hana10_26 の回答履歴
- 新築中ですが、建物の位置が違います。
マイホーム建築中ですが、予定(申請済)よりも家の位置が1mも違いました。HMの方は値引き、サービスで対応するとの事でした。どんな対応だったら、許せますでしょうか? 補足 本日、上棟式と外構打合せだったのですが、打合せ最中に発覚しました。それも、道路から建物までの距離が短いかな? と思い、測ったらわかった事なので、疑問に思わなければ気づかなかったと思うと、とてもショックです。 車庫の側なのですが、なんとか車は駐車出来ると思います。 また、建築確認申請書と実際が異なる場合は、違法建築物となるのでしょうか? 書類上の訂正だけで済むのでしょうか?
- 油性アクリルシリコン樹脂金属用サビ止め剤入り
お願い致します。鉄製の柵を塗装する為に、油性アクリルシリコン樹脂金属用サビ止め入りの塗料を購入しました。石油系溶剤のペイントうすめ液系の塗料です。そこで質問なのですが、この塗料で柵の根元にあるモルタル部分も一緒に塗っても大丈夫でしょうか。それほど広い面積ではないのですが。
- 小屋の作り方について
簡単な、小屋を作成したいと考えております。 サイズとしては、縦2mほど、横2mほど、高さ、やはり2mほどあれば良いかと考えております。 意外と風の強いところなので柱は1mほど埋めようと思っています。 頭の中では、パイプを使おうか、木材で柱を作って、貫き板で囲おうか?・・・色々と考えますが、どのような方法が素人には簡単で、やりやすいのかどうもよく分かりません。 また、水平を取る際には、皆様はどのように行っておりますか? どうやら、ペットボトルとホースを使って、水平を取る型がいるようですが、どうも仕組みが分かりません。 例えば、今回で言えば、仮に4隅に木材の柱を打ち付けたとした場合、それぞれの木材の高さがそろっているか等、どのように確認をするものなのでしょうか? うまく説明が出来ませんが、よろしければ、どなた様か、ご教示の程宜しくお願い致します。
- 油性アクリルシリコン樹脂金属用サビ止め剤入り
お願い致します。鉄製の柵を塗装する為に、油性アクリルシリコン樹脂金属用サビ止め入りの塗料を購入しました。石油系溶剤のペイントうすめ液系の塗料です。そこで質問なのですが、この塗料で柵の根元にあるモルタル部分も一緒に塗っても大丈夫でしょうか。それほど広い面積ではないのですが。
- 高校の家
私は今、父方の祖母と祖父と3人で暮らしている中学生の女子です。 現在高校受験を控えて頑張っているのですが、私は私立校に行きたいと考えています。 私立校でもう行きたいと考えている学校は決まっているのですが、高校という節目に両親のもとへ帰りたいと思っているのです。 両親のもとへ帰りたいと言いますと、私の家庭環境は少し普通と違って複雑で、私の両親は私が小さい頃理由は知りませんが、父方の両親のもとへ預かられました。 それからというもの、13年間ずっと父方の両方と暮らしてきています。 両親のもとへは4人の弟が産まれ、私は普通から見れば一人っ子のような存在です。 だからといって両親とは関わっていない訳ではありません。 土日や長期間の休みなどが入ると両親の家へ泊まりにいったりします。 でも両親は両方高卒で収入は多いとは言えません。 互いに一緒に暮らしたい気持ちはあるのですが、私は今の生活でも幸せを感じるし、こっちで高校生活を送りたい。という気持ちとやっぱり両親と暮らしたい。という気持ちがあるのです。 どちらも血の繋がった大切な存在を私は選ぶことができなくて今とても苦しいです。 刻々と受験は迫るし、両親の家とこちらの家は近いとも言えません。 可児市と鵜沼市ですから。だから学校選びにも苦労するのです。 私は帝京大学可児高校に受験したいのですが、両親と暮らすとなると遠いです。何を考えたらいいかわかりません。 15の私にとってすごく苦しい問題です。 どうか大人の意見をください。 長々とスミマセンでした
- 薪ストーブのメーカーについて
この度、薪ストーブを別荘新築伴い設置しようと考えています。 アメリカ、欧州に多々メーカーがあると思いますが、全くの素人で、どこのメーカーのどのサイズを選んで良いのかわかりません。 ちなみに、LDKは、吹き抜けつきの20畳です。この場合、2階居室も、薪ストーブで温かくなるものでしょうか? どなたか、お詳しい方のアドバイスをお願いいたします。
- 給湯器の選び方
10年になるマンションでガスメンテ会社から給湯器共同購入のキャンペーン広告が来ました。 内容は給湯器と台所リモコン、お風呂リモコンの交換で、 45万円のところを30万という内容です。 よく調べてみたら広告記載の交換器が'08年モデルでした。 (なぜ、こんな古い型をつけなければならないのか?) こちらの過去の質問にも、ネットなどの割引の方がよいという内容がありましたので、 自分で探したいと考えています。 ただ、給湯器のメーカーページを見ても理解しがたく、質問させて頂きます。 (1)フルオートとかオートの違いが判りません。 (2)広告の交換器はオートだったので、オートしか取り替えられないのでしょうか? (3)現在は浴室暖房も同メーカーのものを使用しているのですが、 給湯器のメーカーも合わせる必要性があるのでしょうか? (4)広告の給湯器とは違うメーカーのリモコンをつけると、 リモコンサイズが違うので、交換後のみてくれが悪くなるのでしょうか? (壁の穴があらわになったりしないか気にしています。) 今月中に、無料診断と申し込みの締め切りがあるため、 飛びつくべきなのか迷っています。 詳しい方がいましたらご教示願います。
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- dilemma03
- 回答数3
- 住む家
私は今、父方の祖母と祖父と3人で暮らしている中学生の女子です。 現在高校受験を控えて頑張っているのですが、私は私立校に行きたいと考えています。 私立校でもう行きたいと考えている学校は決まっているのですが、高校という節目に両親のもとへ帰りたいと思っているのです。 両親のもとへ帰りたいと言いますと、私の家庭環境は少し普通と違って複雑で、私の両親は私が小さい頃理由は知りませんが、父方の両親のもとへ預かられました。 それからというもの、13年間ずっと父方の両方と暮らしてきています。 両親のもとへは4人の弟が産まれ、私は普通から見れば一人っ子のような存在です。 だからといって両親とは関わっていない訳ではありません。 土日や長期間の休みなどが入ると両親の家へ泊まりにいったりします。 でも両親は両方高卒で収入は多いとは言えません。 互いに一緒に暮らしたい気持ちはあるのですが、私は今の生活でも幸せを感じるし、こっちで高校生活を送りたい。という気持ちとやっぱり両親と暮らしたい。という気持ちがあるのです。 どちらも血の繋がった大切な存在を私は選ぶことができなくて今とても苦しいです。 刻々と受験は迫るし、両親の家とこちらの家は近いとも言えません。 可児市と鵜沼市ですから。だから学校選びにも苦労するのです。 私は帝京大学可児高校に受験したいのですが、両親と暮らすとなると遠いです。何を考えたらいいかわかりません。 15の私にとってすごく苦しい問題です。 どうか大人の意見をください。 長々とスミマセンでした。
- 食器棚の背板に棚をつけたい
180cmほどの高さの食器棚があります。 下段は引き出し、その上にレンジなどおけるようになっており、さらにその上にまた収納できるようになっています(説明が下手ですみません...) その真ん中のレンジの部分の空間がもったいないのでL字金具で棚を取り付けたいと思いました。 しかし、背板を触ってみるとベニヤのような薄い板でした。強度も心配ですし、そもそも釘?など刺さるのか疑問です。 側面は1.5cmほどの板なのですが、左側にはレンジがあるため右側の板しか使えません。 何かよい方法はありますでしょうか?
- 貸出灯油ボイラーの工事費
先日家の灯油ボイラーが壊れ取り付けて頂いた業者さんが廃業されたので別の業者の方に見て頂いたのですが本体?が壊れているので持ち帰り分解してみないと分からないということでその間ボイラーを貸していただきました。 その際は費用は掛からないとの事だったのですがその後別の担当の方が電気温水器の営業にこられ取りあえず見積りをだしていただきましたが家族で話し合った結果それほど節約にならないとのことで契約しませんでした。その際修理に出したはずのボイラーは処分したのでその料金等の請求書を送るとのことで昨日請求額が届いたのですが内訳がボイラー撤去処分費15000円貸出ボイラー取り付け工事費部材費込み17000円貸出料サービス合計32000円でした。正直高く感じます。ボイラーも断りなしに処分されました。これは適正価格なのでしょうか。どぅかアドバイスお願いします。
- ガテン系専門のホームセンターを探しています
北海道にガテン系専門のホームセンターはないのでしょうか。 地元周辺のホームセンターではガテン系工具類が少ないです。 金物類を扱ってる大型専門店はないでしょうか。
- シーリング(コーキング)材 上向きの作業性について
シーリング(コーキング)材 上向きの作業性について教えて下さい。 天面にコーキングする場合 コーキング材は垂れてきますか。 付着しても硬化する前に垂れ落ちてきますか。 作業上考慮するべき点があれば教えて下さい。 コーキング材はホームセンターで売っている手ごろなモノを 使用検討しています。 これもまた 購入に関して注意するべき点など御座いましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- good-fortune
- 回答数3
- 石膏ボードの貼り方について
石膏ボードをご教授願います。 築30年超の木造二階建ての内壁に手のひら大の穴が空いたのですが、 内壁は7mmの石膏ボードに繊維壁が10mm位のようでした。 ただ、最近はよくこの繊維壁が落ちるのでこの面は石膏ボード(12.5mmか9.5mm)にクロスを貼り付けようかと思います。 この石膏ボードなのですが普通のクギで打ち付けても大丈夫なものですか?なんだか12.5mmとか9.5mmにもなるとクギを打ち付ける部分から石膏ボードがボロボロ崩れそうな気がしたりするのですが。それとクギは細いのがいいとか何かコツとかありますか?
- diyガレージ開口部の構造について
diyガレージ開口部の構造について 建物は、幅2700×奥行3600、高さ3600、壁の高さは基礎から2700です。 問題の正面入口開口部は、幅約2500×高さ2100で観音開きドアです。 幅120のベタ基礎コンクリートの上に基礎パッキンとアンカーボルト、三寸五角の土台を引きました。土台は基礎の内側に合わせています。 工法は基本2×4です。開口部の構造について、二つの案があり迷っています。 選択肢 (1) 三寸五角の土台の上に、開口部のみ、仕口を設けた同寸の柱を建てる。 ※同寸の理由は、観音ドア枠の縦枠部分を基礎から柱まで垂直に合わせて接合したいのと以降の2×4壁枠組みが土台の外側を基準に設置することによるクリアランスの為です。 (2) 2×4のかいぎ合わせの縦枠を柱とする。 ※かいぎは、合わせ縦枠が土台と同寸になるように調整します。またこの場合、合わせ縦枠は土台の上に乗っただけの状態なのですが、土台との接合金物は必須でしょうか? まぐさは、柱の途中に仕口を設けるか、またはドア枠の縦枠がまぐさ受けも兼ねるといったところです。※まぐさは、(1)にしろ(2)にしろ、同寸または2×6二枚かいぎ合わせを予定してます。 壁の合板(9または11.5mm)は、土台から頭つなぎまで接合します。 基本一人作業です。 ・(1)と(2)どちらが得策でしょうか? ・(2)は釘だけでなく金物必須でしょうか? ・その他 その他の方法や気付いた点がありましたら、ぜひご教授ください。よろしくお願いし致します!
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- sibakenmame
- 回答数3
- diyガレージ開口部の構造について
diyガレージ開口部の構造について 建物は、幅2700×奥行3600、高さ3600、壁の高さは基礎から2700です。 問題の正面入口開口部は、幅約2500×高さ2100で観音開きドアです。 幅120のベタ基礎コンクリートの上に基礎パッキンとアンカーボルト、三寸五角の土台を引きました。土台は基礎の内側に合わせています。 工法は基本2×4です。開口部の構造について、二つの案があり迷っています。 選択肢 (1) 三寸五角の土台の上に、開口部のみ、仕口を設けた同寸の柱を建てる。 ※同寸の理由は、観音ドア枠の縦枠部分を基礎から柱まで垂直に合わせて接合したいのと以降の2×4壁枠組みが土台の外側を基準に設置することによるクリアランスの為です。 (2) 2×4のかいぎ合わせの縦枠を柱とする。 ※かいぎは、合わせ縦枠が土台と同寸になるように調整します。またこの場合、合わせ縦枠は土台の上に乗っただけの状態なのですが、土台との接合金物は必須でしょうか? まぐさは、柱の途中に仕口を設けるか、またはドア枠の縦枠がまぐさ受けも兼ねるといったところです。※まぐさは、(1)にしろ(2)にしろ、同寸または2×6二枚かいぎ合わせを予定してます。 壁の合板(9または11.5mm)は、土台から頭つなぎまで接合します。 基本一人作業です。 ・(1)と(2)どちらが得策でしょうか? ・(2)は釘だけでなく金物必須でしょうか? ・その他 その他の方法や気付いた点がありましたら、ぜひご教授ください。よろしくお願いし致します!
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- sibakenmame
- 回答数3
- 趣味:エアコンプレッサーについて
どこのジャンルでお聴きすればいいのか?どなたか詳しい方に当たればラッキーなのですがm(_ _)mよろしくお願い致しますm(_ _)m エアダスター =PCや家電の分解修理趣味で圧縮空気でホコリを吹き飛ばしたいのですが、カセットボンベ式エアダスターでは、圧が弱い上にすぐ使い切ってしまって、ろくに綺麗になりません。 また、愛車(ワンボックスカー)が物置がわりになってすぐ細かいゴミ・ホコリだらけになるので、自動車修理工場みたいに高圧エアで車内掃除にも使いたい用途、 ほか、掃除機の届かない建物の微妙なスキマ空間のホコリ溜まりも吹き飛ばすほうですっきりしたい用途で、 この際オークションで格安中古のエアコンプレッサーを1台購入して持っていてもいいなと思いたちました。(5千円以下予算) 実際の圧力性能と噴出し勢いの関係が経験ないのでわからないのですが、どの程度のスペック性能でいいのかがわからないので、どなたか実使用している方のアドバイスがいただければとm(_ _)m ちなみに、しろうと考え、シガーソケット12V電源でのタイヤ空気入れ用のミニコンプレッサーなんかじゃ・・・ホコリ飛ばしの勢いなんて出ないですよね?(^^: (手押しの自転車空気入れなんてはカセットダスターよりマシな勢いを感じるんで、ふと思ったりで(^^;
- 非常識な隣人と共有の私道を分けたい
引っ越して来て約8年経ちました。 非常識な隣人とも最初はうまくやっていましたが、私道でもめてからは険悪です。 隣人とうちの2軒だけの旗竿状地(長さ約25m)で、竿部分を私、竿の一部(幅2m×長25m)と旗部分を隣が購入しました。 隣は竿部分の2m×25m、うちも竿部分2m×25mを提供し、4mの共有の私道としています。 隣は公道と接するのはこの道路のみ、うちはこの私道の他に直接公道ともつながっています。 土地購入時に不動産屋の勧めで、『この道路は共有とし、無償でお互いに通行できるものとする。 道路としてのみ使用し、バイク、自転車、車、植木等置かない』とそれぞれ念書も書きました。 しかし、数年経つと、隣家が旗竿の奥なのをいい事に、たまにですが、道路に車を置くようになりました。 うちの駐車場も旗竿の奥にあり、普段は駐輪場として使用しており、来客時だけ駐車場として使用していましたが、その目の前に車を停められる為、駐車場として使えなくなっていました。 どうしても使う時はひと声かけてどかしてもらっていましたが、『車の扉の開け閉めがうるさい』とか、『わざと何度も開け閉めする』等と文句を言われるので、なるべく使わないようにしていました。 他にも、自転車が倒された(いやいや、強風でしたから・・・)と言っては倒れた自転車の写真を撮っていたり、車の下にお菓子のゴミを敷きつめられた(誰がそんなことを???)とか、鳥のフンのような水滴が車の上にかかっていたので証拠の写真を撮ったぞ(鳥の水様便じゃないんですかね?)、とか、どれも我が家の犯行のように言われ、しまいにはカメラを設置するとまで言われてしまいました。 これは関わらないほうが身のためだと思い放置してきましたが、やはり念書で約束した事を破られて逆ギレされるのにたまりかねて、道路には車を停めないようにお願いに行きましたが、『半分はうちの土地なんだから文句言われる筋合いはない。 うちは別に道路を分けてもいいんだ』と言い出し、埒があかないので、不動産屋に相談。 不動産屋が間に入ってくれて道路を分ける寸前まで行ったのですが、寸前の所で、隣が『もう車は停めないので道路は分けないでくれ』と言い出し、再度念書を書く事に。 『今度、同じような事が起きた場合は、双方ともに念書の取り決めを一切放棄し、道路を分ける事とし、それぞれの敷地に塀を建てる』と追記してもらいました。 それから数年後、今度は旦那さんが原付を道路の端に置くようになりました。 うちは公道側にも駐車場があり、奥の駐車場は駐輪場としてのみ使用するようにしていた為、それは大目に見ていました。 バイクを置く場所も共有の道路の上とはいえ隣家の側の敷地内でしたので。 しかし、最近、我が家の奥の駐輪場の目の前に蓋をする形で奥さんが自転車を置くようになりました。 そこは明らかに共有の道路上の我が家側の敷地内です。 うちの自転車やバイクを出すのに手間取るようになった為、ちょうど停めようとした時に、もう少し駐輪場から離して自転車を置いてくれないかと、お願いしたところ、謝罪の一言もなく、更に、嫌がらせのつもりなのか、その日から、道路に放置する自転車を1台増やされてしまいました。 結局、お願いをした後から、うちの駐輪場前には、平行して自転車2台とバイクが置かれています。 あと1m 直進してくれれば隣家の駐車場なんですけどね。 いい加減頭に来たので、不動産屋に連絡すると担当者はもう辞めており、実情をわかる人がいませんでした。 今では顔を合わせてもお互い無視しているので、話しかけるのもイヤな感じです。 事を荒立てたくないので、できればこの駐輪をやめてもらいたいのですが、どうすればいいでしょうか? 道路を分ける覚悟もできておりますが、喧嘩腰になってしまいそうですし、塀を建てるとなった場合、嫌がらせとかもされそうで憂鬱です。 なんと持ちかければいいかお知恵をお貸しください。
- 締切済み
- その他(住まい)
- mirokuneko
- 回答数11
- マンション和室フローリング化の下地
DIYでマンション和室の畳を取り除きフローリングする予定です。 現状、畳の厚さは30mmでコンクリートスラブに直置きになっています。 リビングと同じフローリングに揃えようと思っているのですがフローリングの厚みが13mmなので 2mm床面を下げるとすると、残り約15mmとなり根太を置くにも微妙な高さになります。 養生シートで湿気を遮断し15mmのパーティクルボードを下地に敷こうかとも考えましたが音鳴り が心配です。 このような場合、どのように下地を作るのが良いのでしょうか。
- ヘーベルのエアコン穴を塞ぎたい
エアコン位置変更のため、約100mmの穴が開きっぱなしになります。 壁は旭化成のヘーベルで、3F建て築22年です。 2F建てな通常(?)家屋で使われる物より厚い材料らしいです。 ホムセン等にある汎用的な壁補修用モルタル等で塞いでしまえばいいのでしょうか? それともヘーベル専用な充填剤があるのでしょうか? 以前、LAN配線を各部屋に敷設するのに、塩ビ管を使って軒下に配設。 塩ビ管固定のためにフィッシャープラグを打設した際、電気屋に 「ヘーベルは鉄を腐食させるから、SUSネジ使ったほうがいいよ」 とアドバイス頂いたことがあり、ヘーベルって何か特殊なものに 思えてならないので、補修も特殊な物を使うのかと思った次第です。 ちなみに、塞いだあとは外壁塗装して頂いた塗装屋に部分的に 塗ってもらう予定です。
- 家の裏側に敷く石の種類、、
家裏の壁との間に1メートル程隙間がありそこに室外機やエコキュート等を並べています 日当たりも悪いのですが雑草対策で防草シートを張りました あとは上に敷く砕石か砂利を決めるだけとなりました 特に玉砂利などは高いので考えてないのですが、草が生えない為にどんな種類の物がよいのかわかりません どなたか経験談やその手の知識に詳しい方が居ましたらお知恵をおかし下さい 予算は二の次で色んな方法が聞きたいです
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- matasesaiko
- 回答数8