kanto-i の回答履歴

全1261件中201~220件表示
  • 哲学で使われる言葉

    最近この哲学カテゴリにきて感じた疑問です… 言葉をわざわざ難しくするのが哲学なのでしょうか? それとも難しい言葉や表現を使わなくても話し合ったり議論しつくしたり、そこでの結果を求めることが目的なのでしょうか? このことを検索をしていましたら、難しい言葉を多用する人の心理には、「知性化」が働いている、という記事を見つけました。 難解な言葉を多用する人は、実は「知性化」が働いている。この知性化というのは「逃げたい」「バカにされることを恐れている。とのことでした。 また難解な言葉で述べる人は頭が悪いそうです。 哲学書を開くと難解な言葉ばかりですので、哲学者の方々は「知性化」されているということになります。これも哲学者の動機なのでしょうか… このカテゴリでは短文また長文で明確な表現をする人、短文また長文でややこしい言葉を多用する人に分かれていると思いました。 哲学で使われる言語表現はどうあるべきでしょうか?

    • noname#206454
    • 回答数16
  • 虐待を受けて育ちました。もう限界です。

    こんにちは。 29歳男 既婚 子供無しです。 幼少より親から虐待を受けて育ちました。 今は親と縁を切り、妻と家庭をもうけました。 子供は未だいませんが、私は妻を愛しています。妻もとても私に優しくしてくれます。 私の悩みは、私自身の心です。自分で心が病んでいると感じます。 妻と一緒に居て幸せだと感じると、それを失うのが怖く、 仕事で上手くいけば、それを失うのが怖く、 どうでも良いことで日々心が疲れます。 幼少より父と母から殴る・蹴るの虐待を受けて育ちました。 両親が一度私を殴り始めると、1時間から2時間、私を殴り続けました。 殴られるのが辛く、小学生の頃に 「きっとこの両親は本当の親ではなく、いつか優しい親が自分を迎えにきてくれる。」 と思うようになりました。 殴られている時はその時間をやりすごすために、 「今殴られているのは自分ではない。」 と思い込むことで、痛みを感じなくなりました。 つまり、殴られている自分を客観視して、痛みを和らげたんだと思います。 結果、私は今でも自分のことを語る時に、まるで他人のことを語るように語ります。 また、親と縁を切っているために、親孝行をするひとの気持ちを本当には理解していないのだと思います。 妻はそんな私の過去を知っている唯一の人間です。 彼女は私が孤独な人間であることを理解していて、 正月や連休、彼女の親が「帰ってきて欲しい」と言っても、 私が妻と二人で過ごしたいことを知っていて、ずっと笑顔で私に尽くしてくれます。 そんな、妻を見ていて、辛くなるときが有ります。 正直に書くと、妻が私をほったらかしにして、妻の両親につくしたら、きっと私は激しい孤独を感じます。 それは、妻をとられたという嫉妬もあるだろうし、また良いご両親がいる妻への羨望と嫉妬があるのだと自分で分かっています。 自分で、こういう感情をもつのは、異常であると分かっていますが、どうしようもありません。 昔はガムシャラに勉強して、よい大学に入って、良い収入を得れば幸せになれると信じていました。 でも、きりがないんです。 良い収入を得れば、それを失って、今の家族(妻)を失うのが怖く。 妻が私に優しくすればするほど、妻を失ったらどうしよう、と。 夜中に仕事を失って、家族を失う夢を見て起きることがよくあります。 なんとか、もっと心の広い人間になりたいです。 こんな、悩み誰にも相談できないので、ネットに書き込みました。 なんとか自分を変えたいんです。 私のような経験がある方、無い方、どちらでもかまいません、何かアドバイスを頂けるとたすかります。

    • imtired
    • 回答数16
  • イジメの原因はこの国の教育システムである

    この日本という国は、帝国軍から続く制服を取り入れています。これが縦割り制度をつくりだしイジメの原因となっていることは確実です。 皆、同じという心理状態は違うものに対して偏見や葛藤、劣等感が生じやすいからです。 この様な教育を受けた国民は縦からの力にとても屈しやすいです。仲間外れにされるぐらいなら死んだ方が楽だと思えるほどの集団心理をもった国民だからです。兵士として徴収されれば断りにくい状況に陥れるほど、精神的に疲弊した国民性と言わざる終えません。 今日のイジメや自殺、ブラック企業をつくりだした古典的支配の教育は必要悪として国は認可しています。 この必要悪を皆さんはどう考えますか?

  • 現代のアルカディア

    皆さんの中にも、理想郷を胸に抱いている人は少なく無いと思います。 そこに行くことが実現するかしないかにかかわらず、理想郷を胸に抱くということは、人に、なにか活力のようなものを与えていると感じています。 いろいろの文芸作品や娯楽作品にも描かれている理想郷ですが、皆さんの抱く理想郷とはどんなものでしょうか。よろしければ教えてください。また、それを抱くことで、現実の自分はどのように変わったでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

    • a_hona
    • 回答数6
  • 心理学の強い大学選び

    福岡県に住む現役公立高校生です。 大学選びについての質問です。 臨床心理学の強い大学、特に発達心理学に力を入れている大学を教えてください。 国公立で、旧帝大や、一橋大、お茶の水女子大を考えています。 特に、障害のある子供や不登校の子供に対するカウンセリングに興味を持っています。 将来は臨床心理士になりたいと思っているので、臨床心理士指定大学院1種のある大学院が付属しているところがいいです。 母には地元の九大に行くことを勧められているのですが、自分の学びたい学問をやっている大学に入りたいです。 高校の偏差値は高いほうだと思います(御三家です) 文系の進学コースに所属している高2です。 進路をきちんと決めたいと思っているので、ご協力よろしくお願いします。

  • 現代のアルカディア

    皆さんの中にも、理想郷を胸に抱いている人は少なく無いと思います。 そこに行くことが実現するかしないかにかかわらず、理想郷を胸に抱くということは、人に、なにか活力のようなものを与えていると感じています。 いろいろの文芸作品や娯楽作品にも描かれている理想郷ですが、皆さんの抱く理想郷とはどんなものでしょうか。よろしければ教えてください。また、それを抱くことで、現実の自分はどのように変わったでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

    • a_hona
    • 回答数6
  • 何も考えないとは?

    よく何も考えてない状態をぼーっとしてるときなどと言います。 確かにその間なにも考えてなく、実際に自分でそれをやろうとするならば、一番わかりやすくいえば瞑想などがあてはまると思います。( 私は瞑想とがそういったものは信じておらず、宗教といった類もまったく興味がありません。) それで何も考えてない状態にするには呼吸をすることを集中したり(瞑想というのが当てはまりやすいとおもいます)、何かに集中すればできるとおもいます。 そこで疑問に思ったのが、確かに何も考えてない状態はやってみてできると思うのですが、実際にそれをして、1分くらいたってやめようなどと思った際、本当に何も考えてない状態を作れてるのなら、そういった発想は考えたことにより起きることなので何も考えないようにしてることからその発想はできない。みたいに変に合理的に思ってしまいました。 これは意思とかそういったものがなにか関わってくるのでしょうか。 普段はこういうことは考えないのですが、ふとした拍子に思ってしまいました。 へんな質問ですいません。

    • Hdjdkdl
    • 回答数12
  • 水は有害ですか

    生命にとつてきはめて重要な化学物質である核酸と蛋白質は、水によつて分解されます。水は、基本的に、有害物質ではないのですか。 *** *** *** *** *** 生命の起源に関する化学進化の本を何冊か読んでみて、思ひました。生命の偶然による誕生を妨げてゐる要因をまとめると、下記3点ではないか。 (1)水 (2)紫外線(および波長の短い電磁波) (3)酸素 私は気づきました。健康になるには、この逆を実行すればよい。水を飲まず、日光にあたらず、空気を吸わなければ良い。私の子供のころには、日光浴や酸素吸入などは「体に良い」とされてゐましたが、次第に、紫外線の危険性や、活性酸素の害について、世間一般にも認められるやうになりました。しかし、いまだに水の危険については、耳にしません。いづれ水の有害性が叫ばれるときがくるのでせうか。

    • noname#214841
    • 回答数10
  • 水は有害ですか

    生命にとつてきはめて重要な化学物質である核酸と蛋白質は、水によつて分解されます。水は、基本的に、有害物質ではないのですか。 *** *** *** *** *** 生命の起源に関する化学進化の本を何冊か読んでみて、思ひました。生命の偶然による誕生を妨げてゐる要因をまとめると、下記3点ではないか。 (1)水 (2)紫外線(および波長の短い電磁波) (3)酸素 私は気づきました。健康になるには、この逆を実行すればよい。水を飲まず、日光にあたらず、空気を吸わなければ良い。私の子供のころには、日光浴や酸素吸入などは「体に良い」とされてゐましたが、次第に、紫外線の危険性や、活性酸素の害について、世間一般にも認められるやうになりました。しかし、いまだに水の危険については、耳にしません。いづれ水の有害性が叫ばれるときがくるのでせうか。

    • noname#214841
    • 回答数10
  • 争論を超えるということ

    人々は何処ででも争論します。このミニマムなQAサイトでも、諍いがあります。(だから議論は禁止というルールがあるのでしょう) しかしながら、争論を超えるという事態については、中々見られません。勝敗に拘り、溜め込んだエゴを吐き出し、噛み付く。 人が、言葉を牙として使う獣の様に成り下がる。 私は、雲行きが怪しくなればその場を後にして、眺めるだけにすることが多いのですが、そうしていると、当然心は落ち着いてきて、議論に存在していた齟齬や、足りなかった姿勢などが見えて来ます。また、自分の良かった点、そうでなかった点も見えて来ます。また、引っかかっていた言葉も引っかからなくなったりします。これは、ある意味で争論を超えたとも言えるのでしょうが、場を離れた故に当然と言えば当然です。 渦中にあって、争論を超えると言うことはどう言うことを言うのだと思われますか。

    • a_hona
    • 回答数12
  • 争論を超えるということ

    人々は何処ででも争論します。このミニマムなQAサイトでも、諍いがあります。(だから議論は禁止というルールがあるのでしょう) しかしながら、争論を超えるという事態については、中々見られません。勝敗に拘り、溜め込んだエゴを吐き出し、噛み付く。 人が、言葉を牙として使う獣の様に成り下がる。 私は、雲行きが怪しくなればその場を後にして、眺めるだけにすることが多いのですが、そうしていると、当然心は落ち着いてきて、議論に存在していた齟齬や、足りなかった姿勢などが見えて来ます。また、自分の良かった点、そうでなかった点も見えて来ます。また、引っかかっていた言葉も引っかからなくなったりします。これは、ある意味で争論を超えたとも言えるのでしょうが、場を離れた故に当然と言えば当然です。 渦中にあって、争論を超えると言うことはどう言うことを言うのだと思われますか。

    • a_hona
    • 回答数12
  • 争論を超えるということ

    人々は何処ででも争論します。このミニマムなQAサイトでも、諍いがあります。(だから議論は禁止というルールがあるのでしょう) しかしながら、争論を超えるという事態については、中々見られません。勝敗に拘り、溜め込んだエゴを吐き出し、噛み付く。 人が、言葉を牙として使う獣の様に成り下がる。 私は、雲行きが怪しくなればその場を後にして、眺めるだけにすることが多いのですが、そうしていると、当然心は落ち着いてきて、議論に存在していた齟齬や、足りなかった姿勢などが見えて来ます。また、自分の良かった点、そうでなかった点も見えて来ます。また、引っかかっていた言葉も引っかからなくなったりします。これは、ある意味で争論を超えたとも言えるのでしょうが、場を離れた故に当然と言えば当然です。 渦中にあって、争論を超えると言うことはどう言うことを言うのだと思われますか。

    • a_hona
    • 回答数12
  • 満足

    こんばんは。 満足について 「足るを知る」との違いは、なんでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • kurinal
    • 回答数16
  • 満足

    こんばんは。 満足について 「足るを知る」との違いは、なんでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • kurinal
    • 回答数16
  • 論理学を基礎から独学するためのテキスト

    大学時代、論理学が必修ではなかったので取らずに卒業してしまい、いまになってやはり必要だと感じています。(哲学系の専攻でした) 一人で学ぶのに分かりやすいテキストがあれば教えて下さい。

    • acrobot
    • 回答数3
  • 満足

    こんばんは。 満足について 「足るを知る」との違いは、なんでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • kurinal
    • 回答数16
  • 他人の言葉で 心が傷つくか?

     あり得ないのではないだろうか。  おのれのやましさ〔なる行為〕によるよりほかに 心が落としめられたり傷ついたりすることは あり得ないと考えられる。マチガイを侵さないのに どうして心が沈むのか。  この質疑応答の場でも やり取りの中で 相手の言葉づかいが元で傷つき ついに退会したといった議論が聞かれます。  おのれの心のやましさによるのでないなら どうして傷つくことがあるだろうか。  情況が自分にとって必ずしも良くはないときにさらにその思いを必要以上に噛みしめねばならなくさせるような酷い言葉やののしりの言葉などを聞けば まづひとはおどろく。しかも きよらかなおそれをつねに持つひとは ひとたびはおのれの身の振る舞いについて返り見ることをおこなう。心に――その心なる海のおもてに――波風が立ちそのような一時的・心理的なゆらめきさえを覚える。  けれども 心にやましくなければ 心が傷つくなどということは あり得ない。  せいぜい 相手がまだ人間における心の深さに気づかずその高みにも到っていないことをおもんぱかり 何とか助けにでもなれないものかと心をいためるのみである。  もし傷ついて去って行ったとするなら それは そのひとのあやまちであるしかない。おのれの心にやましいところがあったからである。  精神が傷つくことはあり得ない。  心なる海の上に波風が立つのみ。  成否・当否を問います。どうでしょう。

  • 他人の言葉で 心が傷つくか?

     あり得ないのではないだろうか。  おのれのやましさ〔なる行為〕によるよりほかに 心が落としめられたり傷ついたりすることは あり得ないと考えられる。マチガイを侵さないのに どうして心が沈むのか。  この質疑応答の場でも やり取りの中で 相手の言葉づかいが元で傷つき ついに退会したといった議論が聞かれます。  おのれの心のやましさによるのでないなら どうして傷つくことがあるだろうか。  情況が自分にとって必ずしも良くはないときにさらにその思いを必要以上に噛みしめねばならなくさせるような酷い言葉やののしりの言葉などを聞けば まづひとはおどろく。しかも きよらかなおそれをつねに持つひとは ひとたびはおのれの身の振る舞いについて返り見ることをおこなう。心に――その心なる海のおもてに――波風が立ちそのような一時的・心理的なゆらめきさえを覚える。  けれども 心にやましくなければ 心が傷つくなどということは あり得ない。  せいぜい 相手がまだ人間における心の深さに気づかずその高みにも到っていないことをおもんぱかり 何とか助けにでもなれないものかと心をいためるのみである。  もし傷ついて去って行ったとするなら それは そのひとのあやまちであるしかない。おのれの心にやましいところがあったからである。  精神が傷つくことはあり得ない。  心なる海の上に波風が立つのみ。  成否・当否を問います。どうでしょう。

  • 「教えて!」における自作自演とベストアンサー率

    とある質問をしている質問者さんのプロフィールを拝見したところ、 自己紹介に 「自作自演があり、ベストアンサー率はあてになりません」 といった内容のことが書かれておりました。 ネムネコは疑問に思います。  1 自分の質問にみずから回答し、それをベスト・アンサーに選ぶというヒトはいるのだろうか?  2 いるとしたら、なぜ、このような行為をするのであろうか?  3 「自作自演があり、ベストアンサー率はあてになりません」と書いた人は、そのような行為をしたことがあるのだろうか?   ―――ネムネコは、底意地が悪いのだ!! こういうことを書く人は、そういうことをした経験があるのではないか?と疑ってしまう。 でなければ、こんなことを思いついたりするはずがない、と勘ぐってしまう――― 教えてください<m(__)m> オレは過去に自作自演をした(エヘン)、 あるいは、 これは自作自演だなという質問と回答を目にしたことがある、 などなど、 「教えて!」における自作自演ネタなども教えてくださいませ。  ―――個人名、質問と回答が特定できないようにお願いします<m(__)m>――― ちなみに、わたくし・ネムネコは、過去に自作自演の嫌疑をかけられたことがあります。 しないって、そんな哀しいことは(ニコニコ)。

  • 考えるのをずっと止めることは可能ですか?

    よく瞑想とか色々な方法で思考停止などがありますが、 これはあることを集中的に考えて他のことを考えないようにしたりだとかそういった方法であるけれど、結局は考えてることなので、ほんとになにも考えないようにしたら出来て10秒くらいでなにか不意に考えてしまうのですがこれは普通のことなのでしょうか。 やはり思考停止というのは脳がある限り無理だということでしょうか。 変な話もしできたら、思考停止するのをやめようなどといった発想も考えれないため出来なくてずっと思考停止状態になるのでありえないし、そんなことなりたくないので出来たくないのですが。 わかりにくい質問ですいません。