utama の回答履歴

全2444件中361~380件表示
  • 商法28条の広告とは?

    条文は「公告」でなく「広告」です。 この場合、インターネットのHPでなされた掲載は、 ここに言う「広告」に該当しますか? 宜しくお願いいたします。

  • 登記名(法人)について

    たとえば 医療法人である●●病院は、登記名としては「医療法人」を冠して「医療法人 ●●病院」としなければならないのでしょうか? (登記名を単純に「●●病院」としてはいけないのでしょうか?) 同じように、株式会社である△△商事も「株式会社 △△商事」としなければならないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 健康保険法第3条6項の理解

    健康保険法第3条6項の理解に関しての質問です 6項の「使用される者」を文字通り、働いている者と解すると、適用事業所でのしごとと併せて、二重に給料(賃金)をもらっていることになってしまいます。 条文の文意から、解釈すると、 例えば、無職で、国民健康保険に加入している人が、ある会社に短期間雇われて、条件が整っても(1ヶ月契約で、仕事を始めたが、想定外に仕事が延びて、契約期間を超えて雇われることになったような場合)、その会社の健康保険組合の被保険者にはなれない。理由は、この6項があるゆえ。 このような理解で、正しいでしょうか? よろしくお願いいたします。 -------------------------------------------- (定義)第3条 この法律において「被保険者」とは、適用事業所に使用される者及び任意継続被保険者をいう。ただし、次の各号のいずれかに該当する者は、日雇特例被保険者となる場合を除き、被保険者となることができない。 6.国民健康保険組合の事業所に使用される者

    • atom_28
    • 回答数1
  • 自分の歌ったカラオケの曲は、自由に公開できますか?

    カラオケのDAMともですが、 自分の歌った歌を、 ネット上に公開する機能(​http://www.clubdam.com/app/damtomo/common/page.do?type=damtomo&...​)がついてますが、 DAMとものサイト内にある、自分の歌った音声ファイルを、 ダウンロードするなどして、ブログや自分のホームページで 公開する事は可能でしょうか? 皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。よろしく御願い致します。

  • 訴状が矛盾

    先日、金融業者に過払い訴訟を起こす為、訴状を郵送にて簡易裁判所に提出しました。 しかし、裁判所から書き方に矛盾があると言われ、見直しもう一度提出しても、矛盾があると言われました。 どこに矛盾があるのかわかりません。 以下が内容ですので、ご指摘やアドバイス頂けないでしょうか? 請 求 の 趣 旨 1 被告は原告に対し、金○円及びこれに対する平成○年○月○日から支払済みに至るまで年5%の割合による金員を支払え。 2 訴訟費用は被告の負担とする。 との判決並びに仮執行の宣言を求める。 請 求 の 原 因 1 被告の表示 被告は全国に支店を持ち、原告のような消費者に対して貸付を行う○○財務局登録の貸金業者である。 2 原被告との取引 原告は平成○年○月○日、被告から甲第一号証(被告側からの元利金計算書)の通り金銭を借入れ、平成○年○月○日に至るまで弁済を繰り返してきた。             3 被告の不当利得 原告と被告との間の金銭消費貸借取引契約について定められた利率(甲第一号証)は、利息制限法所定の上限利率を上回るものであり、利息制限法超過利息の弁済については、元本に充当されるべきである。 原告は利息制限法所定の金利により再計算(甲第二号証)を行ったところ、平成○年○月○日の弁済により元本は完済され、平成○年○月○日時点で、金○円の過払金が生じた。 同過払金は債務が存在しないのに、原告はそれを全く知らず支払われた金員であり、被告は法律上の原因なくして同金員を受益したのであるから、被告の不当利得金である。 4 悪意の受益者   被告は貸金業者であるから、利息制限法による引き直し計算をすれば過払いになることを当然承知しており、原告から弁済を受ける際、これを知りながら原告からの弁済を受けてきたのであるから、悪意の受益者としてその受けたる利益に民法404条の民事法定利率である年5%の利息を附して、返還する義務を負う。 5 よって、原告は被告に対し不当利得返還請求権に基づき、金○円及びこれに対する平成○年○月○日から支払済みに至るまで年5%の割合による金員の支払いを求める。 裁判所の担当者いわく、利息のところが矛盾しているそうなのですが・・・ よろしくお願いします。

    • maintec
    • 回答数5
  • 時効取得裁判の費用負担

    取得時効の援用と言うことで裁判をおこされ訴えられた場合、負けると必ず裁判費用を負担しなければならないのでしょうか? もしそうなら、財産の価値が小さい場合は裁判で争うより、取得時効の援用を認めてしまった方が得と言うこともあるわけですね? よろしくお願い致します。

    • noname#117386
    • 回答数1
  • 親族間の口約束にて

    今から書く内容はすべて、父と伯母との間で口約束だけで交わされております。 20年以上前より伯母の土地を少し借りてテント車庫を建ててまわりに木を植えて使用しております。数年前には土地をまた少し借りて倉庫を建てました。土地はその間に伯母名義から伯母の息子名義に代わっており、土地の税金は伯母の息子が払っています。倉庫の税金は父が払っています。 (1)最近、親族間で別件でこじれ何の予告もなく車庫の中の境界線位置に杭が打たれここから入ってくるなと言わんばかりに大きな石が置かれ、伯母方の土地に植えていた木が全て伐採されていました。境界確定においてはこちらがしなくてはいけないのでしょうか?何も言えないのでしょうか? (2)1ヶ月以内に車庫の立ち退きも急かされ、移動する場所が直ぐにないので少しも待てないのなら勝手に壊してくれというと書面に残してくれと言われました。これも土地所有者の要望に全て応えなくてはいけないのでしょうか? 誰かご教授をお願い致します。

  • 事業再生ADRをすると給与等の扱いはどのようになりますか?

    給与やボーナス、退職金はどのようになるのでしょうか? 法的な事業再生でないかぎり、給与の保全は行われないのでしょうか? また、その場合にボーナスや退職金の扱いはどのようになるのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 消費者契約法10条の適用主張と「同意があった(契約の中に入っている)」という反論

    消費者契約法というのは、消費生活を送る上では非常に適用される場面が多い法律なのですが、いかんせん最近できた法律ということもあって、条文を挙げて指摘しても、ぽかんとされたり無視されたりすることが多いですね。 その中の、消費者契約法10条は、消費者契約における、民法等より消費者に不利な特約について、一定の要件の下、無効とする規定です。 (消費者の利益を一方的に害する条項の無効) 第十条  民法 、商法 (明治三十二年法律第四十八号)その他の法律の公の秩序に関しない規定の適用による場合に比し、消費者の権利を制限し、又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって、民法第一条第二項 に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。 さて、この規定の適用の主張(具体的に理由が指摘されている)に対して、「貴方と私の結んだ契約に、貴方が無効だと主張する当該条項が明示的に入っている。つまり貴方は当該条項に貴方は同意したはずだ。」との主張を相手方がすることは、どの程度有効な反論でしょうか?

    • noname#152740
    • 回答数1
  • 授権行為の撤回

    授権行為の撤回と授権行為の取消ではどのように違うのでしょうか? 具体的にはどのような場合が授権行為の撤回になるのでしょうか?

    • a1b
    • 回答数1
  • 時効取得は成立するか

    日本太郎さんは25年前に死亡しています。 日本太郎さんには一郎さん、二郎さんと言う二人の子供がおります。 太郎さんと同居していた長男である一郎さんは遺産があることを知りながら二郎さんへはその存在をあきらかにせず、資産の管理、固資税の支払等を25年間続けてきました。 太郎さん死亡時、二人は何故か分割協議等の遺産相続の手続きは行いませんでした。 一郎さんには自分が長男で太郎さんの面倒を見ていたのだから当然全て自分の物になると言う考えがあったようです。 また、二郎さんは遺産の存在を知らないため遺産分割要求を行い得ませんでした。 最近、一郎さんから二郎さんへ該遺産を時効取得すると言ってきました。 この場合、一郎さんの主張は通るのでしょうか? この方面の話しに詳しい方、是非ご回答お願いします。

    • noname#117386
    • 回答数5
  • 遺留分の請求

    私の親は50年前頃から、ある宗教の地方の教会(包括教会)代表者としてそこを住まとして長年生活してきましたが高齢のため代表者を退き無償で他人に教会及びその土地を明け渡しました。その教会は50年前自費で建築しその後の経費もすべて自己負担で運営していました。昭和21年ごろ宗教法人になっています。その親は最近死亡しました。この不動産の遺留分を私は請求できますか。

    • eokaku
    • 回答数6
  • ディズニーの歌を子ども会(ボランティア)で使いたい!

    ディズニーの、「小さな世界(イッツ・ア・スモール・ワールド)」という曲を、主婦によるボランティアの子ども会で使用したいと思ってますが、著作権上問題が発生するのでしょうか?ご判断お願いします。 ・非営利で、市内のホールで子どもたちと一緒にこの歌を歌います。お金の徴収などは一切しません。 ・音源は、CDなどを流すのではなく、主婦がギターを弾きます。 ・歌詞を、大きく紙に描きだしたいです。 楽譜、歌詞などコピーして配布することは違法とのことですが、そのようなことはしません。非営利ですし、大丈夫かなと思うのですが、なにぶんディズニー絡みなので… この曲を使用するのは控えたほうがいいでしょうか? よろしくお願いします。

    • hooaya
    • 回答数2
  • 民法第424条 詐害行為取消権の要件について教えてください。

    行政書士試験の勉強をしている者です。 詐害行為取消権の要件の一つとして、「債務者の無資力」がありますが、その無資力となった時点について、テキストには、 「詐害行為の時点」と「取消権を行使する時点」 とあり、ある記述式の問題集には、 「詐害行為の時点」と「取消判決が出る時点」とありました。 この違いは、何でしょうか? 前者は、「債権者が裁判所に請求するための要件」で、 後者が、「裁判所が取り消し判決を下す要件」 のようなことですか? 教えてください。よろしくお願いします。

    • aoume6
    • 回答数1
  • 過払いの準備書面について

    過払い訴訟の準備書面について教えてください。 アイフルに過払い返還訴訟を本人でやっていまして、次が第2回の口頭弁論になってます。 答弁書には、 1、法定利息の再計算には同意しみなし弁済は主張しない。 2、悪意受益者ではない。 3、過払金は55%に留まる。 4、利息は取引終了の翌日 となっていました。 2、4は利息に関係してると思うのですが、私は利息5%については小額ですし争って裁判が長くなるよりはなしでいいと思っています。その場合は悪意の受益者の反論はしないで大丈夫でしょうか? 3は55%についてはアイフルは「悪意の受益者ではないことから返還すべき範囲は過払金の55%」と反論しています。私の準備書面は「悪意受益者と法人税法」「法人税法と過払返還」は無関係である。とまともに扱わない姿勢でいこうと思っています。(本やブログに裁判所もこの件はまともに扱わないし深入りすると反論が大変になると書いてあったので)それでも悪意の反論はしておいた方がよいのでしょうか? 私の場合特に争点もなく、悪意と利息の期日だけだと思うのでそれを反論しなければ判決が早くなるの出るのかと思ったりもするのですが。 初めての裁判でわからないので教えてください。よろしくお願いします。

    • wtrk35
    • 回答数1
  • 附帯控訴の「訴訟物の価格」はいくらにすれば良いでしょうか?

    附帯控訴の「訴訟物の価格」はいくらにすれば良いでしょうか? 高等裁判所で控訴審を争っています。被告が一審判決を不服として 控訴してきました。原告である自分は附帯控訴するつもりです。 被告が提出してきた控訴状には「訴訟物の価格」と「ちょう用印紙 額」が記載されていますが、自分が提出する「附帯控訴状」にはい くらの金額を書けば良いのでしょうか? 一審判決は、原告である自分の請求額の約2分の1の判決でした。 その金額では納得できないので附帯控訴するつもりです。その場合、 「訴訟物の価格」は自分の請求通りの金額を書くべきなのか?それ とも一審判決の金額を書くべきなのか?どちらなのでしょうか? また附帯控訴の場合でも、印紙代は支払わなければいけないのでし ょうか?その場合「ちょう用印紙額」は何円にすれば良いでしょう か? お手数をおかけしますがよろしくお願い申しあげます。

  • 契約の成立要件と有効要件

    契約の成立要件と有効要件があるということはどのような意味があるの でしょうか? 契約の成立というときには、有効に成立と考えてしいますが、必ずしも そうではないということでしょうか? であれば、契約は成立したけれども、有効な契約ではないということが あるわけですが、このように分ける実益といいますか、理由があるので しょうか?

    • a1b
    • 回答数4
  • 障害者年金に入れるか

    障害者年金の事で教えてください。 障害者年金をもらうには、今までに年金の未納があれば障害者年金を もらう資格が取れないと聞きましたが、本当でしょうか? 詳しく教えてください。

    • msg_001
    • 回答数1
  • 契約の成立要件と有効要件

    契約の成立要件と有効要件があるということはどのような意味があるの でしょうか? 契約の成立というときには、有効に成立と考えてしいますが、必ずしも そうではないということでしょうか? であれば、契約は成立したけれども、有効な契約ではないということが あるわけですが、このように分ける実益といいますか、理由があるので しょうか?

    • a1b
    • 回答数4
  • 道路拡幅に伴う立退き

    道路拡幅に伴う立退きについての質問なのですが、現在役所の方との交渉が始まったばかりなのですが、そこで納得のいかない事が あるので質問させて頂きます。 現在の、宅地は完全に道路にかかるので取り壊して新しく土地を見つけないといけません。そうすると、家を建てるには土地を探しても 畑だったり、雑土地だったりするとどうしても造成費用がかかりますが それは、自分たちでお願いしますと言われてなんだか納得が行きません それって、常識なのでしょうか? 専門の方の回答、または経験者の方の回答お待ちしております。

    • tesu1
    • 回答数3