utama の回答履歴

全2444件中381~400件表示
  • 民事裁判の出廷について

    民事裁判の出廷について 相手方より金銭貸借の民事訴訟を提起されています。 こちらは借りた覚えが無く、弁護士にも頼まず自分1人で答弁書及び準備書面を作成にて裁判所に書類を提出し反論しておりますが、一度も呼び出し期日に出廷はしておりません・・ 次回が2回目の対審となりますが、原告が一方的に提起した訴訟であり(当然ですが・)、わざわざ足を運びたくないのが正直なところです。 このまま出廷をせず、準備書面などの書類提出のみで裁判を継続してもよいものでしょうか?それとも必ず出廷しなければならないものなのでしょうか?

  • 取調、起訴での事について分からない事があるのでお願いします。

    私の親戚の話なのですが、 窃盗罪で今1件起訴されました。 今は2件目の 取調の最中らしいのですがこれも起訴されると思います。 もしかしたら もう1件起訴されるかもしれないとも 話していました。 あと捕まってから 無免許であった事もバレてしまったらしいです。 今留置場に入って 1ヶ月がたちました。 保釈制度を 利用しても 出てこれるのは 早くて12月の 最後だろうと 本人は言ってたらしいのですが、 1件で23日勾留だと起訴3件で計算しても 11月の終わりだと思うのですが この計算の仕方は間違っているのでしょうか? 無免許の方の勾留も何日かあるのでしょうか?分かる方お願いします。

    • noname#110152
    • 回答数2
  • 裁判費用の負担

    本当に素人なんですけど、土地境界に関する民事裁判の費用は敗訴した方が支払うのですか。 極おおまかに どのような場合にどちらが支払うのか教えて下さい。 それと被告の立場になっても弁護士に支払う費用がない場合は弁護士なしで、裁判は出来ますか。

    • 1buthi
    • 回答数1
  • 民事裁判の出廷について

    民事裁判の出廷について 相手方より金銭貸借の民事訴訟を提起されています。 こちらは借りた覚えが無く、弁護士にも頼まず自分1人で答弁書及び準備書面を作成にて裁判所に書類を提出し反論しておりますが、一度も呼び出し期日に出廷はしておりません・・ 次回が2回目の対審となりますが、原告が一方的に提起した訴訟であり(当然ですが・)、わざわざ足を運びたくないのが正直なところです。 このまま出廷をせず、準備書面などの書類提出のみで裁判を継続してもよいものでしょうか?それとも必ず出廷しなければならないものなのでしょうか?

  • 賃金未払いの簡易裁判(通常裁判)

    100万円弱の未払い賃金があり、簡易裁判所にて訴訟手続きをしました。 被告側からは在職時に毎月月末に分割払いをするという書面をもらっています。 しかし、毎月の支払いは何の連絡もなくいつも遅延しています。私としては残金(100万円弱)の一括支払いを求めています。遅延の理由は会社にお金がなく資金繰りに四苦八苦しているからです。支払いが遅れた場合は毎回電話で督促しています(いつも留守電ですが・・・)。 被告側からの答弁書にはその書面に基づいてきちんと分割で払うので和解を求めると書かれていました。その和解案は被告側が反故にしている支払計画を今更きちんとすると言っているだけで和解案として歩み寄りは感じられません。 証拠として支払計画の書面や通帳の写しを提出しています。被告側から支払総額や支払意思に関しては反論がないので、支払えという判決は得られると思いますが、通常裁判ゆえ1回で結審とはいかないだろうし、和解に応じなければ分割を求めて控訴される事が懸念されます。 私の金銭面から長期化は厳しいです。どのように組み立てていくのが良いかお知恵をお借りしたいです。

  • 電車内で痴漢だと言われたときに弁護士をよぶときにどこに連絡すればいいでしょうか。

    ネットやテレビでも痴漢事件の話はよく目にしますが冤罪事件も 多くあると聞きます。自分の無罪を主張するために駅員室にいったら 男側の主張を一切聞いてくれないこともあるようです。 そうならないためにも、すぐに弁護士を呼べるように連絡先を 調べておこうと思ったのですが痴漢の冤罪の場合どこに電話を かければいいのかいまいちよくわかりませんでした。 こういう事件に巻き込まれた場合どこに連絡をすればいいんで しょうか。また、弁護士をよんだ場合費用はどの程度かかるので しょうか。よろしければご解答よろしくお願いします。

    • itomaru
    • 回答数5
  • 民事訴訟法 裁判管轄について

    問題: 横浜市に本店がある甲社が、 奈良市に本店があり、自社製品を和歌山市で製造している乙社に対し、 特許権に基づく訴えを起こそうとしています。 ここで、逆に、 乙社が、甲社を相手取り特許権に基づく差止請求権不存在確認訴訟を提起する場合、どこの裁判所に訴えることができるか? 回答: 東京地裁および大阪地裁 不明点: 被告は甲社なので、東京地裁は理解できるのですが、大阪地裁はなぜ管轄になるのでしょうか?根拠として民訴5条9号、6条1項1号、2号が挙げられていますが理解できません。乙社が原告なのに「不法行為があった地」は和歌山?とさるのでしょうか? ご教示のほどよろしくお願いいたします。

    • bzousan
    • 回答数3
  • 即決裁判

    友人が留置場に居ます。 ちょうど一ヶ月になろうとしてたところに、 即決裁判という形になりましたが… 即決裁判とは…もう執行猶予がつくと決まってるって本当なのでしょうか? 知ってる方いらっしゃいましたら 是非とも教えてください。

  • 累進課税について

    ある地方新聞の85歳ご老人の投稿についてです。”1990年代以降の税法で富裕層を中心に減税や優遇措置がとられ、結果貧富の差が顕著になった””所得税の累進を87年の水準に戻せばかなりの財源を確保できる。金持ち優遇の税制は改善の余地があるのではないか”などと目を疑う内容なんですがコレ勘違いじゃないですか?累進課税について詳しい方はこんな事実があったのか教えてください。現状も金持ち優遇どころか低所得者優遇の税制だと思いますが。年収5百万はほぼ5百万の生活ができ、年収1千万は750万の生活に引き摺り下ろされる、これが累進課税です。責任の重い、より負荷の高い仕事をした対価である年収なのに正しく評価されず、ただ低所得者に分け与えるための制度です。低所得者は生活保護や扶養手当、母子加算等の不労所得があり、中所得者には児童手当というご褒美があります。先祖から引き継いだ資産で贅沢な生活をしている人や農家や自営業を度外視して、なぜ会社員の努力した層だけターゲットにされるのでしょう。この爺さんの言ってる事が理解不能であり、こんな記事を載せる○○新聞も許せないです。

  • 民法での【委任】と【寄託】のちがいは?

    民法での【委任】と【寄託】のちがいは? 【委任】 善管注意義務 【寄託】 無償だと同一注意義務の ちがいはわかるのですが、イメージが出来ません。 例えて説明していただけませんでしょうか?

  • 民事訴訟法 裁判管轄について

    問題: 横浜市に本店がある甲社が、 奈良市に本店があり、自社製品を和歌山市で製造している乙社に対し、 特許権に基づく訴えを起こそうとしています。 ここで、逆に、 乙社が、甲社を相手取り特許権に基づく差止請求権不存在確認訴訟を提起する場合、どこの裁判所に訴えることができるか? 回答: 東京地裁および大阪地裁 不明点: 被告は甲社なので、東京地裁は理解できるのですが、大阪地裁はなぜ管轄になるのでしょうか?根拠として民訴5条9号、6条1項1号、2号が挙げられていますが理解できません。乙社が原告なのに「不法行為があった地」は和歌山?とさるのでしょうか? ご教示のほどよろしくお願いいたします。

    • bzousan
    • 回答数3
  • 弁護士名から  事務所を調べる事できますか?

    お世話になります。 弁護士名から  事務所を調べる事できますか? 日弁連の 弁護士検索がありますが 名前からだけでは なかなかひっかかりません よろしくお願い致します。

    • dazai
    • 回答数2
  • 略式裁判(交通)にて場所は確認できませんといったのですが。。

    指定速度違反にて略式裁判を受けました。 検察の取り調べにて、違反した場所の地名を「○○で間違いないですね?」と聞かれ、「地名を言われても場所はわかりませんが、捕まったのは事実です」と答えましたら、そのまま取り調べは終了し、裁判書が発行されました。 つづく罰金の納付時に検察官?に「私は場所の確認はしてないですが、裁判に問題なかったのですか?」と尋ねたところ、取り締まりに捕まったのは事実ですね?→「はい」→では、地名については警察官が確認しているので問題ない。と言われました。 検察官の言っていることは正しいのでしょうか? 私としては、罪状については意義はないのですが、警察官は起訴側の人間なので被告側が確認することなく(認めることなく)判決へ進められることに疑問を感じます。

  • 裁判の傍聴券を転売したらダフ行為ですか?(のりP)

    10/26に酒井法子被告の初公判傍聴券が、日比谷公園で抽選券の配布 があることが報道されました。たまたまオフィスから近いので、 手の空いた仲間で、社会見学に行きたいなどと悪戯心があります。 入場するまでの時間はないので、抽選に参加しないつもりなの ですが、転売できるならタダの宝くじと思って参加してみたい誘惑が あります。これって、いわゆるダフ行為になるのでしょうか? 動員をかけているマスコミ関係の会社がたくさんありますが、あれって 何故、ダフ行為にならないのでしょうか?詳しい方はいらっしゃったら 教えて欲しいのですが?? ちなみに、古物販売資格を持たない一般人です。

    • tac48
    • 回答数2
  • 有限会社が株式会社として契約したばあい。

    現在、有限会社を経営しておりますが、近いうちに株式に登記変更するつもりで先に株式会社で名刺を作ってしまったのですが、 意外と速く新規契約が取れてしまい、取引先の会社に今更「まだ有限会社のままです」とは言えず、株式会社として契約してしまいました。 契約先にしてみればどっちでも関係ないことなのでしょうからあまり気にしなかったのですが、 これは法的に重大な問題になるでしょうか? たとえば契約が無効になるとか?

  • 民法での【委任】と【寄託】のちがいは?

    民法での【委任】と【寄託】のちがいは? 【委任】 善管注意義務 【寄託】 無償だと同一注意義務の ちがいはわかるのですが、イメージが出来ません。 例えて説明していただけませんでしょうか?

  • 不動産物権変動の対抗要件

    お世話になります。 最近民法の勉強を始めた者で法律に対し初心者です。 不動産物権変動の対抗要件のところで、深入りしている場合ではないのですが、自問に回答できない為以下の局面の時について保護されるか否かの回答をお願いします。 Aが土地(甲)をBに売った後、AがCにも甲を譲渡したとき、 もし、AC間で虚偽表示していれば、仮に一瞬見せ掛けの登記がCによって成されていても善意のBは94条2項でBが甲を所有(保護)できると理解したのですがこれで間違ってないでしょうか。 さらに、CはBが登記する前に善意のDに甲を譲渡し、かつ善意のDがBより先に登記した場合、BとDはどういう具合に保護されるのですか? 局面が実際ありそうでなさそうな感じだと思いますが、分かりやすいご回答よろしくお願いします。

    • manonky
    • 回答数4
  • 時効の停止

    何年か前の推理ドラマで、時効目前に犯人を捕まえようとしたシーンの話です。セリフは私の記憶ですので、不正確ではありますが、言いたいことは合っているはずです。 (犯人)「今午前0時になった。これで時効は完成だ」。 (刑事)「残念だが、君は1日外国に行っている。国外逃亡中は、(時効完成への)時計の針は止まるんだよ。逮捕だ」。 これでめでたしめでたし、と思いきや、 (犯人)「確かに1日出国していたが、いつ帰国した?その日のうちだったはずだ。当日中の帰国の場合、(時効完成への)時計の針は止まらないんだよ。残念だね。フフフ」。 ということで、逆転また逆転の末、結局時効は完成してしまったという話でした。これは事実なのでしょうか? 「当日中の帰国の場合、時効の針は止まらない」というのは、時効のカウントは日単位ということなのでしょうか? 刑事訴訟法255条を読んでも、イマイチよく分かりません。関連法規のどこに規定されているのか知りたくて質問しました。よろしくご教示のほどお願いいたします。

  • 親子間でも公正証書により土地の賃貸借関係の証明ができますか?

    父所有の土地に建っている私所有の家は、使用貸借権しかなく父の土地に根抵当権(16年前設定)がついている為、第三者が取得してしまう可能性があり、こうなると取り壊さなくてはいけないそうですが25年以上前に取り交わした事になっている土地賃貸借公正証書というものがあり、(賃料が一年間で六万円、平成5年より年間七万二千円、その後は経済事情、近隣の賃料に比較して不相当となった時は、当事者において増減を請求することができる)としてあります。ちなみに私の家が建っている父所有の土地の固定資産税は年間一万五千円位(地方でかなり安い)ですがこの公正証書による賃借権は認められませんでしょうか?

    • noname#133930
    • 回答数1
  • 背信的悪意者

    二重譲渡があった場合に、両買主が互い背信的悪意者というのは考えら れないのでしょうか? もし可能であれば、先に登記を取得した人が勝つことになるのでしょう か? ∵劣後した買主は、相手方の背信的悪意を主張するわけですが、自ら背 信的悪意者であるにもかかわらずに相手方の背信的悪意を主張するのは 信義則上許されずに、結果として先に登記を取得した買主が勝つ。 みたいな・・・。

    • a1b
    • 回答数6