hana10_26 の回答履歴

全545件中181~200件表示
  • ユニットバスの壁の貼り替えについて

    20年物のユニットバスですが、壁が汚くなったので貼り替えたく考えています。 本来であれば、ユニットバス全体を交換すべき時期だとは考えているのですが、あと5年ほど持たせたいと考えている中での質問です。 そもそも、ユニットバスの壁の貼り替えは、実施できるのでしょうか? また、実施できる場合でも、ユニットバスのメーカー以外でも実施できるのでしょうか?  ユニットバスのメーカーでの実施の場合、相当に高いと予想されるため、リフォーム店に依頼して実施したく考えています。 よろしくお願いします。

    • tiz
    • 回答数2
  • マンションのストーブ灯油代

    北海道の鉄筋マンションに住んで居ます。暖房は灯油FFですが、同じような条件の方、冬の灯油代金はいくらぐらいになりますか? 3LDKですが、普段は14畳のリビングしか暖めません。 朝2時間と、夕方16時から6時間程しか暖房は点けません。 鉄筋で暖かいので、セーブ機能にし、それでも暑くなると消したりもします。 暖房を点けなくても20度くらいはあるので、、そんなに稼働してる感じもないのですが、今月はストーブ暖房だけで8000円程だと思います。 灯油代リッター90円ですが、マンションの割に高いような気がするのですが・・・

  • 外壁リフォームの見積りについて

    築16年 窯業系サイディングと言うのでしょうか、塗装剥がれ・表面剥離等が目立っており外壁リフォームを考えているところに、下記内容で提案を受けました。 業者の概算見積もりの妥当性を判断できる知識等なく、助言頂きたくよろしくお願いします。 ・壁面積 216.39m2(業者が自宅の竣工図面から15分ほどで計算しました)   建物の延べ床面積は 114.26m2です ・ケイミューの「はる一番」長石柄IIもしくは同ランクを提案 ・必要数 166枚 26ケース ・継手など役物とあわせて、大まかに板材単価の1.6倍とみて、外壁材料費 176万円が最大。 ・足場、工賃等を含めて、見積り最大値として約 240万円 ・現状の外壁劣化の激しい部分は、下地の確認を行う 以上が自宅図面、建材カタログ、外壁材サンプル、役物サンプルを提示しながらの口頭概算見積もりです。 さらに、春の施工工事本格化の前に見本工事として施工できれば、建材メーカとのタイアップがあり、概算160万円程度で請け負うとのこと。 ただし、見積り最大値 240万円から実際にどこまで下げられるかは、施工例としての立地条件等を建材メーカ側とも協議する必要があり、建材メーカへ物件を見せた上で正式見積りをする。 見本工事とする場合、屋根再塗装・換気口等の交換も行わないと施工例写真としてアンバランスになるので、それもあわせて行い、費用的には160万円を目安にする。 ・上記内容の全般について妥当性をお伺いしたい。 ・見本工事ということで、高額を吹っかける事例等をよく見ますが、金額的妥当性はどうなのでしょう ・メーカータイアップで、大幅値引きという話はあるのでしょうか ・北海道ですが、冬季工事で問題ないでしょうか(基本は現状の壁材の上から張る工事とのことです) ・最初が見本工事の飛び込み営業スタイルで、業者情報も少ないため不安もあります。 長文になりましたが、以上 よろしくお願いいたします。

  • 外壁リフォームの見積りについて

    築16年 窯業系サイディングと言うのでしょうか、塗装剥がれ・表面剥離等が目立っており外壁リフォームを考えているところに、下記内容で提案を受けました。 業者の概算見積もりの妥当性を判断できる知識等なく、助言頂きたくよろしくお願いします。 ・壁面積 216.39m2(業者が自宅の竣工図面から15分ほどで計算しました)   建物の延べ床面積は 114.26m2です ・ケイミューの「はる一番」長石柄IIもしくは同ランクを提案 ・必要数 166枚 26ケース ・継手など役物とあわせて、大まかに板材単価の1.6倍とみて、外壁材料費 176万円が最大。 ・足場、工賃等を含めて、見積り最大値として約 240万円 ・現状の外壁劣化の激しい部分は、下地の確認を行う 以上が自宅図面、建材カタログ、外壁材サンプル、役物サンプルを提示しながらの口頭概算見積もりです。 さらに、春の施工工事本格化の前に見本工事として施工できれば、建材メーカとのタイアップがあり、概算160万円程度で請け負うとのこと。 ただし、見積り最大値 240万円から実際にどこまで下げられるかは、施工例としての立地条件等を建材メーカ側とも協議する必要があり、建材メーカへ物件を見せた上で正式見積りをする。 見本工事とする場合、屋根再塗装・換気口等の交換も行わないと施工例写真としてアンバランスになるので、それもあわせて行い、費用的には160万円を目安にする。 ・上記内容の全般について妥当性をお伺いしたい。 ・見本工事ということで、高額を吹っかける事例等をよく見ますが、金額的妥当性はどうなのでしょう ・メーカータイアップで、大幅値引きという話はあるのでしょうか ・北海道ですが、冬季工事で問題ないでしょうか(基本は現状の壁材の上から張る工事とのことです) ・最初が見本工事の飛び込み営業スタイルで、業者情報も少ないため不安もあります。 長文になりましたが、以上 よろしくお願いいたします。

  • 外壁リフォームの見積りについて

    築16年 窯業系サイディングと言うのでしょうか、塗装剥がれ・表面剥離等が目立っており外壁リフォームを考えているところに、下記内容で提案を受けました。 業者の概算見積もりの妥当性を判断できる知識等なく、助言頂きたくよろしくお願いします。 ・壁面積 216.39m2(業者が自宅の竣工図面から15分ほどで計算しました)   建物の延べ床面積は 114.26m2です ・ケイミューの「はる一番」長石柄IIもしくは同ランクを提案 ・必要数 166枚 26ケース ・継手など役物とあわせて、大まかに板材単価の1.6倍とみて、外壁材料費 176万円が最大。 ・足場、工賃等を含めて、見積り最大値として約 240万円 ・現状の外壁劣化の激しい部分は、下地の確認を行う 以上が自宅図面、建材カタログ、外壁材サンプル、役物サンプルを提示しながらの口頭概算見積もりです。 さらに、春の施工工事本格化の前に見本工事として施工できれば、建材メーカとのタイアップがあり、概算160万円程度で請け負うとのこと。 ただし、見積り最大値 240万円から実際にどこまで下げられるかは、施工例としての立地条件等を建材メーカ側とも協議する必要があり、建材メーカへ物件を見せた上で正式見積りをする。 見本工事とする場合、屋根再塗装・換気口等の交換も行わないと施工例写真としてアンバランスになるので、それもあわせて行い、費用的には160万円を目安にする。 ・上記内容の全般について妥当性をお伺いしたい。 ・見本工事ということで、高額を吹っかける事例等をよく見ますが、金額的妥当性はどうなのでしょう ・メーカータイアップで、大幅値引きという話はあるのでしょうか ・北海道ですが、冬季工事で問題ないでしょうか(基本は現状の壁材の上から張る工事とのことです) ・最初が見本工事の飛び込み営業スタイルで、業者情報も少ないため不安もあります。 長文になりましたが、以上 よろしくお願いいたします。

  • ダイハツアトレーカスタムターボ 坂道を上った後

    ダイハツアトレーカスタムターボに乗っていて、坂道を上がりふかします。 坂道の終わるときになると、「きゅるきゅるきゅる」と変な音(どこかとどこかがかすれた音)が鳴ります。 これの原因って変わる方はいらっしゃいますか? プラグとかって関係してくるのでしょうか? 回答、お願いします。

    • noname#204474
    • 回答数5
  • 壁掛けテレビ DIY

     液晶テレビを自分で壁掛けにしようと考えています。  壁はハウスメーカーに新築の時に、液晶テレビを壁掛けにしたいと、補強を入れてもらっています。  補強板は12mmの厚さ、石膏ボードも12mmの厚さです。  液晶テレビは46型で重さ14.6kgです。  壁への取り付け金具は純正品です。  自分でつけようと、取り付け金具の取扱説明書を見てみると、「取り付け金具を壁に径8mm相当4本以上のネジで固定する、 ネジは付属品ではありません」 との記載がありました。  そこで自分で径8mmのタッピングネジを探したのですが、ホームセンターでは径6mmまでのネジしかないので悩み始めてしまいました。プロの建材を標榜している店に電話しても8mmのタッピングネジなんてありません。  質問ですが 1 径8mm相当だから6mmでもよい、ネジ4本以上だから金具の穴、全部にネジを止めるとして10 本止めるでよいのでしょうか 2 ネジの長さは、金具の厚さ等も考慮して50mmほどでよいでしょうか。  厚さ12mmの補強材に径8mmのネジは太すぎだと思うし、強度が不安だから金具の全部の穴に10本止めれば強度が増すのだからよいのでは思いました。 よろしくお願いします。

  • 寒冷地の大きな家に住んでる人、暖房はどうしてます?

    寒冷地の古家に住む予定です。 寒い家は嫌なので、灯油ストーブを焚く予定ですが、 暖房費がどうなるのか気になります。 大きいということは、全てが不経済な感じもしますし、住んでおられる方どうですか?

  • 自転車置き場の屋根の角度と大きさ

    自転車置き場を自作しようとしています。 3点ほど質問があります。 DIY歴としてはウッドデッキを1800×1800で作成した事があります。 バーゴラは作成していません。 1.屋根を作成する際どの位の角度が必要でしょうか? 2.軒出と言うのでしょうか?(1)、(2)、(3)はどの位まで出せるのでしょうか?   3.A-C、B-Dの幅はどれ位が良いでしょうか? ・屋根はバーゴラ風に仕上げたいと考えています。 ・ポリカ波版を使用する。 ・面積:1800×1800以上  ※A-B、C-Dの幅(1800)は庭の都合上これ以上大きく出来ません  ※A-C、B-Dの幅はまだ大きく出来ます ・A,B,C,Dには角材を使用します。 ・住んでいる地域は雪はそれ程積もりません。  ※稀に3、40cm積もる場合あり ・自転車は最低3台置きます。出来れば5台。 クリスマス、年末で忙しいかとは思いますが、アドバイスも含めよろしくお願いいたします。

    • tyome2
    • 回答数3
  • 三菱のクルマなんか買わないほうがいいのでは

    何やらリコール隠しやってたそうです。 しかも、バレにくくするように隠蔽工作やっていたとのこと。 確か、以前もそんなことが有りました。 バレなきゃいいんだの体制ではこんなメーカーのクルマは 怖くて乗ってられませんね。 買わないほうがいいのではないでしょうか。 まだ何か隠してるかもしれないし 今後も発生しそうです。 自分の軽は三菱ではありません。

  • ATのシフトダウンは優秀?

    ATの、 シフトダウンは、 MTの シフトダウンより、 優秀ですか? 雪道で。 無駄な、 減速Gが、 かからないのは、 ATのほうですか? それとも、 ヒール・アンド・トゥをした、 MTのほうが優秀なんですか?

  • ATのシフトダウンは優秀?

    ATの、 シフトダウンは、 MTの シフトダウンより、 優秀ですか? 雪道で。 無駄な、 減速Gが、 かからないのは、 ATのほうですか? それとも、 ヒール・アンド・トゥをした、 MTのほうが優秀なんですか?

  • 雪道はATよりもMT?

    私はスポーツMTに乗っている。 冬雪道氷道ではちょっとしたことがきっかけとなりスリップしスライドさえしてしまう危険があるが、 滑りやすい路面ではやはりATでは勝手にシフトアップダウンされたりその際の衝撃があったり、 やはり自分の意思で好みのタイミングでチェンジしシフトショックもドライバーの力量で皆無にできるMTのほうが優れているだろうか? また一度スリップスライドしてからのスライドコントロール姿勢制御についてもふわふわしたATよりもダイレクトなMTのほうが優れているだろうか? ここで言うATとは一般に大衆車として販売されている普通のトルコンやCVTとする。 雪道やアイスバーン上でのミッションについて是非ご回答いただきたい。

  • ATのシフトダウンは優秀?

    ATの、 シフトダウンは、 MTの シフトダウンより、 優秀ですか? 雪道で。 無駄な、 減速Gが、 かからないのは、 ATのほうですか? それとも、 ヒール・アンド・トゥをした、 MTのほうが優秀なんですか?

  • 自転車置き場の屋根の角度と大きさ

    自転車置き場を自作しようとしています。 3点ほど質問があります。 DIY歴としてはウッドデッキを1800×1800で作成した事があります。 バーゴラは作成していません。 1.屋根を作成する際どの位の角度が必要でしょうか? 2.軒出と言うのでしょうか?(1)、(2)、(3)はどの位まで出せるのでしょうか?   3.A-C、B-Dの幅はどれ位が良いでしょうか? ・屋根はバーゴラ風に仕上げたいと考えています。 ・ポリカ波版を使用する。 ・面積:1800×1800以上  ※A-B、C-Dの幅(1800)は庭の都合上これ以上大きく出来ません  ※A-C、B-Dの幅はまだ大きく出来ます ・A,B,C,Dには角材を使用します。 ・住んでいる地域は雪はそれ程積もりません。  ※稀に3、40cm積もる場合あり ・自転車は最低3台置きます。出来れば5台。 クリスマス、年末で忙しいかとは思いますが、アドバイスも含めよろしくお願いいたします。

    • tyome2
    • 回答数3
  • 自転車置き場の屋根の角度と大きさ

    自転車置き場を自作しようとしています。 3点ほど質問があります。 DIY歴としてはウッドデッキを1800×1800で作成した事があります。 バーゴラは作成していません。 1.屋根を作成する際どの位の角度が必要でしょうか? 2.軒出と言うのでしょうか?(1)、(2)、(3)はどの位まで出せるのでしょうか?   3.A-C、B-Dの幅はどれ位が良いでしょうか? ・屋根はバーゴラ風に仕上げたいと考えています。 ・ポリカ波版を使用する。 ・面積:1800×1800以上  ※A-B、C-Dの幅(1800)は庭の都合上これ以上大きく出来ません  ※A-C、B-Dの幅はまだ大きく出来ます ・A,B,C,Dには角材を使用します。 ・住んでいる地域は雪はそれ程積もりません。  ※稀に3、40cm積もる場合あり ・自転車は最低3台置きます。出来れば5台。 クリスマス、年末で忙しいかとは思いますが、アドバイスも含めよろしくお願いいたします。

    • tyome2
    • 回答数3
  • EARTH MAN エアーコンプレッサー

    acp140コンプレッサーですが、エア貯める為のコンプレッサーが正常な時は「ブルルルルルル」って感じで動いてましたが、今日エア圧が少なくなり起動した時「ブルン・・・ブルン・・・ブルン」って感じで羽も少し回っては止まり少し回っては止まりの繰り返しでエアーが溜まらなくなり、最後には使い切り0になりました。 リセットスイッチ押しましたが、改善せず、コンセントを抜き、タンク下部のバルブを緩め、タンク内に残ってたエアーを全部出してから、再度コンセントを入れると、通常通り回りだし、規定圧までエアーが溜まりました。 またエアー圧が少なくなり、起動しましたが、同じ症状でエアーを使い切り、同じ様にタンク下部のバルブを緩め、全部出してからコンセント挿すと、通常通りコンプレッサーは動きました。 リセットスイッチから伸びてる端子の内のひとつが、平型端子のカバーが溶けて配線も溶けかけています。 買って3ヶ月です。 原因は何でしょうか? メーカーに問い合わせましたが、現物見ないとわかりませんって返事でした。

  • 先日彼女にプロポーズしました。

    私32歳、彼女31歳、付き合って一年半です。 私は会社員、彼女は保育士でお互い実家暮らし、週末会える時は会うって感じの付き合いです。 家も車で10分位の距離で、いつでも会える距離です。 彼女の両親にも夏に挨拶に行ってます。 彼女が職業上、家に仕事を持って帰って来ることが多く、週末仕事が忙しく会えない時もあります。 ここ何ヶ月か仕事が忙しくなって来たみたいで、メールや電話もほとんどなく、3日に一通位 私からはメールは1日2、3回はします。 がやはりコミュニケーション不足を感じ、あまり会ってもお互い日頃の状況も分からなくなって来て、あまりお互い話が上手ではないのもあり、あまり話さなくなってしまいました。 一緒に居て楽しいのですが、こういう状況はあまり良くないと思い お互い年齢も年齢なんで、以前から何度か軽く結婚しよっかっては話ししていましたが 具体的には話しした亊なく、旅行に行く予定もあり 今回真面目にプレゼントと一緒にプロポーズをしました。 彼女はビックリしたみたいで、困惑してましたが 結婚をいつも考えているけど、今の自分に一緒になって暮らして行く自信がないって言われました。 プレゼントを受け取ってもらい、直ぐには返事出来ないけど考えて貰ってます。 あれから、三週間経ちますがプレゼントは気に入ってくれては要るみたいですし、週末会ったりもします。 私は焦らないでいいし、一緒に生活する事が想像出来ないなら 同棲もどうだろうと言ってはいます。 私は実家を出て何年かアパート暮らしもした事もありますが、彼女は一度も出たことがなく 自分の生活リズムがあるから、それが崩れるのが嫌なんだと思います。家事や掃除など実家にいたらしなくてもいい事をやらないといけないし もちろん私も出来るので、やれるのですがそういった事も原因なのだと思います。 そこで質問なんですが、彼女の両親がもし私との結婚を賛成ならば 、一度両親に協力をお願いしてみても大丈夫だと思いますか? 自分の事を両親にもあまり話さない彼女なので、プロポーズの事を知ってるか分かりませんが、迷ってる彼女を後押ししてもらえたらなって思っています。 もちろん最後に決めるのは彼女自身ですが、私自身も後悔しないように出来るだけの事はしたいです。 今はもし駄目でも、何度もプロポーズしてみようと思います。 アドバイスお願いします。

    • 19153
    • 回答数5
  • 外壁に防水コンセントを後付けできますか?

    現在、家を建てておりますが、建物や内装はほぼ完成しています。 外壁に防水コンセントを付けてもらうように頼んでいましたが、 どうやら付いていないようです。 その他不具合などがあり、明日業者さんと打合せする予定です。 もし防水コンセントを付け忘れていた場合、 付けてもらうよう主張することはできるのでしょうか? 後付けは大変ですか?どんな工程になるのでしょうか? ちなみに設置予定場所の近くにガスの機械(給湯器?)が置かれています。 そこから電気を取ることが可能でしょうか?電気容量(?)を超過して危険ですか? 外壁や室内石膏ボードなどを剥がしたり、 完成後に外壁に穴をあけるリスクを負うくらいなら、 我慢したほうが良いのでしょうか?悩んでおります。 お詳しい方、ご意見を聞かせてください。 よろしくお願いいたします。

    • trucks9
    • 回答数5
  • スタイロフォーム+厚めのCFの床の実力値について

    できるだけ手間とお金をかけたくない(というかお金がないと思って頂いて)、 畳を処分してその代わりにスタイロフォームを敷き、その上に少し厚めの CF(5mm以上の弾力のあるタイプ)を置いただけの床を構想していますが、 耐久性はどれ位あるものなのでしょうか。 重い物は載せません。人(50kg)が飛んだり跳ねたりせず歩く位の想定で、 できれば理屈理論ではなくて、スタイロフォームの上を歩いてみたことがある という【経験】をお持ちの方の感想を頂ければ助かります。 あまりお勧めの方法ではないのは分かっています。耐加重的な実力値が 知りたいのでよろしくお願いします。

    • km_mk
    • 回答数1