utama の回答履歴
- 赤信号の見落とし初犯の人身事故について教えて下さい
Aが少し考え事しててまだ青だと思い込み交差点入ったら既に赤に変わってて右真横からBが走行中Aはこのままではぶつかると思いそのままの速度で通り抜けようとしましたが間に合わず後輪付近に激突し Aの車が横転し大破し運転手は自力で這い出たそうですが自走不可能だったので周りの人に手を貸して貰い安全な所に退けましたが結局廃車にBはボンネット凹んだだけだったので後日保険で修理して貰い示談成立済み 幸いシートベルトしてたのでA(運転手のみで同乗者無し)は怪我は全く無し診断書も提出せず Bもシートベルトはしてたが医者は全治二週間の軽い打撲と捻挫と判断老人一人(運転手のみで同乗者無し)ですが二週間経っても未だに通院中だとか後日保険屋からはこのケースでは半年間は掛かるかもて言われましたB様はあまりAが悪い様には言うてくれて無いようですが お互い制限時速以下(Aは制限時速40キロの所を30キロ走行)で起こそうとして起こした事故では無いしでも原因はAの明らかな赤信号見落としで警察に届け出してくれた目撃者の証言で10:0の過失割合で過失致傷です この事故したのは先月末頃で去年春頃に一度スピード違反20?キロオーバーで罰金15000円払ってますがそれ迄はゴールド免許でした(初犯なので何ヶ月か違反無かったらゴールドに戻るでて言われて無事すぎてたので大丈夫だとは思うが…二年経たな減点消えないとか…て話も聞くし… 人身事故で警察のお世話に成ったのはコレが初めての初犯です) この事故の罰則と罰金はいったい幾らに成りますか教えて下さい 先日、後日確認の事情聴取されこれから書類送検後に判決が下るそうで警察が言うには免停30日は免れない様ですが罰金刑50万以下は有るのでしょうかだとしたら幾らぐらい見てたら良いでしょうか どう判決されるかは警察が判決を下す訳じゃ無いのではっきりと言えないそうですが…この事故の罰則と罰金は幾らに成りますか教えて下さい… あと昼休み中黙って一度家に帰る途中の事故なのですが業務上て付きませんよね多分…
- 赤信号の見落とし初犯の人身事故について教えて下さい
Aが少し考え事しててまだ青だと思い込み交差点入ったら既に赤に変わってて右真横からBが走行中Aはこのままではぶつかると思いそのままの速度で通り抜けようとしましたが間に合わず後輪付近に激突し Aの車が横転し大破し運転手は自力で這い出たそうですが自走不可能だったので周りの人に手を貸して貰い安全な所に退けましたが結局廃車にBはボンネット凹んだだけだったので後日保険で修理して貰い示談成立済み 幸いシートベルトしてたのでA(運転手のみで同乗者無し)は怪我は全く無し診断書も提出せず Bもシートベルトはしてたが医者は全治二週間の軽い打撲と捻挫と判断老人一人(運転手のみで同乗者無し)ですが二週間経っても未だに通院中だとか後日保険屋からはこのケースでは半年間は掛かるかもて言われましたB様はあまりAが悪い様には言うてくれて無いようですが お互い制限時速以下(Aは制限時速40キロの所を30キロ走行)で起こそうとして起こした事故では無いしでも原因はAの明らかな赤信号見落としで警察に届け出してくれた目撃者の証言で10:0の過失割合で過失致傷です この事故したのは先月末頃で去年春頃に一度スピード違反20?キロオーバーで罰金15000円払ってますがそれ迄はゴールド免許でした(初犯なので何ヶ月か違反無かったらゴールドに戻るでて言われて無事すぎてたので大丈夫だとは思うが…二年経たな減点消えないとか…て話も聞くし… 人身事故で警察のお世話に成ったのはコレが初めての初犯です) この事故の罰則と罰金はいったい幾らに成りますか教えて下さい 先日、後日確認の事情聴取されこれから書類送検後に判決が下るそうで警察が言うには免停30日は免れない様ですが罰金刑50万以下は有るのでしょうかだとしたら幾らぐらい見てたら良いでしょうか どう判決されるかは警察が判決を下す訳じゃ無いのではっきりと言えないそうですが…この事故の罰則と罰金は幾らに成りますか教えて下さい… あと昼休み中黙って一度家に帰る途中の事故なのですが業務上て付きませんよね多分…
- キム元工作員について・・・
キム元工作員は、元工作員と言われたり元死刑囚と言われたり なぜ、統一しないんですか? ちなみに、恩赦を受けて釈放されたら無罪になるんですか? 日本人でも恩赦で釈放されたら元○○の○○さんとか言われるんですかね? 答えてくださる方わかり易い説明でよろしくお願いします。
- 民事訴訟における、弁護士費用について教えてください。
民事訴訟において、以下のケースについて”弁護士費用”の扱いについて教えて下さい。 裁判において、原告でも被告でも”弁護士をつける・つけないは、裁判に勝つための手段であって、損害賠償額とは別途、依頼人が負担すべき”という点は理解しております。しかしながら、全く自分に”非”がない場合、それを立証するための弁護士費用は”必要経費”と思います。 ケース1 自分が原告。損害金100万円の損害賠償の民事訴訟を提訴。自分には間違いなく非がない前提で、100%勝利を確信。弁護士費用が50万円掛かるとして、裁判を起こさざるを得ない”慰謝料10万円”と含めて、”160万円(損害金+慰謝料)”の損害賠償請求をし、100%主張が認められた場合、損害金100万円と本当意味での慰謝料10万円とは別に、慰謝料扱いの弁護士費用50万円も認められるのか? ケース2 自分が被告。損害金100万円の損害賠償の民事訴訟を提訴されるも、自分には間違いなく非がない前提で、100%勝利を確信。弁護士費用が50万円掛かるとして、非が無いのに訴訟を起こされた意味での”慰謝料10万円”と含めて、”60万円(損害金+慰謝料)”の反訴をし、100%主張が認められた場合、慰謝料10万円とは別に、慰謝料扱いの弁護士費用50万円も認められるのか? 質問の背景: 自分に全く非が無いのに、原告とならざるを得ない場合や、被告にされる場合があります。相手が弁護士を立てた場合、自分の主張で勝利するためには、弁護士を立てるしかありません。大前提として、自分には全く非がない場合に勝つ手段としての弁護士費用を、”慰謝料”との名目で相手から回収できるか?
- 同人活動と税金・書店売り上げと特別徴収について
同人活動をしています。 このたびちゃんと就職することになったため、税金の給料天引きと副収入について調べていますが、 まだ未熟で分からないことがあるのでご助言お願いします。 同人誌の書店委託を4箇所ほど行っています。 売り上げは各書店月に5万~といったところで、時期によっては合計して10万以上の売り上げがあります。 ですが、原価や諸経費を差し引くと、利益自体はほとんどありません。 印刷代や運送料等様々な経費がかかっているのですが、特別徴収にしておくと、書店売り上げの全額が副収入とみなされ、その額での住民税が給料から天引きされてしまうのでしょうか? そうなると、印刷代や諸経費の分を損してしまうことになりますよね? このあたりの調節はどうなっているのでしょうか。詳しい方がいたらご教授お願いします。 会社任せの納税ではなく、普通徴収に変更して自分で管理したほうがいいのでしょうか?
- 地縁団体総会委任状について
4月に入り自治会の総会があります。規約が出来たのですが、会員の評決権は所属する世帯の会員数分の1となっていますが、規約の制定、変更、財産処分、代表者の選任は全会員、各々1個の表決権により決定するとなっている。と法令に義務づけられているから、出席出来ない場合は、乳幼児を含む家族全員を記入押印にて、委任状を提出と案内がありました。意味がわからないまた、人間として発達段階の乳幼児や子どもにも委任状を取る事が適当なのか、また、法令により本当に義務づけられているのでしょうか。親権者にまず委任し、それから総会議長への委任状などと段階があるのではとおもいます。それとも、委任状の取り方は各自治会で決められるのでしょうか。
- 少額訴訟の証拠品に電子ファイルは可能ですか?
売上代金請求の少額訴訟を起こすことになりました。 私(法人)が原告で、別の法人が被告です。 被告となる企業とは以前から全て電子メールでやり取りしており、 メールの内容を証拠として提出することにしました。 しかし、紙に印刷すると200枚くらいになることに気づき、 全て印刷すべきか迷っております。 そこで、一部のメールのみを抜粋して紙に印刷し、 残りは電子ファイルとしてCDに焼いて提出したいのですが、 こういったやり方でも証拠として提出できるのでしょうか? また、少額訴訟の証拠はその場で調べられるものに限るそうですが、 CDに焼いた電子ファイルは「その場で調べられるもの」に入りますか? 押印された契約書は紙として手元に存在しており、 メールだけを証拠とするわけでは無いのですが、 被告とのやり取りの内容も重要と考えているため できれば全てのメールを証拠として提出したい次第です。 以上、アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- rubysworld
- 回答数5
- 積立金はどうなるの?
公益法人改革で、特例法人から一般社団法人に移行する場合、残余財産は公益目的に支出しなければならないとのことですが、長年貯めた会館建設積立金はどうなるのでしょうか。これも公益目的に支出する中に入れるのでしょうか。折角、会館建設のため積み立てたお金を公益目的に出せば、会館が建てられなくなり、我が法人の自分の事務所ができなくなり、ずっと間借りになります。 積み立て金は、現在のところ1000万円程度ですぐには会館建設できませんが、これから、会館建設ができる金額になるまで積み立てる必要があります。 積立金の公益目的支出の対象となるのか、と、そのまま積み立てを続けていいのか 詳しく説明をよろしくお願いします。
- 「ストリートビュー」と私道
我が家の前の道は私道です。 私自身にも数m2の所有権があります。 先日、Google Earthのストリートビューを見たら、我が家近辺がくっきり映っていました。クルマのナンバーも判読できます。 私道とはいえ、一般の通行を勝手に妨げることはできないと思いますが、通行ではなく画像の撮影のために私道に侵入することは違法ではないのでしょうか? グーグルに通報すれば、自分の家についての画像削除はしてもらえるようですが、そもそも、私道におけるグーグルの撮影行為自体、許されるものだったのかどうかをお聞きしたいと思います。
- 交通事故、後遺障害で学生の逸失利益は?
交通事故の後遺障害の逸失利益について質問です。 例えば大学生で事故により休学して予定では卒業が1年遅れたとします。(実際は半年休学だが単位の関係で一年遅れる) 以下の場合、逸失利益の計算はどうなりますか?(または無効) ①翌年復学したがいろいろな理由(精神的に通えないなど)で卒業が2年遅れた場合 ②休学で授業についていけないと自分で判断して他の大学もしくは通信生の大学に編入した場合 ③休学中にそのままフェードアウトして大学を退学してしまった場合 特に③が気になります。 結果で判断するのか事故前の状態で判断するのか…
- 物損事故裁判における警察の証人喚問
悪質な事故で裁判になることがほぼ確定しております。 警察は民事には関与しないのが大前提なのは聞きかじっておりますが、 裁判に際して証人として出廷していただくことは可能でしょうか。 * 私が理解している範疇では、警察は民事に対しての善悪判断はしない。 警察に裁判で証言していただきたい内容は、相手側運転手の供述が警察到着から、事故検証の終了までに、2転3転し信憑性が無い事と、同乗者と運転者の供述が最初は一致、後運転者のみ指摘毎に変化していった事 民事と警察の立場に詳しい方、ご教授をお願いいたします
- 本末転倒の人権について
刑務所内での生活について以下のようなことを教えてもらいました。 >「刑事施設及び被収容者処遇に関する法律」により規定させていますので,これに基づいて回答いたします。 1 生活するのは刑務所内です。 2 つとめる刑が10年を超える人は長期刑の刑務所に収容されます。月~金までは作業場で仕事をします。月2回の平日,丸一日,教育を受ける日があります。土日は仕事は休みです。働くと,お金が月3千円~2万円程度もらえます。新聞は無料で読めます。テレビも見られます。週刊誌とかスポーツ新聞は自分で買います。食事は栄養士が各栄養を計算して3食支給されます。食べたいものを食べたいときに食べることはできませんが,「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」は日本国憲法に規定されている通り保証されています。休みの日でも,あっさり自分の部屋から出るわけにもいかないので,あっちこっちに動ける自由がないことが一番つらいようです。 3 真面目につとめていると,自分の部屋から多少でることがききるようなります。外出,外泊や電話の制度もあるので,獄中結婚したら,成績がとくによいなら,電話,外出,外泊することも可能です(外出等したら当然,エッチするのでしょうね)。昔は,手紙と面会だけでしたが,今は,法律でそうなっています。 ただ,刑をつとめるのは,どこにもいけないし,自由がないので大変です。高齢の人が3食付きで看護付きと考えると,冬でも暖かし,お風呂も入れるし,人道的だし,居心地がようので,まるで福祉施設のような感じている人もいるかもしれませんね。 引用以上 これじゃ、派遣切られた真面目で犯罪を犯さない人の方がよっぽど悲惨ですよね。健康で文化的な最低限度の生活すら営めないわけですから。 逆に罪人は国が守っているわけですから、借金取りから追われることもなければ、被害遺族から仇を討たれる心配も無い。 長期刑だともっと長く守られるわけです。 凶悪犯人(死罪は別として)ほど守られる時間が長いなんて本末転倒ですね。 どうして悪い人間の方が優遇されるのか? 今の日本はおかしな国だとは思いませんか? 皆さんどう思われますか?
- ライブコンサートで他人の曲を演奏した場合の著作権
著作権について質問です。 ロックなどのライブコンサートで、アンコールなどに他人の曲を演奏することがありますが、これは著作権上問題があるのでしょうか? また、そのライブコンサートをCDやアルバムで売った場合、アーティストは曲の作者にいくらか払わなければならないのでしょうか?
- 職業選択の自由と野球ドラフト
よく言われることですが、法律専門の方の回答がいただきたいと思い、このカテゴリーで質問させていただきます。 私なりに、プロ野球球団を一般企業に置き換えたときの、ドラフトの理解はこうです。 1.各企業は一般募集しない。(選手が特定の球団に対して志望する、という手続きはない) 2.各企業が今までの活動等を採用試験の代わりとし、採用したい人材をリストアップする。(ドラフト候補) 3.他の企業全部と一緒に会議をし、他の企業と人がかぶっていたら、強制的に採用リストを決めなおす。(ドラフト会議。くじ引き) 4.各企業が会議で決まった人と採用の交渉をする。(選手との交渉) この考えでいくなら、選手側としてはドラフトで呼ばれないことが、採用試験不合格と同じ意味であり、一般企業の不採用と同じことだと思います。 一方球団側は、3で他の球団との関係によって、採用者を選択する自由を奪われていると取れます。つまり、私は職業選択の自由ではなく企業が採用者を選択する自由が問題ではないかと思っています。 この考えはあっているのでしょうか。 またあっているなら、企業間で採用者を強制的に変更させられる制度は(各球団が納得して決めたことですが)、法に違反しないのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#107596
- 回答数5
- 調停調書の閲覧について
先日、調停を不調で終わった者です。 現在、弁護士と裁判に向けて話をしているところですが、 調停での記録を一部証拠にしたいのですが、調停調書の閲覧は当事者もしくは代理人(弁護士)であれば閲覧可能なのでしょうか? わかる方教えてください。よろしくお願いします。