ka2_abe の回答履歴
- ラジエーター上部のヒビ
ラジエーター上部(キャップから右に10cmくらいの所)に小さな割れが有るようです。 不凍液がにじみ出ていて、リザーブタンクが一ヶ月で空になりました。 カーショップの話だと、ラジエーター全体の交換になるので、日数と修理代が4万くらい掛かるそうです。 小さい割れなので、完全ではないにしても、自分で修理する方法はないでしょうか? 割れは肉眼では確認できない大きさですが、滲みからみて長さは2ミリくらいだと思います。 このラジエーター上部は樹脂製のようです。
- 自転車同士の非接触事故、責任は?(><)
幅4mの歩道で、70歳の男性が80歳の女性を「フラフラ危ないなあ」と、幅をおき抜かしたところ、 女性が倒れ「粉じん骨折」と診断されたとのこと。 事故直後、男性は女性を起こし、警察にて調書。 当事者同士も「ぶつかったかわからない」と言い、防犯カメラなどもないので、証拠がありません。 が、男性も警察での調書に押印してしまい、どんな内容になっているか詳細は不明ですが、 「加害者扱い」にはなってしまっているようです。 ドラマでみるような強い口調で押させられたような気配を感じました。 また、事故後に女性の息子さんからTELあり、 「そんなにフラつくなら自転車はやめろと言ってた」という言葉が出たそうです。 女性の治療も終わり「家族同士で話し合いがしたい」と、被害者扱いのご家族から連絡あり、 近々会うことに。 個人的意見とすれば、「たまたま横を抜け、ふらつき倒れた女性に手を貸したら加害者扱い」なら、 たとえば、売り場で不安定に積まれた商品が、たまたま通りかかった時に落ち、店員から 「あなたが通って落とした、弁償してほしい」という話と考えます。 (商品は、店舗が保険をかけているので、弁償はないそうですが) 調書に押印=自分が加害者と認めた(認めさせられた)この男性が、 女性の治療費100%を負担しなくてはならないのでしょうか? 年齢からして、女性も「自転車技術が危険」=家族の注意を無視=自業自得、 過失相殺で、チャラにはできないでしょうか・・・(T-T) 「接触の証拠」と出されれば、責任は仕方ないと思いますが、 当事者同士も、ぶつかったか分からない、物的証拠がない・・・ 男性を助けたいです。 おチカラ貸してください!!!m(_ _)m
- 車速センサー異常(2)
先日も質問させていただきましたが、もう一つ教えて頂ければと思います。 平成13年式カローラフィルダーですが、エンジン警告灯が点灯し車速信号が入力されていないと診断機で表示がでました。 現状は、 (1)スピードメーターは動きます (2)ナビ側の配線には信号がきていない (3)エンジンコンピューターを変えても変わらず警告灯は点灯 ディーラーで聞いたのですが、車速は一旦スピードメーターに入りそこからナビ配線に分岐されていると聞きました。 心当たりがあるのが、故障前にメーター周辺からゼンマイ音『ガラガラ』という異音がして最初は気にならない程度だったのですが、少しずつ音が大きくなってきて事がありました。 現在メーターを変えてみようと思いますが、詳しく構造が分かる方がいましたら教えて下さい。
- 車に詳しい方に相談です!!
車に詳しい方に相談です!! 私は先日車をぶつけドア交換することになりました。インターネットで2点商品を見つけました。一つはドア一式で、2cmの凹みありと書いてありました。 こちらの2cmの凹みは板金屋で修復お願いしたらいくらぐらいかかると思いますか?? 2つ目はドアパネルのみですが状態は綺麗です。しかし取付がめんどくさく高いかもしれません 私はあまりお金に余裕がありません…最低交換でき安ければよいです。皆さんならどちらにしますか?? よろしくお願い致します
- 締切済み
- 国産車
- noname#160275
- 回答数2
- 車検時の整備内容について
今まで何も考えずにディーラーで車検を行っていましたが、今回、格安車検業者で行うことを検討しています。そこで、車検に通らない項目の整備は別として、消耗品の交換を含む基本整備をこちらから依頼して行ってもらう場合、どのような整備が必要でしょうか?現状、以下をピックアップしていますが、追加した方がよい整備、不必要な整備等、ありましたら教えてください。車は、平成13年式のトヨタの4WDです。 •ブレーキオイル交換 •エンジンオイル交換 •オイルエレメント交換 •エアクリーナフィルタ交換
- 締切済み
- 国産車
- alexandria7
- 回答数6
- プラグコードの位置 順番 番号
4本全部外してしまい 何処と何処を接続すれば良いか分らなくなりました 車はトヨタカリーナ (ST215) コードの長さは (1)が一番長く(4)にいくにしたがって短くなってます 取り付けスパースを考えて 棒状のつつのように見える部分を 左から(1)(2)(3)(4)に挿入し その逆の先っぽを フロントグリル側みて (4)(1)(3)(2)と接続しました これで問題なくエンジンがかかるのですが 試しに(1)(4)(3)(2)の順番でも エンジンが普通にかかります どの順番が正しいのでしょうか? また棒状のスパークプラグ側は左か(1)(2)(3)(4)で間違いないのでしょうか? よろしく回答お願いします
- 私は非常識ですか?
「車検通していない」だの「復活させる」だの 「構造変更を後で通す」だの 違法行為の質問ばかりなのですが・・・・ と言う質問に 「車検通していない」・・・車検が切れただけで乗らなければ何も問題無い 「復活させる」・・・車検が切れて・・・もしくは一時抹消をして、しばらく乗っていない車を復活させる場合って良く有りますよ。 「構造変更を後で通す」・・・構造変更前に検査を受けて、構造変更後にまた検査を受けるのですか? 構造変更前に受ける意味は? と回答しました。 そのお礼に 「本気でそう思っているのであれば良識を疑います。」 との事です。 私としては現役の整備士で検査員資格も持っています。 仕事柄、車検切れの車両の車検をしたり 長い間乗っていない車の整備をしたり 使いやすいように改造をして構造変更を行ったりしています。 整備士として全うな仕事をしているつもりですし、 ほとんどの整備士は私と同じ様な仕事をしていると思います。 私の仕事は常識を疑われる仕事ですか?
- 私は非常識ですか?
「車検通していない」だの「復活させる」だの 「構造変更を後で通す」だの 違法行為の質問ばかりなのですが・・・・ と言う質問に 「車検通していない」・・・車検が切れただけで乗らなければ何も問題無い 「復活させる」・・・車検が切れて・・・もしくは一時抹消をして、しばらく乗っていない車を復活させる場合って良く有りますよ。 「構造変更を後で通す」・・・構造変更前に検査を受けて、構造変更後にまた検査を受けるのですか? 構造変更前に受ける意味は? と回答しました。 そのお礼に 「本気でそう思っているのであれば良識を疑います。」 との事です。 私としては現役の整備士で検査員資格も持っています。 仕事柄、車検切れの車両の車検をしたり 長い間乗っていない車の整備をしたり 使いやすいように改造をして構造変更を行ったりしています。 整備士として全うな仕事をしているつもりですし、 ほとんどの整備士は私と同じ様な仕事をしていると思います。 私の仕事は常識を疑われる仕事ですか?
- 林道をひたすら登るのに自転車は無謀ですか?
2時間程度林道をひたすら歩いて登り、川に着いたら川遊びをします。帰りは当然下りです。自動車が通れる道で一部未舗装があります。 行きはまだ元気がありますが疲れて帰り道をまた歩くのが億劫です。 行きは多少苦労しても自転車で登り、楽に帰った方がいいような気がします。スピードは出しません。 ・自転車を使うことによって多少は楽になるでしょうか? ・もし楽になるのなら、どのような自転車が適していますか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 自転車・マウンテンバイク
- lock_on
- 回答数11
- 売れないバイク創りは若い開発者のせい?
『若者のバイク離れ』 はもう聞き飽きたフレーズですが この原因の一端には、PCX、アドレスに見られるような 実用一点張りのスクーターや性能一点張りの1000ccSS など 『遊び心』のない今のバイク作りを感じるのですが これはこれらのバイクを設計開発しているだろう30代から の開発者が育った時代のバイク環境が既に面白い国産 バイクが無い環境で育った人達だからじゃないでしょうか? リアルにKAWASAKI 750SS、CBX1000 KZ1300 RD400 トレーシー150 GT750 その他燃費や実用性よりも面白さ や夢を追求した御バカなバイクに囲まれ育ったバイク設計者 たちが開発の中心から退き、4サイクルのつまらない中型マルチ で育った設計者が開発中心にバイクを作ってるのが現在の実用性 1点張りの退屈バイクなんじゃないでしょうか? もう 『必要性は感じないけど どうしても欲しくて買いたい』 なんて バイクは国産メーカーからは出てこないんではないでしょうか?
- 自転車同士の非接触事故、責任は?(><)
幅4mの歩道で、70歳の男性が80歳の女性を「フラフラ危ないなあ」と、幅をおき抜かしたところ、 女性が倒れ「粉じん骨折」と診断されたとのこと。 事故直後、男性は女性を起こし、警察にて調書。 当事者同士も「ぶつかったかわからない」と言い、防犯カメラなどもないので、証拠がありません。 が、男性も警察での調書に押印してしまい、どんな内容になっているか詳細は不明ですが、 「加害者扱い」にはなってしまっているようです。 ドラマでみるような強い口調で押させられたような気配を感じました。 また、事故後に女性の息子さんからTELあり、 「そんなにフラつくなら自転車はやめろと言ってた」という言葉が出たそうです。 女性の治療も終わり「家族同士で話し合いがしたい」と、被害者扱いのご家族から連絡あり、 近々会うことに。 個人的意見とすれば、「たまたま横を抜け、ふらつき倒れた女性に手を貸したら加害者扱い」なら、 たとえば、売り場で不安定に積まれた商品が、たまたま通りかかった時に落ち、店員から 「あなたが通って落とした、弁償してほしい」という話と考えます。 (商品は、店舗が保険をかけているので、弁償はないそうですが) 調書に押印=自分が加害者と認めた(認めさせられた)この男性が、 女性の治療費100%を負担しなくてはならないのでしょうか? 年齢からして、女性も「自転車技術が危険」=家族の注意を無視=自業自得、 過失相殺で、チャラにはできないでしょうか・・・(T-T) 「接触の証拠」と出されれば、責任は仕方ないと思いますが、 当事者同士も、ぶつかったか分からない、物的証拠がない・・・ 男性を助けたいです。 おチカラ貸してください!!!m(_ _)m
- ミニベロについて教えてください。
ミニベロ購入についてですが。 ロードバイクの友人と走ることが予測されてます。 好みがどーしてもロードバイクではないため、 ミニベロのできるだけ 速く走れるものに興味を持ってます。 好みとしては 好み1 前のギアは2段 好み2 ドロップハンドルは好きではない。 好み3 10万円台しかお金がない。 好み4 アフターパーツが豊富なほうがよい。装備に不満を感じたらギアを交換とかしてみたい。 好み5 近所の自転車屋でアフターしてもらいためできるだけ大手 安いものではないので、できる限り長く使いたいので大変迷っています。 今のところ一番気になるのは GIANT IDIOM 1 IDIOM 0(ドロップハンドル;;) なのですが。これでいいものでしょうか? 他の車種でいいのがあるよ 購入に当たり注意点 など ありましたらお教えください
- ベストアンサー
- その他(アウトドア)
- surumekurukuru
- 回答数1
- 自転車での下り急カーブの曲がり方について
長文失礼します。 文章が長いので始めに質問をまとめておきます。 ❶下り坂の急カーブでの自転車の曲がり方 ❷自転車乗りの体力のつけ方 ❸下り坂の急カーブを運転する際、自転車と車のどちらが難しいか です。 以下詳細を書きます。 スポーツ自転車を最近始めたばかりの者です。先日自転車のツーリングに行ってきましたが、下り坂の急カーブのところでうまく曲がれず怪我をしてしまいました。実は前にも一回同じような場所で転倒してしまったことがあり、そのときはカーブに入る前の直線部分でスピードを落としきれず、カーブで曲がっている時にブレーキをかけてしまったために思いっきり自転車が滑るようにして転倒しました。この時はできるだけカーブの内側を走ろうとして失敗したわけです。 この時の失敗を踏まえて今回は直線部分でスピードを落とし、カーブではブレーキをかけないで曲がろうとしたんですが、うまく曲がりきれず、軌道が外側の方に行ってしまい、土砂崩れ防止用のコンクリートに顔面から激突。カーブの外側が崖ではなかったので本当に良かったです。しかもヘルメットをしていたので命に別状はありませんでした。しかし顔や手足は傷だらけ、頭を強く打って脳震盪を起こし、一時的に意識を失いました。その後救急車とドクターヘリで病院へ運ばれて、いまでは快方に向かっています。 「三度目の正直」っていう諺もあるくらいなので、このままだとまた同じような場所で事故を起こしてしまうでしょう。一番簡単なのは私が自転車に乗るのを止めることですが、できればそれはしたくないと思っています。どうしたらうまく曲がれるでしょうか。 それから、ついでになりますが、自転車乗りばどのような筋トレを行うと良いのかも教えてください。私は今までまともにスポーツをやったことがなかった人間なので、他の自転車初心者の人と比べても、体力面で劣っているのでどうしても上り坂で引き離されてしまいます。どうやって体力をつけたら良いでしょうか。それともう一つだけ、今自分は車の免許をとりたくて教習所に通っているのですが、下りの急カーブを曲がるのって自転車と車ではどちらが難しいでしょうか。自転車も乗れないようでは車も乗れないということにはならないでしょうか。 色々注文があって申し訳ないですが、ご教示お願いします。
- ベストアンサー
- その他(アウトドア)
- er0h0ngety
- 回答数11
- バッテリーについて
バッテリーのつなぎ方 12Vのバッテリー2台持ってます、24Vのエンジンに使用したいのですがつなぎ方教えて下さい (1) +と-をつなぎ+・-をエンジンにつなぐ (2) +と+ -と-をつなぎエンジンにつなぐ
- 締切済み
- 国産車
- jijinaname
- 回答数11
- バンパーの隙間にいついて
ディーラーでバンパーを交換しました。 バンパーとフェンダーの間に隙間ができていました。 元は隙間はなかったように思います。 隙間の調整は可能でしょうか。
- 車速センサー異常(2)
先日も質問させていただきましたが、もう一つ教えて頂ければと思います。 平成13年式カローラフィルダーですが、エンジン警告灯が点灯し車速信号が入力されていないと診断機で表示がでました。 現状は、 (1)スピードメーターは動きます (2)ナビ側の配線には信号がきていない (3)エンジンコンピューターを変えても変わらず警告灯は点灯 ディーラーで聞いたのですが、車速は一旦スピードメーターに入りそこからナビ配線に分岐されていると聞きました。 心当たりがあるのが、故障前にメーター周辺からゼンマイ音『ガラガラ』という異音がして最初は気にならない程度だったのですが、少しずつ音が大きくなってきて事がありました。 現在メーターを変えてみようと思いますが、詳しく構造が分かる方がいましたら教えて下さい。
- ノックスドール見積りについて
平成22年式ランドクルーザープラドにノックスドールを施工した場合だいたい料金はいくら位かかるでしょうか? 店や状態によっても違うとは思いますが、中古車を施工した際のおおまかな料金が知りたいです。宜しくお願いします!
- バンパーの隙間にいついて
ディーラーでバンパーを交換しました。 バンパーとフェンダーの間に隙間ができていました。 元は隙間はなかったように思います。 隙間の調整は可能でしょうか。
- 売れないバイク創りは若い開発者のせい?
『若者のバイク離れ』 はもう聞き飽きたフレーズですが この原因の一端には、PCX、アドレスに見られるような 実用一点張りのスクーターや性能一点張りの1000ccSS など 『遊び心』のない今のバイク作りを感じるのですが これはこれらのバイクを設計開発しているだろう30代から の開発者が育った時代のバイク環境が既に面白い国産 バイクが無い環境で育った人達だからじゃないでしょうか? リアルにKAWASAKI 750SS、CBX1000 KZ1300 RD400 トレーシー150 GT750 その他燃費や実用性よりも面白さ や夢を追求した御バカなバイクに囲まれ育ったバイク設計者 たちが開発の中心から退き、4サイクルのつまらない中型マルチ で育った設計者が開発中心にバイクを作ってるのが現在の実用性 1点張りの退屈バイクなんじゃないでしょうか? もう 『必要性は感じないけど どうしても欲しくて買いたい』 なんて バイクは国産メーカーからは出てこないんではないでしょうか?
- 15年以上前の自転車の修理代
実家においてあった15年以上前に買った自転車を粗大ごみにだすつもりで自宅まで10分ほど転がしてもってきました。 多少さびはあるもののライトもつくし、ベルもなります。タイヤは空気がぬけていましたが、普通に持ってこられました。昔のものなので(my city)重たかったり、ぎしぎし音がするかと思っていましたが、それもなく実際は乗ってないのでわかりませんがあまり傷んでないような気がしました。 そこで質問なのですが、この自転車を修理に出すとするといくらかかるのでしょう? 10年位前まで父が乗っていました。
- ベストアンサー
- 自転車・マウンテンバイク
- cotton90
- 回答数6