佐藤 直子(@n-space) の回答履歴
- 浴槽からバキと言う音
長文になりますがよろしくお願いいたします。 7階の集合住宅に住んでおります、ユニットバスです。 現在は浴槽のリホームを考えておりますが、以前から悩んでいた浴槽からの異音の原因が解らず 少しでも解明したいと思っております。 メ-カ等はウオータ-ハンマ-音だろうと言っております、対策として給湯器及び家全体の止水栓を少し締めております。 浴槽は経年劣化(概ね30年)で、入りますとギシギシ、時としてバキと言う音がします。 止水栓を絞ってから、浴槽からの異音がでるタイミングが変わり、湯張り中とリモコンが(お風呂が沸きました)と言うアナウンスが流れて 5分位してバキと異音がします、この音は浴槽に入った時に時としてなるバキと言う音に似ていると思います。 ウオータ-ハンマ-音なのか浴槽の経年劣化で湯張り中のギシ、バキ音は浴槽からでているのか判断ができず悩んでおります。 皆様のご教授の程どうぞよろしくお願いいたします
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- wine01
- 回答数4
- ガラスの掃除の仕方を教えてください
今度長く空き家になっていたお店を利用することになりました。ガラス面がとても多く道路側の外に面したところは水道のホースを使ってきれいに磨きたい。そう思っていますがどんな洗剤が良いでしょう。気を付けることがあれば教えてください一枚のガラスは大きくありません。100X87㎝が10枚ほどですいつも質問ばかりして回答することのない事をお許しください。急ぎませんからどうぞよろしくお願いいたします
- ベストアンサー
- 中古住宅・マンション
- isumannda
- 回答数6
- どうやって住まいを探しましたか?
他地域から移住されてきた方は、皆さんどうやって住まいを探したのですか? 私は北海道外に住んでいるので、足しげく現物を見に行くことができません。 現地の不動産やさんと一緒に一日物件探しを行って決めた感じですか? ネット等である程度イメージをつかんで絞った物件の、最終確認のために現物を見に行くとかでしょうか 現地の不動産屋さんに直接連絡しましたか?それとも移住窓口相談の方に先に相談に行ったのでしょうか? どのように住まいを探したのか、出来るだけ具体的にお聞かせいただければ幸いです。 ※OKWAVEより補足:「北海道別海町への移住」についての質問です。
- 賃貸マンション、仲介手数料などについて
来月引越しをしようと考えています。 当初、不動産屋さん(地元の個人のお店です)から初期費用について見積もりを取り、その通り支払おうと思っていましたが、よく見ると仲介手数料が1.1ヵ月請求でした。 そしてあとから「あ、そう言えばハウスクリーニング代がかかります!」とか口頭で言われてたりして、その場では「あぁ、はい」と返答してしまったのですが、何だかちょっとどうなのかなぁと思い始めました。 色々と調べてみると「仲介手数料の減額」と「ハウスクリーニング費用減額」は可能だと聞いています。契約前にハウスクリーニング代を取ると云うのもあまり納得はいかない(そもそもそれ以前に記載されていなかった)ですが、まぁそこは仕方ないとしても仲介手数料の減額は何とかならないかと思っています。 現在、賃貸物件の申し込みを審査は通りましたがまだ契約前です。 このタイミングでもメールなどで上記の件を交渉可能な物でしょうか? お支払い出来るものはしたいのですが、後出しで追加されたり、1.1か月分の仲介手数料に納得できず・・・ ごねるみたいで逆に断られてしまうかなぁと思いつつ、どうしようと困っています。どなたかアドバイス頂けないでしょうか? また具体的な話の持っていき方など教えてくださると有難いです。
- リビングエアコンの位置についてご相談
注文住宅でリビングエアコンの位置を検討しています。 下記の図のようなレイアウトの時、エアコンの位置は赤の位置か緑の位置のどちらがよろしいでしょうか。 エクセルで作成した図なのでわかりずらく恐縮です。上が北です。 縮尺がおかしいですが、LDKは南北:東西=2:3くらいの長方形です。 標準では赤の位置なのですが、室外機が南の中央にくるため、将来的にウッドデッキなどを設置する際に邪魔になってしまうため、緑の位置を検討しています。 土地は、南側に庭を挟んで、東西に道路があります。 分譲地で、東側にもおそらく同じような感じで家が建つと思いますが、緑の位置にした場合、室外機を東向きに置くのはマナー違反でしょうか?(配管が伸びてしまいますが、南向きにすることも可能だと思います) また、冷暖房効率としては赤と緑のどちらがおすすめでしょうか? 緑の位置だと和室まで効かないでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 部屋の音漏れ対策
自分はいびきがすごいです。轟音です。家族からうるさいといわれてます。 まずは耳鼻科に行くことが優先と思いますが、その前にいびきの音が部屋の外の漏れないようにしたいです。家は分譲マンションで4.5畳の洋間になります。ホームセンターで購入できるもので対策できるものありますか?
- 締切済み
- リフォーム・リノベーション
- ctrpegdj9yif1xm
- 回答数6
- 部屋の音漏れ対策
自分はいびきがすごいです。轟音です。家族からうるさいといわれてます。 まずは耳鼻科に行くことが優先と思いますが、その前にいびきの音が部屋の外の漏れないようにしたいです。家は分譲マンションで4.5畳の洋間になります。ホームセンターで購入できるもので対策できるものありますか?
- 締切済み
- リフォーム・リノベーション
- ctrpegdj9yif1xm
- 回答数6
- 片切りスイッチの交換について
お風呂場ののスイッチを二箇口のスイッチに交換するのに配線がわからなかったので質問いたします。 上から順に確認表示灯、換気扇、照明の順番です。 これをコスモの2個口のスイッチに変更したいので詳しい方よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- maro5959
- 回答数4
- ハウスメーカーの施工ミスについて
恐らく泣寝入りなのですが、 何かしら手立てが無い物かと思い投稿いたしました。 ご意見、ご助言をいただけると幸いです。 状況説明:我家の壁埋込エアコン(添付写真)が故障しました為 買い替える事に。 メーカー(ダイキン)に見積をお願いした所 現状ではエアコン本体が取り出せない事が判明!? 新品に交換する為には、下押入の上面背面左面を剥がす、 または前面ルーバー部の開口部を拡大する(壁を壊す)、 状況によってはその両方。 エアコン設置後に考慮無く、押入/壁等の内装工事した為と 思われる。明らかに施工ミスとの話でした。 相談内容:ハウスメーカー(ミサワ)に責任を取らせれば、 と言われそうですが以下の点で判断に窮しております。 ・我家は現在築24年、 この壁埋込エアコンは新築時より設置 とはいえ先週初めて故障→今回の事実が発覚 ・我家は父が知人の個人設計士(事務所)に依頼 設計士からミサワに依頼で建てている その設計士は既に他界、事務所も閉鎖の状況 上記の様な次第です。 ミサワに責任を問うは無理なのでしょうか。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- kuma_kuma99
- 回答数7
- ウォークインクローゼットの位置についてご相談
注文住宅(規格住宅)のウォークインクローゼットの位置について、ご相談です。 主寝室に約2畳のウォークインクローゼットがついているのですが、 現状、赤線の位置にある扉を、緑線に移動して、ウォークインクローゼットを廊下に出すべきか悩んいます。 (図はエクセルで作成したので、わかりずらく恐縮です) 夫婦+子供2人の4人暮らしで、子供部屋(5畳+約1畳のクローゼットあり)が2つあります。 私は在宅勤務が多く、主寝室が仕事場になるため、昼間も冷暖房をつけるため、WICを外にしたほうが光熱費が節約できるのではと考えました。 夫婦とも(特に私)服は少なく、現在の狭いアパートでも衣類の収納には特に不自由していませんので、WICは家族全員の季節ものの服や布団をしまう用途になると思います。 また、私が洗濯担当なのですが、干した衣類を2階の各部屋の収納場所にしまうのはめんどくさいので、下着類や普段着るような服は1階に収納することになると思います。(収納というより多分床に置きっぱなしになる気が、、) 廊下に出すことによるデメリットは主寝室に収納がなくなることですが、組み立て式の棚などを必要に応じて置こうと考えています。 変更前、変更後のメリット、デメリットやアドバイスがあれば教えていただけると幸いです。 また、現状WICに扉はついていませんが、廊下に出す場合は扉はつけたほうがよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- マンションの低層階
現在、エレベーター無しのマンション5階に住んでいます。将来、エレベーター無しの低層階に引越しする予定ですが(管理費を節約)、1階に住んでいる人の感想として、犯罪者に遭いやすい、湿気がある、ドアの前を人がよく通る、など、高層階に住んでいては経験しないことが書いてありました。マンションの1書いに住まれている方がいらっしゃったら、実際の感想をお聞かせください。
- ベストアンサー
- 中古住宅・マンション
- tahhzan
- 回答数2
- ソファの脚の交換について(ネジの規格と長さ)
ソファーとテーブルの高さが合わないのでソファーの脚を交換したいです。ネジの規格が合っていれば問題なく取付できるのでしょうか?現在の脚のねじはM8 25mmです。ネットでベッドの脚が別売りされていました。その規格がM8 20mmでした。そちらでしたら取付できるのでしょうか?よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 家具・インテリア
- cutyhoney4360
- 回答数6
- 【建築学】東急歌舞伎町タワーのビルの外観は滝をイメ
【建築学】東急歌舞伎町タワーのビルの外観は滝をイメージしているのですか?池をイメージしているのですか?担当した建築家は何か外観イメージのイメージを発表していますか?
- 締切済み
- 建築士
- note11pro5G5
- 回答数1
- 玄関付近の外側に付いてるコレは何でしょうか?
親が購入した家で、認知症が酷くなったため高齢者施設に入れたので代わりにアパートに住んでいた自分が居住することになりましたので、設備関係については業者などから全く説明を受けてません。 で、室内の設備はある程度解りましたが、これが解りません。 最初は電源関連なのかと思いましたが、室内の分電盤とはかなり離れていますので違いますよね。下に伸びてる2本のジャバラのようなモノは地面に入ってます。これって何でしょうか?
- 風呂水洗浄剤について
賃貸の浴槽の底に赤い点々、赤錆のような症状が出ています。 浴槽の種類はFRPで樹脂製になります。 賃貸は築10年ほどの物件になります。 この症状の原因が分からず困っています。 風呂水洗浄剤(二日目のお湯を使う際に使用する薬剤になります)を使用されているみたいですがこれが原因になったりすることはありますでしょうか?
- 締切済み
- 中古住宅・マンション
- tky1212453
- 回答数2
- 賃貸物件と所有物件
賃貸アパートに暮らしていると、毎月家賃を払い続けなくてはいけませんし、しかも、その物件は自分の所有物になりません。 ならば、土地と建物を月々のローンで買って、最終的に自分の所有物になる方が、お得なような気がしていました。 しかし、月々のローンと言っても、結局30年も35年も毎月支払い続けるので、毎月家賃を支払う賃貸アパートと殆ど変わりませんし、土地と物件を所有したらしたで、「固定資産税」という、謎の税金が掛かると聞きました。 詳しく知りませんが、おそらく毎年20万や30万位掛かるのでしょうか。 また、居住地が固定されてしまうデメリットもありますね。 賃貸アパート暮らしならば、何か問題があれば引っ越すことが簡単でしょう。 土地と物件を所有するメリットとしては、賃貸アパートより、自由にカスタマイズして遊べる程度でしょうか・・・。 他にありますか? そこら辺の話にとても疎いので、詳しい人に教えて貰いたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- windows723
- 回答数6
- 地方で独身の老後
地方都市の外れの賃貸アパート在住37歳独身の男です。 いろいろあってもう結婚することはありませんし、会社の性質上転勤もありえません。 そんな状況で老後の住居をどうしようかと考えています。 訳あって実家に戻るという選択は無いです。 今の現状の家賃が5.5万円 400万程の年収的には 1 一生賃貸で老後に家賃の安い部屋へ住む(30年後なら空き家に空室が大量に余っているはずだから高齢者にも貸してもらえる説と高齢者に貸すぐらいなら空室にしておくから貸してもらえない説があって微妙?) 2 40歳ぐらいでローコスト住宅を建てる(田舎なので土地も安く、一人用の2DK程度なら今の家賃より安いローンで建てれるか?保険料と修繕費などの積立が必要) 3 定年後に都市部に出て中古マンションか現在の生活圏に中古戸建てか3Dプリンター住宅を一括購入 (退職金がどの程度出るか不明、結局修繕が必要か、3Dプリンター住宅の普及の程度が不透明) こんな所ですが3つのうちどれが良いと思われますか? またこの選択肢以外でも地方在住独身で同じような境遇の方は老後の住居はどうしようと考えていますか? お答え頂ければと思います。