utama の回答履歴
- 自転車は落し物になじまない?
先日歩道上に放置自転車があったので警察に通報したのですが、 自転車を確認した警察官から連絡があって、 「自転車に防犯登録も車台番号も見当たらないので、 盗難車かただ置かれているだけか捨てられたものか判断ができないからそのままにしておく」 と言われました。 私はそれでは納得がいかないので、拾得物として届けましょうかと言ったところ、 「自転車は拾得物として馴染まない」とのことでした。 この、「馴染まない」という部分の法的な根拠をご存知の方がおられたら教えてください。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- thinkpadX2
- 回答数6
- 個人名から建物法人登記する方法
宗教法人の土地と建物の一部が道路拡張工事にかかることになりましたが、土地は、法人登記していますが、建物が法人登記しておらず、明治19年設立当初の役員様のお名前になっております。(子孫は、違う宗教を設立) 法務局に相談に行きましたが、役員様の子孫すべてに印鑑を押して頂くとしても、ねずみ算式に子孫が増えていますから、とてもすべての人に印鑑を押して頂くのは、無理で、建物を壊してから、建て直せばとアドバイス頂きましたが、取り壊す費用もなく、まして建て直す費用もありません。どうすれば建物の法人登記出来るでしょうか?法律に詳しい方どうぞよろしくお願いいたします。
- 商法512条の適用と委託の必要性
第512条 商人がその営業の範囲内において他人のために行為をしたときは、相当な報酬を請求することができる。 この条文は、商人に、報酬の合意がなくても報酬請求を認めた条文のようですが、「他人のために行為を」すること自体の合意、すなわち行為自体について委託は必要でしょうか? もし不要なら、押し貸しの類でも報酬(利息)請求できるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(法律)
- noname#102802
- 回答数3
- 商法512条の適用と委託の必要性
第512条 商人がその営業の範囲内において他人のために行為をしたときは、相当な報酬を請求することができる。 この条文は、商人に、報酬の合意がなくても報酬請求を認めた条文のようですが、「他人のために行為を」すること自体の合意、すなわち行為自体について委託は必要でしょうか? もし不要なら、押し貸しの類でも報酬(利息)請求できるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(法律)
- noname#102802
- 回答数3
- ETCで不法通行になるのか
先日立ち聞きしたのですが、これは不法通行になりますよね? ETC車載器を搭載した車A(車台番号等もA車で登録) のETC車載器を否搭載車であるB車に貸し借りしA車のETCを取り付け、高速道路を走行する。 同じ普通乗用自動車の場合でも車台番号等が違うので不法通行になりますよね? ETCゲートは開くし、ETCカードもB車の持ち主を使うとのことです。 警察に発覚することはないのでしょうか?また対策はないのでしょうか? 詳しい罪種も教えてくれると助かります。 宜しくお願いします。
- 時効の廃止に対する日弁連側の主張。
ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20090403dde041010005000c.html この記事で日弁連が >時効廃止や長期の延長は容疑者・被告の人権を損なう可能性がある >容疑者の人権を重視し、無罪の立証が困難になることを考えると、 >時効廃止や極端に長い期間の延長は行き過ぎだ などと主張していますが、これは逃げに逃げ続けて 何十年も経った後に捕まったら十分な証拠が集まらないという 理由で反対しているのでしょうか? そんなんだったら最初から逃げるなよと言ってやりたいのですが 容疑者に黙秘権があるように逃亡権なるものもあるのでしょうか? 日弁連側が時効の廃止や延長に反対する理由を教えてください。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- chicken_man
- 回答数3
- 【民法】委託を受けた保証人の求償権について
民法459条は、「過失なく債権者に弁済をすべき旨の裁判の言渡しを受け~」た場合等に求償権を認めていますが、この「過失なく」とはどういった場合でしょうか? 判決を受けることに過失も何もないような気がするのですが・・。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- rapunzel22
- 回答数1
- 覚書に「残業代はつきません」とあります
先日まで日本企業に就職し、入社と同時に海外勤務(品質,出荷管理・通訳)をしておりましたが、現地で残業、休日出勤した場合、残業代等を出さないのは法律違反に当たらないのかどうか知りたいのです。 試用期間が終了したのは3ヶ月が経った先月のことですが、入社の前に覚書で「残業をすることもありますが、残業手当はつきません」とありましたが、どうしても定職に就きたかった私はそれがどういうことを意味するのか理解しつつも渋々サインしました。 海外手当ては1日5000円ですが、食事は朝昼晩 衛生的に問題の無いレストランでとり、治安が悪いためタクシーで移動しなければならないのでほぼ全額使っていました。 勤務時間は8時~18時まで(休憩は1時間)なので、必ず1時間以上は残業しなければなりません。しかし、先月の勤務時間を計算してみると260時間あり、もし残業代がつけば37万(海外手当て抜きで)は給与としてもらえるのですが、覚書にサインしたように残業代はつかないので20万(海外手当て抜きで)しかもらっていません。 また、土日もどうしても出荷しなければならないものがあり、毎週のように休日出勤していましたが、部長からは平日は代休をとらないよう言われていました。休日出勤分も給与には反映されていませんでした。 残業代がつかないのはおかしくないですか?と部長に言っても、ホワイトカラーは残業代はないとのことで相手にはしてもらえませんでした。 ついに私は体を壊してしまい、先日退職願を出し帰国しましたが、身を粉にして働いたのに残業代をもらわず何も無かったかのように引き下がることはできません。 出勤時間が記入してある出勤簿は毎月総務に提出していますし、入社時に書いた覚書も一部こちらにあります。現地の事業所にある監視カメラにも私が残業している映像も残っています。覚書で残業代はでませんと書いてあるものにサインしても、あとから残業代や休日出勤分の請求をすることは法律的にできるのでしょうか? どうか宜しくお願いいたします。
- 曲がるストローの知的所有権を教えて下さい。
曲がるストローを発明した人は、特許を取らなかったと聞きました。 もし、世の中に曲がるストローがなく、知的所有権を取るとしたら 特許でしょうか、意匠でしょうか、それとも実用新案になるのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#123938
- 回答数3
- 民事訴訟中の銀行口座差し押さえ
民事訴訟を起こしたばかりですが、被告側の銀行口座差し押さえを考えていますが、本裁判の前の段階で差し押さえは可能でしょうか? 相手は年商3億円弱のITの会社です。偽装倒産を相手側は起こす可能があるので検討しています。 裁判過程の途中で認められるのでしょうか?
- 飛行機欠航で変更手数料はどうして自己負担?
ただいまアメリカにおります。今回成田空港で事故があったため、私が帰国する便が欠航になっております。そのせいで、乗り継ぎの飛行機も全部変更になりました。しかし、その変更手数料や、欠航に伴い宿泊代の加算は自己負担になると言われました。おまけにこちらは夜中にメールで連絡があり、アメリカの私が乗るはずだった航空会社に電話してもつながらず仕方なく日本のサービスの方へ電話いたしました。対応は「こちらの責任ではないので、お金は支払えません」ということでした。今回は結婚式でアメリカに来ており、障害者の父も一緒で薬も日にち分しか持ってきておりません。航空会社にそのことを言っても「責任はとれません」しか言わず、まったく対応してもらえません。このような場合、手数料や宿泊費、その他の責任はとってもらえないのでしょうか??今日は一睡もしておりません。よろしくお願いいたします。
- 児童ポルノについて。
例えば、とあるA国では児童ポルノが違法でなかったとします。 日本在住の日本人がそのA国のサーバーを使ってインターネット上で児童ポルノを配信した場合、これは違法となるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#83670
- 回答数2
- 離婚時の包括的清算条項について
離婚調停中の男性です。 現在養育費と財産分与について話し合っていますが、 この不況の中、そう簡単ではない金額を要求され、不安にかられています。 調停という場は母親に有利なようですね。ちょっとへこたれています。 さて、離婚について調べているうちに、 離婚協議書や調停証書に 包括的清算条項を入れるといいことがわかりました。 確かに離婚後に相手からの金銭的な請求を退けるために有効なようです。 しかし逆に、将来自分の収入が減ったり、 再婚し子どもができたりした場合、 また妻が再婚して新しい夫と子どもが養子縁組をした場合などに、 養育費の減額請求はできなくなるのでしょうか? 詳しい方、どうぞご教授ください。
- 電子透かしの法的な有効性について
お世話になります。 電子透かしについて法的にどのくらい有効なのかをお尋ねいたします。 ここは法律のカテゴリなので電子透かしについての詳細は下記をご参照ください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E9%80%8F%E3%81%8B%E3%81%97 また、ここで言う電子透かしは通常可視出来るスタンプの様な物ではなく、一見何も見えなく抽出しなければ確認できないものとします。 -------------------------------- 例えばAとB 2人がいて、 Aが作成した画像にAの名前などを電子透かしで入れたとします。 Aが自分(A)のサイトでその画像を公開したところ、Bがその画像を自分(B)のサイトに転載し「この画像は自分(B)が作成した」と主張したとします。 それを知ったAは第三者の立会いのもとで問題の画像から電子透かしを抽出して自分(A)の作成画像だと主張したとします。 --------------------------- 質問1 一見これで解決したように見えますが、もしBが 「この画像は自分(B)が昔あるサイトにアップしたものである。Aはそのサイトから この画像を自分(A)のパソコンに保存して電子透かしを入れた。前述のサイトはすでに閉鎖されている。元画像もすでに無い。私はAのサイトで偶然かつて自分(B)が作成した画像を見つけたのでそれを自分(B)のサイトにアップした。何が悪いのか。」 と主張したら、それは法的には通用するのでしょうか。 -------------------------------- 質問2 今回のケースではAが被害者、Bが加害者という構図ですが、別のケースではBが主張するような事実が真実である場合も考えられます。 その場合は 被害者はBということになりますが、その場合は「元画像を紛失し、しかも昔 サイトにアップする際に電子透かしを入れておかなかったBが迂闊であり、法的には問題の画像はAに著作権があると認められてしまう」ということになってしまうのでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。
- 最終の違反はいつになりますか?免許証ブルーかゴールドか?
5年間で無事故無違反ならゴールドカードですが免許の更新が3月15日とします。 5年前の3月に駐車違反があった場合 〇3月1日違反 〇4月1日出頭 3月中か4月15日までに免許を更新するとして最終の違反は 1.3月1日か4月1日どちらになりますか? 2・免許証更新の日によってはゴールドの可能性はあるんでしょうか? 違反日なら3月15日の時点では5年たったことになります。 出頭日なら5年たってないことになります。 起算日はどちらになるんでしょうか? いずれにしても4月まで更新をおくらせたら5年経過になるんでしょうか?
- 最終の違反はいつになりますか?免許証ブルーかゴールドか?
5年間で無事故無違反ならゴールドカードですが免許の更新が3月15日とします。 5年前の3月に駐車違反があった場合 〇3月1日違反 〇4月1日出頭 3月中か4月15日までに免許を更新するとして最終の違反は 1.3月1日か4月1日どちらになりますか? 2・免許証更新の日によってはゴールドの可能性はあるんでしょうか? 違反日なら3月15日の時点では5年たったことになります。 出頭日なら5年たってないことになります。 起算日はどちらになるんでしょうか? いずれにしても4月まで更新をおくらせたら5年経過になるんでしょうか?
- 長と議会との関係で職権乱用罪は成立するでしょうか?
長と議会との関係で職権乱用罪は成立するのかどうか、ということで、下記のような場合についてお尋ねいたします。 事例 地方自治法96条1項9号では「負担付きの寄附又は贈与」につき、議会の議決事件としております。 ところが、長は、寄付の申し出者から、建物その付帯品の寄付をする条件(寄附採納条件)として、その建物の土地(立地)を購入する旨を条件提示され、なお且つこれに合意していた場合に、これらの行為を単に年度予算に組み込んで一括審議させた場合には、少なくとも上記法律(地方自治法96条1項9号)に違反しているものと思われます。 そこで、上記法律以外にも、職権乱用罪(刑法193条)の構成要件にあたるのでしょうか。 なお、職権乱用罪の「職権」とは、「職権行使の相手方をして事実上義務無きことを行わせ、(または行うべき権利を妨害す)るに足りる権限」と定義されることから、同条の保護法益(国家法益)を侵害しているようにも思いますが、如何でしょうか。 自治体の3月議会も終盤ですので、どうかよろしくお願いいたします。