Yume2011 の回答履歴

全520件中361~380件表示
  • 7才の子供にキムチを食べさすのは早い?

    7才になる息子がいるんですが、最近何故かキムチにはまってます(笑) 私と旦那が好きなせいか、食卓に並べると必ずと言っていいほど食べます^^; まだ子供には早いような気もするんですが・・・ そんなこと気にせずに食べさしていますか? 子供にも食べさすオススメのキムチがあれば教えてください(^_^)

  • 中学校で。正直に悩んでます。

    僕は中学校3年生です。 自分は生徒会長(自らなったわけではありません。先生に推薦されただけなんです。)も務めているし、活発的なほうなのだと思うのですが。。。友達も決して少ない方ではありません。 でも、最近友達から、ある人が僕のことをかなり嫌っている、と言うことを聞きました。 自分なりにもかなり考えてみたのですが、その人とは2年の時まではクラスも違ったし、一言もしゃべったことがなくて、今年、同じクラスになってもほとんど喋ったことがないので、そんな風に思われる節がまったくないのですが。。 僕は、学級活動や仕事を、自分で言うのも変なのですが、頑張っている方なので、「成績ばかり気にしてる。」って言われることが確かに多々あります。 それだけでも、嫌でした。 「どうせ、またそう思われているのだろう」、そう考えればそれでいいのかもしれませんが、どうしてもそう思えないのです。 その話を聞いてから、僕はどうしても周りを見るときに、「あの人は、あの人のこと利用してるだけなんだなぁ。」とか、「どうせ、上辺だけの付き合いなんだろうな。」とか、普通に思ってしまうようにもなりました。 しかも、席替えでは席がかなり急接近してしまい、授業中は左側を見るのも(その人が左側に座っているのですが・・・。)怖いです。早く卒業したいです。 ”全員から好かれたい”そう、思う自分が欲張りなだけなのでしょうか?? やっぱり、立場上、嫌われることも承知でいないと駄目なのでしょうか?何かアドバイスをください。お願いします。

  • 恋愛したい!カップリングパーティーは良い?

    私は今23歳です(女)。 今まで中学校、高校、大学と10年間女子校、女子大で育ち、あまり出会いもなく、恋愛をしたことがありません。 今はとある資格取得の為、フリーターをしています。 アルバイト先も販売の仕事なのですが、小さな会社なので、お店は私と店長の2人で回っていて、スタッフ間での出会いもありません。 最近周りの友達を見ていると、私も恋愛したいという気持ちが募ってきました。でも男の子を紹介してくれるような友人は地方で働いていたりするので、友人からの紹介というのも難しい感じです。 そこで、カップリングパーティーに行けば、多くの男性が来ますし、恋愛対象を探すのに良いのでは、と思うのですが、どうでしょうか? また恋愛対象を探すだけではなく、普段働いていたら、お客さん以外の人と接することもほとんどありませんし、いろんな人の話も聞けて、自分の世界も広がるのでは?とも思います。 23歳で参加するのは早いでしょうか?(もし参加するなら1人で参加すると思うのですが、1人参加はイタイでしょうか?) 今、切実に恋愛したいです!

  • 足の裏に石を踏んでるぐらいの傷みがある

    昨日の朝に起きて立って床を足で踏んだら足の裏が痛くて踏めませんでした。 足の裏の土踏まずの真ん中が痛いです。 今は真ん中の外側の辺りから小指辺りがが痛いです。 足の裏に拳ぐらいの大きさの石があって、それを踏んでるぐらいの痛さです。 普段の生活をしていただけなのに何で痛くなったんでしょうか? どういう事が考えられますか?

  • 植物の名前

    画像の植物の名前を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 学校に行きたくなくなる日がある

    私は、現在、高校二年の者です。 私は、最近、特に何がある訳でも無いのですが、学校に行く気が失せるときがあります。 実際に、新学期が始まってから現在に至るまで、既に三日間も欠席をしてしまいました。 そのうち、二回は仮病で、一回が風邪です。 皆さま、私は休み過ぎだと思いますか。 また、皆さまは、仮病で学校を欠席する事に関して、どうお思いですか。 回答宜しくお願いします。

    • 205jam
    • 回答数7
  • パスタ料理のレシピを教えて下さい!

    いろいろありまして 幼い娘と二人暮しです。 娘は幼い割りにパスタ料理が好きなものですから 何とか応えようと 今日もせっせと慣れない手付きでパスタを茹でています。 あまり手の込んだ料理は作れませんが それでも明太子パスタは「これ、おいしい」といって喜んで食べてくれます。 私に気を使っているのかも知れませんけれど! しかし毎回同じ料理ではちょっと可愛そうなので 娘の為に何とか少しでもレパートリーを増やしたいと思っています。 画像のような料理を作れるようになりたいのですが できれば男の私でも出来るおいしいパスタ料理のレシピを 教えて頂けないでしょうか?

  • パスタ料理のレシピを教えて下さい!

    いろいろありまして 幼い娘と二人暮しです。 娘は幼い割りにパスタ料理が好きなものですから 何とか応えようと 今日もせっせと慣れない手付きでパスタを茹でています。 あまり手の込んだ料理は作れませんが それでも明太子パスタは「これ、おいしい」といって喜んで食べてくれます。 私に気を使っているのかも知れませんけれど! しかし毎回同じ料理ではちょっと可愛そうなので 娘の為に何とか少しでもレパートリーを増やしたいと思っています。 画像のような料理を作れるようになりたいのですが できれば男の私でも出来るおいしいパスタ料理のレシピを 教えて頂けないでしょうか?

  • 再びすみません。

    ある相手にメールを普通に送ったとします。 当然、“送信しました。”というメッセージが出ます。 ここで質問です。 この相手がもしも、私のメルアドだけ着信拒否されていたとします。 相手方の携帯電話が着信拒否設定になっていたとしても、私の携帯電話には“あたかも無事にメールが届いたかのような、送信しました。メッセージが着くような事って有るのでしょうか? だとしたら、大事な用件もメール出来なくなりますよね。 嫌なら嫌ときちんと拒否して欲しいのですが。 携帯電話により詳しい方がいらっしゃいましたらおしえてください。 お願いします。

  • 履歴書の添削をお願いします。

    就活中の大学生です。 機会メーカーの事務職を希望しています。 履歴書の「学業以外に頑張ったこと」と「自己PR」の添削をお願いします。 あまり頭が良くないので、かなりひどいのですが、よろしくお願いします。 「学業以外に頑張ったこと」 いくつか書いてみたのですが、どれがいいでしょうか?…もしくはどれも話にならないでしょうか? アルバイトでイベントスタッフ、レストランでの接客、郵便局の経理などあらゆることに挑戦してきました。 どのアルバイトにおいても一緒に働く仲間とのコミュニケーションを大切にしてきました。積極的な挨拶はもちろん、大声を出す仕事では飴を配ったりして思いやりを持って接しました。 そうすると「話しやすい」「仕事がやりやすい」と言ってもらえるようになりました。 アルバイトの経験から改めてコミュニケーションの大切さ、チームワークが仕事に大きく影響するということを学びました。 イベントスタッフのアルバイトです。 子供向けのイベントで入り口のアナウンスをした際には、「どうしたら子供に分かりやすいか」を考え試行錯誤しました。使う言葉や口調に気を配りました。また反応を見ながら呼び掛けをしたり、ジェスチャーを加えるなど工夫しました。さらに他のスタッフを見て参考にしました。 そうした結果、子供たちから元気な反応が返ってくるようになりました。 このことから、改善意識を持つことの大切さを学び、常に向上していきたいと考えるようになりました。 イベントスタッフのアルバイトに誠意を持って取り組みました。 少しでも早く仕事を覚えたいと思い、休憩を早めに切り上げて他のスタッフの仕事を見て参考にするなどしました。また分からないことは積極的に質問し、アドバイスを受けたらメモをして改善策を考え実行しました。 その結果、周りのスタッフで真似する人や見習いたいという人が出てきて、チーム全体の士気を上げるのに貢献したと思います。 このことから、改善意識を持つことの大切さを学び、常に向上心を持ち続けたいと考えるようになりました。 「自己PR」 正直、書くことがないです… 私は物事に真面目に取り組みます。大学の授業には一度も遅刻したことはありません。授業の予習、復習を行い、テスト前には余裕を持って試験対策を始めました。 仕事においても、常に勉強、努力をし続け、真面目に取り組んでいきたいと思います。 長文を最後まで読んでいただきありがとうございます。よろしくお願いします。

    • yu1210
    • 回答数3
  • 人前で字が書きづらい。

    人前で字を書こうとすると極度に緊張してすごく字が書きづらくなります。 ペンを持っている方の腕、肩、が極度に硬直しているような感じになり 字がうまく書けません。 もともとそんなに字が綺麗な方ではありませんが、自分ひとりでいる時に 書くときはそのような症状は現れません。 どのようにすればこのような症状を抑えることができるでしょうか?

  • この性格を治したい

    お世話になっています。よろしくお願いします。 長くなりますがよろしくお願いします。 連休中ですが、心がまったく晴れないです。家で仕事をしています。 生きていく中で自分のあらばかりが目だってしまい、非常に苦しいです。 仕事がうまくいかなかったり、本当に些細なことでも(探し物がすぐみつからない、など)でも本当に落ち込みます。友達に相談しても、そんなことで落ち込むの?とよく言われます。自分でも治したいと思っています。心の癖でしょうか?本当に自分はなにをやってもだめだなあ、何のために生きてるのかと思います。 今日は一歩も外に出ないで仕事をしていました。しかし、自分の容量の悪さからか、うまくはかどらず、そういえば昔から何をやってもだめだったなあ、と思い返して非常に苦しい思いをしています。 加藤諦三さんの本に出てくる、口唇的性格(依存心が強い)、だったり、肛門的性格(けち、倹約)というのが自分にまさしく当てはまります。 なんというか、今を楽しく生きていないのです。生活も、お金を切り詰めて、将来何かあったときのため、ということで必要経費すらケチっています。(他人から見たらそう思うと思います。) 一応働いています。年収が非常に低いということもありますが・・・。 お昼はパン1個以上の値段のものを食べるとお金を使ってしまった罪悪感にかられます。おなかはすきます。しかし、お昼にパン1個(百数十円)以上のものは食べれません。お金を無駄に使ってしまったという罪悪感にかられるのです。 自分でも病気ではないかと思います。 大多数の人は、おいしいものを食べたり、高価なものを買ったことで、ストレスが発散されると思います。しかし、私は罪悪感を感じてしまうのです。 おいしいものを食べてるときはそれなりにうれしい、やっぱりお金を使って相応のいいものを手に入れるのはいいことだ、と思うのですが、そのあとに、後悔してしまうのです。(決して不相応のものをしているわけではないのですが) 今のお金を何かあったときのために貯金すればよかったとか、自分にはお金を使っていい思いをする資格がないとか、いろいろ考えて、結局楽しめないのです。 今つき付き合っている女性もいるのですが、なぜ自分と一緒にいたいのかよくわかりません。 いわゆるアラフォーの女性で、私より7,8歳年上です。私見たいなん年収も低く、人生楽しめない人といてなにか楽しいことがあるのだろうか、と時々思います。 女性も年をとると人畜無害であれば誰でもよくなってしまうのだろうか、と失礼ながら思ってしまいます。 ただ、心は休まるので会います。 過去に生きる(昔こうだったから今もこうだろう、という考え)ことや将来に生きる(将来何かあったときのために今はお金を使わずにお金をためよう)というのはやめたいのです。 悪い考えではないと思うのですが、限度があると思うのです。私にはその限度がよくわかりません。 結局何をしても楽しめない。 色々心を休めて考えてはいるのですが、心を休めようと思っても上記のような自己否定の言葉が常にあふれてきて心は休まりません。 一体どうしたらいいのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 視力回復

    自分は二年ぐらい前から左目だけが悪くなっているのですが視力を回復させる方法はありますか?

    • JADMWG
    • 回答数4
  • 怪我の対処法について

    最近は怪我をしても消毒しないほうがいいと言われているそうですが本当なのでしょうか? 私は怪我といえばマキロンなどで消毒して絆創膏をするか、大きくて絆創膏では間に合わない場合はガーゼを張っていました。 ですが、最近の対処法はまったく違うと聞きました。 消毒はせず水で傷口を流し、その後はガーゼなどで乾燥させずに染み出してくる体液で直すとか何とか。 具体的にはどのように対処すればいいのでしょうか? 小さな傷であれば専用のものがあるようですが、そういったものがない場合や 大きな傷の場合の対処法も合わせて教えてください。

  • 友人アメリカ人がアパートに宿泊 

    もうすぐ20歳上(50代半ば)のアメリカ人女性(友人)が、自分のアパ-トに泊まりに来るのですが、アメリカ人は寝るとき、日本人の私と一緒の部屋でも大丈夫なのかなという疑問がうかんできました。 アメリカにホームステイしていたとき、そういえばどの家も個室を貸してくれました。 ま、家広かったし。。。 滞在は3日間だけなのですが、今のところ布団しかないし、ソファーがないし、、、 もしかして親しい仲だけど、個人主義のアメリカ人にとっては窮屈なのかな?と。 部屋はもうひとつあるけど、物が多いし。 アメリカ人を家の迎えるときの注意点、寝室は一緒で良いかなど、何かアドバイスをお願いします!!

  • 赤ちゃんより先に犬がいた方

    うちは犬(コーギー、オス、去勢済)を飼って5歳にになります。 外で他の犬に合ったりテンションがあがると興奮しやすいですが、家では私の言うことはよく聞き、表面的には穏やかな子です。 最近お腹に赤ちゃんが出来ました。 赤ちゃんが後から来ると よく一般的には犬のヤキモチがひどくなる、などと言われますが、実際のところはどうなんでしょうか? 一応、犬は主人のほうによく依存しています。(朝の散歩、食事などクーンクーンと鳴くと連れて行ってくれるからです) また主人はどうも、気分で躾をしてしまうようで、犬に対して余計な声がけが多く、擬人化するところがあります。 (犬はもともと補食行動があるのに 「お前はさっき食べたろう?仕方ないな」と言いながらオヤツを与えたり‥いつもはベッドにのぼるな!と怒るのに酔っ払った時だけ一緒の布団で寝たり、一貫性がなく困っています。 また私が注意しても本人は犬に対してそういう接し方が好きなようで辞めないのです。) また私は里帰りの予定もなく、主人にバリバリ育児参加してもらいわが家で育てる予定です。 「犬からして要求の通る貴方が赤ちゃんのお世話をしていると きっとこの子‥ヤキモチ妬きそうだわ‥もっと躾にメリハリをつけとかないと!」と一応忠告しています。 赤ちゃんより犬が先にお家にいたご家庭の方、犬と赤ちゃんは最初から仲良くできましたか? どうかお教えください。

    • ベストアンサー
    • noname#147028
    • 回答数4
  • 頑張って ! この言葉はもう嫌なんでしょうか

    こんばんは。 ある記事の中に、今回の震災で被災者となった方の記事を見かけて、 その方は気持ちの上では理解されていると思うのですが、 逆に「 頑張って ! 」って声をかけられるのがもう嫌ですとありました。 実際にこの方だけでなくても、何もかも失って・・・ そんな中でかけられる「 頑張って ! 」という言葉の意味を 辛い思いで聞いていたのだと・・・改めて考えさせられました。 今そういう被災をされた方への「 頑張って ! 」って声をかけたりするのは 酷な言葉なのでしょうか ? みなさんはどのように考えますか ? 感じますか ? 教えて下さい ! よろしくお願いいたします。

    • noname#135553
    • 回答数19
  • 「今どきの若者」の優れている点

    若者が上の世代から非難されるのは時代の常ですが、逆に今どきの若者が優れている点といえばどんなことが挙げられるでしょうか。 「ネットを使いこなせる」のようなスキル面ではなくて、人格的に。

    • sibex
    • 回答数11
  • 片思い、どうしたらいいかわかりません

    高校3年女子です 一目惚れして1年がたち ようやくこの前アドレスをゲットしました 相手は私のことを知らなかったと思われます 1年視線でアピールし続けましたが... 相手からのメールにたまに疑問文がありますが 送るのはいつも私からで相手からは来ません この前、遊びに行かない?とメールしたら 複数ならと言われてしまいました しかも相手はまだ部活で忙しいみたいで 具体的な日程は全く決まってません 相手とは廊下ですれ違ったときに 軽くあいさつをするぐらいで アドレスを聞いた時以外話したことはありません 接点が全くないので.... 迷惑じゃないかななどと考えると 怖くなって1週間以上メールを 送れずにいます また、メールの内容も思いつきません こんなことがはじめてなので どうしたらいいのか本当にわからなくて 困っています 私は嫌われてはないでしょうか 長々読んでくださりありがとうございました もしよければアドバイスお願いします!

  • 子どもを持つこと、持たないこと

    独身のアラフォー女性です。 結婚の予定はありませんし、願望もあまりありません。 子どもも嫌いな性質ですので、欲しくはないのですが、 もし、万が一将来子どもが欲しくなった時、今しかない、 どんなに遅くても40歳か、40歳を少し出た位までが、 子どもを持てる最後のチャンスだ、と考えるようになりました。 今、子どもを持たないカップル(夫婦)、 そもそも結婚しない、生涯子どもを持たない女性、 色々ですよね。 子どもを持っても、何かで事故事件で先立たれることもありますし、 良い子に育てられない可能性もあります。 子どもを持って後悔することだってあると思います。 事実、私の弟が統合失調症です。 普段気丈な母が、弟が病気になって、10数年経ってから、私に 「子どもはあなた一人だけ産んで、二番目(弟)は 産まなければ良かった、と思うこともある」 と、漏らしたこともありました。 もちろん、子どもがいることで得られる幸せ、 人として、子どもを産んで育てたという自信、 子どもが幸せになることで、自分自身も満ち足りたり… 良いこともたくさんあると思います。 今、子どもを持たない選択、 あるいは、子どもを産むことを諦める方向性について考えた時、 子どもを持つことで得られること、喜び、安心…等。 子どもを持つことで失ってしまうもの、不安、心配の種、悲しみ…等。 どんなことが考えられますか? 今後、子どもを持たない人生について、自分を納得させるために、 参考にさせていただきたいと思います。 アドバイスいただけましたら、幸いです。