eclipse2maven の回答履歴

全251件中221~240件表示
  • 疫学研究における調整因子の寄与度について

    統計の素人でうまく説明できているか不安ですが、よろしくお願いします。 後ろ向き研究で2つの異なる集団のあるイベントの発生率を人年法を用いて調査しました。イベントは同一個体で複数回生じる可能性のあるイベントです。 A群の発生率: a人年、B群の発生率: b人年、発生率比: a/b 一方、背景因子の群間での偏りをχ2乗検定で確認し、偏りのあった因子でそれぞれ調整(直接法による標準化)したところ、調整発生率比(stratification incidence rate ratio)が元々の発生率比から大きく動くものとほとんど変わらないものがありました。 質問1) 仮に偏りの程度が変わらない2つの背景因子XとYがあって、Xで調整しても発生率比はほとんど変わらず、Yで調整したら激変したという場合、Yはイベント発生に影響を及ぼし、Xは影響を与えていない、と解釈してもいいのでしょうか? 質問2) 背景因子Xはイベント発生に影響を与える因子であると予想しており、確かにA群、B群ぶっこみのデータに対し、因子Xでの層別解析を行うと、X1, X2, X3の集団で発生率に差が出ます。それでも、因子Xを用いた調整でA群、B群間の発生率比が動かないということはあるのでしょうか?その場合の解釈を教えてください。 質問3) 背景因子XやYが、A、B群間の発生率比に影響を及ぼしているかの指標は、調整による発生率比の動き具合でみるのがいいのでしょうか?そのほかに妥当な統計的手法があればご教示ください。

  • 正規分布へのfitting

    ある実験データがあり、正規分布に近い形をしています。しかし近いとはいえ、少々ズレているため分散と平均値を求め正規分布の曲線を実験データに重ねて描くと、、、なぜか大幅にずれてます。原因は、平均から大きく離れたところにデータが少ないとはいえポツポツとあり、分散が大きくなるからです(平均値はほぼ正しい値と思われます)。 分散を求める際に正規分布おかまいなく求めるため過大になるのかと思い、正規分布にfittingしようと考えました。つまり最小二乗法により実験データに近い正規分布を求め、分散を求めるのです。 この方法は意味ありますか?おそらく太古の昔から用いられてるような誰でも思い付く方法と思いますが。。。また、実際に計算する場合、エクセル等で関数は用意されてますか?それともlogを取り2次関数に展開しfittingする必要がありますか?

    • pas_001
    • 回答数6
  • eについて

    今独学でIIIcをやってる高2です。 今微積をやってます。eがよくわからなくて・・・ 有機的な説明をお願いします。 因みに完全順列の漸化式を解くとeがでてきて・・・ eの正体をもっと知りたいです。  

    • sagimi
    • 回答数3
  • 映画「十戒」はどの程度宗教的に正しいのですか?

    映画「十戒」についてです。 まだ前編部分までしか観ていないのですが、この映画のストーリーはどの程度ユダヤ教の宗教的な真実に沿っているのでしょうか。 例えば実際にユダヤ教徒の方が見た時に、多少は脚色はあるにせよ概ね旧約聖書などの内容に近いものだと思うのでしょうか。それともこれは飽くまで娯楽作品であって、ユダヤ教の教えとは全く異なるものだと思うのでしょうか。 前半部分を見る限りでは、やむを得ない事情で捨てられたモーセがエジプトの王女に拾われて育てられるくだりなどが物語的過ぎるように感じましたがこのあたりは創作になるのでしょうか。 以上 よろしくお願いいたします。

  • LOG変換に関連する事についての質問

    いつもお世話になっております。 私は、文系の高校を出て専門学校で電気や機械の事を学んだのですが、 現在の仕事でLOG変換や、対数表示、常用対数、自然対数などの言葉が出てきて頭が混乱しています。 高校でも数学を学んでいましたが、上記の事がまったく記憶に無く・・・学んだのか学んでないのかすらわからない状態です。 1998年に公立の高校(文系)を卒業しているのですが、どの時点で学習するものなのでしょうか? これからLOGや対数について業務でも必要になってくると思い学習を検討しているのですが、何から初めて良いのかさっぱりわかりません。 文系で、しかもあまり頭も良くない私でも理解できるように教えていただきたいのですが。 (どこかのHPにて解りやすく学習できるサイトなどあれば・・・) 1日2日で理解出来るとは思っていませんが、一日でも早く理解出来ればと思っています。 宜しくお願い申し上げます。

    • POP7152
    • 回答数4
  • 正しい信仰とは

    日々信仰を捧げておいでの高潔なる皆様.こんにちは. 正しい信仰とは,どのような行いでしょうか. 日常の生活に於いて,神をたたえる行いに終始することでしょうか. 会社員である場合,むづかしい気がするんですが. 解決方法などありましたら,教えてほしいのです. よろしくお願いします.(´ω`;)

    • noname#150036
    • 回答数9
  • ベルクソンは何によって表象が可能になると考えたのか

    ベルクソンは、「意識的知覚、つまり表象は脳で行われる」という言説を否定しました。 なぜなら、物質的宇宙を、その一部である神経の分子運動の表象によって、表象出来るとすることは不条理である、とのこと。 では、いったい何によって表象が可能になっているとベルクソンは考えているのでしょうか。 感覚器官でしょうか。 脳に蓄えられた記憶が感覚器官に達したときにイメージを伴って再認される、表象されると考えたのでしょうか。しかしこれも感覚器官という物質世界の宇宙の一部によって、物質宇宙が表象されることになってしまいます。だからきっと違うのでしょう。 てんでわかりません。よろしくお願いします。

  • オイラーの公式の両辺を対数にして・・・

    log(e^(ix))=log(cosx+isinx) から ix=log(cosx+isinx)となり、 i=(log(cosx+isinx))/x が正しいとすると、どんなxでも 右辺は iになるのでしょうか。間違っているとすると、どこが間違っているのでしょうか。

    • noname#194289
    • 回答数2
  • どの検定を使えばいいかわかりません

    統計学初心者です。研究をしていてデータ収集を行ったのですが、どの検定を使用すれば自分の欲しいデータが得られるのかわかりません。 ・対象40名にある介入をして、その介入前・介入後のアンケート結果(点数)が下がることにて介入の効果の有無を調べます。 ・t検定(一対の標本による)を行ったところ、有意差があると結果が出たので、その介入にて点数が下がり介入の効果があったと出ました。 ・そこで、男女別ではどうなのか(どちらが効果があったのか?)、を調べたいと思います。 同じデータ(介入前・介入後のアンケート結果(点数))を用いて調べたいのですが、検定は何を使えばいいのでしょうか? ・この場合、男性27女性13と人数にばらつきがあってもできるものなのでしょうか? ややこしくてすいません。自分なりに調べてみたのですが分からなかったため質問させていただきます。よろしくお願いします。

  • どの検定を使えばいいかわかりません

    統計学初心者です。研究をしていてデータ収集を行ったのですが、どの検定を使用すれば自分の欲しいデータが得られるのかわかりません。 ・対象40名にある介入をして、その介入前・介入後のアンケート結果(点数)が下がることにて介入の効果の有無を調べます。 ・t検定(一対の標本による)を行ったところ、有意差があると結果が出たので、その介入にて点数が下がり介入の効果があったと出ました。 ・そこで、男女別ではどうなのか(どちらが効果があったのか?)、を調べたいと思います。 同じデータ(介入前・介入後のアンケート結果(点数))を用いて調べたいのですが、検定は何を使えばいいのでしょうか? ・この場合、男性27女性13と人数にばらつきがあってもできるものなのでしょうか? ややこしくてすいません。自分なりに調べてみたのですが分からなかったため質問させていただきます。よろしくお願いします。

  • 重回帰分析と相関分析の結果の差異について

    都内4年制大学に通う学生です。 現在、学校の課題で統計処理を行っているのですが、困っている事があります。 変数Aと変数Bとの関係において、2変量の相関分析では有意ではなかった(r=-.05,p>0.1)にも関わらず、重回帰分析では独立変数Aが従属変数Bに対して負の影響を与えているという事が明らかになり(β=-.30,p<0.05)、これを他の人にどう説明してよいか分からないのです。 この場合、独立変数Aは抑制変数と呼ばれるものになるのでしょうか? まだまだ統計の知識も浅い未熟者なので、できるだけ易しく教えて頂けると助かります。 何卒よろしくお願いします。

  • 非ユークリッド幾何学が誕生したとき

    数学、物理の初心者です。 「神は数学者か」マリオ・リヴィオ を読んでいます。 19世紀に非ユークリッド幾何学が誕生して数学の世界に革命が起きた、、、というところを読んでいます。 それまでは絶対的な真理とみなされていた幾何学が、厳密なものではなく経験に基づくものだとわかった。 ということですが、「経験に基づく」というのがいまいちよくわかりません。 ユークリッド幾何学が何千年もの間、空間の事を表す唯一の方法だと思われていた。 (これが「厳格なもの」が指しているところ?) 第五公準について、平行線は一本だけしか引けないのを証明できなくて、 「一本も引けない」(楕円幾何学)かも? 「たくさん引ける」(双曲幾何学)かも? で非ユークリッド幾何学が出来たんですよね? 「経験に基づく」とはこのあたりのことを指しているんでしょうか? 具体的に「経験」って何でしょうか。 「厳格」と「経験」が意味する事がよくわかりません。 本をお読みでない方でも、もしかしたらわかる方がお見えかな?と思って質問させていただきました。 幾何学についてざっと調べては見たのですが、ヒントになりそうなものが見つけられませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 収束・発散

    ∑[k=1から∞]log((1+k^2)/(k^2)って収束しますか?発散しますか?

    • pu3lu
    • 回答数3
  • 位相について

    本の練習問題で命題を証明しています。 自信のない箇所があります。 「O_d=O_cを示せ」という問題の「O_d⊂O_c」の部分です。 記号の説明は下記の点線で囲んだ所を見てください。 その下に自分の証明を書きます。 (注)と記した辺りで、問題にあるヒント「R^nからR^mへの線形写像hはh(e_1),...,h(e_n)で一意に定まるという事実を使え」を参考にました。 使い方はこれでもいいでしょうか(他にもあるようです)。 他にも誤りや誤っていそうな所がありましたら、ご指摘、アドバイスください。 よろしくお願いします。 -------------------------------------------- Hを R^nからR^mへの線形写像全体の集合とする。 各h∈Hについて、hを表す(m, n)型実行列をf(h)と書くと、fは全単射。 h、l∈Hの間の距離をf(h)-f(l)の2-ノルムとして定める。 この距離により定まるHの位相をO_d(開集合系)で表す。 R^nからR^m(どちらもユークリッド位相を考える)への連続写像全体の集合C(R^n, R^m)にコンパクト開位相を定めることができる。 ここで、H⊂C(R^n, R^m)。 コンパクト開位相のHにおける相対位相をO_c(開集合系)で表す。 e_1,...,e_nをR^nの標準基底とする。 -------------------------------------------- 以下、O_d⊂O_cを示す。 U∈O_dを固定する。 S_i={h(e_i) | h∈U}(i=1,...,n) とおく。 全てのiについてS_iはR^mの開集合。 h∈U ⇔ [h(e_i)∈S_i(i=1,...,n), h∈H](注). ここで W({e_i}, S_i)={h∈C(R^n, R^m) | h(e_i)∈S_i} とおく。 (各A⊂R^n、B⊂R^mについての記法W(A, B)が前提としてあり、それに従っています。) すると [h(e_i)∈S_i(i=1,...,n), h∈H] ⇔ h∈H∩[∩_(i=1)^n W({e_i}, S_i)]. よって U=H∩[∩_(i=1)^n W({e_i}, S_i)]. ここで全てのiについて{e_i}はR^nでコンパクト、S_iはR^mの開集合。 よって全てのiについてH∩W({e_i}, S_i)∈O_cだから、 U∈O_c。 したがってO_d⊂O_c。

    • noname#148095
    • 回答数11
  • 位相について

    本の練習問題で命題を証明しています。 自信のない箇所があります。 「O_d=O_cを示せ」という問題の「O_d⊂O_c」の部分です。 記号の説明は下記の点線で囲んだ所を見てください。 その下に自分の証明を書きます。 (注)と記した辺りで、問題にあるヒント「R^nからR^mへの線形写像hはh(e_1),...,h(e_n)で一意に定まるという事実を使え」を参考にました。 使い方はこれでもいいでしょうか(他にもあるようです)。 他にも誤りや誤っていそうな所がありましたら、ご指摘、アドバイスください。 よろしくお願いします。 -------------------------------------------- Hを R^nからR^mへの線形写像全体の集合とする。 各h∈Hについて、hを表す(m, n)型実行列をf(h)と書くと、fは全単射。 h、l∈Hの間の距離をf(h)-f(l)の2-ノルムとして定める。 この距離により定まるHの位相をO_d(開集合系)で表す。 R^nからR^m(どちらもユークリッド位相を考える)への連続写像全体の集合C(R^n, R^m)にコンパクト開位相を定めることができる。 ここで、H⊂C(R^n, R^m)。 コンパクト開位相のHにおける相対位相をO_c(開集合系)で表す。 e_1,...,e_nをR^nの標準基底とする。 -------------------------------------------- 以下、O_d⊂O_cを示す。 U∈O_dを固定する。 S_i={h(e_i) | h∈U}(i=1,...,n) とおく。 全てのiについてS_iはR^mの開集合。 h∈U ⇔ [h(e_i)∈S_i(i=1,...,n), h∈H](注). ここで W({e_i}, S_i)={h∈C(R^n, R^m) | h(e_i)∈S_i} とおく。 (各A⊂R^n、B⊂R^mについての記法W(A, B)が前提としてあり、それに従っています。) すると [h(e_i)∈S_i(i=1,...,n), h∈H] ⇔ h∈H∩[∩_(i=1)^n W({e_i}, S_i)]. よって U=H∩[∩_(i=1)^n W({e_i}, S_i)]. ここで全てのiについて{e_i}はR^nでコンパクト、S_iはR^mの開集合。 よって全てのiについてH∩W({e_i}, S_i)∈O_cだから、 U∈O_c。 したがってO_d⊂O_c。

    • noname#148095
    • 回答数11
  • 位相について

    本の練習問題で命題を証明しています。 自信のない箇所があります。 「O_d=O_cを示せ」という問題の「O_d⊂O_c」の部分です。 記号の説明は下記の点線で囲んだ所を見てください。 その下に自分の証明を書きます。 (注)と記した辺りで、問題にあるヒント「R^nからR^mへの線形写像hはh(e_1),...,h(e_n)で一意に定まるという事実を使え」を参考にました。 使い方はこれでもいいでしょうか(他にもあるようです)。 他にも誤りや誤っていそうな所がありましたら、ご指摘、アドバイスください。 よろしくお願いします。 -------------------------------------------- Hを R^nからR^mへの線形写像全体の集合とする。 各h∈Hについて、hを表す(m, n)型実行列をf(h)と書くと、fは全単射。 h、l∈Hの間の距離をf(h)-f(l)の2-ノルムとして定める。 この距離により定まるHの位相をO_d(開集合系)で表す。 R^nからR^m(どちらもユークリッド位相を考える)への連続写像全体の集合C(R^n, R^m)にコンパクト開位相を定めることができる。 ここで、H⊂C(R^n, R^m)。 コンパクト開位相のHにおける相対位相をO_c(開集合系)で表す。 e_1,...,e_nをR^nの標準基底とする。 -------------------------------------------- 以下、O_d⊂O_cを示す。 U∈O_dを固定する。 S_i={h(e_i) | h∈U}(i=1,...,n) とおく。 全てのiについてS_iはR^mの開集合。 h∈U ⇔ [h(e_i)∈S_i(i=1,...,n), h∈H](注). ここで W({e_i}, S_i)={h∈C(R^n, R^m) | h(e_i)∈S_i} とおく。 (各A⊂R^n、B⊂R^mについての記法W(A, B)が前提としてあり、それに従っています。) すると [h(e_i)∈S_i(i=1,...,n), h∈H] ⇔ h∈H∩[∩_(i=1)^n W({e_i}, S_i)]. よって U=H∩[∩_(i=1)^n W({e_i}, S_i)]. ここで全てのiについて{e_i}はR^nでコンパクト、S_iはR^mの開集合。 よって全てのiについてH∩W({e_i}, S_i)∈O_cだから、 U∈O_c。 したがってO_d⊂O_c。

    • noname#148095
    • 回答数11
  • 位相について

    本の練習問題で命題を証明しています。 自信のない箇所があります。 「O_d=O_cを示せ」という問題の「O_d⊂O_c」の部分です。 記号の説明は下記の点線で囲んだ所を見てください。 その下に自分の証明を書きます。 (注)と記した辺りで、問題にあるヒント「R^nからR^mへの線形写像hはh(e_1),...,h(e_n)で一意に定まるという事実を使え」を参考にました。 使い方はこれでもいいでしょうか(他にもあるようです)。 他にも誤りや誤っていそうな所がありましたら、ご指摘、アドバイスください。 よろしくお願いします。 -------------------------------------------- Hを R^nからR^mへの線形写像全体の集合とする。 各h∈Hについて、hを表す(m, n)型実行列をf(h)と書くと、fは全単射。 h、l∈Hの間の距離をf(h)-f(l)の2-ノルムとして定める。 この距離により定まるHの位相をO_d(開集合系)で表す。 R^nからR^m(どちらもユークリッド位相を考える)への連続写像全体の集合C(R^n, R^m)にコンパクト開位相を定めることができる。 ここで、H⊂C(R^n, R^m)。 コンパクト開位相のHにおける相対位相をO_c(開集合系)で表す。 e_1,...,e_nをR^nの標準基底とする。 -------------------------------------------- 以下、O_d⊂O_cを示す。 U∈O_dを固定する。 S_i={h(e_i) | h∈U}(i=1,...,n) とおく。 全てのiについてS_iはR^mの開集合。 h∈U ⇔ [h(e_i)∈S_i(i=1,...,n), h∈H](注). ここで W({e_i}, S_i)={h∈C(R^n, R^m) | h(e_i)∈S_i} とおく。 (各A⊂R^n、B⊂R^mについての記法W(A, B)が前提としてあり、それに従っています。) すると [h(e_i)∈S_i(i=1,...,n), h∈H] ⇔ h∈H∩[∩_(i=1)^n W({e_i}, S_i)]. よって U=H∩[∩_(i=1)^n W({e_i}, S_i)]. ここで全てのiについて{e_i}はR^nでコンパクト、S_iはR^mの開集合。 よって全てのiについてH∩W({e_i}, S_i)∈O_cだから、 U∈O_c。 したがってO_d⊂O_c。

    • noname#148095
    • 回答数11
  • 位相について

    本の練習問題で命題を証明しています。 自信のない箇所があります。 「O_d=O_cを示せ」という問題の「O_d⊂O_c」の部分です。 記号の説明は下記の点線で囲んだ所を見てください。 その下に自分の証明を書きます。 (注)と記した辺りで、問題にあるヒント「R^nからR^mへの線形写像hはh(e_1),...,h(e_n)で一意に定まるという事実を使え」を参考にました。 使い方はこれでもいいでしょうか(他にもあるようです)。 他にも誤りや誤っていそうな所がありましたら、ご指摘、アドバイスください。 よろしくお願いします。 -------------------------------------------- Hを R^nからR^mへの線形写像全体の集合とする。 各h∈Hについて、hを表す(m, n)型実行列をf(h)と書くと、fは全単射。 h、l∈Hの間の距離をf(h)-f(l)の2-ノルムとして定める。 この距離により定まるHの位相をO_d(開集合系)で表す。 R^nからR^m(どちらもユークリッド位相を考える)への連続写像全体の集合C(R^n, R^m)にコンパクト開位相を定めることができる。 ここで、H⊂C(R^n, R^m)。 コンパクト開位相のHにおける相対位相をO_c(開集合系)で表す。 e_1,...,e_nをR^nの標準基底とする。 -------------------------------------------- 以下、O_d⊂O_cを示す。 U∈O_dを固定する。 S_i={h(e_i) | h∈U}(i=1,...,n) とおく。 全てのiについてS_iはR^mの開集合。 h∈U ⇔ [h(e_i)∈S_i(i=1,...,n), h∈H](注). ここで W({e_i}, S_i)={h∈C(R^n, R^m) | h(e_i)∈S_i} とおく。 (各A⊂R^n、B⊂R^mについての記法W(A, B)が前提としてあり、それに従っています。) すると [h(e_i)∈S_i(i=1,...,n), h∈H] ⇔ h∈H∩[∩_(i=1)^n W({e_i}, S_i)]. よって U=H∩[∩_(i=1)^n W({e_i}, S_i)]. ここで全てのiについて{e_i}はR^nでコンパクト、S_iはR^mの開集合。 よって全てのiについてH∩W({e_i}, S_i)∈O_cだから、 U∈O_c。 したがってO_d⊂O_c。

    • noname#148095
    • 回答数11
  • 位相について

    本の練習問題で命題を証明しています。 自信のない箇所があります。 「O_d=O_cを示せ」という問題の「O_d⊂O_c」の部分です。 記号の説明は下記の点線で囲んだ所を見てください。 その下に自分の証明を書きます。 (注)と記した辺りで、問題にあるヒント「R^nからR^mへの線形写像hはh(e_1),...,h(e_n)で一意に定まるという事実を使え」を参考にました。 使い方はこれでもいいでしょうか(他にもあるようです)。 他にも誤りや誤っていそうな所がありましたら、ご指摘、アドバイスください。 よろしくお願いします。 -------------------------------------------- Hを R^nからR^mへの線形写像全体の集合とする。 各h∈Hについて、hを表す(m, n)型実行列をf(h)と書くと、fは全単射。 h、l∈Hの間の距離をf(h)-f(l)の2-ノルムとして定める。 この距離により定まるHの位相をO_d(開集合系)で表す。 R^nからR^m(どちらもユークリッド位相を考える)への連続写像全体の集合C(R^n, R^m)にコンパクト開位相を定めることができる。 ここで、H⊂C(R^n, R^m)。 コンパクト開位相のHにおける相対位相をO_c(開集合系)で表す。 e_1,...,e_nをR^nの標準基底とする。 -------------------------------------------- 以下、O_d⊂O_cを示す。 U∈O_dを固定する。 S_i={h(e_i) | h∈U}(i=1,...,n) とおく。 全てのiについてS_iはR^mの開集合。 h∈U ⇔ [h(e_i)∈S_i(i=1,...,n), h∈H](注). ここで W({e_i}, S_i)={h∈C(R^n, R^m) | h(e_i)∈S_i} とおく。 (各A⊂R^n、B⊂R^mについての記法W(A, B)が前提としてあり、それに従っています。) すると [h(e_i)∈S_i(i=1,...,n), h∈H] ⇔ h∈H∩[∩_(i=1)^n W({e_i}, S_i)]. よって U=H∩[∩_(i=1)^n W({e_i}, S_i)]. ここで全てのiについて{e_i}はR^nでコンパクト、S_iはR^mの開集合。 よって全てのiについてH∩W({e_i}, S_i)∈O_cだから、 U∈O_c。 したがってO_d⊂O_c。

    • noname#148095
    • 回答数11
  • 位相について

    本の練習問題で命題を証明しています。 自信のない箇所があります。 「O_d=O_cを示せ」という問題の「O_d⊂O_c」の部分です。 記号の説明は下記の点線で囲んだ所を見てください。 その下に自分の証明を書きます。 (注)と記した辺りで、問題にあるヒント「R^nからR^mへの線形写像hはh(e_1),...,h(e_n)で一意に定まるという事実を使え」を参考にました。 使い方はこれでもいいでしょうか(他にもあるようです)。 他にも誤りや誤っていそうな所がありましたら、ご指摘、アドバイスください。 よろしくお願いします。 -------------------------------------------- Hを R^nからR^mへの線形写像全体の集合とする。 各h∈Hについて、hを表す(m, n)型実行列をf(h)と書くと、fは全単射。 h、l∈Hの間の距離をf(h)-f(l)の2-ノルムとして定める。 この距離により定まるHの位相をO_d(開集合系)で表す。 R^nからR^m(どちらもユークリッド位相を考える)への連続写像全体の集合C(R^n, R^m)にコンパクト開位相を定めることができる。 ここで、H⊂C(R^n, R^m)。 コンパクト開位相のHにおける相対位相をO_c(開集合系)で表す。 e_1,...,e_nをR^nの標準基底とする。 -------------------------------------------- 以下、O_d⊂O_cを示す。 U∈O_dを固定する。 S_i={h(e_i) | h∈U}(i=1,...,n) とおく。 全てのiについてS_iはR^mの開集合。 h∈U ⇔ [h(e_i)∈S_i(i=1,...,n), h∈H](注). ここで W({e_i}, S_i)={h∈C(R^n, R^m) | h(e_i)∈S_i} とおく。 (各A⊂R^n、B⊂R^mについての記法W(A, B)が前提としてあり、それに従っています。) すると [h(e_i)∈S_i(i=1,...,n), h∈H] ⇔ h∈H∩[∩_(i=1)^n W({e_i}, S_i)]. よって U=H∩[∩_(i=1)^n W({e_i}, S_i)]. ここで全てのiについて{e_i}はR^nでコンパクト、S_iはR^mの開集合。 よって全てのiについてH∩W({e_i}, S_i)∈O_cだから、 U∈O_c。 したがってO_d⊂O_c。

    • noname#148095
    • 回答数11