eclipse2maven の回答履歴

全251件中101~120件表示
  • 命題と論証

    x<0ならばx^2>0 裏と待偶の反例を教えてください。 お願いします!

  • 最大公約数について!

    二つの整数m、n(m>n)の最大公約数をgとすると、mをnで割ったあまりとnとの最大公約数もgであることを証明せよ ただしm、nが互いに素であるとき、nとm-nも互いに素であることを使ってもよい はじめから解説をお願いします!

    • noname#151285
    • 回答数7
  • 最大公約数について!

    二つの整数m、n(m>n)の最大公約数をgとすると、mをnで割ったあまりとnとの最大公約数もgであることを証明せよ ただしm、nが互いに素であるとき、nとm-nも互いに素であることを使ってもよい はじめから解説をお願いします!

    • noname#151285
    • 回答数7
  • 最大公約数について!

    二つの整数m、n(m>n)の最大公約数をgとすると、mをnで割ったあまりとnとの最大公約数もgであることを証明せよ ただしm、nが互いに素であるとき、nとm-nも互いに素であることを使ってもよい はじめから解説をお願いします!

    • noname#151285
    • 回答数7
  • 相互相関関数の求め方

    C言語を使って離散データf、gの相互相関関数を求めたいのですがどう書いたら良いのでしょうか?? わかる方教えてください。

  • 3点を通る平面の方程式

    A(0,1,1)B(6,-1,-1)C(-3,-1,1)の3点を通る平面の方程式を求めよ。 という問題があったのですが、問題集などの解答では「ax+by+cz+d=0として座標を代入する」となっていました。 このような問題は,一直線上にない三点ABCに対し、点Pが平面上にあるときに AP(ベクトル)=sAB+tACとなる実数s,tがあることを利用して,求める平面上に点Pをとり、方程式を解いて求めてもよいのでしょうか…?

    • encdg
    • 回答数5
  • 関数電卓 定数計算 MR機能

    土木で関数電卓を使用しますが調子が良くないです。 関数電卓は、定数計算をよく使うのですがネットで調べるとCASIOの関数電卓では対応しているものがなくシャープ製のものにはあるということまでは分かりました。私は今までCASIOのfx-690vとfx-991sという電卓を使用していましたがどちらにも定数計算がありました。定数計算のみであればシャープ製に切り替えれば良いのですが、それ以外の機能でMR(メモリー?)をさらに良く使用します。MRはSHIFT+MRで記憶させれば、計算途中であっても再度MRだけを押せば記憶した数値が出てくるとても便利な機能です。RCL+Aなどでも機能的には同じように思いますが、2回ボタンを押すのとMR1回で良いのとでは使い勝手が断然違ってきます。そこで定数計算とMR機能のどちらの機能もある関数電卓を紹介して下さい。

  • 最大値と最小値を求める問題

    実数x , yが不等式x^2+y^2≦1を満たすとき (x+y+2)/(x-y+2) の最大値と最小値を求めよ。 という問題です。 どのように解いたら良いでしょうか? =kなどと置いてみたのですが、その先が分かりません…。 よろしくお願い致します。

    • vigo24
    • 回答数12
  • 点と線について

    ユークリッド幾何学によると 点とは位置だけをもち、部分をもたないものである。 線とは幅のない長さである。 とありますが、どんな長さの線上にも無数に点が存在しているということはわかりますが、ではなぜ長さのない点が集まると線になるんですか? 似たような疑問で、円とはある点からの一定距離の点の集合であるというのも、疑問です。 誰かお願いします!

  • 重積分の変数変換について

    重積分で変数変換を用いる場合に領域の変換を図示するメリットは何ですか。また、変換をイメージする図では、(変換後の領域)→(変換前の領域)になっており、変換したのだから、(変換前の領域)→(変換後の領域)ではないのか、と思えてしまいます。どなたか教えてください。

    • noname#204409
    • 回答数3
  • 二つの集合について

    いつもお世話になっております。次の問について、アドバイス下さい。 問 a、bを正の定数とする。二つの集合A={0、2a、3b-a}B={b、a+b、2a-b、a^2}について。 (1)A⊂Bのとき、定数a、bの値を定めろ という問題です。 A⊂Bだから、Aの要素は全てBに属す。a>0、b>0だから、0<b<a+bという事くらいしか分かりません。この先はどう解けば良いのでしょうか。 一応自分でも引き続きトライしますが、アドバイス宜しくお願いします。

  • 最大値と最小値を求める問題

    実数x , yが不等式x^2+y^2≦1を満たすとき (x+y+2)/(x-y+2) の最大値と最小値を求めよ。 という問題です。 どのように解いたら良いでしょうか? =kなどと置いてみたのですが、その先が分かりません…。 よろしくお願い致します。

    • vigo24
    • 回答数12
  • 数学者の方に質問【10進法以外の数え方】

    2進法とかがあるのは知っています。宇宙に関する本を読んでいます。地球外生物との交信についても書かれています。処で10進法は常識以上に数学界に定着していると思いますが、これがベストな数学ですか?10の何乗とか1を32回、10倍するとか途方もない数が出て来ます(まさに天文学的数字)。然し地球外生物が10進法を用いているという推測は妥当なのでしょうか?ご説明賜れば幸せです。

  • 数量化三類と因子分析

    統計初心者です。 spssを使っています。 「やった事がない」ー「日常的にやっている」までの5件法で60項目のアンケートを取り、最尤法で因子分析を行おうとした所、 『その前に数量化三類を行う必要がある』と指摘されました。 数量化三類がSPSSでは「コレスポンデンス分析に」にあたるものだという事まで分かりましたが、それから先がさっぱり分からないでおります。 「1.やっている 5.日常的にやっている」のような1~5の順序尺度を、数量データに変換してくれるものだと思っていたのですが、「次元1」「次元2」など縦軸と横軸が出てきて、戸惑っています。 座標を表しているとの事なのですが、それを因子分析でどう使えばいいのか見当がつきません。 カテゴリカル主成分分析というやり方ですと、数量化された値は1つだけ(次元など出てこない)出てきたので、まだ分かりやすかったのですが… 『「0・1」のダミー変数を作って多重応答分析でも可』とも聞いたのですが、5件法のものを0・1に変換してその後どうするのかも不明です。 数量化3類の手順とそれをどのように因子分析に使うのか、具体的に教えて頂ける方、どうかお願い致します。

  • 健康機器や健康志向の流行りについて

    tv(○○が効く)や商品(活動計、)などを見ていると、健康の趣味化しているとも思うのですが、 そもそもなぜでしょうか?昔はこんなにあえて意識化してなかったように思えるのですが。 社会そのものが不健康なライフスタイルなのでしょうか? 自分の体への関心が高まっているのは??なぜか??

  • ワイブル分布の確率密度関数と累積分布と関係

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、どうしてもわからないので 質問させていただきました。 ワイブル分布で、故障率をプロットしたいのですが、 このときエクセルのワイブル関数で確率密度関数と累積分布をプロットすると、 以下のような数字になります x 累積分布関数       x 確率密度関数 0 0.0%       0 0.0% 0.3 0.1%      0.3 0.7% 0.6 0.8%      0.6 5.4% 0.9 4.0%      0.9 17.5% 1.2 12.2%      1.2 37.9% 1.5 27.1%      1.5 61.5% 1.8 48.1%      1.8 75.7% 2.1 70.3%      2.1 68.7% 2.4 87.4%      2.4 43.5% 2.7 96.4%      2.7 17.8% 3 99.4%       3 4.3% 3.3 99.9%      3.3 0.5% 3.6 100.0%      3.6 0.0% 確率密度関数の値を累積したものが累積分布になると思っていたのですが、 累積分布の値はそのような数字になりません。 確率密度関数の値を累積したものが累積分布にならないのはなぜでしょうか。 それぞれの使い方が違うのでしょうか。 そうであれば故障率としてはどちらを使えばいいのでしょうか。 本当に初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご教授いただきたくお願い申し上げます。

  • 極限値の問題

    lim(x→1){(x^2+ax+b)/(x-1)}=3を満たす定数a,bを求めよ という問題なんですが lim(x→1)(x-1)=0であるから lim(x→1)(x^2+ax+b)=0 解答にはこのように始まっているのですが この命題の解釈を 「xは1になるのでそれだと分母が0になってしまい、0での除法は数学的にありえないので 分子も0になるしかない」 とこんな感じに僕なりにしてみたんですがあっているでしょうか? それと 微分の問題をある程度やっていて、それなりに解けるようになってきたんですが 未だに極限値というのが微妙な理解です、テキストを読んでも難しい言葉で書かれており、何がなにやらというのが本音です。 今僕が考えている極限値というのは、3次関数のグラフを書いた時に出来る山のような曲線というちょっとわけのわからない理解なんですが 極限値とはなんなのかという簡単な解説をよろしくお願いします。

  • 極限値の問題

    lim(x→1){(x^2+ax+b)/(x-1)}=3を満たす定数a,bを求めよ という問題なんですが lim(x→1)(x-1)=0であるから lim(x→1)(x^2+ax+b)=0 解答にはこのように始まっているのですが この命題の解釈を 「xは1になるのでそれだと分母が0になってしまい、0での除法は数学的にありえないので 分子も0になるしかない」 とこんな感じに僕なりにしてみたんですがあっているでしょうか? それと 微分の問題をある程度やっていて、それなりに解けるようになってきたんですが 未だに極限値というのが微妙な理解です、テキストを読んでも難しい言葉で書かれており、何がなにやらというのが本音です。 今僕が考えている極限値というのは、3次関数のグラフを書いた時に出来る山のような曲線というちょっとわけのわからない理解なんですが 極限値とはなんなのかという簡単な解説をよろしくお願いします。

  • 極限値の問題

    lim(x→1){(x^2+ax+b)/(x-1)}=3を満たす定数a,bを求めよ という問題なんですが lim(x→1)(x-1)=0であるから lim(x→1)(x^2+ax+b)=0 解答にはこのように始まっているのですが この命題の解釈を 「xは1になるのでそれだと分母が0になってしまい、0での除法は数学的にありえないので 分子も0になるしかない」 とこんな感じに僕なりにしてみたんですがあっているでしょうか? それと 微分の問題をある程度やっていて、それなりに解けるようになってきたんですが 未だに極限値というのが微妙な理解です、テキストを読んでも難しい言葉で書かれており、何がなにやらというのが本音です。 今僕が考えている極限値というのは、3次関数のグラフを書いた時に出来る山のような曲線というちょっとわけのわからない理解なんですが 極限値とはなんなのかという簡単な解説をよろしくお願いします。

  • 極限値の問題

    lim(x→1){(x^2+ax+b)/(x-1)}=3を満たす定数a,bを求めよ という問題なんですが lim(x→1)(x-1)=0であるから lim(x→1)(x^2+ax+b)=0 解答にはこのように始まっているのですが この命題の解釈を 「xは1になるのでそれだと分母が0になってしまい、0での除法は数学的にありえないので 分子も0になるしかない」 とこんな感じに僕なりにしてみたんですがあっているでしょうか? それと 微分の問題をある程度やっていて、それなりに解けるようになってきたんですが 未だに極限値というのが微妙な理解です、テキストを読んでも難しい言葉で書かれており、何がなにやらというのが本音です。 今僕が考えている極限値というのは、3次関数のグラフを書いた時に出来る山のような曲線というちょっとわけのわからない理解なんですが 極限値とはなんなのかという簡単な解説をよろしくお願いします。