utama の回答履歴
- 2月18日江東区判決公判の開始時刻および法廷番号について
初めて投稿させて頂きます。 間近にその開始が迫った『裁判員制度』もあることから、『裁判の傍聴』を考えております。当方『法律』『法務』等につきましては全くの素人でありますが、最近『裁判』自体に強い関心を抱いておるところです。 具体的な質問内容についてになりますが、明日2月18日(水)に行われる『江東区マンション女性殺人事件』の『判決公判の詳しい日程』についてであります。当方可能であれば当該公判を是非とも『傍聴』させて頂ければと考えております。 本来であれば、東京地裁に出向き事前調査を行っておれば当方が知りたいところの『公判スケジュール』についてもその情報を得ることが出来たと思うのですが、自己都合で結果的その時間を作ることが出来ず、ついに公判前日のこの時間になってしまいました。 どなた様か明日行われる当該公判の詳しいスケジュール等につきましてご存知の方がいらっしゃるようであれば是非情報提供を頂ければ非常に幸いです。 繰り返しになりますが、当方全くの素人であると同時に裁判傍聴に関しても今回が初めての体験予定となっております。 『当該公判』が何時より、何処(何番法廷)で行われる予定なのか? また当然のことながら傍聴希望者も非常に多いと思われますことから、 『整理券』を貰うためには一般的に何時頃から何処に並べばよいものなのか? 上記の点につきましてご指導頂ければ非常に幸いに存じます。 どうか何卒宜しくお願い申し上げます。 長文を失礼いたしました。
- 締切済み
- その他(法律)
- flashuback
- 回答数1
- 法定青年後見人と任意成年後見人との違いは?
子供のいない叔母が、脳出血で倒れて2か月になろうとしています。親戚で集まって話し合いを持ちました。叔母の弟(長男)が病院の保証人をしぶしぶ引き受けました。そしてすぐにその叔母の弟が成年後見人をたてようと言ってきました。まぁ、保証人になったんだから叔母の持家を早く現金化したいんだろうなという気持ちは理解できるのですが、弟が言うには「本人に意識のない時点で任意成年後見人は無理。法定青年後見人を立てる。」とういうのです。私たち甥や姪は、叔母の医療費にこの先いくらかかるかわからないのに、月々数万円も払って弁護士に頼むなんて…親戚の誰かがやればただなのに、と思ってしまします。 そこで質問です。 (1)本人に意識のない場合、親戚の誰かが成年後見人にはなれないのでしょうか? (2)弟がそこまで法定青年後見人にこだわる理由はどんなことがあげられるでしょうか?(あくまで推測で結構です。) 数日後に親戚会議があるのでそれまでに勉強したいと思っているので、どなたかご助言お願いします。
- 再婚する為、私の氏を旧姓に変更することはできますか?
離婚時、私は精神的にまいってしまい今後の事も考えずに元夫の氏を名乗っていました。今回、在日の方と再婚することになりましたが、子供がいることもあり、夫婦別姓でいくことになりました。が、元夫の姓のままでの生活は相手を大変に傷付け非常に困難です。私と子供の氏を旧姓にすることは、できないでしょうか。
- 薬事法違反表示の商品は扱うだけでも罪になるでしょうか。
理由はわかりませんが、ネット上で販売している健康食品 の多くは、PR文で効果効能を謳っており、あきらかに薬事 法に抵触した内容が多くみうけられます。 そこで質問ですが、 メーカー側から商品画像とPR文を提供してもらい、自サイ トで紹介するようなアフェリエイトサイトの場合、このよ うな薬事法抵触部分を削除し扱わないことで、法的にも問 題のない取り扱いになるのでしょうか。 それとも、薬事法抵触のPR文などを提供する商品を取り扱 うこと自体がなんらかの法的問題になってくるのでしょうか。 もしも問題があるのでしたら、具体的にどのような法に抵 触することになるのでしょうか。 なお、ここでは薬事法を守れない商品を扱うことに対する 道義的な問題を抜きにした、あくまで合法か、違法かとい う質問であることをあらかじめ付け加えさせていただきます。 それではよろしくお願いします<(_ _*)>
- 道路工事に伴い支給される補償費について質問があります。
現在、自宅前の道路が新しく拡張されるため、補償金がもらえることになっています。 補償金は道路にかかってしまう建物の移転費や木々の代金です。建物の立っていた土地も、建物も、名義はすでに亡くなっている祖父です。実際に建物や土地の管理をしてきた人、これから新しく立て直しをしたりするのは私の父です。父には兄弟がいます。この場合、支給される土地の代金の権利は父の兄弟にも生じますが、建物の補償費も同様に父の兄弟にも生じるのでしょうか?ややこしい問題なのですが、回答していただけると大変ありがたいです。よろしくお願いします。
- 即時抗告及び特別抗告の費用と判決後の支払方法について
お世話になります。 いろいろと調べても出てこなかったのでこちらで質問いたします。 民事事件で被告の住民票(A県)と現住所(B県)が違うことから問題が発生いたしました。 原告の私は被告の現住所(B県)の地裁に訴訟を起こし受理され、第一回の口頭弁論の最終期日が決まりました。 その中で被告側が、住民票がA県にあるためA県の地裁で裁判をするべきだと「移送」を申し立てました。 地裁は移送の申し立てを却下。 被告は不服として高等裁判所に即時抗告してこれも却下。 更に被告は最高裁判所に特別抗告してこれも棄却となりました。 費用は全て抗告人である被告が支払う判決になりました。 ここで質問なのですが、 (1)「即時抗告」と「特別抗告」すれば費用がだんだんかかるということは知っておりますが、どのくらいの費用がかかるものなのでしょうか。 (2)代理人である弁護士にも別途お金がかかるのでしょうか。 (3)抗告費用は裁判所に払うものだと思うのですが、いつ支払うのでしょうか。抗告する段階で裁判所に払っているものか、判決後に支払うものか。 以上3つの質問になりますが、お分かりになる方どうぞよろしくお願いいたします。
- 音楽著作権について教えてください
音楽著作権が昔より厳しくなったと聞きましたが、どれが違反になるのでしょうか。 1、歌手の声だけ拾って自分の演奏(オリジナルとほぼ同じ)をつけてネットなどで配布 2、歌手の声だけ拾って自分の演奏(オリジナルとまったく違う)をつけてネットなどで配布 3、耳コピで着メロのようなもの(演奏のみ)を作ってネットなどで配布 4、耳コピで着メロのようなもの(演奏のみ)を作ってセカンドライフのような仮想空間でゲーム内マネー(現実のお金は一切絡まない)で販売 一応全部個人使用目的ではないという設定でお願いします。 また、4番以外は無料か有料かで変わってくるのでしょうか。 ニコニコ動画などで素人が演奏に合わせて歌っている動画は削除対象になっていないようなので、歌手の歌が入っているかどうかが問題な気がするのですが。 あと、完全なコピー(CDそのまま)の一部使用についてはどうなんでしょう。 ごく一部を切り取って使うのは許されそうな気がするのですが、その場合何%以下までならOKとか決まっているのでしょうか。 質問が複数ありますが、分かるものがあればよろしくお願いします。
- 証人尋問の不出頭に対する勾引に関して
裁判所からの証人尋問のための呼び出しを受け、出頭しなかった場合、勾引されるとの規定がありますが実際された人は結構いるのでしょうか?またその際の要件(正当な理由なく?)は何なのでしょうか?例えばフジテレビでやっていた白い巨塔というドラマで里見助教授が定刻に遅れたとき、裁判官が「被告側の尋問が終わっても来なかったら採用を取り消します。」と言っています。また、このドラマに限らず、弁護士が相手方の証人に「来るな」と脅しをかけるようなシーンをたまに見かけます。以上のとおり、法律に規定があるのは六法その他を見れば理解できるのですが、現実的にどうかな?と思うので実際の取り扱いに関してご存知の方がおりましたら教えていただきたく思います。
- 判決後の控訴によって、保釈申請は可能なのでしょうか?
詐欺罪で親族の公判が終わり、判決を待っている状態ですが、 求刑が重かったので、判決も実刑の可能性が高いので、控訴を考えています。そこでもし控訴をした場合、控訴申請が通れば、第二審という事になるのでしょうが、控訴を機に保釈申請というのも可能なのでしょうか? (保釈の間に、本人に第一審では出来なかった部分の謝罪や弁済等を出来る限りさせて頂いて、第二審にのぞみ、出来る限りの減刑を願っているのですが) 詳しい方、コメント宜しくお願いいたします。
- 外国人が永住権を手に入れるために結婚する場合
日本人男性を夫にもつ中国人女性【A】 Aと前夫(中国人)との間の子供【B】 現在、Aは日本人男性を夫に持つため永住権があり日本にいますが、 Bは前夫との子供のため日本に永住することができません。 そこでAは自分の子供を日本人女性と結婚させ、Bの永住権を手に入れようとしています。 うちの姉はAに、Bと書類上の結婚してほしいと頼まれました。 姉は結婚願望がないため特に問題もないと考え、 4年たてば離婚してもいいと言われたので書類で簡単にすむなら結婚してあげてもいいと考えているようです。 しかし、 Bは外国人のためうちの婿養子にはいることになる と言われ、うちの親は当然ながら猛反対。 相続などに問題が発生する可能性があるのではないかと心配しております。 やはり家族として反対するべきでしょうか。
- 民事訴訟の仮定主張と予備的主張について
現在、動産の所有権の帰属をめぐり民事訴訟(本人訴訟)を行っています。事件の概要は、Aが、債権者Xより未登録動産をリース契約に基づいて占有していたところ、まず、Xに無断でBに譲渡し、それを当方が買受けたところ、Xにより返還請求がなされ、それに対して当方が応訴(被告)している状況です。 当方は本件動産を即時取得(民法192条)により取得したとしてXの請求を棄却するよう主張(主張(1))していますが、当方の過失が争点になっています。また、当方としては「Bが即時取得し、完全な所有権を取得したBより当方が承継取得した(主張(2))」旨を合わせて主張する予定です。 そこで問題なのですが、上記の「主張(2)」は主張(1)との関係でいくと (1)を主位的主張とする予備的主張でよいのか、それとも仮定主張(これは単に並列的に主張するという意味で宜しいのでしょうか?)となる のかということです。 (1)の主張は、Bが無権利者であることを前提としており、一方(2)はBが真正な所有者であると主張し、両者は相容れないものとなるのですが、予備的主張は「主位的主張が認められることを解除条件とする主張」と いうことを考えると(2)を予備的主張とできるのかどうか若干の疑義が生じております。詳しい方がいらっしゃればご教示願います。
- 離婚届未提出の場合のパスポートについて
先日裁判所で離婚が成立しました。 まだ書類が整っていないため離婚届を市役所に提出していませんが、裁判所の方に 「提出はしていなくても、成立したから離婚したことになっている」と言われました。 あと3日ほどで3泊4日の海外旅行に行くのですが、パスポートはそのままで大丈夫なのでしょうか? パスポートの書き換えは5日ほどかかるらしく、間に合いません。 ですので離婚届を提出しないまま旅行に行こうと考えています。 入国審査などでひっかかる恐れはありますか? いつもお世話になっております。 ご回答よろしくお願いします。
- 自己破産時の破産管財人について
このたび、恥ずかしながら、 事情があり破産宣告をすることになりました。 ローン中の家があるので、 破産管財人も入るようです。 【質問1】 破産管財人は、全金融機関等に私の口座の 照会を行うのでしょうか? 私は、銀行さんに頼まれて、 お付き合いで作った口座が、数口座 あったのですが、どこで作ったのか、 記憶にないものもあります。 【質問2】 上記の口座は、少額(100円~1000円程度)なので、 財産隠しに、ならないと、思うのですが、 いかがでしょうか? 以上、2つの質問を、 よろしくお願い致します。 【質問2】
- ベストアンサー
- その他(法律)
- ttya_star_
- 回答数1