strbegger-po の回答履歴
- 義母への怒りを鎮める考え方
私は30代男性です。 義母と私はかねてから考え方が合わず、結婚当初は激しく言い争ったこともありました。 今回、義母は妻の要請に応じて引っ越しや家事を手伝ってくれており、感謝してはいますが、ことあるごとに妻と子供の前で私を批判し、否定しようと躍起になっています。今に始まったことではなく、これまでは礼を欠かないように努めてきましたが、今回は特に頭にきて死ねばいいのにとすら思いました。礼を欠いてでも反撃したいと思いましたが、妻に「私にあたってもよいからもめないで」と止められました。 妻は私が見る限りかなり義母に依存しており、考え方も義母に近いですが、私のことも理解してくれています。 結論は見えています。私は妻を(子供も)悲しませたくない。これまでどおり礼を欠かずに対応するのみです。 さて、質問ですが、この怒りを鎮める考え方、言葉等はないでしょうか? 質問の主旨にそぐわない答は求めていませんので、あらかじめご了承ください。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#187902
- 回答数10
- 義母への怒りを鎮める考え方
私は30代男性です。 義母と私はかねてから考え方が合わず、結婚当初は激しく言い争ったこともありました。 今回、義母は妻の要請に応じて引っ越しや家事を手伝ってくれており、感謝してはいますが、ことあるごとに妻と子供の前で私を批判し、否定しようと躍起になっています。今に始まったことではなく、これまでは礼を欠かないように努めてきましたが、今回は特に頭にきて死ねばいいのにとすら思いました。礼を欠いてでも反撃したいと思いましたが、妻に「私にあたってもよいからもめないで」と止められました。 妻は私が見る限りかなり義母に依存しており、考え方も義母に近いですが、私のことも理解してくれています。 結論は見えています。私は妻を(子供も)悲しませたくない。これまでどおり礼を欠かずに対応するのみです。 さて、質問ですが、この怒りを鎮める考え方、言葉等はないでしょうか? 質問の主旨にそぐわない答は求めていませんので、あらかじめご了承ください。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#187902
- 回答数10
- 年々「頑張る」意味を見失う。
20代の頃は頑張れば幸せになれると思い走ってきました。 努力の方向としては「いかに人に良く思われるか」で走ってきた10年でした。 30代になって、そういう努力がいかに無駄だったのかを悟りました。 完璧じゃなくても、許されて愛される人はいるんだと知ったからです。 そして、そういう人に自分はなれないことを自分で知ってしまいました。 それを知ってしまった時に「これ以上今のまま頑張って意味があるのか?」 そんな悩みを感じるようになりました。 仕事は20代に頑張ったおかげで自分の能力以上にハードルが上がりました。 でも、「自分はこの仕事をこれから自分の老人ホーム代を稼ぐために頑張るのか」と 考えると、今までのように「評価優先」で頑張ることが無駄に思えてきました。 「ひきこもりなんて甘えだ!」「強くなければ許されない(愛されない)!」と 思っていた自分でさえも適応障害と診断され、薬の服用で凌いでいます。 「もう何もかも捨てちゃってもいいんじゃないかな?」最近、そう思います。 歳を重ねる毎に人間として求められる能力やハードルは上がるのに、 辛いことは増えるばかりで楽しいことは減ってゆきます。 若い頃は辛いことを乗り越えれば良いことに近づくと 思っていましたが、辛いことの先にも辛いことしかないと 知ってしまったら何のために頑張れば良いのか分かりません。 生きる意味すら分からなくなってきます。 悲しみや憎しみから楽しみって産まれるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#203813
- 回答数4
- 整理整頓された環境を望む人間の心理
心理学的には一体なんなのでしょうか? よく考えてみると整理整頓されていなくても重大な問題に直面することの方がそんなにない気がします。 さらに面白いのは整理整頓の対象は物理的なものだけでなく電子的なものまでに及んでいます。 私の女性上司は私の会社パソコンのデスクトップにいろいろなショートカットをおいていると非常に嫌がります。 また共有フォルダについてもしかりで共有フォルダのフォルダ構成を勝手に変えるようなことをすると非常に不機嫌になります。 従って新規にフォルダを作るのはみんな避けています(笑) 質問に戻りますが心理学的になぜ人間は整理整頓された環境を望むのでしょうか? この純粋な疑問にとりつかれたわりに釈然とした答えが自分でだせず モヤモヤしています。
- 義母への怒りを鎮める考え方
私は30代男性です。 義母と私はかねてから考え方が合わず、結婚当初は激しく言い争ったこともありました。 今回、義母は妻の要請に応じて引っ越しや家事を手伝ってくれており、感謝してはいますが、ことあるごとに妻と子供の前で私を批判し、否定しようと躍起になっています。今に始まったことではなく、これまでは礼を欠かないように努めてきましたが、今回は特に頭にきて死ねばいいのにとすら思いました。礼を欠いてでも反撃したいと思いましたが、妻に「私にあたってもよいからもめないで」と止められました。 妻は私が見る限りかなり義母に依存しており、考え方も義母に近いですが、私のことも理解してくれています。 結論は見えています。私は妻を(子供も)悲しませたくない。これまでどおり礼を欠かずに対応するのみです。 さて、質問ですが、この怒りを鎮める考え方、言葉等はないでしょうか? 質問の主旨にそぐわない答は求めていませんので、あらかじめご了承ください。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#187902
- 回答数10
- 今どき60歳で退職するのはおかしいのでしょうか。
来月満60歳となり定年退職します。 近所で家内がその話をしたところ、 近所の奥さん方は一様に「もったいない」、 「まだお元気なのに」となり、 果ては「お体どこかお悪いんですか」 と聞かれたそうです。 確かに近所のご主人方は60歳過ぎてもみな働いています。 最高齢は今年70歳でまだ毎朝6時に出勤している人がいます。 その方々、子供はみな独立しローンもないようだし、 特にお金に困っているようには見えないのですが、 とにかく毎日働きに出ています。 また、先日久しぶりに学生時代の友人に会って 定年の話をしたところ、やはり「もったいない」と言われました。 その友人は私と同い年ですが、 勤め先の再雇用制度を活用して働くとのこと。 子供は独立、ローン完済しているのに。 要は「まだ働けるのにもったいない」ということなのでしょうが、 私の発想は全く逆。一度しかない人生を仕事中心で送り、 ようやくリタイアした途端に体が不自由になったり、 あるいはすぐに死んでしまっては何のための人生かと思うのです。 60歳過ぎて働く方がよほど「もったいない」と思うのですが、 こういう考えをどう思われますか。 ちなみに私の会社でも今年から再雇用制度が本格的に施行され、 4、5月に定年を迎えた人の殆どは (お金に困っていない人も含めて)継続して働いています。 私は別にとてつもない財産があるわけではありませんが、 幸い子供の独立、ローン完済と最低条件はクリアし、 妻と二人で質素に暮らせる程度の蓄えがあるだけです。 人に会うたびに「60で辞めるのか」、「もったいない」 と言われ続け、少々うんざりしています。
- 締切済み
- 社会・職場
- laksiwjrendxj
- 回答数16
- 人の気持ちを聞かないで、先回りして気を使う人
ある時、仲間内で飲み会があって自分(りんご)は誘われませんでした。 幹事のAさんに聞いた所 「りんごは仕事が忙しそうだったから、悪いと思って誘わなかった」と言います。 私としては、声をかけて欲しかったです。 忙しくて行けなかったら、その時は断るし。 Aさんは自分を誘いたくなかった。そういう事ではないです。 Aさんは誰に対してもそうなのです。 ある時は、仕事の忙しいBさんが飲み会に来て、一時間ほどでAは「お開きにしよう」と言うのです。 理由は「Bさんは忙しくて早く家に帰ってゆっくり休みたいだろうから」という理由です。 Bさんに聞いたら「え?来たばかりでなんでお開きなの?もっとゆっくり皆と飲みたいよ」と言うのです。 Aは優しくてとても良い人です。けれどこういう 「人の気持ちを聞かないで、先回りして気を使う」事は私には優しさだと思わないし、違うと思うんです。 仕事でもこういうやり方をする人が居ます。 同僚Cは「Dさんは今忙しくて、負担になるから、相談しないで先に進めよう」と言う。 結果Dさんは「聞いてない。相談してやって欲しかった。自分は蚊帳の外じゃないか」 Aさんや同僚Cさんの気持ちが分かる人。教えて下さい。 批判ではありません。仕事してる時にはとてもやりずらいのです。 こういう人の気持ちが知りたいのです。
- 病院に不愉快?相談聞いてください
病院に受診して、症状の話も薬についても詳しく聞いてくれて、いい先生だったんです。 それで診察が終わって、病院の駐車場で親の車に乗った時に、 病院代が高額だったので、親に「~円だった(驚)!」ってゆったんです そしたら親がヤブじゃん?って大きな声で言ったんです。 車の窓を開けてて、駐車した場所が診察室のすぐすぐ前だったので、窓のすぐ中に先生がいて、 病院は窓を閉めてたけど、家でも窓を閉めてても近所の喋り声聞こえたりするし、 先生に聞こえたんじゃないかと心配してます。 来週その病院で胃カメラ検査を予定してるので、もし聞こえてたらいい気持ちはしないので、ちゃんと見てもらえないんじゃないかなって思います。 その時、患者さんは私しかいなかったし、明らかに誰か分かります.. 病院内も病院の周りもすごくシーン..って静かな所だったので、窓閉めてても聞こえたんじゃないかな..ってそればっかり考えてしまいます.. 親とも言い合いになり喧嘩になりました。 お医者さん側からしたらすごく気分が悪いですよね..? どうしたらいいですか...
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- ri-chans2
- 回答数4
- 不運が続きます。
昨年から特に父親の不運が続いています。 車を新車で買い二回追突される(父親一回、私が一回)。もう一回は父親が夜道が見えず縁石に自爆。 父親が昨年から異常な腰痛やおしっこが出なくなる病気に連続でかかりました。検査の結果はどの病院でもどちらも異常なし。 私も今年に入り、インフルエンザやノロウイルスにかかり、二回一週間会社を休みました。父親が運転出来ないくらい具合悪い時があり、病院へ付き添い等の為、会社もさらに休む日が増えました。そのため、当たり前ですが、会社で悪い顔をされる事があります。 震災に遭い仮設住宅での不衛生で落ち着かない環境や父親の高齢もあるとは思いますが、昨年、父親が拝み屋さんに見ていただいた際は、「30年以上前の水子が憑いている。地元のお寺で供養してもらった方が良い」、「蛇に祟られている(私の小さい頃に家の周りに蛇が異常に住んでいて確かに父親は何匹か殺しました)」等と言われました。水子の供養は地元のお寺では「もう昔の話だから気にすることはない」と言われたそうです。 また、母親が震災で亡くなったのもなにか関係があるのか気になってます。 どなかたアドバイスください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- richiebb
- 回答数2
- 鳩嫌い
私はハトが大っ嫌いです! ただ嫌いってレベルじゃなく 病気並みなんです。 アレルギーと言うか ハトがいる横はもちろん 通れないし 全てが無理です。 今までの人生は 鳩を避けて来ました。 ですが 今では私も3姉妹の母となり 今年から長女が幼稚園に入園。 来週、遠足で なんと上野動物園に行くことに なってしまったのです。 ハトが無理な私が あんな地獄みたいな場所に 行ける訳がありません。 母親失格かもしれませんが 克服は絶対不可能です。 ほんとに病気並みなんです。 でも やはり 子どもの最初の遠足に 母親が行かないなんて 最低すぎるし 有り得ないと思い 悩みに悩んでいます。 平和の象徴とも言われている ハトが嫌いなんて 普段誰にも 理解してもらえませんが やっぱり避けて生きて行くしか 方法はないですよね。。。 どうしても遠足に 行きたいのですが 何か良い方法が あれば教えて下さい!!!
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- otkmm1
- 回答数9
- 納得できない質問者
私はこの掲示板にときどきお世話になっています。 質問するときは、些細な事でも重大な事でも、真剣に質問していますし、 回答するときも、真面目に答えています。 ここは、比較的良心的な質問や回答が多いとは思っていますが、 下記のような質問者が稀にいます。 1)明らかに愚弄するようなお礼とは言えないコメントを返す人 2)同じような質問を何度も短期間に繰り返す人 3)自分の気に入った回答のみにお礼を付ける人(ま、ある意味仕方ないですが) 私が、嫌な思いをするのは、特に1)のタイプです。 暇で寂しい人なのかな?とは思いますが・・・。 あまりに酷いと「通報」することもありますが、差別用語などが使われていないと 削除されることは少ないと感じています。 ま、頼まれてもいないのに、勝手に回答して腹を立てるのもおかしな話ではありますが、 ここは、某巨大掲示板じゃないのにな~と思ってしまいます。 ごめんなさい。ちょっとした愚痴でした。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- paddybird
- 回答数12
- 鳩嫌い
私はハトが大っ嫌いです! ただ嫌いってレベルじゃなく 病気並みなんです。 アレルギーと言うか ハトがいる横はもちろん 通れないし 全てが無理です。 今までの人生は 鳩を避けて来ました。 ですが 今では私も3姉妹の母となり 今年から長女が幼稚園に入園。 来週、遠足で なんと上野動物園に行くことに なってしまったのです。 ハトが無理な私が あんな地獄みたいな場所に 行ける訳がありません。 母親失格かもしれませんが 克服は絶対不可能です。 ほんとに病気並みなんです。 でも やはり 子どもの最初の遠足に 母親が行かないなんて 最低すぎるし 有り得ないと思い 悩みに悩んでいます。 平和の象徴とも言われている ハトが嫌いなんて 普段誰にも 理解してもらえませんが やっぱり避けて生きて行くしか 方法はないですよね。。。 どうしても遠足に 行きたいのですが 何か良い方法が あれば教えて下さい!!!
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- otkmm1
- 回答数9
- 俺はクズですか?
30歳の派遣です。 支払督促の通知が来るまでそのままにしてます。 今何社か返済してます。 車の免許持ってましたが諸事情で流しました。 今貯金して取る予定です。 親には仕送り毎月2万してます。 車、免許なし。 一人暮らし始めて6年なります。 20代半ばから一人暮らし始めました、それまでは親とかに頼ってばかりで嫌な事や都合悪い事には逃げてました。借金がそうです。 今でも後悔してます、忘れる事はできません。 5年彼女いません。 こんなクズには彼女や結婚は夢ですか? 魅力はないですか? 取り柄は仕事を一生懸命するだけ。 仕事には朝から早く起きて弁当作ってます。 クズだけど幸せになりたい。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#178701
- 回答数11
- 攻撃的な祖母への接し方を教えて下さい。
愚痴も書きますがお許しください。 若い頃から人、物に対して攻撃的な祖母についてです。 現在88歳で、一昨年に祖父が亡くなって祖母の暴言、気ままを止める人がいなくなり、攻撃性、気ままがものすごいエスカレートしてしまいました。 それと同時に物忘れと耳が遠いのが日に日に進み、そんな自分にイライラして、家族のみならず、ご近所さんに対しても当たり散らすようになりました。 お向かいの中学生の子がきちんと目の前で挨拶してるのに、祖母は「なんちゅうガキや!挨拶もろくにしやがらんと!!」と聞こえるように言います。 悪口を言い、睨み倒して、フンってするので、ご近所さんはものすごく嫌な気分だと思います。 私の父が祖母の息子にあたり、姉もいるのですが全くかかわろうとしません。 私の父は単身赴任で別に住んでいて、たまに帰って来るのですが、祖母の素行、基本のこの性格は分かっていますが、荒れ狂うときをあまり見ていません。 というのは、父は息子だけあり祖母とよく似ているので、言葉の力を非常に強く持っています。 祖母が勝つことのできない唯一の相手なので、父の前では絶対に余計なことを口にしません。 ほんの数分前まで私や母を罵っていても、父が来れば黙るのです。 また、祖母は昔の考えだからかわかりませんが、男の子を非常に可愛がり、大事にします。 親戚が集まっても、父、孫(男の子)たちがいればルンルンなので、普段の姿は見せません。 これが厄介で、私の母は認知症を疑っていますが、父や私以外の孫たちの前ではおとなしいし、父は自分の母親に限って認知症は絶対にあり得ない!と思いこんでいるので、理解が得られません。 どなたでもそうかもしれませんが、祖母自身プライドもありますので、自分が認知症だなんて考えもしませんし、診断なんか一蹴りです。 父が受け入れなければ、母がいくら頑張っても現状は変わりませんので、このままいくのだと思うのですが、私が非常に恐怖を感じてます。 母は口にしませんが、母も同じだと思います。 元々攻撃的なタイプは完全な認知症になったら、さらに攻撃性を増すのでしょうか? これから同居するのですが、不安で不安で仕方ありません。 さみしい思いをしているだろうからと思う反面、恐怖心が消えません。 誰かに相談すると、実のおばあちゃんでしょ!とよく諭されますが、それはよく分かっている、分かってるから怖くて腹も立つこの思いに罪悪感を感じて苦しくなってしまいます。 昨日も、外で会うと第一声が「お前どこのおばはんかと思ったわ!おーたまげたなー、肥えて肥えておばはんやな!!顔みてみー」と何度も何度も鼻で笑いながら言われました。 泣きそうになりました。 母は黙り、私は言葉が出ませんでした。 こんなことがあって、これから何か言われても言い返さずにもう黙っていようかと思ったんですが、余計にエスカレートしますか? どうするのが一番いいんでしょうか?? このように性格のきつい年配の方って少なくないと思うのですが、経験者の方などからアドバイス頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#192646
- 回答数6
- 元夫が好きなまま
離婚しました。 原因は私のワガママな性格です。たぶん境界性人格障害です。 産後、とくにひどくなり(もう死にたいと毎晩喚いたりしました)夫に愛想を尽かされ、ほぼ強制的に離婚となりました。 子供は小さいため親権は私にあります。今は実家で精神科に通いながら子育てをしています。 本当にどうしようもなくなったら子供は引き取ると元夫は言っています。 離婚後、元夫からほぼ毎日メールがきます。私に育てられている子供のことが心配で仕方ないようです。私自身のことも心配してくれています。 毎日のメールは父親としてとのことですし、(子供は今日も元気?何して遊んだ?など)私にそれをやめてくれと言う権利はありません。しかし正直、気持ちの整理がつきません。私は今でも元夫のことが大好きです。元夫を嫌う理由が一つも見当たりません(まさに理想的な夫でした)そのせいか前に全く進めません。どうすればいいでしょうか?
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- popbox228
- 回答数4
- 愛車に傷が。気持ちの切り替え方を教えて下さい。
今日は本当に落ち込む事が続きました。 乗っている車に1日に2回も傷をつけられたからです。 高級車でもなく中古車なんですが2年間大事に乗ってきたのでこういう傷を付けられると本当に凹みました。 1箇所はコンパウンドとタッチペンで何とか目立たなくはなりましたがもう1箇所は鉄の棒のようなものでえぐられているので塗装が剥げてしまい結構目立つ傷になりました。(大きさ約1cmくらいです) それでもコンパウンドとタッチペンで修復しましたが当たり前ですがやはり元通りにはなりません。 自分自身神経質なのもありますが自分のせいじゃなく他人に傷がつけられた事に腹も立つし何よりも連続で傷がついた事が悲しくて仕方ないです。 こういう場合気持ちをどう切り替えた方がいいのでしょうか? これだけ連続で当たったのだから宝くじでも買えば当たるかも?位に考えた方がいいんでしょうか? 下らない質問でしょうが何かアドバイス頂けたら嬉しいです。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- Faces
- 回答数7
- 夫が妹と旅行
先日、夫が夫の妹(既婚)、その子供(2歳)と3人で他県に日帰り旅行に行きました。 私はその日、元々別の用事があり、それは夫も知っていたので、 「お前、明日用事あるんだよね?おれ暇だから妹と遊び行ってきていい?」 と旅行前日に聞かれました。 私は異性の兄弟がいないので、お互い家庭がある中で、兄妹だけで旅行に行くことに違和感が少しだけあります。(義妹の旦那さんはその日仕事で不在) そして一番は、私達には子どもができず、治療を受けたり悩んでるときに義妹の子どもと旅行なんて、他人から見れば夫と義妹は夫婦みたいだし、そこにかわいい子どもがいたらなんだか家族みたいで、子どものできない私にはそれが夢なので、とてもショックなのです。 かといって、その日は私も予定があったので、夫にだけ「行くな」とも言えず、結局3人は車で4時間かけて行きました。 夫は妹と遊んで何が悪い!?お前も友達と出掛けるだろ?という考えなので、やはり私の考えがひねくれているのかもしれません。 夫の言うとおり、結婚後も異性の兄弟と旅行に行くのは普通のことなのでしょうか。 だとすれば、どうすれば自分の気持ちを納得させることができるのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- neconeco13
- 回答数6
- 自分をコントロールするには?(過食、昼夜逆転など)
学業に専念する為、去年からひとり暮らしを始めました。 しかし、親のいない自由な環境に浮かれ、 去年一年は、遊びほうけてしまいました。 今年は罪悪感にかられ、必死に勉強をしています。 毎日のように飲んでいたお酒もやめました。(友達が減りました・・) しかし、去年の楽しさを知っているからか、なんとなく欲望が満たされない感じがして、 お菓子類の過食や、夜更かしして朝起きれない、など、 体にも美容にも良くないことをするようになってしまい、それが習慣化してしまいました。 20歳も過ぎて自分をコントロールできないことは、本当に情けないと思います。 なので、壁などに「早寝早起き!」などと貼って自分を奮い立たせたり、 お菓子を買いに走らないように、 「チョコより健康な体が欲しい。ポテトチップスより綺麗な肌が欲しい。」 などと手帳に書いて、何度も見返したりしているのですが、 欲望に負けて、たくさん食べたりしてしまいます。 昔から胃腸が弱いため、食べると胃が痛くなり、処方されている痛み止めを飲む、という毎日で、とにかく、健康に悪いです。(病院の先生に相談しても、とにかく食べるな、ということです。そうしたいのですが、どうしても食べてしまいます) たくさん食べて、気持ち悪くなると、眠れません。 もともと金縛りになりやすい体質で、内科の病院で睡眠導入剤をもらっているのですが、 それも規定量では効きにくくなってきましたし、ちょっと眠くなると気持ちよくて、もっと飲みたくなってしまいます。結果、多めに飲んでしまいます。 そして、朝起きられなくて、慌てて学校に行く、という感じで、努力しても納得のいく勉強の成果が現れません。実家に居る時は勉強ができるタイプだったのですが・・。 このような負のサイクルで、自分との約束(目標や、最低限の生活のけじめ)すら守れない自分をどんどん嫌いになります。 自分との約束を守れる人ですら、生きるのに苦労する社会なのに・・。 それでなかなか成績の上がらない自分も、 本当に大嫌いになってしまいます。 親に学費を出してもらっているのに・・。 少しでも自分をコントロールするには、どのような方法があるでしょうか。 生活のため、健康のため、勉強のために、 すこしずつでも生活を改善していきたいと思っています。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- mofumofu8686
- 回答数4
- 心が狭い・・・?
ある日のこと、姉が「そのワンピース借りていいでしょ?」と聞いてきたので「ごめんね、そのワンピースはダメ」と理由を説明し断ると「ケチ!!!心狭いわ~」とブツブツと文句を言われました。 そのワンピースはとてもとても気に入っていて、少しお高い値段でしたが長く大切に着ようと決め購入し、わたしにとって特別なワンピースだったので断ったのですが、しまいにはそのことを根に持っているのか、みんなの前で「私の借りるくせになんで自分の貸してくれないわけ、ケチすぎてこわいし!」と笑いながらみなに言い、もうなんだか悲しくなりました。 確かに姉から靴など借りることはありましたが、わたしも姉に服をかしていました。しかしながら、わたしがケチで心が狭い奴だと決めつけられ、どうしても納得できません。しかもそれをわざわざみんなの前で言うことも悲しかったです。姉は好きですが、それからもう服の貸し借りはやめました。 ワンピースを貸さないわたしは心が狭いのでしょうか?ケチなのでしょうか?納得できないので、みなさんの意見が聞きたいです・・・
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#180926
- 回答数9
- 「行き」よりも「帰り」が早く感じる理由
徒歩の場合、あるいはバスや電車等の乗り物を使った場合でも感じることですが、何か行事や物事のため行動するとき、行きも帰りも同じ距離・同じ移動時間・同じ移動手段なのに、「行き」よりも「帰り」の方が、移動時間が早く感じるのはなぜでしょうか。帰りの方が早く感じるのは、行事や物事を終えた達成感と、「あとは次の件を片付けよう」という次への思考回路が働くため、帰りの移動時間は早く感じるのでしょうか。心理学分野に詳しい方のご回答お願いします。 *ちなみに行事や物事が面白い・面白くない、にかかわらず自分の場合は上記のように感じます。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- deltawaves30
- 回答数6