JidousyaGaisya の回答履歴
- 天使とは?――《はじめにことばがあった》。
( a ) 天使とは 純粋思想であり 純粋なる内なることばのことを言うか? ( b ) そのことばが 人間にかかわるようなものであるなら 堕落しうる。天使も堕落しうる。と。 ( c ) つぎの文句のあいだに天使が位置するか? 1:4から1:5にかけてである。 ◆ (ヨハネによる福音 1:1-5) ~~~ 1:1 はじめに ことばがあった。 ことばは神とともにあった。 ことばは神であった。 1:2 このことばは はじめに神とともにあった。 1:3 すべてのものは ことばによって成った。 成ったもののうち ひとつとして ことばによらないものはなかった。 1:4 このことばに命があった。 この命は人を照らす光りであった。 1:5 光りは闇のなかに輝いている。 闇は光りをとらえなかった。 ~~~~~~~~~~~ ☆ すなわち 《1:4 このことばに命があった。この命は人を照らす光りであった。》というときの《命》もしくは《光り》としては すでにこの経験世界ないし人間の世界のことにも触れて言っていると思われる。《闇》(1:5)と言うなら すでに経験事象である。 言いかえると 次のように位置づけるかたちである。 ( d ) 神をなぜ《ことば》にたとえたかの問題でもあるように考えられることには 次のような位置づけである。 ○ (ことばの階層) ~~~ (α) 神としてのことば (α’) 天使としてのことば (β・γ) 経験事象としての光なることば(ひらめき?) (δ) 人間のことば ~~~~~~~~~~ ( e ) 次の図式によっても説明しうるか? 《ことば》を《ロゴス》と言いかえている。 ○ (ロゴスの階層) ~~~~ スピリトゥス=ロゴス(α):クレド(非経験のなぞなる非思考の庭):神 ____【天使(α’):ロゴス(α)の使い】_________ インスピレーション=ロゴス(β):異言 :中身がまだ混沌たるヒラメキ(直感):イメージ インスピレーション=ロゴス(γ):預言 :本質を見抜くようなヒラメキ=直観⇒人間の言葉化 :概念? 象徴(シンボル)? 世界観じたい? ラチオ=ロゴス(δ):コギト=思考:経験合理性にもとづこうとする論理 ~~~~~~~~~~~~ ( f ) 問題は 天使が 永遠の霊的な存在であるなら どうして神に背き堕落しえたか? である。 被造物ではないが 自由意志を持ち選択という行為をなす存在であるということだろうか? もし堕落したのであれば それが――そのうち特に神のごとくいかなるものの下にも立つまいと決めた者が―― 悪魔であるという規定になる。 おしえてください。
- 「AT+FCLASS=?」って何?
先日、ISDNでネットを楽しんでいました。 が、ここ一週間、親が何を考えたか一旦電話を かけられないようにしました。 その時に私はパソコンがイカレタかと思って 設定を色々いじってしまいました。 そして昨日電話をまた使えるようにしてくれたので ネットに繋ごうとしたら… 「629 ダイヤル先のコンピューターから切断されました」 の、ように出ました。 なんかよくわからないのですが、、、、 コントロールパネル→モデム→検出結果→詳細 で、調べてみたら「AT+FCLASS=? エラー」 って、表示されてました。 これが繋げない原因だと思うのですが… あれは何ですか? また、どうすれば直りますか? OSはWindows ME TAはTS128JX(2) ISDN TERMINAL ADAPTER with ESPです
- 締切済み
- ルーター・ネットワーク機器
- still
- 回答数3
- インターネットに繋がっていない状態にするには?
先日パソコンが1台増えた為、無線LANルータ(バッファロー)を購入しました。 しかしながら今まで使用していたパソコンは古いので速度が出ない為 今まで通り有線接続する事にしました。(パソコンを動かす事もないので) そこでルータと接続をしたところ インターネットにはつながるのですが今まで使っていた接続する為のショートカットボタンが使えなくなりました。 今まではそのso-netのショートカットボタンを右クリックすると接続というのが表示され押すとつながっていました。 つながっている時は逆に右クリックを押すと切断と表示され押すと切断されました。 私としましては常にインターネットに繋がっているのは嫌なので この機能を取り戻したいのですがどうしたら良いのでしょう? 本当に困っています。教えて下さい。
- ベストアンサー
- ルーター・ネットワーク機器
- milkcrowns
- 回答数7
- ぼく‐ハ 〔注文‐ガ〕 うなぎだ。
=文例( a ) あるいは ( b ) 象‐ハ 鼻‐ガ 長い。 これらのハ格およびガ格のはたらきについての探究です。 このほどその種の質問をつまり 【Q:日本人は 論理思考をそなえている。】 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa6604063.html として設けてやり取りをすることができました。これをもうひとラウンド延ばしたい。 このハ格・ガ格の構文に主題を絞って そこでおこなえた探究の普及版が欲しいとともにもうひと伸び たとえばほかの言語との比較対照などにおいてなおフロンティアがあるのではないか こう思ったところからです。 出発点のたたき台を述べますので 情報交換をよろしくお願いします。 1. 日本語は 次の基本構文として成るというのが 骨子である。 A‐ハ B‐ガ C‐ナリ。 / C‐スル。 2. A・B・Cは 話し手が話題にしたい主題です。文が問答だとすれば Aが《問い》としての主題であり Bは そのAに関連することがらとして引き出された主題であり それらの筋道を経てCという《答え》を 話し手は――おのれの主観として――提出します。 3. 問いと答えで ひとつの文において話し手の思想ないし意志表示が――最小の単位としてひとまとまりとなって――表わされる恰好です。 4. 《答え》も それは《問い》に対する論述を構成しますが 論述主題です。 5. したがって 日本文は すべて主題を提示する(提示し続ける)というかたちで文をつくっていると見られます。これが 基本構文でありその成り立ちだと見ます。 6. この日本語の構文は もし英語で S-V-O 型式がその基本文型だとしますと この文型を内蔵している。こう見ます。 7. 文例( b ): 象‐ハ 鼻‐ガ 長い。 について《論理直接的な》意味連絡を捉えるならば 次のようになりましょうか? ( b-1 ): 象‐ノ 鼻‐ガ 長い。 ( b-1-E ): Elephant's nose is long. ( b-2 ): 象‐ガ〔持つ〕 鼻すなわち長いそれ‐ヲ。 ( b-2-E ): An elephant has a long nose. 8. 単純な比喩としては 和文は 非線形の構文であり 英文は 線形の文型である。 非線形というのは あたかも主題の提示を尺八の音を一つひとつ響かせながら重ねて行くような姿を言う。こうして成った基本構文が S-V-O 文型という線形の意味連絡による成り立ちへと相転移していることになるのではないか。 7. 和文の論理――語句のあいだにおける論理直線的な意味関係――は 超論理の宇宙の中に潜在性として内包されている。 果たしていかに?
- ぼく‐ハ 〔注文‐ガ〕 うなぎだ。
=文例( a ) あるいは ( b ) 象‐ハ 鼻‐ガ 長い。 これらのハ格およびガ格のはたらきについての探究です。 このほどその種の質問をつまり 【Q:日本人は 論理思考をそなえている。】 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa6604063.html として設けてやり取りをすることができました。これをもうひとラウンド延ばしたい。 このハ格・ガ格の構文に主題を絞って そこでおこなえた探究の普及版が欲しいとともにもうひと伸び たとえばほかの言語との比較対照などにおいてなおフロンティアがあるのではないか こう思ったところからです。 出発点のたたき台を述べますので 情報交換をよろしくお願いします。 1. 日本語は 次の基本構文として成るというのが 骨子である。 A‐ハ B‐ガ C‐ナリ。 / C‐スル。 2. A・B・Cは 話し手が話題にしたい主題です。文が問答だとすれば Aが《問い》としての主題であり Bは そのAに関連することがらとして引き出された主題であり それらの筋道を経てCという《答え》を 話し手は――おのれの主観として――提出します。 3. 問いと答えで ひとつの文において話し手の思想ないし意志表示が――最小の単位としてひとまとまりとなって――表わされる恰好です。 4. 《答え》も それは《問い》に対する論述を構成しますが 論述主題です。 5. したがって 日本文は すべて主題を提示する(提示し続ける)というかたちで文をつくっていると見られます。これが 基本構文でありその成り立ちだと見ます。 6. この日本語の構文は もし英語で S-V-O 型式がその基本文型だとしますと この文型を内蔵している。こう見ます。 7. 文例( b ): 象‐ハ 鼻‐ガ 長い。 について《論理直接的な》意味連絡を捉えるならば 次のようになりましょうか? ( b-1 ): 象‐ノ 鼻‐ガ 長い。 ( b-1-E ): Elephant's nose is long. ( b-2 ): 象‐ガ〔持つ〕 鼻すなわち長いそれ‐ヲ。 ( b-2-E ): An elephant has a long nose. 8. 単純な比喩としては 和文は 非線形の構文であり 英文は 線形の文型である。 非線形というのは あたかも主題の提示を尺八の音を一つひとつ響かせながら重ねて行くような姿を言う。こうして成った基本構文が S-V-O 文型という線形の意味連絡による成り立ちへと相転移していることになるのではないか。 7. 和文の論理――語句のあいだにおける論理直線的な意味関係――は 超論理の宇宙の中に潜在性として内包されている。 果たしていかに?
- ぼく‐ハ 〔注文‐ガ〕 うなぎだ。
=文例( a ) あるいは ( b ) 象‐ハ 鼻‐ガ 長い。 これらのハ格およびガ格のはたらきについての探究です。 このほどその種の質問をつまり 【Q:日本人は 論理思考をそなえている。】 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa6604063.html として設けてやり取りをすることができました。これをもうひとラウンド延ばしたい。 このハ格・ガ格の構文に主題を絞って そこでおこなえた探究の普及版が欲しいとともにもうひと伸び たとえばほかの言語との比較対照などにおいてなおフロンティアがあるのではないか こう思ったところからです。 出発点のたたき台を述べますので 情報交換をよろしくお願いします。 1. 日本語は 次の基本構文として成るというのが 骨子である。 A‐ハ B‐ガ C‐ナリ。 / C‐スル。 2. A・B・Cは 話し手が話題にしたい主題です。文が問答だとすれば Aが《問い》としての主題であり Bは そのAに関連することがらとして引き出された主題であり それらの筋道を経てCという《答え》を 話し手は――おのれの主観として――提出します。 3. 問いと答えで ひとつの文において話し手の思想ないし意志表示が――最小の単位としてひとまとまりとなって――表わされる恰好です。 4. 《答え》も それは《問い》に対する論述を構成しますが 論述主題です。 5. したがって 日本文は すべて主題を提示する(提示し続ける)というかたちで文をつくっていると見られます。これが 基本構文でありその成り立ちだと見ます。 6. この日本語の構文は もし英語で S-V-O 型式がその基本文型だとしますと この文型を内蔵している。こう見ます。 7. 文例( b ): 象‐ハ 鼻‐ガ 長い。 について《論理直接的な》意味連絡を捉えるならば 次のようになりましょうか? ( b-1 ): 象‐ノ 鼻‐ガ 長い。 ( b-1-E ): Elephant's nose is long. ( b-2 ): 象‐ガ〔持つ〕 鼻すなわち長いそれ‐ヲ。 ( b-2-E ): An elephant has a long nose. 8. 単純な比喩としては 和文は 非線形の構文であり 英文は 線形の文型である。 非線形というのは あたかも主題の提示を尺八の音を一つひとつ響かせながら重ねて行くような姿を言う。こうして成った基本構文が S-V-O 文型という線形の意味連絡による成り立ちへと相転移していることになるのではないか。 7. 和文の論理――語句のあいだにおける論理直線的な意味関係――は 超論理の宇宙の中に潜在性として内包されている。 果たしていかに?
- アドバイスください!
私は、現在体重69キロ、身長155センチの高校生です。 一日の運動(月~金)は ・朝20分かけて自転車で登校 ・夕方20分かけて自転車で下校 ・(週に3日だけ)腹筋20回、背筋20回、腕立て伏せ15回 ・踏み台昇降30分 (土・日) ・踏み台昇降30分 ・犬の散歩60分←姿勢よくおなかを意識して ダイエット=食事制限のことなので 食事にも気を使いたいと思います。 そこで、朝・昼・晩どんな食事をしたらいいのでしょうか? 50キロを目指します!! 運動量が足りないなどの指摘があれば、お願いします。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- minami0902
- 回答数3
- 天使とは?――《はじめにことばがあった》。
( a ) 天使とは 純粋思想であり 純粋なる内なることばのことを言うか? ( b ) そのことばが 人間にかかわるようなものであるなら 堕落しうる。天使も堕落しうる。と。 ( c ) つぎの文句のあいだに天使が位置するか? 1:4から1:5にかけてである。 ◆ (ヨハネによる福音 1:1-5) ~~~ 1:1 はじめに ことばがあった。 ことばは神とともにあった。 ことばは神であった。 1:2 このことばは はじめに神とともにあった。 1:3 すべてのものは ことばによって成った。 成ったもののうち ひとつとして ことばによらないものはなかった。 1:4 このことばに命があった。 この命は人を照らす光りであった。 1:5 光りは闇のなかに輝いている。 闇は光りをとらえなかった。 ~~~~~~~~~~~ ☆ すなわち 《1:4 このことばに命があった。この命は人を照らす光りであった。》というときの《命》もしくは《光り》としては すでにこの経験世界ないし人間の世界のことにも触れて言っていると思われる。《闇》(1:5)と言うなら すでに経験事象である。 言いかえると 次のように位置づけるかたちである。 ( d ) 神をなぜ《ことば》にたとえたかの問題でもあるように考えられることには 次のような位置づけである。 ○ (ことばの階層) ~~~ (α) 神としてのことば (α’) 天使としてのことば (β・γ) 経験事象としての光なることば(ひらめき?) (δ) 人間のことば ~~~~~~~~~~ ( e ) 次の図式によっても説明しうるか? 《ことば》を《ロゴス》と言いかえている。 ○ (ロゴスの階層) ~~~~ スピリトゥス=ロゴス(α):クレド(非経験のなぞなる非思考の庭):神 ____【天使(α’):ロゴス(α)の使い】_________ インスピレーション=ロゴス(β):異言 :中身がまだ混沌たるヒラメキ(直感):イメージ インスピレーション=ロゴス(γ):預言 :本質を見抜くようなヒラメキ=直観⇒人間の言葉化 :概念? 象徴(シンボル)? 世界観じたい? ラチオ=ロゴス(δ):コギト=思考:経験合理性にもとづこうとする論理 ~~~~~~~~~~~~ ( f ) 問題は 天使が 永遠の霊的な存在であるなら どうして神に背き堕落しえたか? である。 被造物ではないが 自由意志を持ち選択という行為をなす存在であるということだろうか? もし堕落したのであれば それが――そのうち特に神のごとくいかなるものの下にも立つまいと決めた者が―― 悪魔であるという規定になる。 おしえてください。
- ぼく‐ハ 〔注文‐ガ〕 うなぎだ。
=文例( a ) あるいは ( b ) 象‐ハ 鼻‐ガ 長い。 これらのハ格およびガ格のはたらきについての探究です。 このほどその種の質問をつまり 【Q:日本人は 論理思考をそなえている。】 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa6604063.html として設けてやり取りをすることができました。これをもうひとラウンド延ばしたい。 このハ格・ガ格の構文に主題を絞って そこでおこなえた探究の普及版が欲しいとともにもうひと伸び たとえばほかの言語との比較対照などにおいてなおフロンティアがあるのではないか こう思ったところからです。 出発点のたたき台を述べますので 情報交換をよろしくお願いします。 1. 日本語は 次の基本構文として成るというのが 骨子である。 A‐ハ B‐ガ C‐ナリ。 / C‐スル。 2. A・B・Cは 話し手が話題にしたい主題です。文が問答だとすれば Aが《問い》としての主題であり Bは そのAに関連することがらとして引き出された主題であり それらの筋道を経てCという《答え》を 話し手は――おのれの主観として――提出します。 3. 問いと答えで ひとつの文において話し手の思想ないし意志表示が――最小の単位としてひとまとまりとなって――表わされる恰好です。 4. 《答え》も それは《問い》に対する論述を構成しますが 論述主題です。 5. したがって 日本文は すべて主題を提示する(提示し続ける)というかたちで文をつくっていると見られます。これが 基本構文でありその成り立ちだと見ます。 6. この日本語の構文は もし英語で S-V-O 型式がその基本文型だとしますと この文型を内蔵している。こう見ます。 7. 文例( b ): 象‐ハ 鼻‐ガ 長い。 について《論理直接的な》意味連絡を捉えるならば 次のようになりましょうか? ( b-1 ): 象‐ノ 鼻‐ガ 長い。 ( b-1-E ): Elephant's nose is long. ( b-2 ): 象‐ガ〔持つ〕 鼻すなわち長いそれ‐ヲ。 ( b-2-E ): An elephant has a long nose. 8. 単純な比喩としては 和文は 非線形の構文であり 英文は 線形の文型である。 非線形というのは あたかも主題の提示を尺八の音を一つひとつ響かせながら重ねて行くような姿を言う。こうして成った基本構文が S-V-O 文型という線形の意味連絡による成り立ちへと相転移していることになるのではないか。 7. 和文の論理――語句のあいだにおける論理直線的な意味関係――は 超論理の宇宙の中に潜在性として内包されている。 果たしていかに?
- ぼく‐ハ 〔注文‐ガ〕 うなぎだ。
=文例( a ) あるいは ( b ) 象‐ハ 鼻‐ガ 長い。 これらのハ格およびガ格のはたらきについての探究です。 このほどその種の質問をつまり 【Q:日本人は 論理思考をそなえている。】 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa6604063.html として設けてやり取りをすることができました。これをもうひとラウンド延ばしたい。 このハ格・ガ格の構文に主題を絞って そこでおこなえた探究の普及版が欲しいとともにもうひと伸び たとえばほかの言語との比較対照などにおいてなおフロンティアがあるのではないか こう思ったところからです。 出発点のたたき台を述べますので 情報交換をよろしくお願いします。 1. 日本語は 次の基本構文として成るというのが 骨子である。 A‐ハ B‐ガ C‐ナリ。 / C‐スル。 2. A・B・Cは 話し手が話題にしたい主題です。文が問答だとすれば Aが《問い》としての主題であり Bは そのAに関連することがらとして引き出された主題であり それらの筋道を経てCという《答え》を 話し手は――おのれの主観として――提出します。 3. 問いと答えで ひとつの文において話し手の思想ないし意志表示が――最小の単位としてひとまとまりとなって――表わされる恰好です。 4. 《答え》も それは《問い》に対する論述を構成しますが 論述主題です。 5. したがって 日本文は すべて主題を提示する(提示し続ける)というかたちで文をつくっていると見られます。これが 基本構文でありその成り立ちだと見ます。 6. この日本語の構文は もし英語で S-V-O 型式がその基本文型だとしますと この文型を内蔵している。こう見ます。 7. 文例( b ): 象‐ハ 鼻‐ガ 長い。 について《論理直接的な》意味連絡を捉えるならば 次のようになりましょうか? ( b-1 ): 象‐ノ 鼻‐ガ 長い。 ( b-1-E ): Elephant's nose is long. ( b-2 ): 象‐ガ〔持つ〕 鼻すなわち長いそれ‐ヲ。 ( b-2-E ): An elephant has a long nose. 8. 単純な比喩としては 和文は 非線形の構文であり 英文は 線形の文型である。 非線形というのは あたかも主題の提示を尺八の音を一つひとつ響かせながら重ねて行くような姿を言う。こうして成った基本構文が S-V-O 文型という線形の意味連絡による成り立ちへと相転移していることになるのではないか。 7. 和文の論理――語句のあいだにおける論理直線的な意味関係――は 超論理の宇宙の中に潜在性として内包されている。 果たしていかに?
- ORACLEのDBへODBC経由でデータアクセスしています。
ORACLEのDBへODBC経由でデータアクセスしています。 実行環境はWindows XP,開発言語はCOBOLです。 コンパイルは問題ないのですが、実行しますと、 動的SQLの使い方が間違っていますというようなメッセージが 出力されて異常終了します。(ちなみにカーソルオープンのところで終了) 下記のような動的SQLのコーディングですが、どこが問題なのでしょうか? 宜しくお願いします。 01 SQL-CSR0-DB21. 03 FILLER PIC X(35) VALUE 'SELECT M.*,ROWIDTOCHAR(M.ROWID) '. 03 FILLER PIC X(35) VALUE ' FROM DB21 M '. 03 FILLER PIC X(35) VALUE ' WHERE M.BCODE = ? '. 78 SQL-CSR0-LEN VALUE 105. (中略) INITIALIZE DYNSTMT. MOVE SQL-CSR0-DB21 TO DYNSTMT-ARR. MOVE SQL-CSR0-LEN TO DYNSTMT-LEN. EXEC SQL PREPARE STMT1 FROM :DYNSTMT END-EXEC. EXEC SQL DECLARE CSR0_TN_DB21 CURSOR FOR STMT1 END-EXEC. EXEC SQL OPEN CSR0_TN_DB21 USING :BCODE_HST END-EXEC.
- 職務経歴書詐称について教えてください。
職務経歴書を詐称してしまいました。 実際勤務企業 1社目 A社 新卒で1年勤務 2社目 B社 2年1か月勤務 3社目 C社 2か月勤務 4社目 D社 1年10カ月勤務 アルバイト期間1年後に 5社目 E社 現在就業中退社予定 偽り 1社目 B社 3年3カ月勤務 A社とB社は職務経歴に書きませんでした。 2社目 D社 1年10カ月勤務 アルバイト期間1年後に 3社目 E社 現在就業中退社予定 と書き面接を受け内定を頂きました。 年金加入記録や健康保険加入記録や雇用保険加入記録など公的な加入記録が 明るみに出ないかとても心配です。いろいろ調べたのですが、いまいち納得できない 為、こちらに投稿させていただきました。 どなたか、こういった税務関係の知識に明るい方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
- 無線ルーターを越えてNTサーバーにアクセスできない。
最近オフィスにメルコのWHR3-AG54を導入し、次のような構成を作りました。 <オフィス> <会議室> +-------------+ | NTサーバー(兼DHCP) ∥ +---+---------+ ∥ |x.y.z.1 ∥ -----+--------+----------------------+------- x.y.z.100 (固定) ∥ x.y.z.150 (固定) +------+------+ ∥ +------+------+ | CISCO無線 | ∥ | WHR3-AG54 | | ブリッジ | ∥ | 無線ルーター| +------+------+ ∥ +192.168.11.1-+ ∥ x.y.z.201(LANのDHCP) ∥ 192.168.11.2(ルーターのDHCP) +----+----+ +----+----+ | 私のPC | ==移動==> | 私のPC | +----+----+ +----+----+ オフィスではLANからIPを取得、会議室はIP不足のためWHR3-AG54からIPを取得。PCの場所を変えてもスムーズに仕事が出来るようにと思ったですが、Web、メール等は問題なく出来るのですが、NTサーバーにアクセスが出来なくなりました(デスクトップの\\NTサーバー\共有フォルダのアイコンをダブルクリックすると、ネットワークパスが見つかりません、と返ってきます) 無線ルーターのマニュアルを見て、 (1)パケットフィルタ情報→簡易ルール→NBTとMicrosoft-DSのルーティングを禁止する、を解除 (2)IPフィルタルールで、WAN<->LANですべてのIP,すべてのプロトコル、ポートを通過、と設定したのですが、状況は変わらず。 セキュリティはMAC認証と、WEPのみです。 調べてみると、ルーター越えでは不可と書いてありますが、NBTとMicrosoft-DSのルーティング云々と書いてある以上は出来そうな気もするし。 ご存知の方、よろしくお願いします。
- 締切済み
- ネットワーク
- pandasan0625
- 回答数2
- ネットワークパスが見当りません=共有できない件
現在 パソコンが3台がWebCaster 610m経由でインターネットへ接続されています。全てが MicrosoftWindowsNetwork で繋がってる筈です。 何故筈かといいますと、 Pekin という ワークグループ内に この3台のアイコンが表記されている状態を ネットワーク全体 ⇒ P4b533 上から (1) Dellie winXP (2) P4B533 win2000 (3) Terminator win2000 その他の情報(下記構成を参照ください。) 3台共にルーターにてネットに接続できています。 3台中(1)と(2)はファイルの共有もMWNにて出来ていますが(3)のファイル は共有できていません。 ほかにどんな情報が要りますでしょうか?
- インターネットに接続できない
光プレミアムでの環境のお話です。 XPとVistaでの環境(有線接続)です。 CTUの画面はどちらのPCでも開きます。 IPアドレスは192.168.XX.XXでしたのでIPは取れています。 DNSを固定にしたり、アドレスバーに直接IPを入力しても「このページは表示できません」 と出てしまいます。 外にPINGを打ってみると、デフォルトゲートウェイのアドレスから「Destination net unreachable」 が返ってきます。PPPの状態も問題ないのですが、どこに問題があるかがわかりません。 ローカルエリアも問題なく、ネットワークアダプタも特にビックリマーク等も出ていませんでした。 2台共にページが表示できないのでCTU側に問題があるのでしょうか? IEの標準化も試しても現象は変わりませんでした。 何か他に問題を解決する方法があればアドバイスお願い致します。
- 締切済み
- ネットワーク
- nextstage1007
- 回答数6
- VPN接続について(初歩的ですみません)
こんばんは。VPN接続で困り、質問をさせて頂きました。 私は、イーモバイルのD25HWを使用しております。 そして、通っている学校のVPN接続を設定しようとしているのですが、どうしてもできません。 Cisco VPN Client-Version 5.0.07.0290 というものですが、 接続をしようとすると、 「Reason 442: Failed to enable Virtual Adapter VPNセキュア接続がクライアントによってローカル終了されました」という表示が出てしまいます。 何がどう悪いのかもさっぱり分からず、 どこに相談したらよいかも分からず、 こちらのサイトを見つけて 思い切って書かせていただきました。 もし、なにかご存知の方がいらっしゃれば、アドバイスをいただけると 有り難く思います。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ネットワーク
- lavendor-hiroko
- 回答数3
- IE-8に変えたらメニューバーが英語になった
ブラウザIE-9ではメールのポップアップ等の表示に不具合が出たので、IE-8に戻した。 しかし、メニューバーやお気に入り等、英語になった、日本語に戻す方法を教えて下さい。 使用OS:VISTA HP SP-2
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- kiriyama47
- 回答数1
- 名詞構文について質問
名詞構文とは、本質的には「名詞と名詞の間にSV/SVOが成り立つもの」だと思います。 しかし、以下の文では、 名詞構文のSが示されていません。 My sister is a good speaker of Spanish 質問1:これは、意味上の主語と文の主語がMy sisterと同じだから、名詞構文のSを示さなくていいということでしょうか? 質問2:I had a good sleep last night の文の「a good sleep 」も名詞構文として紹介されていましたが、名詞構文のSが示されていません。これも、その理由として、私が質問1で仮説したものと同じ理由でしょうか?
- ぼく‐ハ 〔注文‐ガ〕 うなぎだ。
=文例( a ) あるいは ( b ) 象‐ハ 鼻‐ガ 長い。 これらのハ格およびガ格のはたらきについての探究です。 このほどその種の質問をつまり 【Q:日本人は 論理思考をそなえている。】 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa6604063.html として設けてやり取りをすることができました。これをもうひとラウンド延ばしたい。 このハ格・ガ格の構文に主題を絞って そこでおこなえた探究の普及版が欲しいとともにもうひと伸び たとえばほかの言語との比較対照などにおいてなおフロンティアがあるのではないか こう思ったところからです。 出発点のたたき台を述べますので 情報交換をよろしくお願いします。 1. 日本語は 次の基本構文として成るというのが 骨子である。 A‐ハ B‐ガ C‐ナリ。 / C‐スル。 2. A・B・Cは 話し手が話題にしたい主題です。文が問答だとすれば Aが《問い》としての主題であり Bは そのAに関連することがらとして引き出された主題であり それらの筋道を経てCという《答え》を 話し手は――おのれの主観として――提出します。 3. 問いと答えで ひとつの文において話し手の思想ないし意志表示が――最小の単位としてひとまとまりとなって――表わされる恰好です。 4. 《答え》も それは《問い》に対する論述を構成しますが 論述主題です。 5. したがって 日本文は すべて主題を提示する(提示し続ける)というかたちで文をつくっていると見られます。これが 基本構文でありその成り立ちだと見ます。 6. この日本語の構文は もし英語で S-V-O 型式がその基本文型だとしますと この文型を内蔵している。こう見ます。 7. 文例( b ): 象‐ハ 鼻‐ガ 長い。 について《論理直接的な》意味連絡を捉えるならば 次のようになりましょうか? ( b-1 ): 象‐ノ 鼻‐ガ 長い。 ( b-1-E ): Elephant's nose is long. ( b-2 ): 象‐ガ〔持つ〕 鼻すなわち長いそれ‐ヲ。 ( b-2-E ): An elephant has a long nose. 8. 単純な比喩としては 和文は 非線形の構文であり 英文は 線形の文型である。 非線形というのは あたかも主題の提示を尺八の音を一つひとつ響かせながら重ねて行くような姿を言う。こうして成った基本構文が S-V-O 文型という線形の意味連絡による成り立ちへと相転移していることになるのではないか。 7. 和文の論理――語句のあいだにおける論理直線的な意味関係――は 超論理の宇宙の中に潜在性として内包されている。 果たしていかに?