるのかと懸念したり。 それとも、これは弱さ強さの問題かなと混乱します。 また、やさしさに飢えた人はやさしさに飢えた人を引き寄せるのではないのか?とも思います。 少なくとも私に寄ってくるやさしさに飢えた人はやさしくありません。 こう考えるとわけがわからなくなります。 とにかくやさしさに飢えただけの人は引き寄せたくありません。 以上、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 恋愛相談
- 625charmin
- 回答数13
- 規約違反の取締りは効果的ですか
このQ&Aサイトには、禁止事項ガイドラインが示されてゐます。 http://guide.okwave.jp/guide/prohibition.html しかしながら、(私をふくめ)それを守らない人も多く、改善されてゐるやうには見えません。では、規約違反の取締りに大きな効果があるのですか。 *** *** *** *** *** この質問は、以前「コミュニティ」カテゴリに投稿したのですが、カテ違ひだとの指摘を受けましたので、こちらに変更しました。 私は最近、規約違反行為は、日本の伝統なのではないか、と考へるやうになりました。 (1)誹謗中傷 『紫式部日記』の中で、和泉式部や清少納言の悪口を書き連ねてゐます。他人の歌を理解できてゐないんだ、自分がすぐれた歌人だと思ひこんでゐる気の毒な人間だ、賢ぶつてゐるだけだ、軽薄で中身がない、などと、言ひたい放題です。 (2)雑談や個人的なメッセージ 『徒然草』は、兼好法師が、心に浮かんだとりとめのない内容を書き付けたものです。質問内容とは直接かかはりのない文章を投稿してはなりません。 (3)複数アカウントの使用 江戸時代の狂歌師、大田南畝は、蜀山人、玉川漁翁、石楠齋、杏花園、遠櫻主人、四方山人、四方赤良、寝惚先生などの複数アカウントを所持し、状況によつて使ひわけをしてゐました。ほかにも、別号とか、ペンネームなどの名目で、複数アカウントを所持する輩がゐるはずです。 (4)なりすまし 『土佐日記』は男が女になりすまして書かれました。この、紀貫之の行為は、他の会員または利用者に混乱を招く文章です。 また、男が女になりすました和歌など、ざらにあります。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#214841
- 回答数12
- 日本人の礼儀正しさは本心からでしょうか
日本語を勉強中の中国人です。日本人はとても礼儀正しいと思っています。お聞きしたいのですが、これは本心から望んでいてこう行動するのでしょうか。それともみんなそうするからわたしもそうするという考えが源なのでしょうか。 もうひとつ聞かせていただきます。夜中三時に、誰もいない道であなたがいるとします。交通信号を無視して道を渡りますか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- sobatya_cn
- 回答数16
- ブロック登録とは何か? これを哲学しましょう
今日、わたしは新たにブロック登録をされちゃいました(ポリポリ)。 3人目です。 わたしは、どうしようもなく底意地が悪く、また、矯正のしようがないほど屈折した性格をしているので、 「まぁ仕方ないか」と思っています。 初めてブロック登録をされた時は、結構、凹みましたが・・・。 質問者や回答者に対する個人攻撃、人格否定の発言や書き込み、非難中傷などは頻発する人ならば、ブロック登録は当然と言えば当然。 しかし、自身の考えと著しく違うなどの理由から、ある特定の回答者をブロック登録をするというのは、もったいないような気がします。むしろ自身と真逆な考え方の方が得るべきこと、学ぶべきことが多いと考えるからです。。 そこで、 哲学カテの皆さんに、お伺いします。 1 誰か、ブロック登録をしている人がいますか? 2 何故、そのひとをブロック登録していますか? 3 誰かからブロック登録をされた経験がございますか? 4 何故、ご自身がブロック登録されたとお考えですか? この哲学カテの人たちは、皆さん、心とお考えが広い持ち主の方ばかりでしょうから、 ご自身の考えを包み隠さず述べ、その結果、他の人からブロック登録されることがあったとしても、 ご自身が他の人をブロック登録するようなことはないと思いますが。 ブロック登録について、どのようにお考えですか? このことについての皆さんのお考えを教えてください<m(__)m> なお、 回答が削除される恐れがありますので、 くれぐれも、 個人名だけは挙げないようにお願いします。 せっかく回答をなされたのに、 削除の憂き目に会うというのはもったいないですし、 それ以上に、 社会的損失だと思いますので。 ヨロシクお願いします<m(__)m>
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- NemurinekoNya
- 回答数14
- ブロック登録とは何か? これを哲学しましょう
今日、わたしは新たにブロック登録をされちゃいました(ポリポリ)。 3人目です。 わたしは、どうしようもなく底意地が悪く、また、矯正のしようがないほど屈折した性格をしているので、 「まぁ仕方ないか」と思っています。 初めてブロック登録をされた時は、結構、凹みましたが・・・。 質問者や回答者に対する個人攻撃、人格否定の発言や書き込み、非難中傷などは頻発する人ならば、ブロック登録は当然と言えば当然。 しかし、自身の考えと著しく違うなどの理由から、ある特定の回答者をブロック登録をするというのは、もったいないような気がします。むしろ自身と真逆な考え方の方が得るべきこと、学ぶべきことが多いと考えるからです。。 そこで、 哲学カテの皆さんに、お伺いします。 1 誰か、ブロック登録をしている人がいますか? 2 何故、そのひとをブロック登録していますか? 3 誰かからブロック登録をされた経験がございますか? 4 何故、ご自身がブロック登録されたとお考えですか? この哲学カテの人たちは、皆さん、心とお考えが広い持ち主の方ばかりでしょうから、 ご自身の考えを包み隠さず述べ、その結果、他の人からブロック登録されることがあったとしても、 ご自身が他の人をブロック登録するようなことはないと思いますが。 ブロック登録について、どのようにお考えですか? このことについての皆さんのお考えを教えてください<m(__)m> なお、 回答が削除される恐れがありますので、 くれぐれも、 個人名だけは挙げないようにお願いします。 せっかく回答をなされたのに、 削除の憂き目に会うというのはもったいないですし、 それ以上に、 社会的損失だと思いますので。 ヨロシクお願いします<m(__)m>
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- NemurinekoNya
- 回答数14
- 世間が正当化している偽善的な考えについて
昨日テレビで中島義道さんという近代の哲学者を知りました。 彼の思想は常識に反することだそうです。そこにいたタレントも一言で言い表わしていましたがそれは 「考えない弱者をもっとも嫌う」ということです。 挙げられていた彼の具体的な考えに「彼女いなくて寂しいでしょ?」というような「余計なひと言」がありました。 聞かれた本人が「寂しくない」と本心を言っても「無理すんなよ」と言うその決めつけのようなことに中島さんは疑義を抱いているわけです。 また、世の中のあまりにも強調されたポジティブ思考についての反義というようなものも挙げられていました。 私の場合ですが 「犯罪を犯す者は皆一様に悪人」 「腹を痛めた子供が可愛くないはずがない」 「私だってこんなこと好きでやっているわけじゃない」 というような世間の定型思考(それは私が大嫌いな欺瞞も含まれていますが)については辟易しています。 世間が当たり前のようにしかし、自分では正しいと思いながら実は偽善的や欺瞞的に使っていることに疑問を抱いている方の、日常でそれを感じる疑問な言葉があれば教えてください。
- わが《固有の時》とヒラメキ
《ひらめき》とは そこで何が起こるコトか? 1. 霊感・インスピレーションに限ったヒラメキについて 問います。 1‐1. 直感であり 直観です。イメージのようなものを得ることだと見ますが 後者は どちらかと言えば 概念をともなってすでに思考にもつながっているのかも分かりません。 1‐2. イメージだけの直感にしても しかるべき良い内容のものは やがて概念をやはりともなってそこから直観へと自己を渡しすでに世界観となるような広がりを得ることになるかも分かりません。 1‐3. おそらくこのときひとは おのれの《もっともわたくしなる庭》にあって おのが《固有の時》の中にあそんでいるのではないか?――孤独であって孤独ではない。孤独関係という世界が開けた。 2. これは――いま突飛なことへ思いが飛躍したままを言うのですが―― 量子相互作用なるユラギが 決してそれを認識しうることは出来ないところで起きているゆえなのか? (この問いは あそびです)。 3. さてその昔 アブラハムなる男は 《父祖の土地を去って行け》というヒラメキを得て そのとおりに――どこへ向かうのかも分からずに――出かけたと言います。七十五歳にもなって。 3‐1. それは この地上における人間の生は 謂わば――精神の遍歴とも見られるような――巡礼の旅であるということが示されたのだと捉えられています。定住の生活においても そうだという意味だそうです。 4. そこで このとき起こったことは 次だと思われる。 4‐1. ヒラメキは おのれに分からないところからやって来る。夜中に盗人が襲うかのごとく。 4‐2. そのヒラメキを受け取りその中身を読み取って その指し示すところに従うのは 人間としてのおのれの成す意志行為である。 4‐3. すなわちこの《ヒラメキを受け容れた》というのは――それを《非思考において信じた》と言ってもよいと思われるのだけれど―― 最後の段階には 人間の意志行為が伴なわれており これはじつはすでに経験思考にもとづく経験行為である。 4‐4. ヒラメキを得て そこに《〈伝統〉を去り行く》という言葉による表現を得るなら すでに思考をおこなっており その思考の結果 取るか捨てるかの意志決定がおこなわれている。 4‐5. この意志決定において《行く》か《行かない》か いづれをえらぶかは 人間の自由意志による自由な――あるいはおのれの心の恣にする自由な――行為である。と言えるか? 5. あらためて 問いはこうです。 5‐1. ヒラメキを得てその指し示すコトを 受け容れるか拒むか これは 人間の側の意志行為だと考えられるが 果たして そのどちらをえらぶかは 人間の自由意志のよくするところだと言えるか? 5‐2. 言いかえると 《行く》をえらぶ場合も《行かない》と決める場合も すべて《わたし》の自由裁量に任せられているか? 5‐3. 言いかえると ヒラメキの指し示す行為を人間がどう受け容れるかは むしろヒラメキの側においてすでに決まっている。という見方も出て来るのではないか? 5‐4. あるいはその決まっていることは 人によってそれぞれである。だろうか? 5‐5. いえいえ まだまだ舌足らずです。《わたし》が《行く》をえらぼうと思ったとしたら それは ただただわたしの自由意志による選択行為だとのみ言えるものか? 5‐6. ヒラメキが帯びるところの・人に選択をうながすチカラのほうが 人間の自由意志による決定力よりも強い。のではないか? 6. あらためて 問いはこうです。わたしの自由意志は ヒラメキのちからに勝てない。のではないか? 6‐1. あるいはつまり もともとわが自由意志なる心の声であるがゆえに ヒラメキが起きる。のだろうか? 6-2. 直感と直観とを分けたところで イメージ・ヒラメキと思考・ヒラメキとを捉えましたが これをさらに オソレ(畏れ)・ヒラメキとコギト・ヒラメキというふうに言いかえると 分かりやすいかも知れません。コギト・ヒラメキには 自由度が残されている。オソレ・ヒラメキにはひとはあらがうスベはない。か? 暑い中に思索をお願いするわけですが 思うぞんぶん飛躍をもたのしみつつご回答をお寄せください。
- わが《固有の時》とヒラメキ
《ひらめき》とは そこで何が起こるコトか? 1. 霊感・インスピレーションに限ったヒラメキについて 問います。 1‐1. 直感であり 直観です。イメージのようなものを得ることだと見ますが 後者は どちらかと言えば 概念をともなってすでに思考にもつながっているのかも分かりません。 1‐2. イメージだけの直感にしても しかるべき良い内容のものは やがて概念をやはりともなってそこから直観へと自己を渡しすでに世界観となるような広がりを得ることになるかも分かりません。 1‐3. おそらくこのときひとは おのれの《もっともわたくしなる庭》にあって おのが《固有の時》の中にあそんでいるのではないか?――孤独であって孤独ではない。孤独関係という世界が開けた。 2. これは――いま突飛なことへ思いが飛躍したままを言うのですが―― 量子相互作用なるユラギが 決してそれを認識しうることは出来ないところで起きているゆえなのか? (この問いは あそびです)。 3. さてその昔 アブラハムなる男は 《父祖の土地を去って行け》というヒラメキを得て そのとおりに――どこへ向かうのかも分からずに――出かけたと言います。七十五歳にもなって。 3‐1. それは この地上における人間の生は 謂わば――精神の遍歴とも見られるような――巡礼の旅であるということが示されたのだと捉えられています。定住の生活においても そうだという意味だそうです。 4. そこで このとき起こったことは 次だと思われる。 4‐1. ヒラメキは おのれに分からないところからやって来る。夜中に盗人が襲うかのごとく。 4‐2. そのヒラメキを受け取りその中身を読み取って その指し示すところに従うのは 人間としてのおのれの成す意志行為である。 4‐3. すなわちこの《ヒラメキを受け容れた》というのは――それを《非思考において信じた》と言ってもよいと思われるのだけれど―― 最後の段階には 人間の意志行為が伴なわれており これはじつはすでに経験思考にもとづく経験行為である。 4‐4. ヒラメキを得て そこに《〈伝統〉を去り行く》という言葉による表現を得るなら すでに思考をおこなっており その思考の結果 取るか捨てるかの意志決定がおこなわれている。 4‐5. この意志決定において《行く》か《行かない》か いづれをえらぶかは 人間の自由意志による自由な――あるいはおのれの心の恣にする自由な――行為である。と言えるか? 5. あらためて 問いはこうです。 5‐1. ヒラメキを得てその指し示すコトを 受け容れるか拒むか これは 人間の側の意志行為だと考えられるが 果たして そのどちらをえらぶかは 人間の自由意志のよくするところだと言えるか? 5‐2. 言いかえると 《行く》をえらぶ場合も《行かない》と決める場合も すべて《わたし》の自由裁量に任せられているか? 5‐3. 言いかえると ヒラメキの指し示す行為を人間がどう受け容れるかは むしろヒラメキの側においてすでに決まっている。という見方も出て来るのではないか? 5‐4. あるいはその決まっていることは 人によってそれぞれである。だろうか? 5‐5. いえいえ まだまだ舌足らずです。《わたし》が《行く》をえらぼうと思ったとしたら それは ただただわたしの自由意志による選択行為だとのみ言えるものか? 5‐6. ヒラメキが帯びるところの・人に選択をうながすチカラのほうが 人間の自由意志による決定力よりも強い。のではないか? 6. あらためて 問いはこうです。わたしの自由意志は ヒラメキのちからに勝てない。のではないか? 6‐1. あるいはつまり もともとわが自由意志なる心の声であるがゆえに ヒラメキが起きる。のだろうか? 6-2. 直感と直観とを分けたところで イメージ・ヒラメキと思考・ヒラメキとを捉えましたが これをさらに オソレ(畏れ)・ヒラメキとコギト・ヒラメキというふうに言いかえると 分かりやすいかも知れません。コギト・ヒラメキには 自由度が残されている。オソレ・ヒラメキにはひとはあらがうスベはない。か? 暑い中に思索をお願いするわけですが 思うぞんぶん飛躍をもたのしみつつご回答をお寄せください。
- わが《固有の時》とヒラメキ
《ひらめき》とは そこで何が起こるコトか? 1. 霊感・インスピレーションに限ったヒラメキについて 問います。 1‐1. 直感であり 直観です。イメージのようなものを得ることだと見ますが 後者は どちらかと言えば 概念をともなってすでに思考にもつながっているのかも分かりません。 1‐2. イメージだけの直感にしても しかるべき良い内容のものは やがて概念をやはりともなってそこから直観へと自己を渡しすでに世界観となるような広がりを得ることになるかも分かりません。 1‐3. おそらくこのときひとは おのれの《もっともわたくしなる庭》にあって おのが《固有の時》の中にあそんでいるのではないか?――孤独であって孤独ではない。孤独関係という世界が開けた。 2. これは――いま突飛なことへ思いが飛躍したままを言うのですが―― 量子相互作用なるユラギが 決してそれを認識しうることは出来ないところで起きているゆえなのか? (この問いは あそびです)。 3. さてその昔 アブラハムなる男は 《父祖の土地を去って行け》というヒラメキを得て そのとおりに――どこへ向かうのかも分からずに――出かけたと言います。七十五歳にもなって。 3‐1. それは この地上における人間の生は 謂わば――精神の遍歴とも見られるような――巡礼の旅であるということが示されたのだと捉えられています。定住の生活においても そうだという意味だそうです。 4. そこで このとき起こったことは 次だと思われる。 4‐1. ヒラメキは おのれに分からないところからやって来る。夜中に盗人が襲うかのごとく。 4‐2. そのヒラメキを受け取りその中身を読み取って その指し示すところに従うのは 人間としてのおのれの成す意志行為である。 4‐3. すなわちこの《ヒラメキを受け容れた》というのは――それを《非思考において信じた》と言ってもよいと思われるのだけれど―― 最後の段階には 人間の意志行為が伴なわれており これはじつはすでに経験思考にもとづく経験行為である。 4‐4. ヒラメキを得て そこに《〈伝統〉を去り行く》という言葉による表現を得るなら すでに思考をおこなっており その思考の結果 取るか捨てるかの意志決定がおこなわれている。 4‐5. この意志決定において《行く》か《行かない》か いづれをえらぶかは 人間の自由意志による自由な――あるいはおのれの心の恣にする自由な――行為である。と言えるか? 5. あらためて 問いはこうです。 5‐1. ヒラメキを得てその指し示すコトを 受け容れるか拒むか これは 人間の側の意志行為だと考えられるが 果たして そのどちらをえらぶかは 人間の自由意志のよくするところだと言えるか? 5‐2. 言いかえると 《行く》をえらぶ場合も《行かない》と決める場合も すべて《わたし》の自由裁量に任せられているか? 5‐3. 言いかえると ヒラメキの指し示す行為を人間がどう受け容れるかは むしろヒラメキの側においてすでに決まっている。という見方も出て来るのではないか? 5‐4. あるいはその決まっていることは 人によってそれぞれである。だろうか? 5‐5. いえいえ まだまだ舌足らずです。《わたし》が《行く》をえらぼうと思ったとしたら それは ただただわたしの自由意志による選択行為だとのみ言えるものか? 5‐6. ヒラメキが帯びるところの・人に選択をうながすチカラのほうが 人間の自由意志による決定力よりも強い。のではないか? 6. あらためて 問いはこうです。わたしの自由意志は ヒラメキのちからに勝てない。のではないか? 6‐1. あるいはつまり もともとわが自由意志なる心の声であるがゆえに ヒラメキが起きる。のだろうか? 6-2. 直感と直観とを分けたところで イメージ・ヒラメキと思考・ヒラメキとを捉えましたが これをさらに オソレ(畏れ)・ヒラメキとコギト・ヒラメキというふうに言いかえると 分かりやすいかも知れません。コギト・ヒラメキには 自由度が残されている。オソレ・ヒラメキにはひとはあらがうスベはない。か? 暑い中に思索をお願いするわけですが 思うぞんぶん飛躍をもたのしみつつご回答をお寄せください。
- ある作家についての見方についてお伺いします
日本語を勉強中の中国人です。ある作家についての見方についてお伺いします。 社会のこれあれ厳しく鋭く正直に指摘するのに、プライベート面で複数の女性と関係を持つ(奥さんの妊娠中で不倫、女性関係もいつも乱れている)作家のこと、どう思われますか。好きになれるでしょうか。作家の生き方と作品をわけて考えたほうがよろしいでしょうか。それとも生き方と作品が一致していない作家のことを信用しないほうがよろしいでしょうか。ご意見をお願いいたします。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- sobatya_cn
- 回答数9
- 憲法9条が、平和を守ると言う意見の方に質問です。
教育カテゴリーで同じ質問をしたのですが、一切回答がないのでこちらで投稿します。 あなたは、憲法9条が平和を守るという意見の持ち主です。 そこで、中学校の講演会に呼ばれました。 中学の一クラス30名ほどの生徒に、憲法9条がいかに日本の平和を守って来たか、教える事になりました。そして、当日教室に入り、クラス全員の生徒に向けて話をしました。 そんな中、ある生徒が「1947年5月3日に憲法9条が誕生した後、自衛隊設立前の1952年1月18日に韓国は竹島を侵略したので、「憲法9条が平和を守る」とのあなたの主張は誤りです。」 と、ある生徒が発言してきました。 あなたなら、なんと言い返しますか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#197520
- 回答数30
- 憲法9条が、平和を守ると言う意見の方に質問です。
教育カテゴリーで同じ質問をしたのですが、一切回答がないのでこちらで投稿します。 あなたは、憲法9条が平和を守るという意見の持ち主です。 そこで、中学校の講演会に呼ばれました。 中学の一クラス30名ほどの生徒に、憲法9条がいかに日本の平和を守って来たか、教える事になりました。そして、当日教室に入り、クラス全員の生徒に向けて話をしました。 そんな中、ある生徒が「1947年5月3日に憲法9条が誕生した後、自衛隊設立前の1952年1月18日に韓国は竹島を侵略したので、「憲法9条が平和を守る」とのあなたの主張は誤りです。」 と、ある生徒が発言してきました。 あなたなら、なんと言い返しますか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#197520
- 回答数30
- 漠然とした想いを言葉にするには
どうしたらよいのでしょうか? 哲学とは「概念」を扱うことです。 星の数ほどの「言葉」の組合せによって概念を説明することが一義的な哲学の意義。 そして「言葉」はまた新たな哲学を作ると思うのです。 素人、玄人問わず、皆さん言葉を駆使して素晴らしい示唆を私に与えてくれます。 私にはその才能がありませんが、日々生まれる漠然とした想いを、言葉にとどめておきたいのです。 どうしたらうまく「想い」「考え」を説明できるのでしょうか?