kanto-i の回答履歴
- 正規直交系という概念について
まず数学の概念に直交というものがあります。 その意味するところは、完全に次元が異なるもの同士であるということ、求めるものが根本的に異なるということ、全く異質な価値観に支配されているということらしい。 例えばのはなし女と男、感情と理性、既成宗教と人の道、イエスキリストとアルケーの神、富の探求と真理の探求、基本六法と科学、野球と水泳、時間と空間、・・・などなどは互いに直交するということ。 更にその延長上に正規直交系というものがあります。 これはつまり、身の丈は同じで互いに直交するもの同士が集まれば世界は作れるという理論らしい。 人間精神も精神空間という空間を構成すると考えたとき、正規直交系を成す。 では精神世界を構成する正規直交系とはどのようなものか。 これはなかなか面白い考えで、哲学的にも一理あると思うのですがいかがでしょうか。
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- hitonomichi33
- 回答数9
- 善悪、非常に理解し易い、其の幼稚な正義
「対手が悪い(間違っている)、だから自分が正しい」 此の理論の哀しい所は、「悪」が居ないと、「善」が成り立たない所です。 更に悲劇なのは、「自己」にも「他者」にも「証明」を求め続けます。 さて、此処で喧嘩を売りましょうかw 西洋哲学は、なかんずく、此の理論で全てが展開されます。 其れはまるで(ドラマの)「水戸黄門」です。 我々一人一人が立っている大地の広さは、一人に一人分に過ぎません。 しかし周りが必要無いから(悪いから)と、回り全部を掘り取ってしまったらどうなるでしょう? そもそも大地が大地を為さなくなるのでは? または、何処にも行けなくなるのでは? 雨に濡れた道を歩くのは嫌? 自分の決めた道は、誰が作った道? 魂の言葉を聴きたいものです。 あぁ、今回は堂々と喧嘩を売りましたが、買う資格の無い方は控えて欲しい物ですw ・・でも、解らない方が買うんだよなぁ・・w
- 正規直交系という概念について
まず数学の概念に直交というものがあります。 その意味するところは、完全に次元が異なるもの同士であるということ、求めるものが根本的に異なるということ、全く異質な価値観に支配されているということらしい。 例えばのはなし女と男、感情と理性、既成宗教と人の道、イエスキリストとアルケーの神、富の探求と真理の探求、基本六法と科学、野球と水泳、時間と空間、・・・などなどは互いに直交するということ。 更にその延長上に正規直交系というものがあります。 これはつまり、身の丈は同じで互いに直交するもの同士が集まれば世界は作れるという理論らしい。 人間精神も精神空間という空間を構成すると考えたとき、正規直交系を成す。 では精神世界を構成する正規直交系とはどのようなものか。 これはなかなか面白い考えで、哲学的にも一理あると思うのですがいかがでしょうか。
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- hitonomichi33
- 回答数9
- バカに「バカ」と言って何が悪い
バカに「バカ」と言って何がいけない? 「バカ」と言われたバカが傷つくからだと人は言う。 しかし、これは事実の表明に過ぎないだろう。 なぜ、バカに「バカ」と言っていけない? では、 にこやかな表情で「馬鹿(うまか)」と言ったら、どうだろう。 バカでも漢字が読めるかもしれない。 傷つくかもしれない。 では、 さらににこやかな表情をし、やさしい声で「も~は♪(moha:サンスクリット語・バカ)」と言ったらどうだろう。 これならば、バカが傷つくことはあるまい。 これならば許されるにちがいない。 質問します。 1 「も~は」ならば許されるのか? 2 YES、NOと答えた理由は? 3 「めくら」と「目が不自由」、どちらが差別の度合いが大きいの?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- NemurinekoNya
- 回答数33
- バカに「バカ」と言って何が悪い
バカに「バカ」と言って何がいけない? 「バカ」と言われたバカが傷つくからだと人は言う。 しかし、これは事実の表明に過ぎないだろう。 なぜ、バカに「バカ」と言っていけない? では、 にこやかな表情で「馬鹿(うまか)」と言ったら、どうだろう。 バカでも漢字が読めるかもしれない。 傷つくかもしれない。 では、 さらににこやかな表情をし、やさしい声で「も~は♪(moha:サンスクリット語・バカ)」と言ったらどうだろう。 これならば、バカが傷つくことはあるまい。 これならば許されるにちがいない。 質問します。 1 「も~は」ならば許されるのか? 2 YES、NOと答えた理由は? 3 「めくら」と「目が不自由」、どちらが差別の度合いが大きいの?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- NemurinekoNya
- 回答数33
- 正規直交系という概念について
まず数学の概念に直交というものがあります。 その意味するところは、完全に次元が異なるもの同士であるということ、求めるものが根本的に異なるということ、全く異質な価値観に支配されているということらしい。 例えばのはなし女と男、感情と理性、既成宗教と人の道、イエスキリストとアルケーの神、富の探求と真理の探求、基本六法と科学、野球と水泳、時間と空間、・・・などなどは互いに直交するということ。 更にその延長上に正規直交系というものがあります。 これはつまり、身の丈は同じで互いに直交するもの同士が集まれば世界は作れるという理論らしい。 人間精神も精神空間という空間を構成すると考えたとき、正規直交系を成す。 では精神世界を構成する正規直交系とはどのようなものか。 これはなかなか面白い考えで、哲学的にも一理あると思うのですがいかがでしょうか。
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- hitonomichi33
- 回答数9
- 《記憶力》と読解力・・・
●疑問に思っていたのですが、記憶力が優れている人は、*1冊の本を1回読んだだけで、すぐに理解してしまうのでしょうか?それとも、何回も読んで、ようやく理解するのでしょうか、記憶力が優れている人は、1回だけ本を読んでも内容を忘れる事は少ないのでしょうか?*あなたも内容を忘れないですか?
- 質問削除の十分条件とは何か?
はじめて質問を削除されてしまいました。 削除理由は ~~~~~~~ ■対応理由 質問文そのものは一見質問として成立するものの、お礼や補足を含めて総合的に 判断させていただいた結果、ご自身の意見を表明することを目的とした内容、ま たは同意のみを求める目的の内容であり、当サイトの趣旨にそぐわないものと判 断しました ~~~~~~~ とのことでございます。 カテゴリー違反の可能性はあったとは思いますが、 特に意見らしい意見を述べた覚えもありませんし、 閲覧者や回答者に同意を求めたつもりもありません。 ―――わたしは、むしろ私と真逆な意見や考え方を尊重します――― 釈然としないものを感じますが、 質問、回答、お礼、補足の削除、編集の権限は運営・管理側にあり、 このことに同意しているので、削除されたことについて不服や不満を申し上げません。 1 質問・回答削除の十分条件とは何か 2 ここでいう「意見の表明することを目的とした内容」とはどのようなものか。 ここでいう意見とは何か 3 「同意のみを求める目的の内容」とはどのようなものか 4 こうした判断は恣意的(悪く言うと、ご都合主義)なものであるのか、ないのか わたしがこうしたことを繰り返さないように、 教えてください<m(__)m> そして、 わたしの削除された質問を読まれた方、 回答をお寄せくださった方は、 よろしかったら、 お馬鹿なネコにも分かるように、 私の質問やお礼のどこが規約やガイドライン違反であったのか、 具体的に教えてください<m(__)m> わたしはバカだから、具体的に例示していただかないと、おさらくこれからも同じことを繰り返します。 ヨロシクお願いします。 PS 質問を削除された経験のある方は、削除された質問を見たことのある方の、 「あの質問(わたしの削除された質問ではないです)は、おそろくここがいけなかったのだ」 というご意見、ご感想、ご指摘がありましたら、 1~4の質問とは無関係に教えてください。 非常に参考になりますし、 この質問を見た方にとっても参考になると思いますので、 これのみの回答でも結構ですので、 教えてくださいませ。 ヨロシクお願いします<m(__)m>
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- NemurinekoNya
- 回答数25
- あなたは「祈る」ことがありますか?
私たちは、手紙などで、「ご健康とご発展をお祈りしています」などと、挨拶を述べることがありますが、実際、あなたは、(1)日常的に「祈る」ことがありますか? そして、(2)「祈る」方は、どんな場面で、どんな神仏に対して、どんな内容で祈りますか? (3)祈らない方は、その理由を教えて下さい。 最後に、仏教を信じる方へ、(4)仏教では「神」よりも「仏」が上位にいますが、「読経」をすることが「祈る」ことに相当するのでしょうか?(一寸イメージを浮かべにくいのですが・・・。) 私は、最近、多くの日本人が、「祈り」というものを日常的にイメージできていないのではないか? と感じるようになりました。 いや、そんなことないよ。私は、お正月の初詣からはじまり、年中、寺や神社に参拝すると頭を下げ、手を合わせているよ、という方も多いかもしれません。 けれども、それは、寺や神社、そしてそこに祀られている仏像や神像、そしてそこに漂っている「何事のおわしますかは知らねどもかたじけなさに涙こぼるる」と歌われた「神仏の気配」に対して頭を下げ、手を合わせているだけで、果たして「祈っている」のか?という疑問があります。 果たして、目の前にそのような祈る(或いは「拝む」)対象がない時、例えば、自宅や職場や学校で、どの程度、ひとり心の中で「祈る」という習慣をお持ちなのか疑問に感じ、この質問を致します。 その点、長年カトリック信者であった私は、教会の聖堂で毎日曜日にミサの中で祈るほか、いつ、どんなところでも、自然に「祈る」習慣がついています。祈ることによって、自分の願望はきっと成就すると信じています。 祈る内容・対象は、 ・自分や家族や友人・知人の健康(特に病気からの回復など)や幸せのため、 ・或いは、今やっている仕事やプロジェクトがうまくいきますように、 ・・・といった「御利益」を願うこともありますし、 ・自分の心の清浄を願うこともありますし、 ・世界や社会の平穏を願うこともありますし、 ・感謝を捧げることもあります。 多くの皆さんからのご回答をお待ちしています。 回答に添えて、年齢・性別・あなたの宗教(仏教・神道・キリスト教・その他宗教・特定の宗教の信者ではないいわゆる「無宗教」・明確に宗教を否定する「無神論」など)を併記して下さい。
- 質問削除の十分条件とは何か?
はじめて質問を削除されてしまいました。 削除理由は ~~~~~~~ ■対応理由 質問文そのものは一見質問として成立するものの、お礼や補足を含めて総合的に 判断させていただいた結果、ご自身の意見を表明することを目的とした内容、ま たは同意のみを求める目的の内容であり、当サイトの趣旨にそぐわないものと判 断しました ~~~~~~~ とのことでございます。 カテゴリー違反の可能性はあったとは思いますが、 特に意見らしい意見を述べた覚えもありませんし、 閲覧者や回答者に同意を求めたつもりもありません。 ―――わたしは、むしろ私と真逆な意見や考え方を尊重します――― 釈然としないものを感じますが、 質問、回答、お礼、補足の削除、編集の権限は運営・管理側にあり、 このことに同意しているので、削除されたことについて不服や不満を申し上げません。 1 質問・回答削除の十分条件とは何か 2 ここでいう「意見の表明することを目的とした内容」とはどのようなものか。 ここでいう意見とは何か 3 「同意のみを求める目的の内容」とはどのようなものか 4 こうした判断は恣意的(悪く言うと、ご都合主義)なものであるのか、ないのか わたしがこうしたことを繰り返さないように、 教えてください<m(__)m> そして、 わたしの削除された質問を読まれた方、 回答をお寄せくださった方は、 よろしかったら、 お馬鹿なネコにも分かるように、 私の質問やお礼のどこが規約やガイドライン違反であったのか、 具体的に教えてください<m(__)m> わたしはバカだから、具体的に例示していただかないと、おさらくこれからも同じことを繰り返します。 ヨロシクお願いします。 PS 質問を削除された経験のある方は、削除された質問を見たことのある方の、 「あの質問(わたしの削除された質問ではないです)は、おそろくここがいけなかったのだ」 というご意見、ご感想、ご指摘がありましたら、 1~4の質問とは無関係に教えてください。 非常に参考になりますし、 この質問を見た方にとっても参考になると思いますので、 これのみの回答でも結構ですので、 教えてくださいませ。 ヨロシクお願いします<m(__)m>
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- NemurinekoNya
- 回答数25
- 質問削除の十分条件とは何か?
はじめて質問を削除されてしまいました。 削除理由は ~~~~~~~ ■対応理由 質問文そのものは一見質問として成立するものの、お礼や補足を含めて総合的に 判断させていただいた結果、ご自身の意見を表明することを目的とした内容、ま たは同意のみを求める目的の内容であり、当サイトの趣旨にそぐわないものと判 断しました ~~~~~~~ とのことでございます。 カテゴリー違反の可能性はあったとは思いますが、 特に意見らしい意見を述べた覚えもありませんし、 閲覧者や回答者に同意を求めたつもりもありません。 ―――わたしは、むしろ私と真逆な意見や考え方を尊重します――― 釈然としないものを感じますが、 質問、回答、お礼、補足の削除、編集の権限は運営・管理側にあり、 このことに同意しているので、削除されたことについて不服や不満を申し上げません。 1 質問・回答削除の十分条件とは何か 2 ここでいう「意見の表明することを目的とした内容」とはどのようなものか。 ここでいう意見とは何か 3 「同意のみを求める目的の内容」とはどのようなものか 4 こうした判断は恣意的(悪く言うと、ご都合主義)なものであるのか、ないのか わたしがこうしたことを繰り返さないように、 教えてください<m(__)m> そして、 わたしの削除された質問を読まれた方、 回答をお寄せくださった方は、 よろしかったら、 お馬鹿なネコにも分かるように、 私の質問やお礼のどこが規約やガイドライン違反であったのか、 具体的に教えてください<m(__)m> わたしはバカだから、具体的に例示していただかないと、おさらくこれからも同じことを繰り返します。 ヨロシクお願いします。 PS 質問を削除された経験のある方は、削除された質問を見たことのある方の、 「あの質問(わたしの削除された質問ではないです)は、おそろくここがいけなかったのだ」 というご意見、ご感想、ご指摘がありましたら、 1~4の質問とは無関係に教えてください。 非常に参考になりますし、 この質問を見た方にとっても参考になると思いますので、 これのみの回答でも結構ですので、 教えてくださいませ。 ヨロシクお願いします<m(__)m>
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- NemurinekoNya
- 回答数25
- どうして無職やニートを逮捕しないのか
働かないのは憲法違反のはずです。 なぜ逮捕しないのですか。 逮捕で誰か何か困ることがあるのでしょうか。
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#198068
- 回答数14
- どうして無職やニートを逮捕しないのか
働かないのは憲法違反のはずです。 なぜ逮捕しないのですか。 逮捕で誰か何か困ることがあるのでしょうか。
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#198068
- 回答数14
- この世が存在する理由
私は現在、細々とですが、平穏に生きることができております。 それはとても有難いことだと思っています。 しかし、この世のどこかには、苦しめられる人・動物がいて、とても悲しい思いをしているのだと思うと、自分が何かを楽しむということは考える気にはなれません。 世の中には、目の前の一人・一匹を助けることに尽力されている、立派な志を持った方もいらっしゃいます。目の前の一人・一匹を助けることには大変な労力が必要であり、それを実現することも、それに尽力することも、なかなかできることではないと思います。頭が下がる思いです。 一方で、助けられることもなく苦しめられて死んでゆく人・動物がどこかにはいる、と思うと、隕石が当たっ て地球丸ごと早く消滅してほしいと、本気で願ってしまいます。 この世に生きていることすら厭わしいです。 人は人以外の何かから搾取しないと生きていけないので、仕方ないことなのかもしれませんが、自分の体が、植物や動物から搾取しないと維持できない造りであることが罪深く感じられます。 一人ひとりにとっては、自分がこの世に存在する理由はそれぞれにきっとあるのでしょう。 天にとっては、この世を存在させる理由は何なのでしょうか。 (拙文ですみません)
- あなたは「祈る」ことがありますか?
私たちは、手紙などで、「ご健康とご発展をお祈りしています」などと、挨拶を述べることがありますが、実際、あなたは、(1)日常的に「祈る」ことがありますか? そして、(2)「祈る」方は、どんな場面で、どんな神仏に対して、どんな内容で祈りますか? (3)祈らない方は、その理由を教えて下さい。 最後に、仏教を信じる方へ、(4)仏教では「神」よりも「仏」が上位にいますが、「読経」をすることが「祈る」ことに相当するのでしょうか?(一寸イメージを浮かべにくいのですが・・・。) 私は、最近、多くの日本人が、「祈り」というものを日常的にイメージできていないのではないか? と感じるようになりました。 いや、そんなことないよ。私は、お正月の初詣からはじまり、年中、寺や神社に参拝すると頭を下げ、手を合わせているよ、という方も多いかもしれません。 けれども、それは、寺や神社、そしてそこに祀られている仏像や神像、そしてそこに漂っている「何事のおわしますかは知らねどもかたじけなさに涙こぼるる」と歌われた「神仏の気配」に対して頭を下げ、手を合わせているだけで、果たして「祈っている」のか?という疑問があります。 果たして、目の前にそのような祈る(或いは「拝む」)対象がない時、例えば、自宅や職場や学校で、どの程度、ひとり心の中で「祈る」という習慣をお持ちなのか疑問に感じ、この質問を致します。 その点、長年カトリック信者であった私は、教会の聖堂で毎日曜日にミサの中で祈るほか、いつ、どんなところでも、自然に「祈る」習慣がついています。祈ることによって、自分の願望はきっと成就すると信じています。 祈る内容・対象は、 ・自分や家族や友人・知人の健康(特に病気からの回復など)や幸せのため、 ・或いは、今やっている仕事やプロジェクトがうまくいきますように、 ・・・といった「御利益」を願うこともありますし、 ・自分の心の清浄を願うこともありますし、 ・世界や社会の平穏を願うこともありますし、 ・感謝を捧げることもあります。 多くの皆さんからのご回答をお待ちしています。 回答に添えて、年齢・性別・あなたの宗教(仏教・神道・キリスト教・その他宗教・特定の宗教の信者ではないいわゆる「無宗教」・明確に宗教を否定する「無神論」など)を併記して下さい。
- 処女(性)とは何か? その価値は?
処女の価値 すこし際どい話になるのですけれども、 処女・virginity、処女であることというのは、いかなる価値なのでしょうか? これは文化的なものなのか、 ではなく、 生物学的な要請―――たとえば、生まれてくる子供は、パートナー(男)の子供である確率が高い―――なのか? 古い時代のヨーロッパには、処女は忌まわしいものと考えられ、結婚前に聖職者や新郎の父親によって破瓜(はか)されてから、新婦さんは新郎と初夜を迎えるといった風習を持っていた地域が数多く存在しています。 ―――こうした風習がヨーロッパの封建領主の有した《初夜権》になったとする説があります。これについては諸説あるのですが…。ロシアでは、19世紀くらいまで、封建領主は初夜権を有していた。――― ヨーロッパには、処女は忌まわしい魔的な存在であるという考え方が中世まで残っておりまして、女性は処女のままで処刑されることはなく、処刑前に牢の門番などによって破瓜されてから処刑された。――映画『ジャンヌ・ダルク』にもこのシーンが出ていたはず。――― これについても異説がありまして、処女は誘惑に弱いのだから、処刑後、悪魔に誘惑されることなく天国へ行けるようにと、温情からそうしたのだとする考え方もありますが…。 ヨーロッパで処女や処女性を重視するようになったのは、キリスト教の影響(・・? また、 どこかは忘れたのですが、古代オリエント社会の何処かに、 処女は結婚できないとされ、 非処女であることが結婚できるための必要条件であった地域があったらしいんですよ。 これが古代オリエント社会にあった《聖婚》と関係しているのかどうかは記憶が定かでないのでハッキリしたことはいえないのですが、 ちょっと売春的なことをさせられていたらしいんですよね。 ―――これは女性の(宗教的な)義務、社会的奉仕だったたらしい――― で、買い手が付かないと、その女性は結婚できないと…。 性に対して極めておおらかな日本では、そもそも処女性などは問題にはならないし…。 藤原鎌足は、天智天皇のお妃(采女)の一人である安見児(やすみこ)を下賜され、 われはもや 安見児得たり 皆人の 得難にすとふ 安見児得たり 「オレは 安見児を 天皇からもらったもんね。スゲェ~だろう、羨ましいだろう」という喜びの歌を読んでいるほど。 ―――この時、既に、安見児さんのお腹の中には赤ちゃんがいたらしく、これが藤原氏に繋がる藤原不比等だとか、そうではないとか…――― 平清盛も、どうやら、これと同じパターンらしい。 これは、古代日本の結婚のスタイルがいわゆる《妻問い婚》で、父親の財産は男子ではなく女子が受け継ぐからなのかもしれませんが…。 江戸時代は、女性の再婚は当たり前のことでしたし―――大都会・江戸の町は、人口比における女性の割合が低く、慢性的なお嫁さん不足状態であった―――、川柳などを見ると、未婚女性も、結構、性の悦びを謳歌していたらしい。 女性や男に性的な潔癖を求めるようになったのは明治以降のことで、 ヨーロッパの列強に日本が近代国家であることを印象付ける上での政策であった、とする説もあるようで、 現代の日本は性(道徳)が乱れているといわれますが、 実は元の状態に戻っただけなのかもしれない。 お隣の韓国では、嫁入り前に親族などが嫁入りの娘を妊娠させ、妊娠可能であることを証明してから、そのお腹の子供ともども嫁がせるという《試し腹》という風習がありましたし、 処女であることや童貞であることの価値や美徳とは、如何なるものなのか、 さっぱり分からないんですよ。 ジャイナ教のように極めて厳格な禁欲主義でことさら性的潔癖さを重視するというのならば分からないでもないのですが、 何故、性的潔癖さを重視するのでしょうか? 特に女性に対してですが…。 ユダヤ・キリスト教的な話との関わりあいでいいますと、 ユダヤ人の条件は、 1 ユダヤ教を信仰する者 2 母親がユダヤ人であること のうちのいずれかであって、 父系社会だから女性の性的潔癖さや処女性を求めるというような単純な構図は成立しないようなんですよね。 かなりキワドイ内容なのですが、 皆様のお考えを教えてくださいませ<m(__)m> 様々な角度、視点からの回答をヨロシクお願いします<m(__)m>
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- NemurinekoNya
- 回答数18
- 処女(性)とは何か? その価値は?
処女の価値 すこし際どい話になるのですけれども、 処女・virginity、処女であることというのは、いかなる価値なのでしょうか? これは文化的なものなのか、 ではなく、 生物学的な要請―――たとえば、生まれてくる子供は、パートナー(男)の子供である確率が高い―――なのか? 古い時代のヨーロッパには、処女は忌まわしいものと考えられ、結婚前に聖職者や新郎の父親によって破瓜(はか)されてから、新婦さんは新郎と初夜を迎えるといった風習を持っていた地域が数多く存在しています。 ―――こうした風習がヨーロッパの封建領主の有した《初夜権》になったとする説があります。これについては諸説あるのですが…。ロシアでは、19世紀くらいまで、封建領主は初夜権を有していた。――― ヨーロッパには、処女は忌まわしい魔的な存在であるという考え方が中世まで残っておりまして、女性は処女のままで処刑されることはなく、処刑前に牢の門番などによって破瓜されてから処刑された。――映画『ジャンヌ・ダルク』にもこのシーンが出ていたはず。――― これについても異説がありまして、処女は誘惑に弱いのだから、処刑後、悪魔に誘惑されることなく天国へ行けるようにと、温情からそうしたのだとする考え方もありますが…。 ヨーロッパで処女や処女性を重視するようになったのは、キリスト教の影響(・・? また、 どこかは忘れたのですが、古代オリエント社会の何処かに、 処女は結婚できないとされ、 非処女であることが結婚できるための必要条件であった地域があったらしいんですよ。 これが古代オリエント社会にあった《聖婚》と関係しているのかどうかは記憶が定かでないのでハッキリしたことはいえないのですが、 ちょっと売春的なことをさせられていたらしいんですよね。 ―――これは女性の(宗教的な)義務、社会的奉仕だったたらしい――― で、買い手が付かないと、その女性は結婚できないと…。 性に対して極めておおらかな日本では、そもそも処女性などは問題にはならないし…。 藤原鎌足は、天智天皇のお妃(采女)の一人である安見児(やすみこ)を下賜され、 われはもや 安見児得たり 皆人の 得難にすとふ 安見児得たり 「オレは 安見児を 天皇からもらったもんね。スゲェ~だろう、羨ましいだろう」という喜びの歌を読んでいるほど。 ―――この時、既に、安見児さんのお腹の中には赤ちゃんがいたらしく、これが藤原氏に繋がる藤原不比等だとか、そうではないとか…――― 平清盛も、どうやら、これと同じパターンらしい。 これは、古代日本の結婚のスタイルがいわゆる《妻問い婚》で、父親の財産は男子ではなく女子が受け継ぐからなのかもしれませんが…。 江戸時代は、女性の再婚は当たり前のことでしたし―――大都会・江戸の町は、人口比における女性の割合が低く、慢性的なお嫁さん不足状態であった―――、川柳などを見ると、未婚女性も、結構、性の悦びを謳歌していたらしい。 女性や男に性的な潔癖を求めるようになったのは明治以降のことで、 ヨーロッパの列強に日本が近代国家であることを印象付ける上での政策であった、とする説もあるようで、 現代の日本は性(道徳)が乱れているといわれますが、 実は元の状態に戻っただけなのかもしれない。 お隣の韓国では、嫁入り前に親族などが嫁入りの娘を妊娠させ、妊娠可能であることを証明してから、そのお腹の子供ともども嫁がせるという《試し腹》という風習がありましたし、 処女であることや童貞であることの価値や美徳とは、如何なるものなのか、 さっぱり分からないんですよ。 ジャイナ教のように極めて厳格な禁欲主義でことさら性的潔癖さを重視するというのならば分からないでもないのですが、 何故、性的潔癖さを重視するのでしょうか? 特に女性に対してですが…。 ユダヤ・キリスト教的な話との関わりあいでいいますと、 ユダヤ人の条件は、 1 ユダヤ教を信仰する者 2 母親がユダヤ人であること のうちのいずれかであって、 父系社会だから女性の性的潔癖さや処女性を求めるというような単純な構図は成立しないようなんですよね。 かなりキワドイ内容なのですが、 皆様のお考えを教えてくださいませ<m(__)m> 様々な角度、視点からの回答をヨロシクお願いします<m(__)m>
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- NemurinekoNya
- 回答数18