utama の回答履歴

全2444件中501~520件表示
  • 別の訴訟上の主張

     本人訴訟で,遺産分割協議の無効確認の訴訟をしている者です。 相続人は3名で原告が2名です。  仮に原告A 原告B 被告Cとします。  被告Cは,原告Aが被告Cを相手に提訴していた,別の2件の貸金請求訴訟の答弁書へ被告Cは本件の遺産分割協議について,同じ内容の事を,関連性が全くないにもかかわらず,(抗弁?)主張しました。(1件は,本件と同じ,裁判官です。)  上記の被告Cの別件訴訟上の主張は,同人の意思表示になりますか? また,本件の原告側の証拠として提出する際は,被告Cの答弁書以外,何が必要でしょうか?御教示ください。

  • 定時が7.5時間はなぜなのか?

    一般事務のOLです。 労働基準法で定められている一日の最高労働時間は8時間だと思いますが 定時が9:30~18:00(休憩1時間)で7.5時間です。 月給制なので7.5時間働こうが8時間働こうが会社が支払うお給料は変らないと思うのですが なぜ8時間MAXで働かせないのでしょうか? 我々労働者としては同じ給料なら少ない時間のほうがいいですが、 会社としては同じ給料なら法律にひっかからないくらい目いっぱい働かせたほうが得ではないですか? ちなみに残業は仕事自体が発生しない為、ほとんどなしです。 毎日定時に帰れます。 ごくたまに残業が発生しますが 7.5時間以上の定時を越すのでしっかり手当がつきます。 もし労働時間が7.5時間から8時間労働になってもその30分でやることはあります。 何かご意見よろしくお願いします。

    • lokijuh
    • 回答数7
  • 国選弁護人をつけた場合の訴訟費用

    家族のものが、出資法違反容疑で近々公判予定です。 起訴前に、当番弁護士の派遣を依頼し、 その弁護士に、刑事被疑者弁護人援助制度を利用し、私選弁護人になっていただきました。 起訴後は、引き続き同弁護士に、国選弁護人となっていただいています。 判決の際に、「訴訟費用は被告人の負担とする」という説明があった場合は、国選弁護費用および訴訟費用の負担が生じるらしいですが、そもそも、経済的に支払能力がないために国選弁護を依頼しているわけで、それでも支払い負担を言い渡される場合があるのでしょうか? また、貧困のために完納できない場合は、裁判の確定後20日以内に訴訟費用負担の裁判の執行免除の申立てをすることができるらしいですが、 裁判所が「支払能力アリ」との認識から言い渡した訴訟費用の負担が、 この執行免除申し立てで免除されることがあるのでしょうか? ちなみに保釈請求もしていますが、保釈金は、「日本保釈支援協会」から立て替えてもらう予定です。 保釈金を用意できる=訴訟費用の支払い能力アリ とみなされるでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 裁判官は自分の判決に控訴されたら

    教えて下さい。 裁判官は,自分の下した判決に控訴・上告がされた場合,控訴審判決・上告審判決は必ず読むものなのでしょうか。

  • 差押えの命令送達について

    差押えの命令送達について、仕組みを教えてください。 【状況】  ・差押え申立てを行いました。結果第三債務者からは「債権なし」の   連絡があり、空振りに終わりました。  ・裁判所から「債務者へ命令送達が出来ませんでした。今後の送達   方法はどうしますか」との連絡あり。 (疑問)  ・上記の事から、裁判所は第三債務者に債権が有るか無いか関係   無く、債務者に命令を発している事になります。   素人考えでは、無駄では無いかと思うのですが。     法律に詳しい方がおられれば、説明をお願いします。

    • h_azuma
    • 回答数2
  • 民法における期間について

    民法には初日不算入の原則というものがあり、1月1日から1年とするとその初日は期間に含めないものとしますが、たとえば 1月1日から1年間という継続的な契約(いわゆる顧問契約)を締結したとすると、 (法律的に)1月1日にその契約に基づいた相談等はできないのですか?

  • 抵当権は差押えに対抗できるのでしょうか?

    法律用語もよくわからない素人です。済みませんが、抵当権と差押えのどちらが優先するのかご教示下さい。 ●ケース Aは、車を担保にしてBに金銭を貸し付けた。車は、年式が古くさして価値は無いが(業者査定では60~80万円とのこと)、稀少モデルである。Aへの返済方法は、年利2%の毎月均等払いだが、6月据え置きで、利息だけ前納させた。ある日CからAに連絡が入り、「Bに対する債権回収のため車を差し押さえる意向」とのこと。 ●質問 1上記ケースで、Aは抵当権によってCの差押えを阻止できるでしょうか。 2阻止が可能な場合、具体的にどのような処置をとればよいのでしょうか。

    • noname#84693
    • 回答数1
  • 執行猶予について

    執行猶予中の行動(禁止事項)について教えてください。会社の同僚で、ゴールデンウィーク直前に判決が下され、執行猶予4年が言い渡されました。しかし、連休のため行政処分がきていません。この同僚は、行政からなにも連絡が無いからと連休中に海外旅行に五日間行ってきたと言うのですが、大丈夫なんでしょうか?。今週または来週には、なにかしら行政から連絡があると思うのですが。

    • sou_007
    • 回答数1
  • 障害者年金

    私 長年うつ病に悩まされています。仕事も出来ません。30才なんですが大学に行き将来 医師をめざそうと考えています。障害者年金なんかもらったら医師になる資格なくなるのではと思うのですがどうなんでしょうか

    • noname#84844
    • 回答数1
  • 42条2項道路の通り抜けについて

    我が家の前の道路は私道ですが42条2項道路で4メートル幅の道に なっています。図にするとこうです↓ I    I        I          I     I I 公 I   家    I  家       I A家 I 公 I    I______I______ I      I      I    4メーター道路      I_____I I 道 I__________________________________________  I 道 I    I       I     I     I     I I    I  B家  I 家   I 自宅  I 家  I わかりにくくてすみません。こんな感じでほとんど袋小路になっています。A家が古い家でセットバックしていないため、A家の前は車が通ることはできません。そのため、車で外出する際は、必ずB家側の 公道に出る形になっています。 しかしB家の住人が家の前に車を駐車することがあるため、時々車が 出れなくて困ることがあります。その問題は今回は置いておきたいのですが、私はできれば家の前の2項道路を車で左右通り抜けできるようになればいいなと考えております。そうすれば片側ふさがれても、もう片側から公道に出ることができるからです。 もしA家がセットバックした場合、2項道路というのは、住民だけでなく第三者の車も通れるような道路になるのでしょうか? それとも一応私道なので、住民全員の賛成がなければ他人の車は通れるようにはならないでしょうか?? 片側ふさがれてるのは正直不快なので、他人の車も通行すれば停めることはできなくなるのでは・・?とか考えています。(我が家が注意しても聞かないので) ご教授お願いします・

  • 原付を自賠責なしで検挙されたが乗っているところではなった

    昨日、原付を乗ろうとしたところをお巡りさんに呼び止められ、 ちょっといいですかと言われたので、「何かな?」とは思いましたが 特に悪いことはしているつもりはなかったので、 そのまま話を聞きました。 キーを挿して、メットインを空けた状態です。 エンジンはかけていませんし乗ってもいません。 その原付が自賠責の期限が切れてるとのことで、 そのままパトカーに乗せられ警察署まで連れて行かれ、 3時間近く調書を取られました。 そこで質問なのですが、この場合、私は、実際にはまだ、乗っていなくて、乗ろうとしている前に検挙されました。 エンジンもかけていません。 調書にも運転をしたことは認めずに、運転していたとは記載いしないようにしてもらいました。 この場合、運転をしていたわけではないので、罪に問われることがないのか、運転をする可能性が非常に高いと言う状況証拠だけで、 処罰されるのかどっちなんでしょうか? 警察から解放されたあとその足でコンビニで自賠責に加入をしました。 乗っている現場を見つかったわけではないのに、 裁判で有罪になることはあるのでしょうか? たいへん不安に思っています。 どなたか似たような経験のある方がいたら ご指導をお願いしたいです。 有罪の場合の罰金の金額、このまま、乗っていたことを認めない場合何か不利になることがるのかどうか教えていただきたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 卑猥語の連発って公然わいせつ罪?

    昨今のSMAPの草なぎ剛さんの公然わいせつ罪に関連してですが、 公共や公道において性器を露出したりすると当然公然わいせつ罪に 問われます。それでは、ネット上や公共において卑猥語(EX: チ○コやマ○コ)などを連発した場合、こちらも公然わいせつ罪 に該当するのでしょうか?  どなたかお詳しい方、教えて頂けませんか?

  • 店側が客を選ぶのは法に触れるでしょうか

    おはようございます。 なんとなく法に触れるような気がしなくもなく、全く触れない気もして質問させて貰いました。 1.飲食店で男性または女性お断り 2.飲食店でタバコの匂いがする方は非喫煙者でもお断り 3.飲食店で地元客以外お断り 4.ガソリンスタンドで他府県ナンバーお断り 5.ガソリンスタンドで店主の判断でヤンキーっぽい人お断り 以上5点、全て思いつきですが教えて頂けないでしょうか これらが違法でない事を前提に質問をしたい事があります。 ですが、まずこれらが問題ないかが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 民事訴訟の流れについて

    民事訴訟の流れについてお伺いします。 (1)第一回口頭弁論後、争いのある事件と判断された場合 ↓ (2)争点整理(準備的口頭弁論・弁論準備手続・書面による準備手続)が行われ ↓ (3)集中証拠調べの実施が行われます。 ↓ (4)その後、判決の言渡しがあります。 第二回口頭弁論がある場合はこの中(1)~(4)のどこで開かれるのでしょうか。それとも、(3)集中証拠調べ=2回目の口頭弁論なのでしょうか。 また、当事者尋問は、集中証拠調べの中でだけ行われるのでしょうか。 それとも、口頭弁論の時に行われるのでしょうか。 初学者ゆえに、基本的なことをお聞きしていると思いますが、ご教授願います。

  • スロットの持ち込み

    スロットの持ち込みコインって実際に使用しないと捕まらないと聞きました。 違うお店のコインなら持ち出しているなら違法 オリジナルコインや格安で売られているコインなどは持ち込んで いてもなんの罪にもならない。 購入している場合はいくら持ち込んでいるだけでは個人の所有物 であり、それで遊戯しない限りなんの違法性もない。 GW中にタバコの空ケースに入れたコインを持ち込んだ人が お店の人に捕まったが使用する前だったので逮捕されなかった と聞きました。 ※オリジナルコインだったので こう言う奴はどうにか逮捕できないのですか? 法律的に未遂とかでも

  • 民事訴訟の流れについて

    民事訴訟の流れについてお伺いします。 (1)第一回口頭弁論後、争いのある事件と判断された場合 ↓ (2)争点整理(準備的口頭弁論・弁論準備手続・書面による準備手続)が行われ ↓ (3)集中証拠調べの実施が行われます。 ↓ (4)その後、判決の言渡しがあります。 第二回口頭弁論がある場合はこの中(1)~(4)のどこで開かれるのでしょうか。それとも、(3)集中証拠調べ=2回目の口頭弁論なのでしょうか。 また、当事者尋問は、集中証拠調べの中でだけ行われるのでしょうか。 それとも、口頭弁論の時に行われるのでしょうか。 初学者ゆえに、基本的なことをお聞きしていると思いますが、ご教授願います。

  • 民事訴訟の流れについて

    民事訴訟の流れについてお伺いします。 (1)第一回口頭弁論後、争いのある事件と判断された場合 ↓ (2)争点整理(準備的口頭弁論・弁論準備手続・書面による準備手続)が行われ ↓ (3)集中証拠調べの実施が行われます。 ↓ (4)その後、判決の言渡しがあります。 第二回口頭弁論がある場合はこの中(1)~(4)のどこで開かれるのでしょうか。それとも、(3)集中証拠調べ=2回目の口頭弁論なのでしょうか。 また、当事者尋問は、集中証拠調べの中でだけ行われるのでしょうか。 それとも、口頭弁論の時に行われるのでしょうか。 初学者ゆえに、基本的なことをお聞きしていると思いますが、ご教授願います。

  • 離婚の調停調書について

    離婚の調停が不成立になった場合の調書について。 調停が不成立に終わった場合、担当書記官から「調停不成立の証明書」を発行されますが、調停内容の調書は発行されないのでしょうか? 他の方の質問で、離婚調停が終わった時に調書を発行したと書いていましたが、不成立になった場合、調書は作成せず、話し合い内容の記録は残らないのでしょうか?

    • raion7
    • 回答数1
  • 殺人や殺人未遂などで起訴の「など」の部分

    土浦の無差別殺人のニュース報道を観て、ふと思った疑問です。 大量無差別殺人など死刑と見込まれるような犯罪のとき、どこまでが対象になるのでしょうか? わかりずらい質問ですが、簡単な例でお察しください。 死刑(最も重い刑)確定のような犯罪を犯したとします。 その犯人が逃走時、車を使います。 そのとき、法定速度違反、信号無視、安全運転義務違反・・・などをしたとします。 こういった場合、この反則金などは徴収されるのでしょうか? それとも、刑事事件の方を優先(当然ですが)するため、これらの交通違反、あるいはその主犯罪にともなう軽微な罪などは問わないものなのでしょうか? 考えうる例は数々あると思います。 駐停車禁止域に止めた車を注意しようとしたら、覚せい剤が見つかった。トランクに死体があった・・・などなど・・・。 こんな場合も、きちんと反則キップをきって反則金も徴収するのでしょうか? このニュース報道のように「など」でくくられた部分にはこういう細かい罪や違反が含まれているということでしょうか? (このニュースの犯人がそうなのかどうかは別として) よろしくお願いいたします。

    • noname#91472
    • 回答数2
  • 司法試験の論述試験を受けたことがある方へ

    実際どうなっているか知りたいので、想像でのご回答は ご遠慮下さい。 司法試験で論述する場合、まず答案構成をしますよね。 実際の試験では、答案構成のためのメモ書きができるような 余白や、メモ用紙的なものの提供があるのでしょうか?

    • gootone
    • 回答数1