ponta1971 の回答履歴

全1810件中301~320件表示
  • 一般職が有給休暇取りすぎて困っています。

    私の勤めている会社は、総合職は基本的に有給休暇は取りませんし、一般職も消化率は低いです。 しかし、私のいる部署は中途採用が多いこともあり、一般職が他の部署より有休を異常にたくさん申請するため、課長が嘆いています(当然断れないので課長は許可しています)。 その結果、業務量増とあいまって、課に割り当てられた人数では業務が回らず、他の課の人に手伝ってもらうとともに、課長が休日出勤して代休とらずに凌いでいます(私は課長の部下で入社3年目の総合職です)。 有休は権利だから断れないというのは理解しているのですが、休日出勤しても会社が追加コストを負わなくていい課長が出勤しすぎで身体壊しそうになっていたり、他の課にヘルプにきてもらっておきながらヘルプの課の人達よりたくさん有休とるのは、バランスを欠いているように思います(私のいる課の有給の取得状況はヘルプの課の人たちは知りません)。 したがってもう少し一般職には有休取得を控えてほしいのですが、彼女達からすれば課長も他の課の人達も有休とればいいのにそうしないのは本人の問題、全員有休をとったら仕事が回らない、会社が傾く、なんて事情は私達が知ったことではない、ということでしょう。 人事や経営陣に求めて有休完全取得を前提にした人員の用意をさせるというのは現実的ではないので、どうにか一般職に有休取得を減らしてもらう方法はないでしょうか? 私からはそれとなく一般職にバランスのことと課長の悩みを伝えてはいきたいのですが、今は私の業務が微妙なときで彼女達に煙たがられるわけにはいかないのであまり強くは言えません。

  • 超美人&賢くない妻 or そこそこ美人&賢い妻

    現実に2つの選択肢がある場合、結婚するとしたら、どちらを選びますか? 1.グラビアアイドル、女優並みの「超美人(体型・ルックス双方)」。但し、お勉強は得意ではない。(いわゆる学歴はないが、読者モデルなどで稼げるレベル) 2.OLで綺麗で賢く、「良妻賢母」に該当。有名大出身で、外資系、商社、法律事務所などに努める。但し、ルックスは会社員の間では「美人」には入るものの、1.には劣る。 もし既に既婚の方でしたら、経験談含め、教えて頂ければ嬉しいです。 P.S. ちなみに友人に1.、2.どちらのタイプもいます。1.のタイプは、「別に賢い子供が生まれるとかあんまり気にしないから、ただ今が幸せだったらいい」とプライベートライフを重視、2.のタイプは「やはり仕事でのメリットや子供ができた時に賢い方が良い」と言ってました。 2人とも幸せそうだったので、どちらが正しいとかは無い、と思っています。

    • noname#191846
    • 回答数5
  • 小指の角度

    普通に立っても、小指の爪が上を向きません。 こう言う角度って異常…ですよね? 治療や改善する必要はあるでしょうか?

    • noname#165241
    • 回答数2
  • 金持ちを羨む気持ちが消えない

    私は貧乏です。 一応働いてますが、年収250万・都内です。 スキルも資格もないため転職できません。 でもお金持ちが羨ましいです。 私は一人暮らしで毎日節約して生活しているし ぼろアパートに住んでいますが、 通勤途中に豪華な家があると、嫌な気分になるし 周りの友達が旅行とか食事とか贅沢をしてるのを見ると羨ましく思います。 彼氏はいますが彼氏も稼ぎが少ないです。 私はもてないのでお金持ってる男性とは付き合えないです。 金持ちを羨む気持ちを消したいのですがどうすればいいでしょうか?

  • 温泉街なのにビジネスホテルを彼が取ってたら引く?

    彼氏と旅行に行った時、そこは温泉街なのにビジネスホテルを彼が取ってたら引きますか? もちろん割り勘です。 ビジネスホテルを撮った理由は「安いから」です。 お互い20代後半の社会人です。

  • 夫が、元キャバ嬢とメール

    夫が、元キャバ嬢とメールをしていたことについて、お聞きします。 結婚前、アドレス帳にキャバ嬢の名前があり、嫌だからと言うと 夫も「全然メールしていないから」と消してくれました。 アドレスを消してくれたので、その子とは終わったものと思っていましたが 結婚後、別の名前(下の名前だけ本名、苗字は怪しまれないように適当につけた) でアドレス帳に登録してあり、ずっとメールが続いていたことが分かりました。 夫の言い分 アドレスを消したが、また相手からメールがきたから、またメールが始まった。 お店に来てと言われなくなっても、メールが続き、相談メールや他愛ないメールをしていた。 最近キャバクラをやめたらしく、やめたというメールがきた後も、いままで通りメールが 相手から来ていて、そのままメールの関係が続いていた。 お店に行ってないし、今はお店をやめていて それでも、メールが続いているから、もう友達関係だ。 私は、勝手に夫の携帯から相手に「もうメールしないで欲しい。」とメールしました。 その後、「どうしたの?」という返事がきたらしく、夫が経緯を説明したところ 「奥さんが嫌ならしないほうがいい」というメールがきたようです。 数日後、夫はメールをやめる気がないので 「お店をやめたから、○○ちゃんはもう友達だ」 というメールを再度送ったところ メアドが変わっており、電話も通じなかったそうです。 夫は、もう相手に謝ることもできない。友達を奪われたと怒っていました。 夫にとって、異性とメールすること、キャバ嬢とメールすることは やましいことがないから、やめなきゃいけないこととは思っていないそうです。 私が嫌だと言っても、夫は、それを悪いことではないと思っているので やめる気はないそうです。 考え方が違うから、私の嫌だという考えは受け入れられないし 話していても平行線で、結婚しなきゃ良かった、ということになる と、言っていました。 このことについて、皆さんは、どう思われますか? 普段は、夫はとても優しく、協力的で、私は愛されていると思います。 でもこのことに関して 私は、嫌な気持ちを理解してくれない わかってくれない、という、やるせない気持ちでいっぱいになります。 このことを、たびたび思い出しては、考え込み落ち込みます。 皆さんは、どう思われるか教えてください。

  • 背中の胃の裏側が何時もすごく痛い、

    74歳の男性です、私は酒が好きで飲み過ぎた頃から胃の裏側が何時も歩けないくらい痛いのです、肝臓の血液検査値は異常有りません、胃も痛みは有りません、背中を捻ったり、打った事も有りません、     整形外科はまだ行っていません、 痛みは食事の時間には関係なしに常時強い鈍痛で背中を曲げることも出来ません、 何か重大な病気になっているのではと心配をしています、 どなたか、この様な経験で良くなった方、また、お分かりの方、ぜひ教えて下さい、お願いします。

  • どうして運動してる人の多くは薄着なんですか?

    薄着で運動なさってる方は、その理由を教えてください。 なぜそのような質問をするのかというと、 ジムに行ってるのですが、男女共に多くの人が薄着で身体を動かしています。 季節に問わず、Tシャツとかタンクトップとかそういうです。 それで汗をかいてダラダラになって、汗をマシーンに垂らしたり湿らしています。 自分の場合、走ってる時に肘から流れ落ちる汗が垂れないように長袖を着てくい止めてます。 タオルで拭くのも面倒臭いですし。 汗は、垂らしても拭けばいい、ではなく、 汗を、そもそも垂らさないようするべきで、薄着よりは厚着のほうがいいように思うのですが? 申し訳ありませんが、 汗だくの姿の見た目が悪い。 汗の垂れたマシーンになるべく使いたくない。 中には体臭を発している人がいる。 それらを抑えるには、薄着ではなく多少は厚着でいるほうが、効果的であるように思うのですが。 それに、痩せるのが目的ならなおさら厚着のほうがいいと思うのですが。 愚痴や嫌みのつもりではないのですが、自分の考えの押しつけでしたらご指摘ください。

    • oyngtko
    • 回答数9
  • トイレで尻を洗うのは男らしいないのでしょうか

    おしり洗浄トイレでウンチした後で、温水で尻を洗うのは、男らしいないのでしょうか。

  • HTMLで画像が表示されない

    イラストサイトを作っているのですが、imgsrcのタグを使ってバナーを貼ろうとしたら、 (×ではないのですが)画像が表示されません。 HTMLのデータは「1」フォルダに入っていて、その「1」の中に「banner」フォルダを作って、その中にtestという名前で画像を入れています。 今使ってるタグはこんなかんじです。↓ <img src="banner/test.jpeg" alt="200*40" border="0"> 配布されているテンプレートを使って作成しているので、元から入っていた画像はちゃんと表示されています。 いろいろ検索して試してみたのですがどうしても直らなくて・・。 初心者の為おかしいところもたくさんあると思いますが、回答宜しくお願いいたします>< 現在表示されている画像を添付しておきます。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • ダイエットについて

    現在、ジムに入会して一か月が経ちますが、入会時に測定した時より、筋肉の量は少なくなり、体脂肪は増えていました。 週に、2、3回ジムに通っています。 トレーニング内容は、マシンを使用した筋トレを30分、その後ランボードで40分ほど、軽く走ったり、歩いたりのトレーニングです。 食事は、仕事が終わってからジムに行くので、トレーニングが終わってから、10時過ぎくらいに夜ご飯を食べています。 効果が出るまで、まだまだ時間を要すのでしょうか? それとも何か問題があるのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • マラソン 腹部のいたみ

    昨日、今日昨日は10km、今日は5kmジョギングをしています。 両日共にマラソン中、腹部(胃のあたりやその少し下)が痛くなり、500m走ったくらいで歩かざるを得ないくらいでした。 マラソン中以外では何事も無かったように過ごせます。 腹筋などは問題なくでき、先週の金曜日にも5kmくらい走ったので筋肉痛では無さそうですし、 トイレにも一昨日の夜と今日の朝、便は出ているので便秘とかではないような感じです。 他に何が考えられますでしょうか? また、病院に行くとしたら何科でしょうか?(病院に行ったほうがいいでしょうか?)

    • g_m_kyo
    • 回答数1
  • 一緒に寝ている子を起こさずに、5時起きする方法を!

    1歳の子どもがいて、寝る時は夫と三人川の字です。 夫は6時頃起きて出社するので、 私は5時起きして弁当と朝食用のおにぎりを作っています。 5時にアラームをセットしているのですが、 その音で子どもも目覚め、泣き出してしまいます。 授乳して落ち着かせているうちに 一緒に寝入ってしまい、寝過ごしてしまうことがしばしばあります。 数分おきにアラームを設定していても 結局解除せざるをえません。 夫も「子どもも起きてしまうから、起きなくていいよ」と言ってくれるのですが、 作って持たせないと夫は 朝食抜き・社食では具が少ない麺類の一品ものしか食べない・あいまにスナックや甘い菓子でお腹を膨らませるという食生活です。 定食系は内容のわりに値段が高くて嫌だと言います。 *インスタントや食品添加物が大好きな人です。 そこでお尋ねしたいのが、 「子どもを起こさずに自分ひとりだけ起きる方法」です。 特別な道具を購入せずにできる方法を教えていただけませんか? 家にあるのは、携帯電話と普通の目覚まし時計で 今は携帯のアラーム機能を使っています。 *携帯のバイブでは起きられませんでした・・・。 夫は6時頃になるとパッと目が覚めるらしく、 何の仕掛けもなく起きていますが、 私は昔からなかなか起きられない性分で うまくいきません。 ぜひお知恵を拝借させてください。 よろしくお願いします!

  • テロップのバックと文字の色が。。。

    メッセージボックスで、テロップを右から左に流す部品を作っているのですが、 どうしても、バックがブラックで、文字がオレンジにすることができません。 (なぜか、バックがオレンジで、黒の文字になってしまいます。) どこがおかしいのかご指摘願えないでしょうか。 HTMLのコードは下記のようなものにしてあります。 <script language="javascript"> <!-- var speed = 400; var m1 = '~'; var m2 = '~'; var m3 = '~'; var m4 = ' '; var m5 = '~'; var m6 = ' '; var msg = m1 + m2 + m3 + m4 + m5 + m6; msg = msg + msg; function formMsg(){ setTimeout("formMsg()",speed); msg = msg.substring(2,msg.length) + msg.substring(0,2); // document.bgColor = "black"; // document.fgColor = "orange"; document.msgbox.message.value = msg; msg.fontcolor("#2EE005"); } //--> </script> ↑のdocument.bgColor以下2行は、このコメントを外しても、バックがブラック、文字がオレンジに ならないので、恐らく、HTMLの文法自体が違うんだと思います。 ご指導、よろしくお願いします。

  • 基本情報技術者

    基本情報技術者を取れば、IT業界での就活はかなり有利になりますよね? 何故ならば合格率25%という難しい資格ですから、人事部の人の好感度もかなり上がると思います。

  • 男性に質問です。茶髪さらさらストレートか茶髪巻き髪

    茶髪さらさらストレートか茶髪の巻き髪、どちらが好まれますか? ここでいう茶髪はあまり明るすぎないもので考えてください。 私は大学生で、どちらの髪型にするか悩んでいて参考にしたいのでよかったら回答お願いします!

  • 懐かしい謎のCMソング 関西編

    関西限定かと思います。さっき口ずさんでいたようなのですが、昔CMでよく流れていた歌に『南海電車 高石駅を南へ6分ぶーらぶら モデルハウスが一杯並んだ高石プラザ』という曲がありました。他にも最低で『2パターン(歌詞が違う)』あったと思うのですが、ご存知の方教えてください。

    • ベストアンサー
    • CM
  • 体脂肪率が急に増える原因

    4~5日位前から、体重にほとんど変化はないのに、体脂肪率だけ2%程グーンと急に増えてしまいました。 ここ最近、特に暴飲暴食したりした事もないです。ただ、寝不足気味な日は続いています; 体脂肪率だけが急に増える原因、体脂肪率を下げるのに有効な事・食品等あったら教えて下さい!お願い致しますm(__)m

  • 親知らずを抜歯した後の噛み合せ、、、

    歯医者へ行くと右上の親知らずを抜こうと言う話になりました 簡単に抜けたのですがそれから二週間たって噛み合せが悪くなりました 抜歯した横の奥歯だけが下の奥歯に先に当たり、他の歯どうしは当たりません 強く噛めば他の上下の歯も当たるのですがかなり噛みこまないといけません これは一時的なものなのでしょうか? それとも何かしらの処置をしなくてはいけないのでしょうか?

  • 0才児を叩く夫

    長文失礼します。 一昨日、夫と息子(0才7ヶ月)と私の三人で外食をした際、グズり始めた息子を主人がイキナリ叩いたのです。私はたまたま下を向いていたため「パシッ」という音で気付いて息子と主人の方を見て「まさか叩いたの⁉」と聞くと、主人は平然と「叩いたよ」と。叩かれた息子は当然大泣きでした。私自身子供に手を上げたことがなかったため、ショックで食事をする気分も吹き飛び、唖然としてしまい結局私も主人も食事をせず店を出ました。 以下、店を出てからの私と主人のやり取りです。 私「何で叩いたりしたの?」 夫「言っても聞かないから叩いた」 私「0歳だよ?言ってわかるわけない!まして叩くなんて!」 夫「じゃあ何歳になれば叩いていいんだ?叩きもしないで甘やかして育てるつもか⁉」 「いつからなら叩いていいか」という発言にまたもや唖然として、私は返答できませんでした。 そして帰り道の車内でもお互い無言でしたが、30分ぐらい経ってからあえて私の方から切り出しました。 私「叩かれて◯◯(息子の名前)泣いてたよ。」 主人「物に頭ぶつけたら泣くだろ。それと同じだ。」 私「きっとお父さんに叩かれてびっくりしたんだよ?」 主人「そんなに都合よくわかるわけがないだろうが」 少し時間も経っていたので冷静になり、息子を叩いたことへの後悔や謝罪があるかと思っていたのに悪びれもせず上記のことを言う夫。 私はそれ以上何も言わず、まっすぐ子供を連れて実家に帰りました。 実家に帰って1時間後、「悪かったね、もうしないから。息子にも謝る」という内容のメールが主人から届きました。私は「今は気持ちの整理がつかないし今後のことも考えたいから、しばらくそっとしておいてほしい」といった旨の返信をました。 そして主人がからは連絡ないまま今日になったので、こちらから「一度きちんと話し合いをしたい。」とメールをしたところ電話がありました。 「叩いたのは悪かったが、悪条件が重なりイライラしていた。」 「つい手が出てしまったが事故みたいなもんだ。そんなに痛くなかったし、お前が誤って息子の頭を車の窓にぶつけたときの方が痛かったに決まっているし、今回もそれと似たようなもんだ。」 「今後はしないっていってるんだからもういいだろう。」 「たったあの程度の事で大げさ。お前が騒ぎすぎだ」 「俺は育児に慣れていないから仕方ない」 というようなことを言われました。 どうあっても自分の非は認めたくないみたいです。 私は叩いた強さ云々ではなく、イライラして手を上げることを理性でセーブできなかった主人の人間性に不安を持っているのです。 そのことを伝えても色々と理屈をこねるばかりで話になりません。 主人は短期でわがままです。 私自身、暴力こそありませんが過去に暴言を吐かれた経験もあり、普段は波風立てないように主人に接しています。 そんな主人なので今後またイライラして息子に手を上げるのでは…と不安で、主人が謝ってきたとはいえ、今は元の生活に戻る気分にはなれません。 また、主人は自分が批難されると猛烈に逆ギレして相手に食ってかかります。 先刻の電話の会話の感じからして、主人との一対一での話し合いは難しくように感じます。 弁護士など冷静な第三者を交えて話し合いすべきでしょうか? 離婚は今のところ考えてはいませんが、主人の出方次第では別居・離婚もありえるかなという感じです。 皆さんはどう思われるますか? ご意見をお聞かせください。 また今後主人に対しどういった対応をとればいいでしょうか? アドバイス頂けるとうれしいです。 読んでいただきありがとうございました。