kogotokaubewe の回答履歴
- 季語
こんにちわ☆ 俳句の季語について質問です。 「台風」は秋9月の季語ですね。「台風一過」という言葉を使いたいけれど、字数の都合で「一過」だけで表現したらダメですか? このように読み取ることはできても実際に句の中に言葉として表されない、と言ったような表現は禁止事項なのでしょうか? 取りあえず 何事もなく 一過かな hitomi ○or×?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- noname#99371
- 回答数2
- 短歌の区切れ。。
テスト勉強をしていたのですが、 短歌の区切れがよくわかりません。 区切れの見分け方などを見てみたのですが、いまいち自信がないです。 短歌自体を探しましたが色々なサイトを見てみたのですが、 以下の短歌がよくわかりません。 何区切れか、教えてください。 ・いちはつの花咲きいでて我目には今年ばかりの春ゆかんとす(正岡子規) ・列車にて遠く見ている向日葵は少年のふる帽子のごとし(寺山修司) ・観覧車回れよ回れ想ひ出は君には一日我には一生(栗木京子) ・みづうみの氷は解けてなほ寒し三日月の影波にうつろふ(島木赤彦) ・海恋し潮の遠鳴りかぞへては少女となりし父母の家(与謝野晶子) ・みちのくの母のいのちを一目見ん一目みんとぞただにいそげる(斉藤茂吉) ・春の鳥な鳴きそ鳴きそあかあかと外の面の草に日の入る夕(北原白秋) ・白鳥は悲しからずや空の青うみのあをにも染まずただよふ(若山牧水) ・やはらかに柳あをめる 北上の岸辺目に見ゆ 泣けとごとくに(石川啄木) ・白き虚空とどまり白き原子雲そのまぼろしにつづく死の町(近藤芳美) ・つばくらめ空飛びわれは水泳ぐ一つ夕焼けの色に染まりて(馬場あき子) ・<生まれたらそこがふるさと>うつくしき語彙にくるしみ閉じゆく絵本(李正子) ・「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ(俵万智) 多くてすみません。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- sae_vienna
- 回答数5
- 俳句を作る宿題が出たのですが…
秋の俳句を作るということで、 路地の間を 涼風の行く 九月かな というのを作りました。 自分では、「涼風の行く」と「行く九月(九月の終わり)」のように、 「行く」に二つの意味を付けたつもりなのですが、 これは俳句的に考えて如何なものなのでしょうか。 あと、この他にも俳句を作る上でアドバイスなどありますでしょうか。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- sikiso
- 回答数4
- 「申し訳ありませんでした。」 過去形はおかしくありませんか?
例えば、昨日約束をすっぽかしたことを謝る場合の言い方について教えて下さい。 「昨日は約束を破って申し訳ございませんでした。」とよく言われます。 しかし、昨日約束を破った事を、弁解のしようもないほど反省しているのは‘今’だと思います。 したがって、( 昨日約束を破ったことを、今日私は申し訳することもできません。)という意味で 「昨日約束を破って申し訳ございません。」と言うほうが正しいのではないでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- kanakomam
- 回答数5
- 「~するみたいに」の「する」は終止形?
基本的な質問でお恥ずかしいのですが、困っております。 よく、比喩表現などで見られる 「~するみたいだ」「~するかのようだ」 といった文体についてです。 ここで使われている「~する」という動詞の活用形は終止形になるのでしょうか? 文章の終わりではないので、終止形ではないような気もするのですが、 混乱してしまっています。 教えて頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- wakaba91
- 回答数7
- 標準語・共通語
質問させてください。 標準語と共通語の違いって、簡単に言うと・・・・・ 標準語は、硬い言葉で東京の言葉とも言われるが、ほとんど使われていない。 共通語は、普段使っている言葉で、方言も含めて誰でもわかる言葉。 ↑ ↑ ↑ これって正しいですか? 例えば・・・ 昨日、家に先生がいらっしゃいました。 (標準語) =でも使われていない言葉ではないから標準語じゃないのかも? 昨日、家に先生がおいでなさった。 (共通語) =方言ではあるけど誰が聞いても、言っている意味はわかる。 ↑ あまりいい例えではない。 標準語t共通語が混乱しています。 どなたか、例文で両者の違いを教えてください。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- kujira1221
- 回答数6
- ~にいたって 文法
事故が にいたっても、まだ安全対策をこうしない。この会社は従業員の命をまったく無視している。 1 起こす 2 起こした 3起こる 4起こった 答案は4です。理解できない。1,2は他動詞ですから、考えに入れないでしょう。重点は3との区別です。教えてください。お願いします。 ありがとうございます。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- techushot
- 回答数5
- 「ご愛顧のほど」の「ほど」の意味は
よく挨拶文に「ご愛顧のほど、よろしくおねがいします」とありますが、この時の「ほど」とはどういう意味なのでしょうか? 程度?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- hiyahiya12345
- 回答数4
- 関西弁の会話はあるのに関西弁の地の文がないのは
会話が関西弁(方言)である小説は幾つもありますが、地の文まで関西弁(方言)である小説を今まで見たことがありません。もっとも私が見たことないだけかもしれませんが、少なくとも、多くはありません。あれば教えてほしいのと、何故、地の文までが関西弁(方言)である小説が少ないのか・・・その理由を思いつけばそれも合わせて書いてみてほしいと思います。
- 歌合について
平安時代などにしばしば催された「歌合」の様子が想像できず、質問させていただきます。 歌合では、複数の人が「和歌詠み合戦」のように 次々に和歌を詠んでゆき(しかも一人何十首も)、優劣を競います。 この歌合は、一首あたりどれくらいの時間をかけて行われていたのでしょうか? いくら職業歌人であっても、「その場でどんどん歌を詠む」なんて 芸当が本当にできるのかどうか不思議ですし、 「千五百番歌合」ともなると、合計三千首の歌が詠まれたはずで、 全部でどれくらい時間がかかったのか、途中で休憩を取ったのか、 何日にも分けて行なわれたのか、 みんな疲れ果てて「やってられん」と思いながらやってたのか、 といった疑問が次々に湧いてきます。 たとえこれら全ての疑問が解決しなくても、歌合というものについて、 少しでも具体的なイメージを持ちたいと思っています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 文学・古典
- zabuzaburo
- 回答数2
- いつ頃から人類は生水を飲まなくなったのでしょうか?
いつ頃から人類は生水を飲まなくなったのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。
- 【緊急】 選挙
メディア、特に放送において「過半数」という言葉が、頻繁に意義を間違って使われていると思います。 放送は言いっぱなしの面があるのでまだしも、先日は一般紙において誤用を見つけました。 以上、質問です。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- -ROM
- 回答数4
- 次の和歌の意味を教えてください
「春ぞとは霞にしるし鶯は花のありかをそこと告げなむ」 春になったことは霞がかかっていることによって分かるが、花は霞に隠れて見えない---までは分かるのですが、告げなむが分かりません。 未然形と連用形の形が同じですから、前後の意味で考えるということなのですが、「告げてくれ」でも「告げてしまうだろう」でも意味が通ると思うのです。 見えない→鶯よ、花のありかを告げてくれ 見えない→花のありかは鶯が告げてしまうだろう 前者の方がカチっと決まっている感じはしますが、後者でも可能なような気もします。 是非教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- noname#108637
- 回答数1
- 古今著聞集の「能は歌詠み」について
古今著聞集の「能は歌詠み」の部分で 「汝は歌詠みな。」とありければ、かしこまりて、御格子を下ろしさして候ふに..... とあるのですが、この『御格子を下ろしさして候ふに』ってどういう意味ですか? そして『下ろしさして』って文法的に区切るとどういう風になりますか?さしてがいまいち分かりません。 どなたかよろしくお願いします
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- sketdance
- 回答数3
- 話し言葉の入力
話し言葉で、「~ない」を「~ねー」(「~ねえ」)と言うことがありますが、これを入力する時は、うまく変換されません。 例:分からない→輪からねー など これまで、いちいち、「分かる」→「る」を削除、「らねー」を入力、等の打ち方をしていたのですが、どうにも面倒臭く、何か一度で変換出来る方法が無いかと思い、質問致しました。 「ない」を、「ねー」(「ねえ」)と変換されるように単語登録するのが早いのでしょうか? 実際に普段からこのような入力をしておられる方がいらしたら、アドバイスを下さい。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- toatouto
- 回答数2
- 郵便の宛名
専門学校で事務を担当しています。 学生の父兄宛に郵便物を送る場合、保護者様と記入すべきでしょうか?ご父兄様と記入すべきでしょうか?一般的なケースで、郵便物の内容は特定していない場合です。専門学校ですので学生は成人者もおりますが未成年者も在学しています。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- 19490837
- 回答数5
- アールネ・トンプソンのAT分類について
アールネ・トンプソンのAT分類についての質問です。 これの【AT465】に該当するお話は何でしょうか? 調べてみたのですがなかなか出てこず…ご存知の方、いくつかあれば教えて頂きたいのです。 民族学に詳しい方、宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 文学・古典
- noname#93223
- 回答数1
- 英英辞典というものがあるのに、何故、日日辞典といものがないのですか?
カテゴリーを変えて、まったく同じ質問をします。 英語を学習する上で、「英英辞典」の活用が非常に有効であると 感じています。 「英英辞典」は”英語を母語としない国の英語学習者”のために つくられているとのことですが、 そこで”日本語を母語としない日本語学習者”ための辞書、 つまり「日日辞典」のようなものが、何故、存在しないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- noname#225705
- 回答数9
- 古文
問・この人々の深き心ざしは、この海にも劣ら( )べし。 ( )の中には、助動詞氏のず連体形のざるが入るようですが、 助動詞のべしは、終止形にくっつく助動詞じゃないのですか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- mi1223
- 回答数2