ka2_abe の回答履歴
- BB交換時
スクウェアBB取り付けの際、ねじ部やクランク取り付け部分とは別に BBのシール部分(角テーパー軸の付け根)にはシリコングリスを塗った方が良いでしょうか。 塗るとかえって砂やゴミ寄せる結果になりそうで迷っています。
- 締切済み
- 自転車・マウンテンバイク
- furo01
- 回答数1
- 自転車 タイヤが半径30cm以内のものありますか
今22インチの自転車に乗っています。 でも小径だと振動が大きい+ブレーキ本体のアームが長いので、制動力が劣る ので少しタイヤ(ホイール共に)を大きくしようかと思います。 そこで皆様にお聞きしたいのですが、 タイヤの半径30cm以内で最大のタイヤ(とそれに合うホイール)。 ご存知でしたら、ご回答よろしくお願いします。(あれば一般車より少し細め希望+合計5000円以内)
- ベストアンサー
- その他(アウトドア)
- gyari
- 回答数4
- クランク変更とQファクターについて
Qファクターという文字を時折見かけます。 クランク幅だということはわかりますが、このQファクター重要であると書かれている一方で、これを表す数値はパンフレットや諸元表などでもほとんど見かけません。 以前はBBの長さがなん種類もあったので当然それにより変わるものでしょうが、今はほとんど一体軸になっているのにもかかわらずやはり、具体的数値は表に出てきません。 クランクセットを選ぶ際には何か目安があるのでしょうか。 同じブランドで、トリプルクランクからWクランクへ変えた場合、このQファクターというのは狭まるのでしょうか。 たとえば、現状ティアグラトリプルクランクですが、左側のチェーンステーとの隙間は5mmですが右側(チェーン側)のクリアランスは12.5mmあります。これをWクランクにした場合、この右側の隙間だけ縮まるものなのでしょうか。 ロードバイクではありませんが、サイクリングに行くと100km以上は走ります。主観で結構ですが、100km走るとQファクターの数ミリの違いが影響するものなのでしょうか。1日100~120kmなら考慮する必要のない程度のものでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 自転車・マウンテンバイク
- noname#247150
- 回答数4
- 走行中、アース線断線でエンスト。この車、大丈
前の質問と類似の質問なのですが、質問の内容を整理し直しての再投稿です。 1999年式のスターレットに乗っています。16年目突入です。 昨年12月始めに15年目のディーラー車検で、24か月点検の中でバッテリーを新品交換しました。 その10日ほど後、出先の駐車場でエンジンをかけようとしたのですが、セルモーターの力不足のような感じで一向にエンジンがかからず、ディーラーの整備士を呼びましたが、その時には異常なし。原因不明。 その2,3日後、走行中のエンストに見舞われました。セルモーターも回らないし、ハザードランプも付かない。後続車がいたら追突事故でした。 ロードサービスを呼んで見てもらうと、アース線がバッテリーへの取付部分でブツリと切れていました。整備工のおっちゃんは、「こんなん、はじめてやわ~」と。詳細は分かりませんが、経年劣化で断線しかかっていたのが、車検時のバッテリー交換でギリギリの状態に、最後は走行時の振動で断線したのだろうかと想像しています。 古い車なので、今後も走行中のトラブルが非常に不安です。一歩間違えれば大惨事です。 今回は電源ケーブルの断線という物理的な故障でしたが、経年劣化で他の部分の故障が近づいているのでは?アース線以外の電気系統その他のトラブルで、再びエンストなどしたらと考えるとゾッとします。 この車、整備をきちんとすれば、まだ乗れるでしょうか?それとも買い換え時でしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。
- 高速運転での静寂性に優れた車種
再度、条件を絞って質問させて下さい。 ファミリーカー購買で予算は、車両本体価格250万元前後或いはそれ以下、グレード言うと、TOYOTAクラウンや日産フーガ以上のクラスの車種は、予算オーバーです。 街乗り以外に、1~3時間高速運転を考えて、高速運転での静寂性に優れた車種を検討したいです。 TOYOTAで言うとMARK X、カムリ、Nissan TIANAなどそれ以外、以下のグレード車種でも静寂性に優れた車種があれば教えて頂きたいです。
- ATの一定速度走行(燃費走行)4速の速度と回転数
TNC24セレナという車に乗っていますが 加速が終り4速(一番ハイギヤー)の一定速度走行(燃費走行)で ザックリ回転数が1700~1800rpmで速度が50kmくらいです。 この時の回転数が高いからでしょうか、街乗りの燃費が悪い(約7km/L)です。 セレナ以外でも構わないので一般的なATのハイギヤーの一定速度走行(燃費走行) の速度と回転数はどんな感じでしょうか?
- 車の下から黄色の液体
雪国に住んでます。一昨年にダイハツから軽四(平成22年式)を購入しました。二ヶ月前に12ヶ月点検をしてもらいました。最近気付いたのですが、車を駐車した時に車の下に黄色(蛍光色)の液体が落ちてました、オイルか何か漏れてるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 国産車
- noname#195593
- 回答数4
- カーブのときのギアチェンジ
ギアチェンジのことで何回もすいません。 一時停止をせずに曲がるときについてです。 1、ギアを落とさずに,そのままのスピードで前輪と後輪のブレーキをかけて減速しなが曲がる。 この場合、減速が適度にできずに、クラッチを握ってしまう。 2、ギアを落として減速して曲がる。 この場合でも、クラッチを握っています。 みなさんは、どのようにして曲がっているんでしょうか? クラッチを握らずに曲がっていますか? 握っていますか? それと、坂道を登るときは、普通と同じでギア1で発進すればいいですか? 車のときはローで登るんでしたか? 教えてください。
- 空気入れを外すとプシューっとなる
クロスバイクでフランス式バルブです。 それで、ポンプ式空気を入れて接合部を外すと プシューっといって空気がちょっと抜けます。 自転車屋の空気圧で入れるのだと満タンにしてもらえますが、自分でポンプでやると若干タイヤが柔らかくなります。 メーターは80気圧ぐらいを目安でしてます。 やり方が悪いからでしょうか それとも100気圧ぐらいやるほうがいいんでしょうか
- ベストアンサー
- 自転車・マウンテンバイク
- noname#173124
- 回答数2
- シマノ製のコンポーネントについて
こんにちは。 私は今BianchiのCIELOというクロスバイクに乗っています。 遠出をしていてよくドロップハンドル車を見かけ、納車してまだ3ヶ月ですが新車を買おうと思っています。 次はシクロクロスにしようと思っています。 選択が2択あり、GT GTR CX スポーツにしようかGT GTR CX エリートにしようか迷っています。 まだ初心者で貧弱な足をしているため(急な坂がつらい。。。)、クランクセットは3段を希望しています。CXスポーツの方は最初から3段が装着済みなので問題ないのですが、CXエリートの方は2段しかないのです。CXエリートのスプロケットはTiagraの10速です。CXエリートを3段化するためにはTiagraの3段のクランクセットを買わなければいけないのでしょうか?それともSoraの3段のクランクセットでも相性は合うのでしょうか?またクランクセットを交換する場合にはチェーンやシフター、ブレーキバー、ディレーラーも変えた方がいいのでしょうか? 長くて申し訳ありません。
- ベストアンサー
- 自転車・マウンテンバイク
- ranie1
- 回答数5
- ロードバイクに使うトルクレンチについて
現在フルカーボン製のロードバイクフレームを購入して自分で組み付けをしようとしているのですが、カーボンフレームということもありトルクレンチの購入を考えています。 しかし、今までトルクレンチというものを使ったことが無くどのようなものを買えばいいか全くわかりません。 サイトなどで見てみてもトルク範囲?というのもよく分からず、範囲内で全ての締め付けができるのかも心配でなかなか購入にいたりません。 できれば皆さんのオススメのトルクレンチを教えて欲しいです。 また学生なので1万円以内のものでイイものを教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 自転車・マウンテンバイク
- racing5
- 回答数5
- タイヤの偏減りと干渉について
新年早々お世話になります。 このごろ、夏タイヤの内側だけ偏減りしてしまうのですが、それを4輪アライメントの調整で直せるかどうか、詳しい方にお聞きしたいです。 車検の時にディーラーに相談しましたが、内側の偏減りはアライメントで直らないことがあるし、簡易測定では特にずれていないと言われました。 車種はH11年式セリカST202,SS2です。 また、夏タイヤで走行時に段差やハンドルを切った状態での車体の揺れなどでタイヤハウスにタイヤが当たることがあります。 冬タイヤ装着時には、同じような走り方をしても干渉したことはありませんでした。 タイヤが干渉する原因として考えられるのがホイールのオフセットの違いで、夏タイヤ用のホイールがoffset+25,16x7J、冬タイヤ用のホイールはoffset+38,16x7Jとなっています。 タイヤサイズは夏も冬も同じ205/50/R16です。 夏タイヤ装着時は心なしかタイヤがハの字になっているようにも感じます。錯覚かもしれませんが。 ちなみに、純正はホイール15x7J,offset+45とタイヤ205/55/R15で、現在2~3cmほどローダウンしてますが、以前はこの状態で16インチoffset+25のホイールをはいても干渉も無く、偏減りもほとんどしませんでした。 偏減りは直らなくても、せめてタイヤハウスの干渉は完全に無くしたいのですが、アライメント調整かサスの調整(?)で直りますでしょうか。
- スバルのAWDについて
スバルのAWDは凄いとか最高という話を聞きますが、どんな条件下で何をもってスバルが凄いシステムなのか、、、分かる方がいたら教えて下さい。 私なりにインプレッサとフォレスターの2車種で他社製の車種と比べててみました。 まず、悪路の走破性に関してですが、岩場や泥濘地の様な道無き道はジムニーや本格的クロカンのSUV・RVの圧勝かと思います。 理由としては普通乗用車とライトクロカン的位置付けのインプレッサやとフォレスターでは勝ち目はないでしょう。 所詮、普通車ですから。 次に圧雪路やダートのフラット(に近い)な路面での話ですが、これらのシチュエーションの場合は宿敵のライバルのランサーがいます。 この2台は性能的にほとんど差は見られず車の個性や好みで選ぶ傾向があるので、ランサーと比べるとインプレッサは圧倒的なアドバンテージがあるとは思えません。 一般人が一般道を運転した程度では両車の違いなんか分からないでしょう なのでスバル最強というのには個人的に違和感を感じます。 私的にこれらの理由で質問をした次第ですが、これらを覆すような理由が分かる方がいたら教えて下さい。
- 締切済み
- 国産車
- noname#178426
- 回答数14
- 3本ローラー台、どちらを買うか迷ってます
ロードバイクを始めて2年ぐらい経ちます。 外で乗る機会が少ない(週に1日か2日)ので、家(集合住宅の2階)で乗れる(トレーニングできる)3本ローラー台を買おうと考えています。 手ごろな値段で、次の2つのどちらを買うか迷っています。 (1)ELITE Arion Mag (2)Tacx T1100 Galexia (1)は、3段階の負荷切り替え機能を持っています (2)は、スイングシステムが付いています どちらの機能(特徴)も良さそうで必要かなと思うのですが(もしかしたら不要な機能かも)、どちらかを選択しなければならない状況です。 それぞれのメリットとデメリットを比較して、どちらを買えばよいでしょうか。 ※静粛性も求めています。 ちなみに、私はもっと早く走れるように、また苦手な登りを克服したいという向上心があります。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- koryou
- 回答数1
- 青色の灯火直進矢印時の右折車両停止位置
「青色の灯火の直進矢印」が出ている時における右折車両の停止すべき位置 道路交通法施行令(昭和三十五年十月十一日政令第二百七十号)第一章第二条によれば、 (http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35SE270.html#1000000000001000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000) 1: 「赤色の灯火」の意義として、この「赤色の灯火」の項の第二号に次のように定められています。 車両等は、停止位置を越えて進行してはならないこと。 2: 「青色の灯火の矢印」の意義として、この「青色の灯火の矢印」の項の第一号に次のように定められています。 車両は、黄色の灯火又は赤色の灯火の信号にかかわらず、矢印の方向に進行することができること。 この場合において、交差点において右折する多通行帯道路等通行原動機付自転車及び軽車両は、直進する多通行帯道路等通行原動機付自転車及び軽車両とみなす。 上記引用の2項を合わせて考察しますと、「青色の灯火の直進矢印」が出ている時における右折車両の停止すべき位置は、交差点内の交差点中央の直近(投稿写真のA位置)で、かつ当該右折車両が右折動作開始に至らない位置であれば良いことになります。 ところが一般的には「青色の灯火の直進矢印」が出ている時における右折車両の停止すべき位置は、交差点直前の停止線位置(投稿写真のB位置)とみなされているようです。 この停止位置について、法的に許容される停止位置はA~Bいずれにあるのかを知りたいのですが、判例で示されたもの等、判断の根拠となるものをご存じの専門の方がおられましたら、ご教示お願いいたします。
- サロモンのビンディングの修理について
随分前のSPRO FIBERというビンディングの爪先部分のパッドが劣化のために取れてしまいました。それ以外はまだまだ使える美品なので捨てたくないのですが、既に補償期間も終り、 近くのSHOPでも無理でした(電話での問い合わせ) 代わりのパッドっぽいものがあればいいのですが何かいい案がないでしょうか? 良きアドバイスお待ちしております。
- 締切済み
- その他(アウトドア)
- macha
- 回答数1
- 自転車 タイヤが半径30cm以内のものありますか
今22インチの自転車に乗っています。 でも小径だと振動が大きい+ブレーキ本体のアームが長いので、制動力が劣る ので少しタイヤ(ホイール共に)を大きくしようかと思います。 そこで皆様にお聞きしたいのですが、 タイヤの半径30cm以内で最大のタイヤ(とそれに合うホイール)。 ご存知でしたら、ご回答よろしくお願いします。(あれば一般車より少し細め希望+合計5000円以内)
- ベストアンサー
- その他(アウトドア)
- gyari
- 回答数4
- 自転車のチェーンを直そうとしたのですが
自転車チェーンの一部が割れてしまったために、その部分だけの交換を試みたのですがうまくいきません。 乗っている自転車はママチャリ(シティ車)で、作業にはチェーンカッターを使用しました。 コネクトピンを抜き切ってしまうと二度と使えなくなってしまうので、抜き切ってしまわない程度に残して、チェーンを連結した後でカッターを使用してピンを通そうとしました。 三度試みて一度はピンを斜めに押し込んでしまったために失敗したのですが、他の二度は対面の穴にコネクトピンを通すことができました。 ところが、改めてピンを通した個所は他の箇所と比較して動きが硬くなってしまいまして、とてもチェーンとしての機能は果たせな状態になってしまいました。(二度とも同じ結果でした。) 確かにネット検索をしてみましても、ママチャリのチェーンを部分的に直す方法は紹介されていないようです。 しかしながら、ここで素朴な疑問があります。 新品のチェーンを購入して交換した際も、コネクトピンは抜けない程度に刺さっており、チェーンを連結した後でチェーンカッターを使用してピンを押し込みましたが、その個所の動きが硬くなってしまうということはありませんでした。 ということは、新品で購入した際に連結しようとしている部分に使われているコネクトピンは、他の箇所に使われているコネクトピンとは仕様が違うのでしょうか。 また、ママチャリチェーンの部分修理というのは、やはり不可能なのでしょうか。
- ベストアンサー
- 自転車・マウンテンバイク
- NEZMI-LAND
- 回答数3
- BB規格とクランクの互換性,サーベロBBright
はじめまして。細かい話になりますがどうかお付き合いいただければと思います。 現在新しいフレームの購入を検討しています。4年程前までかなり熱心に自転車に乗っていましたが、それ以降は事情により離れた生活となってしまいました。今年から再開しようと考えフレーム購入も検討しながら意気込んでている次第です。 メカに関しては当時の基本的な内容は十分に理解していたつもりだったのですが、ここ4年程でコンポなどもかなり進化しているようですね。電動化されていたり、9000系が登場したりと、まさに浦島太郎状態です。ちなみに当時は7800系で組んだバイクに乗っていました。 現在直面しているのは最近登場した各種のBB規格に関しての疑問です。当時は実質的にはJISかイタリアンのみでしたが、各種の規格に目が回りそうです。 現在購入しようと考えているのはサーベロのR5で、これをスラムのREDで組みたいと考えています。REDもモデルチェンジが繰り返されているようですが、今後も長く乗りたいため、2013年バージョンのREDで組みたいと考えています。 そこで表題の疑問です。 まず以下のページによると、R5のBBシェルはBBライトという規格のフレームで、この規格はチェーンリングの右側へのはみ出しを防ぐためBB周辺が左側に寄った左右非対称形状になっているようです。 BBライトの形状(サーベロR5) (1)http://brimages.bikeboardmedia.netdna-cdn.com/wp-content/uploads/2011/09/2012-Cervelo-BBRight-bottom-bracket-design02.jpg (2)http://blog-imgs-55.fc2.com/s/i/a/siarmas/DSC_6649.jpg BBシェル部分拡大 (3)http://www.cyclowired.jp/?q=node/78037 R5のインプレ記事(BBライトに関しての記述もあります) (4)http://www.cyclowired.jp/?q=node/78016 BBライト他、各種のBBの規格寸法に関して (5)http://cycle-brain.com/pic-labo/roadbaike-bb-J.gif 単刀直入にお聞きしますが、このR5(BBライト規格)にスラムRED2013年バージョンのクランクを取り付けるためにはどのようなBBが必要になりますでしょうか? 例えばこのフレームにシマノのホローテッククランク(シャフト径24ミリ)を装着したい場合には以下のような製品を利用する事で取り付けが可能になるようです。 スギノ BR-IDS24 コンバーター (6)http://cycle-brain.com/SHOP/SUG-BBRC.html しかし、シマノのクランクが中心軸径が24ミリであるのに対し、REDクランクは私が調べた限り、中心軸の右側(チェーンリング側)が24ミリ、左側が22ミリ(間違っているのかも知れません)との事でしたので、上記のコンバーターでは対応出来ないはずです。 スラムREDのBBのラインナップを確認しても、BBライト用のものは見つけられませんでした。(REDクランクを使いたいのですから、REDのラインナップから見つけられれば一番簡単なのですが・・・) そもそも上記リンクのインプレッション記事によればBBライト規格は剛性確保のために、中心軸30ミリのクランクの装着を目的としているというような記述(後半部分)がありました。 ただ記事の写真ではスーパーレコードが付いているようです。(これもどのようなパーツを利用して取り付けたのか疑問なので分かれば教えてください) R5は完成車モデルも発売されているようで、代理店の商品ページを確認すると、デュラエースの完成車もあるようです。 東商会(サーベロR5) (7)http://www.eastwood.co.jp/lineup/cervelo/r5.html ところが、このスペック表を見ると、使用されているBBは「SRAM PF30」となっています。これはスラムの「PF30」対応のBBかと思いますが(5)の表によれば「PF30」はBBライトとは別の規格であるはずです。 寸法的には「BBライト」と「PF30」はBBシェルの内径は同じで、シェル幅が異なるだけのようですので流用出来るという事でしょうか? この「SRAM PF30」BBにセットされているクランクは「Rotor 3D+ BBright」となっています。Roterクランクはシャフト径は30ミリのようですので、「SRAM PF30」BBにセットされる事に関しては矛盾していないように思えます。 しかし、BBライトフレームに「PF30」BBを付けて良いのかという疑問は残ります。 (8)http://siarmas.blog.fc2.com/blog-entry-53.html 上記ブログではR5へのBB圧入を紹介していますが、ここで圧入されているBBも写真から判別するに「SRAM PF30」のようです。使用しているクランクもRoterのようです。 「PF30」と「BBライト」は互換性があるものなのか、また、そうであるとすれば「SRAM PF30」BBにREDのクランクは取り付け出来るのでしょうか?サーベロとREDは登場した時から注目しておりいつかは手に入れたいと考えておりました。ただブランクがあった事と勉強不足な事もあり調べれば調べるほど混乱が深まるばかりです。 分かりにくい内容かと思いますがどうかお力をお貸しください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 自転車・マウンテンバイク
- ici41041
- 回答数3