134 の回答履歴
- エクセルのペースト方法
教えてください。お願いします。 エクセルでA列に100個の文字列連続で入力されています。 別なシートに1セルつづあいているように ペーストしたいのですが。 (A列に100個の文字が入っているので使用されいるのは、A100のセルまでですが、別なシートにペーストされた際には、A200に最後の文字が入っているようにしたい)
- 電荷と電気量
いま電気回路を勉強していますが、電荷についてで、帯電してないものは電荷をもたなくて、帯電したものを電荷をもつということでしょうか? つまり電子、陽子は電荷という量を持ち、原子は電荷という量を持たないということでいいんですか? あと、ものの本には電荷とは電気の量と書いてありますが、その解釈は正しいのでしょうか? 電気自体がエネルギーを持った電荷の動きにより生じる現象のこと(あってますか?)を示すのに、現象の量なんて変だと思います。 また、エネルギーを持った電荷の動き…というので、電荷というのは量なのに動きって…全く意味がわかりません! あと、電荷と電気量の違いを教えてください! よろしくお願いします!!
- ベストアンサー
- 物理学
- noname#24414
- 回答数4
- 科学反応式の結合手の数を教えて!
中(3)で受験生です。あせってます!! 先生が学校で結合手が酸素は何個で・・ とか教えてくれたんですが・・・・・・ さぁ~~~っパリ忘れました。 なので、結合手の数を教えてください。 酸素、炭素、ヘリウム、窒素、ネオン、ナトリウム マグネシウム、アルミニウム、硫黄、塩素、カルシウム、鉄、胴、銀、金、水銀、亜鉛 などを特にお願いします(´Ш`)/
- エクセルのペースト方法
教えてください。お願いします。 エクセルでA列に100個の文字列連続で入力されています。 別なシートに1セルつづあいているように ペーストしたいのですが。 (A列に100個の文字が入っているので使用されいるのは、A100のセルまでですが、別なシートにペーストされた際には、A200に最後の文字が入っているようにしたい)
- pH11.0のアルカリ水溶液をpH8.0にするには?
タイトルの通りです。 pH11.0のアルカリ水をpH8.0にするために必要なpH7.0の純粋は、体積比でどれだけ必要なのか教えて頂きたいです。 ズバリの数値でなくとも、考え方だけでも教えて下されば幸いです。
- 病気なの?
4年ほど前から、自分は欝気味であるとの自覚があり、また実際にそれ以前からリストカットを繰り返してしまっています。 4年ほど前、私が自分が欝病ではないかと疑い始めた頃は鬱病は今ほど騒がれておらず、世間一般でもほとんど知られていなかったように思います。 その為自分の心のうちで鬱病なのかな、と思う程度であったのですが、いざ今のように鬱病が一般的?な病気として認められるようになると、自分が本当に鬱病なのか、それとも鬱病のふりをして皆に心配してほしいだけなのか、はたまた鬱病だと思い込んで楽になりたいだけなのか…だんだん分からなくなってきてしまいました。 欝気味であることや、リストカットのことは誰にも相談していないので、心配してほしい訳ではないと思うのですが…。 別に無理に結論を出す必要は無いのだろうと思いますが、なまじ以前から鬱病について知っていて、人よりも知識がある方だと思っているだけに、もし後者二つなら本物の患者の方に失礼だという考えがよぎり、不安でしかたありません。単に欝気味なだけ(だと思われる)な人が「あたし鬱病だからさ~」などと言っているとイライラしてしまうようなタチなので…。 このようなところで質問してはっきり答えを出すのも危ないとは思うのですが…。 症状としては、無気力、慢性的な疲労感・貧血、食欲の減退、不整脈、動機(頻脈・パニック発作的なもの)…などです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- imitation-blue
- 回答数6
- 一次標準、二次標準について
一次標準、二次標準がどのようなものであるか、 分析の滴定の実習を行ったあと課題としてでたので、 分析の教科書や、ネットで探して見たのですがよくわかりませんでした。 一次標準といった場合、一次標準物質ということなのでしょうか? 一次標準、二次標準について教えていただけたら嬉しいです!
- ベストアンサー
- 化学
- thirorunic10
- 回答数2
- 「液」の英訳 solution? liquid?
例えば、RFL液(レゾルシン-ホルムアルデヒド縮合物(レゾルシン-ホルマリン縮合物)とゴムラテックスとを含む前処理剤など)を英訳する場合、 RFL solution と RFL liquid とでは、どちらか適切でしょうか? 僕は、下のRFL liquidが適当だと思っています。 僕の理解は、 solution は物質を溶かすことができる水、アルコール、ガソリンなどを含み、物質が水などの中に均一に溶解している状態のものを意味する 一方、liquidは液状のものすべてを意味するので、物質が均一に溶解しているイメージではない。 というものです。 どなたかお分かりの方、教えてください。
- 水に溶けた液体や気体の抽出方法
水に溶けた食塩や水酸化ナトリウムを結晶として取り出すには、水溶液を沸かして煮詰めてしまえば抽出できますよね。 でも、水に溶けているものが、酢酸や炭酸ガスなどの液体や気体の場合はどうやって取り出すのでしょうか? 小学校の頃から20年以上の疑問です。
- 電波の仕組みについて教えてください。
テレビやラジオに「電波」が使われていますよね。でもその「電波」はどのように送受信されているのでしょうか。いろいろと調べては見たのですが、ぼくには、難しくてあまり理解が出来ません。分かりやすい回答をお願いします。
- この仕組みは、信頼できる??
http://qrmagazine.net/ やたらと最近この様なメールが増えてきています。 こんな話世の中に有るはずが無いと思っていますが この裏事情にお詳しい方でこのからくりと信頼性は?? 個人的には、迷惑メールと思っていますが教えてください。 宜しくお願い致します。
- 常温の水と反応して激しく発煙する物質は?
常温の水が張ってある容器に落とすor混ぜるだけで、激しく発煙する物質をご存知でしたら教えてください。 火山の模型の効果に使ったり、いろいろ考えています。 知識として押えておきたいので、発熱したり、毒があるものでも逆に危ないものを避けるために教えてください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- Rookey
- 回答数7
- 配列数式での条件の入れ方
条件の入力で困っています。 「どうぶつ」シートのアンケート結果から条件を複数つけ,それを満たしている数の合計を表にまとめようとしています。 {=SUM((どうぶつ!$F$6:$F$500="移動先")*(IF(OR(どうぶつ!$D$6:$D$500="19~20",どうぶつ!$D$6:$D$500="21~30", どうぶつ!$D$6:$D$500="31~40",どうぶつ!$D$6:$D$500="41~50"),1,0)*(どうぶつ!$S$6:$S$500="区分3")*(どうぶつ!$S$6:$S$500<>"施設をでたい")))} 今このような式を入力していますが,結果は「移動先」と「区分3」と「施設をでたいわけじゃない(?)」を満たした合計しか出ません。 19~20,21~30・・・などの1行に納まっている分布から条件を複数組み合わせる方法がわかりません。 ちなみにアンケート結果には空欄はありません。 今日明日中には結果を出さなければいけません。 1日頑張ってみましたが,私の頭ではわかりませんでした。 そもそも私は関数の使い方が危ういので,素人にわかりやすく教えていただければと思います。 どうかお願いします。
- 配列数式での条件の入れ方
条件の入力で困っています。 「どうぶつ」シートのアンケート結果から条件を複数つけ,それを満たしている数の合計を表にまとめようとしています。 {=SUM((どうぶつ!$F$6:$F$500="移動先")*(IF(OR(どうぶつ!$D$6:$D$500="19~20",どうぶつ!$D$6:$D$500="21~30", どうぶつ!$D$6:$D$500="31~40",どうぶつ!$D$6:$D$500="41~50"),1,0)*(どうぶつ!$S$6:$S$500="区分3")*(どうぶつ!$S$6:$S$500<>"施設をでたい")))} 今このような式を入力していますが,結果は「移動先」と「区分3」と「施設をでたいわけじゃない(?)」を満たした合計しか出ません。 19~20,21~30・・・などの1行に納まっている分布から条件を複数組み合わせる方法がわかりません。 ちなみにアンケート結果には空欄はありません。 今日明日中には結果を出さなければいけません。 1日頑張ってみましたが,私の頭ではわかりませんでした。 そもそも私は関数の使い方が危ういので,素人にわかりやすく教えていただければと思います。 どうかお願いします。
- エクセルのセルに入れる簡単な関数
例えば、複数のシートがある2シート目のセル(2B)に、1シート目のセル(2B)と同じ数値を入れたい場合、どういった関数を用いればよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- konekochan_
- 回答数3
- エクセルでIFで表示された数字が数字じゃないみたいです??
XP エクセル 2003です ただいま60の手習いで 猛勉強中の老青年で集金帳を作ってます C列に名前D列にリストで データー→入力規則→設定→リストで 空白 前期分 後期分と 3個作って▼がでるようにして入金チェックをしてます。 その横のD列に 前期分は2400円 後期分は2600円と 次のような 計算式を入れました =IF(D5="前期分","2400",IF(D5="後期分","2600",IF(D5="","",))) ちゃんと数字は出ますが 条件付書式で 色分けしようとしたら 色分けできませんし、1行入金してない人がいると計算式で #VALUEってでます 数字として認識してないんだと勝手に解釈して ×1で他のところで計算したら条件付書式で色分けはできました 前期分だけ全員入金すると計算してくれます。 どなたか どこが悪いのか教えてください
- 光の点滅をどこまで認識できるか
ある本で関東地方では蛍光灯が1秒間に100回、関西地方では1秒間に120回点滅していると書いてありました。蛍光灯を見つめても私にはずっと連続した光にしか見えません。 しかしこの地方による光の不連続性の違いによって、人体に影響ってないでしょうか?また全く同じ植物を関東地方の蛍光灯、関西地方の蛍光灯で育てると生育に差はでるでしょうか?
- わかめが水で戻すだけでとけてしまうんですが・・・。
1年以上前にいただいた、かなりしっかりした(大きくて、○○産!とうたっていいるような)乾燥わかめ(乾燥ですが、パリパリというほどでもないかもを水で戻すと、かなり肉厚な部分以外がヌルヌルと溶けるようなかんじになってしまいます。 なんだか腐ったものみたいなかんじがするし、食感もよくないのですが、これはわかめが古いからなのでしょうか?食べないほうがいいのでしょうか?どなたかご存知のかた、教えてください。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- mondainashi
- 回答数2