SKJAXN の回答履歴

全143件中1~20件表示
  • 数II因数分解

    x⁴-4x³+14x²-19x+26が (x²-2x+6)(x²-2x+4)+x+2になるでの途中式を教えてください。

  • y=sinxの逆関数の微分

    y=sinxの逆関数をy=f(x)とおいたとき、x=sinyが成り立ち、 dy/dx = 1/ (dx/dy) = 1/cosy となるらしいのですが、 どうして急に、1/ (dx/dy) = 1/cosyと、cosが出てくるのでしょうか?

  • 数II複素数

    x⁴+4を複素数で因数分解して (x+1-i)(x+1+i)(x-1-i)(x-1+i)になるまでの途中式を教えてください。 有理数と実数で因数分解した場合は (x²+2x+2)(x²-2x+2)になるのはわかるのですが、 (x+1-i)(x+1+i)から(x²+2x+2)にならないし (x-1-i)(x-1+i)から(x²+2x+2)にならないので混乱してしまいました。

  • コンピュータアーキテクチャ

    教えてください! 下図のようなシステムの全体としての稼働率が90.65%であり、ユニット1の故障間隔以外の各ユニットの平均修理時間間隔、平均故障時間が下表に従うとき、ユニットの平均修理時間を求めよ。  ーーーーユニット1ーーーーーーー |                |     | ーユニット3         |          ー       ーユニット2ーーー|      ーユニット2 3,2は並列です。 平均修理時間間隔  平均故障時間 ユニット1      40 ユニット2 180    40 ユニット3 375    125

  • 酸の平衡問題

    フルオロ酢酸のKaは2.6×10^(-3)である。[H+]が2.0×10^(-3)mol/lであるための酸の濃度を求めよ。 答えは3.5×10^(-3) 私は[H+]=[CF3COO-]=2.0×10^(-3)、[CF3COOH]=xとして、(2.0×10^(-3))^2/x=2.6×10^(-3)より、xを求めたのですが、、 わかる方いたら教えてください

    • 12ad
    • 回答数1
  • 添付ファイルの計算について

    添付ファイルの計算について 右辺の式になるための途中式が分かりません。 解説をお願い致します。

    • kalgi
    • 回答数1
  • 電場

    問題が解けなくて困っています。 真空中で長い直線上の点Aにq(>0)、同じ直線上でAからLだけ離れたBに4qの点電荷がおかれている。 第三の電荷q´を導入してすべての電荷に働く力が0となるようにしたい。 q´を置く点Cの位置とq´の大きさを求めよ。 解答:点CはL/3の位置で、q´=-4q/9 導出の仕方がわからず困っています…解説お願いします。

  • 電位

    つぎのおのおののように与えられたベクトル場V(F)=(Fx,Fy,Fz)の電位を求めよ。 V(F)はベクトルFを表す。 Fx=Ayz,Fy=Azx,Fz=Axy  Aは定数 電位=-∫[0→X]Ayzdx - ∫[0→Y]Azxdy - ∫[0→Z]Axydz =-Axyz-Axyz-Axyz =-3Axyz となると思うのですが、参考書の答えは-Axyzです。 なぜですか?どこが間違っているのですか? 詳しい解説お願いします。

  • 図形問題

    数学の問題の解き方を教えて欲しいです。 図のように、底面が4√2cmの正方形で、高さ8cmの正四角錐O-ABCDがある。 辺OC上に、OP:PC=3:1となるように点Pをとる。点Pを通り、平面ABCDに平行な平面で 正四角錐O-ABCDを切り、2つの立体に分ける。分けられた2つの立体のうち、正方形ABCDを含む立体をXとする。 このとき次の問に答えよ。 (問)正四角錐O-ABCDについて、線分APの長さを求めよ。 どのようにして求めるのですか?お願いします。

    • noname#205454
    • 回答数2
  • 数学の、関数の問題です。

    a は実数の定義であり、x の関数 f (x) = x² - ax + a² - 3 がある。ある正の数 x に対して、f (x)≦0となるような a の値の範囲を求めよ。(解説もよろしくお願いします)     

  • 数学の、関数の問題です。

    a は実数の定義であり、x の関数 f (x) = x² - ax + a² - 3 がある。ある正の数 x に対して、f (x)≦0となるような a の値の範囲を求めよ。(解説もよろしくお願いします)     

  • 三平方の定理

    (2)と(3)の解説をしていただきたいです。

    • noname#205454
    • 回答数4
  • エントロピー問題

    実験1:ピストンの固定して、気体の体積を一定にしたまま0℃(初期状態)から100℃(最終状態)まで熱した。このとき、外界から吸収した熱をq1、外界からなされた仕事をw1、内部エネルギー変化をΔU1、エントロピー変化をΔH1とする。 実験2:ピストンの固定ネジをはずして、外圧1.00atmのもとで0℃(初期状態)から100℃(最終状態)まで熱した。このとき、外界から吸収した熱をq2、外界からなされた仕事をw2、内部エネルギー変化をΔU2、エントロピー変化をΔH2とする。 (1)実験2で最終状態における気体の圧力は? (2)q2とΔH2の関係は? 答え:q2=ΔH2 (3)ΔU1とΔU2の関係は? 答え:ΔU1=ΔU2 (4)w2を求めよ 答え:-nR×100K (5)ΔH1は? 答え:5nR×100K/2 なぜこの答えになるのか教えていただきたいです

    • noname#203495
    • 回答数1
  • 三平方の定理の活用

    (2)と(3)の解説をしていただきたいです。 (2)の答えは、6√34平方cmで (3)の答えは、56立方cmです。

    • noname#205454
    • 回答数2
  • 化学平衡の問題

    0.10mol/Lのアンモニア水溶液が10mLある。 ここへ0.10mol/Lの塩酸を10mL加えた。 アンモニアの電離定数Kb=1.0×10^-5mol/Lとするとき こ水溶液のpHの値を小数第3位を四捨五入して小数第2位まで答えよ どうかお教え下さい。

  • RC直列回路の実験です

    抵抗RとコンデンサCが直列に接続されたときのインピーダンスについて考える実験で、どの瞬間においてもRとCとを流れる電流Iは共通であり、また全電圧VはVRとVCの和で考えられる。したがって I=VR/R、I=CdVC/dt、V=VR+VC が成り立つ。今、コンデンサの電圧が VC=-Ucosωt と与えられたとすると、 VR=ωCRUsinωt I=ωCUsinωt V=√1+(ωCR)^2 Usin(ωt-φ) ただし tanφ=1/ωCR となるそうなのですが、どう変形すれば以上のような結果になるのかがどうしてもわかりません。教えてください。

    • yu1_373
    • 回答数1
  • 電気回路の問題について質問です

    写真の回路において 交流電圧源の周波数500rad/s 電圧源100V コイル80mH 抵抗30Ω のとき 電圧VRの大きさと偏角arg(VR)を求める 問題です 回路の合成インピーダンスは30+j40Ωというのは出ましたがその後がよくわかりません 教えてください

  • 電気回路の問題です 教えてください

    写真の回路においてR2に流れる電流Iを求める問題なのですが テブナンの定理を使って解きたいのですが その際の電圧と抵抗はどのような値になるのでしょうか? 途中の計算も教えて欲しいです

  • 電気回路の問題です 教えてください

    写真の回路においてR2に流れる電流Iを求める問題なのですが テブナンの定理を使って解きたいのですが その際の電圧と抵抗はどのような値になるのでしょうか? 途中の計算も教えて欲しいです

  • 楕円の定積分の途中式が分かりません><

    なんで画像の(1)が2∫[ー√3→√3]√[1ー[{(x^2)}/3])]dxとなって、2∫[ー√3→√3]√[1ー[{(x^2)}/9])]dxとならないんですか?

    • dipawfe
    • 回答数2